年別アーカイブ : 2018

portfolio

蒟蒻畑

2018/7/4

この時期に初めて赤城高原を訪れる人が不思議そうに眺めるのがコンニャク畑である。ほとんどの人が加工食品の「こんにゃく」しか見たことがないので、そもそも大元の原材料を知らないのだ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

まあ、この作物からプルプルしたあのこんにゃくを想像するほうが無理があるのだが、地下茎のいわゆる蒟蒻芋を粉にして加工したものがこんにゃくなのである。

赤城高原では、連作障害を避けるためにレタス畑とコンニャク畑が数年おきに入れ替わるが、うちの周囲は今年はこんにゃく畑が多いかな。

カテゴリ:花・植物|タグ:

正直、後半20分時点では勝ったと思った。乾の無回転シュートには全身鳥肌立って、早朝に思わずヤッター!と叫んでしまったのは拙者だけではないはずだ。

が、喜びも束の間、その後の連続3失点に泣いて、やはり欧州チームはつくづく強いと思い知らされた。

でもまあ束の間のベスト8気分を夢見させてもらったので良しとしようか。ニッポンサッカーがワールドカップの決勝上位で戦えるようになるのも、あともう少しのところまで来たかな。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

梅雨明けと同時にアキアカネの第一陣がやって来た。まだ数は少ないが、これから日を追うごとに避暑トンボの数は増えていく。

カテゴリ:小動物, 独り言|タグ:

クリ

2018/7/2

里山でカキの木と並んで双璧なのがクリの木だろう。ヤマボウシやホウノキより遅いがミズキよりはやや早く、赤城高原では今がちょうど花期なので、周辺にはあの独特な匂い..まあ何というか誰しも嗅ぎ覚えがあるアレの匂いだw..が漂っている。

昔から農村の家々の庭先や道端には、大抵そのどちらかが植わっているものである。赤城高原は標高が高く基本的に寒冷地なので、カキよりはクリのほうが圧倒的に多い。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

その細い紐状の花から、あの毬を想像することは難しい。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

当然、その蜜を求めて昆虫たちも集まってくる。スジグロシロチョウも今はクリの花にご執心だ。

今日は昼前から暑くなると聞いていたので、朝飯後すぐに草刈りをやっつけた。

今年はすっかり月初が草刈り日になってしまったが、例年なら毎月10日前後だったので、やはり10日から半月程度季節の動きが早いということになる。それでも6月中の梅雨明けはちょっと珍しい事態ではあるが。

春先から今年は春が早いとボヤいてきたが、結局その分夏の到来も早いということでよいのだろうか。早くに秋が来てくれれば良いのだが、その分夏が長いというのは勘弁して欲しいね。経済面で猛暑は良い影響だとよく耳にするが、直接その恩恵にあずかる商売でもないのでね..

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

昨日は珍しく言葉通りの夕立があり、続けて夜に激しい雷雨も来たので、今朝の赤城高原は当然のように霧の中である。

写真は2枚とも久しぶりモノクロと言いたいところだが、実はACROSSは2枚目だけで、1枚目はPROVIAである。

カテゴリ:季節感

先日、架線をどうやって避けるかという記事を書いたが、鉄道車両は長いので全体を見切るのは難しく、どこまで車両を写し込むかは悩むところだ。ならばいっそ正面から縦位置で切り取るというのもアリだろう。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA
FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / ETERNA

迫りくる車両をゾーンAF+AF-Cで補足しつつ、接近に合わせてズームを広角側に引いてフレーミングという合わせ技をすることで、車両正面をギリギリ構図に収めることが可能だ。

今どきのズームレンズはほぼ全て回転式ズームであり、それはフジのXFレンズでも変わりはない。上の写真は何れもその回転式ズームによるものだが、回転式はあらかじめズームを止める位置を見越して握っておく必要があるので、ズーミングしながらの撮影は案外難しい。

その点で言うと、MF時代に多く見られた直進式ズームは撮影中のフレーミングがし易くて便利だった。AF時代になって直進式ズームは絶滅したも同然だが、10年以上前、その当時メインで使っていた某C社の初代EF100-400ISや同EF28-300ISは、近年のAFレンズでは珍しい直進式ズームだった。

Canon XL-1s + EF100-400mm F4.5-5.6L IS / Canon IXY DIGITAL 400

Canon XL-H1 + EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM / RICHO GR Digital

両レンズ共に重量のあるヘリコイド部が前に伸びるので、望遠側にズームするたびバランスが崩れ、三脚使用..当時は某C社のビデオカムコーダーでも使うことが多かったので..ではなかなか癖のあるレンズだったが、手持ちで使う分には逆に常にレンズ先端を握ることになり安定していた。

もう梅雨明け

2018/6/29

何とも釈然としない結果だと受け取るファンも多いことだろう。素人目に見ても、昨晩のポーランド戦の後半最後のほうはそう思わざるを得ない試合運びだった。

リーグ戦であるためルール的に何ら問題もなく、戦術として間違っていると言えないようだが、ファンのいる興行という側面では疑問符がつくのは当然だろう。何しろ試合に負けたのにフェアプレーのポイント差で決勝に進めるのだから、何とも皮肉なものである。

決勝トーナメント初戦のベルギーには正々堂々とガチンコで挑んで、一矢報いて批判的な声を吹き飛ばしてほしいものだ。勝つことを期待するのは厳しいとは思うが、せめて欧州強豪から点を取って欲しいね。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

いやいやまさか、昨日の今日でいきなり梅雨明け宣言になるとは思わなかった。例年なら7月20日前後であるが、6月に明けるのは関東では観測史上最速とのことだ。

気象庁が宣言したからと言ってもう雨が降らないという話でもないが、こうなるとなるべく被害のない範囲で雨台風でもやって来ないと、間違いなく水不足になる。

カテゴリ:季節感, 独り言|タグ:

カナカナ鳴く

2018/6/28

昨日と今日と終日蒸し暑い日が続いたせいか、夕方遅くになってから近所でヒグラシが鳴いた。例年だと梅雨後半に鳴き始めるのだが、今年はちょっとフライング気味かもしれない。

北に上がっていた前線が下がり始めたが、やはりこの夏は梅雨明けが早いような気がしてきた。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PROVIA

これは朝露ではなくスギナの蒸散作用だ。ちょうど5年前に似たような投稿をしているので、詳しくはそちらをご覧あれ。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

白い葉っぱ

2018/6/27

梅雨時のこの季節になると、路傍や林縁部に白い葉っぱが目立つようになるが、これはマタタビの葉である。

決してうどんこ病のような病気の類ではなく、開花期に伴う植物としての戦略の一環なのである。要するに虫媒花として昆虫を引きつけるために、いっそのこと葉っぱごと目立ってしまおうということのようだ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

知らない人が見ればさもペンキでもこぼしたのかという感じだが、実際のところは白く変色しているのではなく、表皮とその下層の間に隙間?があって、光の反射具合で白く見えているだけなのだ。つまりこの状態での表皮自体は透明ということになる。

で、葉緑素自体は残っているので、花期の終了ともに何事もなかったように再び緑色に戻るという仕掛けなのである。

カテゴリ:花・植物|タグ:

梅雨前線がかなり北に上がっているせいで、関東は夏の青空が広がっている。よもやこのまま梅雨明けとなるまいと思いつつ、そんな事態になるとちょっと水不足が心配なのである。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PROVIA

谷川岳の残雪も例年ならもう少し見られるのだが、南面の雪形がすべて消えるのも時間の問題だ。

カテゴリ:季節感, |タグ:

濃いサッカーファンには申し訳ないが、昨晩のセネガル戦は絶対勝てないと思っていたので、期待しない分ある意味安心して観ていられた。なので素人目に見ても引き分け勝ち点1は結果オーライではないだろうか。

おっさんジャパンと揶揄されていた下馬評を見事にひっくり返しての善戦に、最後のポーランド戦は俄然面白くなってきたね。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

今年はあちこちキビタキの当たり年だったようで、北部フィールドのみならず、家の近所でも結構な個体を見かけた。2枚目など隣家の柵だしね。

もう繁殖も一段落するこの時期、未だに朝から鳴いている個体もいて、あぶれ雄もそれなりにいたようである。

カテゴリ:独り言, |タグ: