目が合う
鳶を観る時、鳶もまた貴方を観ている。おはようございます

何事も暗黙の了解とか阿吽の呼吸とか、空気読んで程々にというのが大事ですよ、コココココ…
#大沢たかおまつり
水底の影は何の影?
#アメンボ
ギンヤンマを今季初認。目の前を行ったり来たりしているが片手間で撮影は難易度高し
#南関東
#ギンヤンマの初見
#生物季節観測
アオイトトンボも観たように思うが双眼鏡越しなので自信なし…
#生物季節観測
クロアゲハ初見
#南関東
#生物季節観測
鳶を観る時、鳶もまた貴方を観ている。おはようございます
何事も暗黙の了解とか阿吽の呼吸とか、空気読んで程々にというのが大事ですよ、コココココ…
#大沢たかおまつり
水底の影は何の影?
#アメンボ
ギンヤンマを今季初認。目の前を行ったり来たりしているが片手間で撮影は難易度高し
#南関東
#ギンヤンマの初見
#生物季節観測
アオイトトンボも観たように思うが双眼鏡越しなので自信なし…
#生物季節観測
クロアゲハ初見
#南関東
#生物季節観測
一筆啓上、イッピツケージョウ。おはようございます
#ホオジロ
すぐ目に見えて生物多様性に影響が出るようならそれは環境破壊と言って良いレベル。多くは人知れず進行して行く。そして生物多様性に悪影響を及ばしていると気が付いた時点では手遅れのケースがほとんど。そうならないために保護や保全を訴えている人達は情報を提供し警笛を鳴らしていると知るべし
すごいな今やジブリ映画にも党派性やら左やら右やら翼の向きを見出そうとするのか。30年も前の娯楽アニメだぞ。現在の価値で判断したって詮無きことだ
すごい久しぶりにアマサギを観た
#南関東
1980年代の初めの頃まで、カワウは上野不忍池にわざわざ観に行くぐらい珍しかったって言っても今の若い人は信じないだろうな。
#ダーウィンがきた
雨上がりの田んぼにアメンボが集まってるなと思って覗き込んだら、皆で何かの体液をチューチュー吸っているところだった…
トッキョキョカキョクとホトトギスを今季初認。さすがにこれは個人的には最短記録
#南関東
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
森林に適応した(とは必ずしも言い切れないが)ニホンイヌワシ Aquila chrysaetos japonicaもよろしく!
谷戸がアマガエルとシュレーゲルアオガエルの合唱で賑やかなり。あとガビチョウうるさい。また雨くんのかな
畦を走るイタチと目が合うお昼前
若い頃はカップラーメン+αでおにぎりってのはあったが、ジジィになるとカップラーメンまたはおにぎりのどちらか一個で十分じゃて
愛鳥週間が始まったってよー!おはようございます
#サシバ
出掛ける時は弁当忘れずに!
#サシバ
EPA準拠の国産クマスプレーか。でも容器が一般的なスプレー缶なのはどうだろう。カウンターアソルトなど米国製のは握ったら即発射体制に入れるが、このタイプだと咄嗟に向きを探すことになり発射までにタイムラグがある。ケースから出す際にも取手が無いしな
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1157892/
本場の使用例を見れば容器の形状に意味があるのが分かる
https://x.com/YellowstoneNPS/status/1674764730433699841
したり顔で減税を否定している国会議員が一定数いるが、与党ならまだしもこの後に及んで野党でそれを言っている輩は何を考えているのやら。大方は税収が減るから困ると言う主旨だが、緊急性のない支出や要らぬ利権中抜きなど出て行く予算を減らす視点が無いのがおかしい。国民だってバカじゃ無いぞ
田んぼにサギのジョナサン現る。おはようございます
#チュウダイダイサギ
この話は二週間以上経過し音信無し。知り合いの顔もあるので見積作るのに工数計算して手間は掛かっているのだからなんかリアクションしてもらわんとのう。ただ客の態度から最初から予想していたことではある。そもそも野外活動忙しくて提示された納期には間に合わないしね
この時期は裏稼業が表に廻っているので野外活動優先。なので一見さんは条件次第(主に納期)としている。昔から付き合いあるところはこっちの事情を知っていて融通が利くので助かる
https://x.com/tmaquila/status/1919529995887837666
目立つ生きものだけでなく細菌や酵母の保護は主張しないのか?という主旨の投稿を見掛けたが、一を守れと主張するなら他の十も同様に!という裏読みができる。なれど人一人が関われる時間と範囲は限られているので、皆一で一杯一杯なのだよ。そのためにフラッグシップ種の保全という考え方が必要なんだ
正確には政府の債務だろ。それに借金を出すなら資産も合わせて出さないとなNHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250509/k10014801461000.html
パナソニックとソニーを比べてどっちが勝っただの負けただのと物申しているのはカメクラ界隈だけだろう
徐々に萌葱色が広がる雪国の森
> カンムリワシもバカじゃないから、生息地を移すでしょ。
久しぶりに凄い意見を見た。道路作るから立ち退けって言われてハイハイと従えるのは意思の疎通が図れる人間社会だけ
人の欲を優先しようと自然開発を目論み軋轢を生んだ悪法たるリゾート法を知らない世代なんだろう
和のこの時代、未だ「人の生活と自然とどちらが大事か」みたいな昭和以前のカビの生えたような考え方を持ち出してくるとは、啓蒙と教育の敗北感を感じる
自然環境や生きものの保全についてメリット・デメリットを論い足元をすくい合うこと自体、何かに付けタイパ・コスパを言い出す昨今の残念な風潮そのもの
保全の結果得られるものとの失うものを天秤に掛けても詮無きことだ。人も結局自然から糧を得ているのだから
所有しているm4/3の単焦点は旧OLYMPUSのみ。75mmF1.8もあるが貸し出していて写真には写ってない。性能面でズームより単焦点が良いみたいな宗教じみた考えは持っておらず、開放F値の明るさが必要な時用である。撮影は超望遠域含めズームが圧倒的に便利なのは言うまでもない
#OMSYSTEM
選択的夫婦別姓ってまだやるやらないですったもんだしてるのか。反対の人は選択せず従来通りで良いのだから問題なかろう。他所の家の家族の一体感とか子供が可哀想みたいな論調は大きなお世話だぞ
蒼き新緑。おはようございます
#赤城高原
ポポンポポンとツツドリ初認。河畔林沿いに上流方向へ音源が移動して行った。例年ならジュウイチのほうが後なんだけどこればかりは訪れる場所の関係が大きい
#北東北
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
ホーイチヨチヨとクロジ初鳴き。西の方では冬鳥だがみちのくでは夏鳥
#北東北
#漂鳥の春の移動
#生物季節観測
野生下だと45日齢ともなれば親は餌探しで一緒にいることはないが、餌の心配がない飼育下だとどうなんだろかというのが気になる。ま、何はともあれ朗報
#イヌワシ
https://news.ntv.co.jp/n/tsb/category/society/ts4ad15f1463bc4729a3f47fc4ca952982
背後の林内でしばらくキビタキが鳴いていたが、オオルリがやって来て一旦は追い払ったものの、キビタキも引かずにまた戻って来て鳴いている。オオルリのほうも負けじと樹冠で鳴き始めている昼下がりの午後
GWというのもあろうがやけに山岳遭難事故多いな。ヘリ救助の話も増えている印象がある。いざとなれば携帯で助けを呼べば良いという確信犯的な山行してる輩が増えてないだろうか
早いなぁはやぶさ。さっきまで岩手山や早池峰山を眺めていたと思ったらもう関東に帰郷。雨の東北道を走らず寝て過ごせるのは良き
遅いよNHK。第一報から何日経ってんの
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250509/k10014801451000.html
ジブリはやはり紅の豚が一番面白い
#異論は認める
小さいけど赤いてんとう虫は結構目立つ。おはようございます
#ナナホシテントウ
市内でコムクドリ初認
#北東北
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
農村の路傍にはうっかり触れてはいけない花がある
#ナガミヒナゲシ
ジューイチ、ジューイチと頭上でジュウイチを初認。トケンとしても今シーズン初
でも予想通りオオルリの雄に追い払われて林内逃げ回ってる
#北東北
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
白い綿毛は初夏の知らせ
#セイヨウタンポポ
ハリオアマツバメを初認。10羽程度の小群で概ね南東から北西向きに低空を流れていく
#北東北
#夏鳥の春の渡り
#生物季節観測
GWは終わったぞー。おはようございます
#キビタキ
再エネは時代が求めていることなれど、国の補助金(FIT)頼みの時点で新規参入するはチャレンジャーというか見通しが甘いと言わざるを得ない
特に太陽光発電は農地を潰したり山野を削ってまで作るのではなく、リサイクルを義務付けた上で個人住宅への普及を図るべきだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/232f8d434e61748956a5fda5abbda47733e19d65
国民投票というと民主主義を代表する最終兵器的な手段に聞こえるが、事と次第によっては自爆装置にもなりかねないのでよく考えて発動しないと
政治家に落ち目の芸能人やイキったYouTuberみたいなのが選ばれていうちは危ないったらありゃしない
む。ヨセミテでこの鳥影。もしや…
https://x.com/shainblum/status/1919830991444836703
トランプ関税やら万博やらオオタニさーんばかりでなく、他のマスコミ、特にテレビのニュースでしっかり報じないといかん。もう忘れたか、当初新型コロナを対岸の火事が如く傍観していたことを
https://mainichi.jp/articles/20250506/k00/00m/040/094000c
ようやくオオルリを今シーズン初認。地元でもとうに渡来しているはずだが訪れる場所のタイミングが合わず。とりあえず頭上で囀っているが展葉していて姿は見えず
昼飯食いながらようやく葉陰から目視確認。でも曇天空抜けで真っ黒なり
声からして近くにいるとは思っていたが、この状況だと望遠レンズ付いたカメラかあれば、双眼鏡なんが要らないとか言ってる輩には一生見つからんだろう
チヨチヨビーとセンダイムシクイも初認
#北東北
#生物季節観測
北の最果ての地に桜前線が到達。でも意外にも一週間近く早いとは
https://x.com/nrec1827/status/1919950322182848728
雨の日にわざわざ山には登らない。合羽きて汗かくことの辛さを知っているので。行動中に振られたらやむなしだが、基本的に晴れの日しか登山には行かん
とは言え仕事でなら雨でも構わないけどね
#フィールドワーク
最新スキルを操るイケてる若いプログラマにはてんで敵わないと思っているが、地方とは言えこの歳までフリーでやって来た自負はあるので、オッサンプログラマを見たらオフコン屋の生き残りと思えって言ってるw
https://x.com/emutyworks/status/1919687301057421404
ほうそう来たか
eSIMも可なので試しにと思ったが手元のiPhoneは古過ぎて対象外だった。しょうがねえ16eでも手に入れるか
Pixelも最新の9だけか
https://nordot.app/1292672815249965404
散り期を知る高原の桜。おはようございます
#サトザクラ
インディ・ジョーンズが「最後の聖戦」で乗り込む予定だったが、時代設定の誤りが分かって違う飛行線に変わったという世界線…
https://x.com/hwtnv/status/1919497353037582599
知り合いの伝手から急遽紹介された客からWebアプリ開発の見積依頼があったので連休前に出したところ、今ならAIで簡単にできるんじゃないのか何だの言ってきたので、それならAIに頼めばよろしと休み中に返しておいた。連休明けの反応が楽しみ
素人でもAIに聞いて開発出来た事例はすでに報告あるので、内製チャレンジ出来るならすれば?という感想しかない。大体その手の話は保守メンテの考えが欠落しているので、早晩破綻すると思われ
仕事柄AIは便利に使わせてもらっているが、営業的には正直面倒臭い時代になったもんだと思わなくもない
興味深い行動。基本的には前年の繁殖地に戻る線が強いと思われるが、環境の変化もあるだろうし、より繁殖適地を探しているのかもと思わせる動きだ
https://x.com/jspb2020/status/1919519507103514730
> 競争入札で相場感のない新規参入がうっかり落札
これ、映像制作分野でも同様。YouTuberが台頭して動画制作(という名の映像の切り貼り)の敷居が下がり、企業PV案件にも進出してきて今ココ
うちはその前に撤退(外注に変更)していて難を逃れたけど同業に被害者多い
再エネは時代が求めていることなれど、国の補助金(FIT)頼みの時点で新規参入するはチャレンジャーというか見通しが甘いと言わざるを得ない
特に太陽光発電は農地を潰したり山野を削ってまで作るのではなく、リサイクルを義務付けた上で個人住宅への普及を図るべきだ
https://news.yahoo.co.jp/articles/232f8d434e61748956a5fda5abbda47733e19d65
国民投票というと民主主義を代表する最終兵器的な手段に聞こえるが、事と次第によっては自爆装置にもなりかねないのでよく考えて発動しないと
政治家に落ち目の芸能人やイキったYouTuberみたいなのが選ばれていうちは危ないったらありゃしない
農村に泳ぐ鯉のぼり。おはようございます
#こどもの日
野に生きる以上ノネコが野外で狩りをするのが自然の摂理なのはその通り。問題なのは日本列島では侵略的外来種指定のノネコが放置され、未だ人為的に増えていることだ
NHKは本来ならノネコが他種を襲う問題を報じる立場。ノネコの存在を好意的に捉える自局の番組に忖度していて良いわけがない
https://x.com/nhk_darwin/status/1918458502504472996
高原の農地の縁では桜が見頃
#ヤマザクラ
#浅間山
映像編集中に締め切っていた仕事場のブラインドを一時的に上げ疲れ目を窓の外に向けていたら、裏庭の新緑周辺を何かが行ったり来たり。手元のOM-1を向けると鳥認識が反応したので数カットパシャリ。便利な時代になったもんだと実感
#クマバチ
学生時代にスタートアップって楽しいだろうし夢があると思うが、知っている範囲ではほぼ全滅。理由はすべて資金問題。金でモメるとその後の付き合いもすべて霧散するのでオススメしない。逆に言えば社会的責任には利害関係が伴うので仲の良いお友達同士での起業は止めておいたほうが良いということ
個人で仕事を始める際、最初はクラ○ドワークスとかラ○サーズとかで安い単価の案件で実績を積み上げるべきみたいな意見を見かけたが、まったく賛同できない
件のサービスのように藁をも掴む人の足下を見たような商売で、人件費を安く抑え人をこき使おうとするだけで、無駄に人生すり減らすだけだ
独立しようと考えた時点で、持続的に営業可能な客先を掴んでおかないと絶対後が続かない。人間関係がもたらすネットワークを構築且つ維持しつつ、次の身の振り方を考えないと
同業種の分野で言えば営業センスのような対人能力が最優先。技術こそ経験が時と共に埋めてくれる
とは言えこの手の話は目的意識あってこそなので、勤め先が嫌ですぐにでも辞めたいみたいな人には難しい。その場合は件のサービスで安価な仕事の奴隷にならざるを得ないだろうね
あと営業行為が無理という人も。自分を上手く売り込むプレゼン能力を高めないと、どんなに実績を積んで宝の持ち腐れだ
縄張りを誇示して目立つ雄、目立たぬよう密やかな雌。おはようございます
#キジ
この時期のマガンの群れはさすがの宗谷。そして背景に林立する風車もいかにも宗谷
https://x.com/nobinobitaki/status/1918672132394918329
開発用実機として使っていたiPhone11Proをガラクタ箱から発掘。試しにiOS18をインストールしてみたが、6年前の機種で動作が遅いとか反応が鈍いとか言われているが、小生の使い方では何ら問題ない。こういうところはさすがのApple。ただストレージが64GBしかないので使い方は限られるな
#個人開発
LINEってこの春からメインのiPhone以外でAndroid・iPad・Macで各1台ずつ合計3台までサブ端末なんて使い方が出来るようになったのか。以前は1台しか認めてなかったはずだが。メイン含めれば最大4台ってことだな