portfolio

言葉の綾

2021/9/26

デジタルカメラで撮影したものは写真か画像かみたいな論争があるらしい。

言葉の綾なので個人的にはどっちでも良いと思うが、職種柄強いて言えば画像はデータで写真はプリントなどの結果..印刷媒体以外にもWebページも含む..を指すかな。

フィルムカメラの時代、特にPCが一般的でなかった時代はまさに写真でしかなかったが、あらゆるものがデジタルデータとして記憶媒体に保存されるようになって以降、デジカメやスキャナで取り込まれる写真データを画像..この言葉自体は普遍的な言葉だが..と呼ぶようになった感がある。

まあこだわる人の属性の問題であって、写真であっても画像であってもデジタルの時代においては本質は何も変わらないが、言葉にこだわる人たちがいるのも確か。

でもまあ画像を写真と呼んだからと言って急に作品が高尚なものに変質することもないわけで、やっぱり言葉遊びの世界に過ぎないだろうなとは思う。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / ETERNA BLEACH BYPASS

数日前に満月だったが、赤城高原では雲が多くて起きている時間帯には観られなかった。

この後は徐々に下弦の月に向かうことになるが、昨晩は何やら地上波でその話題で持ちきりだったようで。観てないけどねw

カテゴリ:気象・天体, 独り言|タグ:

針広混交林

2021/9/25

尾瀬周辺含め、日光白根山以北の山域は森林限界よりすぐ下で見られる針広混交林の植生を見ることができる。

北海道を除けば、一般的に針広混交林の環境に踏み入るためには、高標高地域まで登山などでアプローチ可能なエリアに足を運ぶ必要がある。

その点、日光白根山は丸沼スキー場のゴンドラを降りればすぐに標高2000mなので、そのまま針広混交林の森を散策できる手軽さがある。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

標高が2000mあれば針広混交林があるかと言えば必ずしもそういうものでもない。

例えば谷川岳のある上越国境ではブナ林から上が森林限界となっており、植生はその地域の環境毎に異なるのである。

カテゴリ:花・植物|タグ:

今年の富士山の初冠雪は7日と発表されていたが、観測した甲府地方気象台はこれを一旦取り消すとのことだ。

何でも富士山山頂の9月20日の平均気温が8月4日を上回ったということで、最高気温以前の降雪は初冠雪とは記録していないとのこと。

9月初旬だとそりゃ今年は随分と早いなぁとは思っていたのは確かだが、冠雪した事実は置いといて見直すというのも何とも異例な話である。

とは言え自然の移ろいと人が決めた暦との微妙なズレからくる観測条件の差異は、事前のルールの基で当てはめていかないと、後々その統計値を使う際に面倒なことになるので仕方ないことであろう。

生物季節観測で言えば、例えばスイセンやウメの開花は緯度の低い地域では年の瀬に開花するのが一般的だ。

だが、そのまま人の暦に当てはめると12月の記録となってしまって、数字上は緯度の高い地域より遅いということになってしまうので、年界をまたぐというパラメータを加えることで、暦の上では前年末であっても、翌年のデータとして扱うというのがイレギュラーな対応となる。

Canon EOS-1V / EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM / PROVIA / グリズリー

Canon EOS-1V / EF24-70mm F2.8L USM / PROVIA / カリブー

余談だが、四季がはっきりしている日本と違い、例えばアラスカ北極圏など極地での初雪・遅雪の切り分けというのは難しのではないかと思っていて、現地を訪れた際に聞いてみたことがある。

その当時のデナリ国立公園のレンジャー曰く、7月中に降れば遅雪、8月以降なら初雪と言っていた。公式的なものか今となっては定かではないが、8月のお盆過ぎ、やけに冷え込むとな朝テントから顔を出してみたら、ツンドラが一面真っ白で驚いたのを思い出した。

一枚目の写真はその8月22日に突然の降雪に見舞われた日に、バックカントリーで出会ったグリズリー。好物のブルーベリーを探してツンドラを歩き回り、近くにいる当方には目もくれず、あちこちほじくり返していたのをよく憶えている。

二枚目は同月27日のもの。この年は今年は雪が早いとレンジャーも驚いたほどよく雪が降っていて、いくらなんでも大袈裟だろうと思いつつ持ち込んでいたダウンの寝袋に随分と助けられた。

実際、9月に入ってすぐに氷点下10℃まで下がった朝もあって、さすがに極地は違うなと思ったものである。何しろ15日に国立公園が冬季閉鎖となって帰国した際、日本はうだるような残暑の中だったのだから。

東日本最高峰

2021/9/22

先週の三連休中にうっかり山行を入れてしまって、あまりの登山客の多さに田舎者は家人ともどもたじろいでしまったw

ヤングな層とファミリーなどグループで行動している人が多く、見るからにカラフルなザックとウエアに身を包んでいるので、明らかに県外から越境してきているんだろうなと思われた。

ご苦労なことに登山中もマスクしている行儀の良い人も結構いて、多くは東京からだろうなと推察。地元で平日だとマスクしているほうがまれなんでね。もちろん個人的に登山中にマスクは必要ない派なのは言うまでもない。

出掛けた先は久しぶりの日光白根山。標高2578mは東日本最高峰で、これより東にこれ以上の山はない。ちなみに第二位はすぐ北側にそびえる尾瀬の燧ヶ岳の2356mである。

正式にはただの白根山で良いらしいのだが、全国に同名の山が多いことから便宜的に日光白根山の名前で呼ばれる。実際、群馬には県北西部に草津白根山もある。

丸沼スキー場のゴンドラを降り、シラビソやコメツガ、ミズナラにダケカンバなどの針広混交林を抜けると森林限界となり、ザレ場を上り詰めれば東日本最高峰の頂きだ。

山頂はぐるり360℃のパノラマで、遠く南側に広く関東平野、北側には越後の山々、北東には那須岳など南東北の峰々が望め、東側の前白根山のすぐ背後には男体山と中禅寺湖、それに戦場ヶ原を見下す大展望である。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

休火山という呼称がなくなったので結果的に活火山にカテゴライズされている赤城・榛名を除けば、県内の実質的な活火山は浅間山と草津白根山、それに日光白根山の3つである。

そのうち噴火口まで立ち入ることができるのはこの日光白根山だけで、しかも複数の火口原を渡り歩くことが可能だ。家人いわく、山頂は火星感あるってことらしい。

山頂の火口原には複数の溶岩ドームの成れの果てが見られ、噴火当時の様子を垣間見ることが出来る。まあそもそも奥白根と呼ばれる主峰自体が巨大な溶岩ドームである。

明治以降に数回の水蒸気噴火を繰り返しており、戦後すぐにあった噴火を最後に、現在は周期的に火山性微動が続いているので未だ現役と言って良いのだろう。

カテゴリ:|タグ:

県境稜線歩き

2021/9/21

誰が呼んだかシルバーウィーク。日本ではシルバーは高齢者を指すので年寄り向けの休日っぽいが語感があるが、いやいや、この三連休の県内の人出は老若男女関係なく半端なかったな。緊急事態宣言はどこ行ったって感じ。

初日が台風騒ぎで天気が良くなった..県内は影響なかったが..ので、状況的にそこまでひどくなかろうとたかを括ってうっかり出掛けてしまったが、その話はまた後で。

先週は悪天続きだった天候が前半一時回復したので、そのタイミングを狙って今シーズン最後の県内辺境の地へと足を運んでみた。

渡りのシーズンがすでに始まっているので、これ以上季節が進むと天狗様と言えど地付きの個体なのか移動個体なのかの判断がしづらくなり、特に県境部周辺の調査は難しさを帯びてくるのである。

特に北部の県境は冬季はアプローチができないので、登攀技術が脆弱な当方にはこれから一ヶ月ぐらいが身の安全を確保できる限界といったところ。

下界はまだ秋は始まったばかりだが、2000mを超える場所に行くと、朝や午後遅くは冬の気配もそれなりに感じるものである。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / 遠く富士山の姿も

Google Pixel 5

当山域は過去に何度か訪れているが、今回は稜線伝いにより東側の山域へと足を伸ばして、とりあえず行けるところまで行ってみた。

一見ゆるやかなれどアップダウンは結構あって、最大標高差は200m近くあった。それに森林限界とは言ってもハイマツ帯はアズマシャクナゲ共々こちらの背丈並なので、岩場か笹帯まで出る必要があったが、視界が広がるとなかなか快適な稜線歩きであった。

県境となる稜線両側の植生と谷の様子を記録しつつ、当然のように頭上にも注意を払ったが、結構な数のハチクマが渡っているのが分かったのは良い収穫だった。もちろん本来の目的も意外な形で収穫を得ている。

平日だったせいもあるがそもそもあまり人気がない山域なので、登山客にほとんど出会わなかったが、刈払機を担いで登山道整備していた関係者にはビックリしたw

カテゴリ:

何やらワクチンパスポートなるゴミアプリをまたぞろ何十億も掛けて作るっぽいな。

40億近く掛けて作ったと言われている五輪アプリはどうなった?たった2週間のイベント用にウン十億ってどんだけ無駄なん?

しかもワクチンパスポートを利用するにはマイナンバーカードが必要って、どんだけ現政府のやろうとしてるマイナンバーカードに対する嫌悪感が強いかまったく分かってないね。本当は普及させたくないんじゃねぇの?

こういうのってすべからく仕組みの話なので、利用者がアプリをインストールしてそれで済む話ではなく、接種証明が本物であること確認する仕掛けも必要になるので、むしろそっちを普及させるほうが大変だぞ。

そもそもだ。ビジネスで海外と行き来するのでなければ、接種済みのワクチン接種券見せれば済む話じゃん。

どうせワニは次の内閣改造でクビになるんだから、お前が余計な無駄に税金使うなって話。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

先週、県境の稜線に上がった際、高空を南方向へ飛び去るハチクマを何個体か見かけた。ハチKの渡りのピークはもう過ぎているが、遅れてやって来る個体もまだ少しいるようだ。

これからはサシバがメインで、ノスリがそれに続いて多くなる。

カテゴリ:独り言, 猛禽|タグ:,

電線モドキ

2021/9/18

特に意識しているわけではないが、今夏二度目の目視となったナナフシモドキ。まあ意識して探したからと言ってすぐ見つかるほど甘い擬態ではないので、偶然目にする程度が関の山だけど。

この個体も行きはまったく気が付かず、戻ってくるときにたまたま目に付いただけで、こうして体を起こしていなければ分からなかったろう。近くにアキアカネが留まっていたのでそれを目で追っていて気がついた次第。

それにしても何でこんなところにいたのか知らないが、よもや電柵の電線で擬態しているとはね。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

ところでこのナナフシモドキの頭が左だと思ったそこの貴方。残念、左は腹で右が頭なのだよ。

カテゴリ:小動物|タグ:

Zfcが売れ行き好調とのことで、ようやくニコンも市場からどんな製品が求められているかを身にしみたことだろう。

もはやニコンはかつてのようなマーケットリーダー的な立ち位置になく、ソニー・キヤノンと肩を並べるような勢いを取り戻すのはなかなか難しいと言って良い。

年内にはZ9なるフラッグシップが出るらしいが、それより目先の業界3位の座を死守することに専念しないと、何れソニー・キヤノンの2強以外のその他大勢の枠に埋没しかねない。

フラッグシップで性能を誇れば下位モデルの市場が広がりを見せるというのは、2強のようなトップブランドにだけ許された手法であり、自社のシェアが小さくなる一方の今のニコンにそれは通用しないマーケティングである。

まずは今は売れているZfcにその意匠に見合った専用レンズを揃える必要がある。35mm版のZレンズが使えるとは言ってもAPS-Cセンサーでは無駄にでかく、しかもデザインはまったくの不釣り合いで、率先して使おうとは誰も思わないだろう。

以前に同じAPS-CのEOS Mで35mm版のレンズが使えることを優位性と勘違いしてマーケティングし、見事に失敗したキヤノンを反面教師にして、ここはシグマのIシリーズ並みに早急にラインナップを揃えるべきだ。そしてそれは1回限りで終わったDfと異なり、Zfc路線をブランドとして堅持することを市場に知らしめる意味もある。

ニコンがかつてのブランドの輝きを取り戻すために今何をしなければならないのか、Zfcの売れ行き好調はそれをよく表していると言って良い。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

今朝の新聞を眺めていたら、今晩の金ローは先週の「ジュラシック・パーク」に続いて続編の「ロスト・ワールド」のようだ。

このシリーズはNetflixでいつでも観られるので、個人的にはテレビ地上波のカット版はパスだが、カメクラ界隈の人、特にナイコンフリークで観る人がいれば、ヒロインのジュリアン・ムーアが手にするカメラに注目だぞw

以前ほど注目されなくなったとは言えそこはやはりApple、先日のガジェット系ニュースは挙ってiPhone 13を取り上げていた。

そのウラ?でひっそりと発表されていたのがキヤノンのEOS R3。わざわざAppleの新製品発表と同じ日に当てなくてもと思わなくもないが、案の定ほとんど話題はiPhone 13に食われてしまい、一部カメクラ向けニュースでひっそりと取り上げられていた程度だ。

普通に考えて80万もする業務用カテゴリのカメラなので一般消費者には関係ないのだが、フラッグシップ機というのはそのメーカーのオピニオンリーダーでもあるので、少なくてもカメクラ界隈では話題になるように仕向ける必要はあろう。

さてその件のR3だが、最後まではっきりしなかった画素数が約2400万画素となったことで、現行のEOS-1DXの後継機という位置付けがはっきりしたと言える。前述したとおりスポーツ報道向けの業務機..プロ用とも言うが..ということだ。

20年前の拙者なら絶対手に入れていると断言できる性能と意匠だが、もはやR3の性能を必要とする世界に身を置いてないので、手にする可能性は限りなくゼロであるが、仮に今からレンズ交換式のミラーレスカメラを手に入れるのであれば、キヤノンに戻りなおかつR3を手に入れているかもね。

そう、心をくすぐるのはR5よりR3。キヤノンはやはりこうでなくては、R3はそう思わせるプロダクツだ。

ただ、このR3を財布はたいて手に入れて悦に浸っていると、じきにグルーバルシャッター搭載のR1が発表されて足元をすくわれるのが某C社ユーザーの虚しい現実だったりする。しかもR3が80万なら間違いなくR1は100万オーバーコースなので、さらに懐に悲しい現実を突きつけられるのである。

ああ、何ともいと哀れな某C社ユーザーたちよw

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / CLASSIC CHROME

そう考えるとフルサイズ機にこだわるならやはりパナのSシリーズが現実的だな。

R3ほどの飛び道具は出ないにしても、今後も動画性能ではトップクラスにこだわって来るであろうし、何よりコンシューマ向けのマーケティングでパナに80万・100万などという値付けの製品は出せないから懐にやさしいw

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

昨夜(というか今朝だな)はAppleの新型iPhoneとiPad、Apple Watchの発表だった。

同社のコンシューマ向けイベントはこの時期恒例となっていて、近年は目新しい革新的な技術もなく、市場が成熟したことを再確認させられる状況にあって、世間の狂騒的な賑やかさも鳴りを潜めている感がある。

iPhoneはハードが安定した設計下にあって、数年前のモデルでも最新のOSを享受出来る点でAndroidスマホとは一線を画するので、毎年のように買い換える必要はまったくないのが良い。

仕事柄、Androidスマホのほうが安いせいもあってどれがオススメかと相談を受けるが、キャリア提供のメーカーであってもどこもハードがチープ過ぎるので、最初は無理をしてでもiPhoneのほうが良いと言うことにしている。

当たり外れが激しいので結局安物買いの銭失いというのがAndroidスマホの評価である。中にはSamsungのGalaxyのように懸念するチープさは見当たらない製品もあるが、それであればコスト面ではiPhoneとそう大差ないので、それなら操作上の取っ付き易さからiPhoneオススメってことになる。

FUJIFILM GFX100S / GF45-100mmF4 R LM OIS WR / Velvia

さて、iPhone 11 Pro使いとしては発表されたiPhone 13は今のところ微妙ではある。

まず、いい加減Lightningを辞めてUSB-Cにしてほしいのだが、自社開発のLightningと違ってUSB-Cはパテントを支払わなければならないので、依然としてAppleは及び腰である。

また、Face IDも新コロナ禍でマスク着用が定着している中ではあまりに現実に即していなすぎるので、これもTouch IDに戻してほしい(または併用で)のだが、今回も見送られているのが実に惜しい。

USB-Cの採用は未知数だが、Touch IDは次の14辺りで復活しそうな噂もあるので、今回は見送ってもう一年待つかという選択肢が今ココ状態である。

それに仮に入れ替えるにしても今回はminiにするつもり。

11 Proは188gあって過去に使ったスマホでは最も重いのだが、13 Proはなんと203gとさらにまた重くなっているのが痛い。もちろんバッテリーが大きくなって連続使用時間が伸びていることとのバーターだが、Google Pixel 5が151gということもあってその差はかなり大きい。

miniならカメラ性能を除けば基本性能は同じで、重さはさらに軽い140gなので、今はここに非常に惹かれているところ。画面が小さくなるが普段はiPadを眺めている時間のほうが長いということもあって、そこはあまり影響はないかな。

何より片手で対角の上隅に労せず指が届くあの感覚を取り戻したいなと思う今日この頃だ。

カテゴリ:ガジェット|タグ: