カテゴリ : ほ乳類

portfolio

広島と長崎の平和祈念式・式典でのアレのあいさつが話題になっている。

ニュージーランドのアーダーン首相のような核兵器廃絶を堂々とぶちかました素晴らしい正論演説、と言いたいところだがそんなことは望むべくもなくだ。で、今年も焦点は「前回との間違い探し」という情けなさw

昨年以前と比べて内容はほぼほぼ同じという点で今年もオチは同じだ。取り巻き腰巾着の補佐官もどきがスピーチライターよろしく原稿を用意しているのは疑いようもないが、6日の広島と9日の長崎で「地名以外はまったく一緒の文面」という手抜きは呆れて物が言えないな。

世界に向けて発信する公式行事なので、アレの「何を言っているのか意味不明で要領を得ないグダグダな能書き答弁」をダラダラと流されても日本の恥でしかないので、百歩譲って原稿を読むことは良しとしてもだ。被害の規模も被害者の数も同じではないので、せめて広島と長崎で文面を変えるくらいの気遣いがあっても良かろうに。

そして公式行事なので両日とも当然のように記者会見が用意されていたのだが、これがまたいつもの茶番問答劇というオマケ付き。事前に御用記者から当たり障りない質問を集めておいて、当日はその答えを原稿で棒読みという国民を舐め腐った態度は一体何だ?

しかも原稿朗読会の終わったあと、アレはうつろな目をしながら手にした原稿を机上で揃える仕草を見せたが、まったくやる気が無いので気が付かずに文面側を公にしていたところをカメラマンにすっぱ抜かれ、見事に「問」と「答」のパートに別れた原稿カンペをさらけ出す間抜けさときたら。

国際会議の場でもコンフィデンシャルな外交文書で同じようなことをやってんじゃねぇのかと勘ぐりたくもなるぞ。

とにかくこうした公式行事でも渦中の新コロナ対策でも、責任者として自分の言葉で語れない、まったくやる気が見えてこない無策無能さは一国民として情けない限り。

そんなに行政のトップとして仕事するのが嫌なら、ソーリ大臣なんて辞めてもらって結構だぞ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

久しぶりにケモノが歩いてくるのが見えたので、すかさず路傍に隠れて待ち伏せ。

でも1回シャッター切っただけですぐに気が付き、警戒心Maxで立ち止まってフリーズ。お前、新顔だな。

カテゴリ:ほ乳類, 独り言|タグ:

アフリカ南部にあるボツワナのオカバンゴ・デルタで、4月ごろからこれまでにアフリカゾウ350頭以上の大量の不審死が見つかっているそうである。

アフリカゾウは常に象牙目当ての密猟者に狙われているので、当然のように最初は人為的な殺戮が疑われたが、死体にはどれも象牙が残ったままだったので、その辺りの事件性は薄いとのことだ。

オカバンゴ・デルタはその名通り、雨季にオカバンゴ川がカラハリ砂漠に作り出す内陸デルタ地帯のことである。死体はその湿地帯によって形成される彼らの水飲み場周辺に70%が集中しており、その水を飲むことで今回の事件が起きている可能性が示唆されている。

直接的な原因は未だ特定されていないようだが、その場ですぐ急死した例の他に、しばらく周辺をうろついて..ゾウが円を描いて歩き回る行動は神経障害の兆候..から死んだような痕跡も残されているのことで、何らかの未知の毒素の可能性があるようだ。

その原因究明が進まない理由は今まさに進行中の新コロナが理由とのこと。ボツワナ国内で検体サンプルの輸送もままならず、そもそも検査機関自体が満足に機能していないので、検査結果が出るにはまだ時間がかかる見通しのことだ。

アフリカや南米アマゾンの自然界には、まだまだ未知の菌やウィルスがあるというのはよく聞く話だ。シベリアなど北極圏の永久凍土や南極大陸の太古の地層や氷もまた然りで、地球温暖化の影響含めそういった未知の脅威が表沙汰になるという事実が、まさに物語の世界だけでは留まらない現実を見せつけられていることになる。

Canon EOS-1n / EF300mm F2.8L USM / アンボセリN.P

アフリカゾウは地上に生息する生きもの中では最大の種である。動物園で眺めていてもその存在感は圧倒的だ。

そしてマサイの戦士ですら「シンバ(ライオン)は怖くない」「怖いのはゾウとカバだ」と言うくらい、実はゾウは恐ろしく怒ると凶暴な生きものなのである。

我々もマサイのガイドのアドバイスに従いケニヤのサバンナでは一定の距離を保って撮影していたが、意図せず不意に出くわした..ブッシュの陰から突然ブラフチャージを受けた..時はもう人生終わったと思ったくらいビビったw

自分たちの乗っている車よりデカイ生きものに、突然目の前まで迫られた恐怖感たらそりゃ推して知るべし、まさにジュラシック・パークでティラノサウルスに襲われたあんな感じだ。

先日、英科学誌Nature Climate Changeに衝撃的な論文が発表された。

今のまま気候変動が進行すると、2100年までに野生のホッキョクグマが絶滅すると予測しているのである。

Nikon COOLPIX5000 / アラスカ大学(UAF)博物館

ホッキョクグマの主な餌動物はアザラシなど海獣類だが、彼らを狩るためには海の沖合まで出なければならない。

海のクマと呼ばれるホッキョクグマ..学名Ursus maritimusは海のクマを現す..はかなり泳ぎに長けているが、それでも延々と泳ぎ続けられるわけではない。沖合に出るためには広大な海氷が必要となるのだ。

冬季は海が結氷するのでアザラシを捕食して餌にありつけるが、夏季は沖合に出られないため、ほとんどの個体が食うや食わずの絶食状態で過ごし、一日も早い冬の訪れを待ち望む生活をしているのである。

それが気候変動で温暖化が進み、冬の訪れが遅くなっている上に肝心の結氷期間が短くなっているため、餌にありつけずに餓死する個体が出てきているのである。

全地球規模で温暖化は進んでいるが、北極圏の進行速度はその2倍と言われていおり、すでに夏季の海氷は2030年までに消滅するという研究結果も出ている。地球温暖化が北極圏の生態系に与える影響は深刻なものなのだ。

Canon EOS 5D / EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM / 旭山動物園

死ぬまでに野生下で観てみたい生きものを論えばそりゃきりがないのだが、その中でも筆頭なのがホッキョクグマだ。各地の動物園に出向けば、結構な時間をホッキョクグマの展示の前に割いている。

もちろん2100年までには拙者の命など果てているのはわかりきった話だが、現代を生きる我々が後世の人類にホッキョクグマの姿を残せないことのほうが大いに問題で、悲しい現実ではないだろうか。

産業革命以降続くこの気候変動に歯止めをかけるのは一朝一夕ではいかないことは分かっているが、まずは地球温暖化などフェイクだと言ってはばからない米の花札野郎の再選に待ったをかけねばなるまい。

よくグンマーは都会もんから山だ田舎だと小バカにされる..個人的には褒め言葉と思っているw..が、行ってみると分かるが四国も全島を挙げてなかなかに山の土地柄である。

今でこそ4県をまたぐ高速道路が横断しているが、そうでなければ山間を流れる谷に沿って細い道をくねくねと移動しなければならず、古来より人や物資の往来には難儀していたはずだ。平家の落人伝説が多いのもそんな事情とは切り離せまい。

実際、拙者も若い頃に単車を駆って四国へツーリングで訪れたことがあるが、徳島から高知へ移動する際にR195?で発破工事中の通行止めに遭遇、迂回路もなく1時間近く待たされた記憶がある。まだ今のように高速道路網がなかった時代の話だ。

人工林が尾根近くまで侵食しているのが分かる(剣山周辺)

山深いという表現が言い得て妙だが、人の生活圏がかなり奥山まで入り込み、尚且その麓の多くの森が人工林であり、標高の高いところや急峻な谷などにわずかに自然林が残るのみのようだ。

そんな四国ではツキノワグマと並んでニホンカモシカも「絶滅のおそれがある地域個体群」としてレッドデータ扱いになっていて、中でもニホンカモシカは愛媛では長らく県内絶滅扱いであったのが、先月50年ぶりにその姿がカメラに記録された..2018年にも記録あるらしい..と話題になった。

カモシカは古来より毛皮と食料目的の狩猟獣であったが、特に戦後の拡大造林期に劇的にその数を減らしている。その後は特別天然記念物に指定されるなど狩猟対象から外されたため、今では逆に林業に被害を与えるまで本州では個体数が回復している。北関東にある我が村でも、農道上で農作業車がぶつかりそうになったなどと時々話題になるほどだ。

近年シカやイノシシがその活動範囲を広げつつあるが、カモシカはシカと違って一定の縄張りを持って生活しているので、彼らのように自ら移動して分布を広げることがほとんどない。それ故に急激に個体数が増えるようなことはないが、天敵もおらず狩られる機会がない現代においては、ゆるやかではあるが増えることはあっても減ることはまずないと思われる。

今回の愛媛の例も山や森が突然豊かになったとかそういう話ではなく、個体回復というほど数は多くはないが、ほそぼそと生きながらえている個体群が四国山地にいることの証なのだろう。

Nikon COOLPIX P900 / 本州中部(夏)

Canon EOS-1D Mark III / EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM / 北関東(春)

Canon EOS 7D / EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM / 北東北(春)

Canon EOS 7D / EF500mm F4L IS USM / 北関東(冬)

北海道を除けば、東日本の山や森でカモシカに出会うのはそう珍しいことではない。シカとイノシシ、それにクマは人を見かければ速攻で遁走するが、カモシカはそこまで人を恐れているふうはない。

では温厚な性格かと言えば決してそんなこともなく、雄の成獣はなかなか気が荒い個体が多く、かくいう拙者も出会い頭に威嚇されたことは数知れずだ。

夏毛は黒々としている個体が多い。冬毛はチャコールグレーが多いが、多雪地帯では白っぽい個体が多いという印象である。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

相変わらずどんよりとした天気模様で薄ら寒い日々が続いている。一時は仕事中は半袖短パンまで軽装になっていたのだが、長袖長ズボンのすっかり春の装いに逆戻りしてる。

雨が降って日が差さないだけならそれは梅雨の天気なのでそんなもんだが、とにかく気温が上がらないのでもはや天候不順と言ってもよい。近所の畑を見ていても作物の生育が遅いのは明らかで、契約農家はどこも皆頭を抱えているようだ。

そんな中、ロシアのシベリアにあるベルホヤンスクという町で、昨日なんと気温が38℃まで上昇したらしい。これは最高気温の平均よりさらに16℃も高いとのことで、北極圏では観測史上最も高い記録になるとのこと。

昔、アラスカを旅した時に内陸部のフェアバンクス..ほぼ北極圏の緯度だ..でも35℃くらいまで暑くなることがあるとは聞いたことがあるが、正直なところ極地でのその気温の上昇はなかなか想定しづらいものがある。

それでも、地球温暖化の影響で極地の氷が溶ける海面が上昇し、沿岸部のイヌイットの村が波に洗われて水没の危機にあるというのはよく耳にする話で、加えてシベリアやアラスカの永久凍土までもが溶け出すと、ツンドラの大地が泥炭湿地と化して、カリブーなど極地で生活する生きものにも何らかの影響が出てきそうだな。

ロシアと言えば、同じくシベリアのノリリスクでもツンドラ融解によって火力発電所の施設が傾き、2万トンの燃料が漏れ出して周辺の環境を汚染するという事故が起きていて、これは現在も進行中である。

米の花札野郎が常々地球温暖化などフェイク・ニュースだとほざいているが、こうした事実から目を背けていては、後世に残すべきものが解けてそして消えて亡くなってしまうぞ。

この秋はその米大統領選があるわけだが、差別問題や大統領としての資質云々もさることながら、また4年も花札野郎が米を引っ張ることになるようだと、地球温暖化による悪影響は手遅れになりかねないな。

Canon EOS-1V / EF70-200mm F2.8L IS USM

秋色に染まるアラスカのツンドラを征くカリブーの群れ。

アラスカの大地を風のように季節移動するカリブーを、極北の旅人と言ったのは星野道夫氏だったかな。

こんな景色を後世にしっかり残していくべきだ。

都内荒川の河川敷にシカが現れ、その捕獲に右往左往する警察官の様子がニュースになっていたが、日常的にそこら辺にシカがうろついている田舎の住人からすれば、いつものことながら滑稽に見えて仕方ない。

見たところ角が1尖なので1歳の若いオスだが、どこから来たかという話になれば、埼玉から河川敷を辿って下流に移動してきてしまったと考えるのが普通だろう。

群馬でもイノシシが高崎市内の井野川で目撃されているが、野生動物にとって河川敷は移動ルートしては適当であり、夏場の荒川や多摩川の河川敷などまさにうってつけで、恐らく目撃例がないだけで今までも出没していた可能性が高いだろうね。

今回は地理的に足立区が一時的に保護するという話で、恐らくこれからどうするかでモメるんだろうなぁと想像。都が管理する動物園に入れるか、山へ返すかみたいな選択を迫られると思うが、シカを観て楽しいかという意味では展示物としてはあまり適切とは言えず、かと言って増えすぎたシカによる林業や農業への被害を考えると後者もなかなか理解されないだろうな。

基本的にシカは生態系では餌動物として他の生きものの食料のポジションにある..捕食者のいない現代の日本では実は定義しづらいけどね..ので、個人的には最初の発見者か、捕獲に尽力した警察官たちで肉を分け合って食えば良いと思うぞ。

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Classic Nega.

知ってか知らずか、雨上がりにクモの巣で休むガガンボの仲間。

生態系のつながりを考えればこの後のガガンボの末路は想像に難くないが、実は自然はそう単純ではなく、水滴によってクモの巣に絡め取られることもなく、何事もなかったように飛びった可能性もある。

カテゴリ:ほ乳類, 小動物|タグ:,

昨日のNHK「ダーウィンが来た!」でヤンバルクイナの保全の話を放送していたが、なかなか保全が進まない理由に、ノラネコなど野生化したペットが繁殖を阻害しているというのを挙げていた。

奄美大島でもアマミノクロウサギがノラネコに襲われているという例もあって、野生化した個体や外飼している飼育個体の問題が顕在化してきているようである。

イリオモテヤマネコやツシマヤマネコを除けば、現在のイエネコは基本的に外来種である。そんなイエネコも野生化した時点でノネコであり、籠抜けしたアライグマやタイワンリスと同列の扱いにするべきで、害獣と認識できれば駆除の対象となるのは当たり前だが、なぜかネコだけは世の中で特別扱いされているのは周知の通りだ。

人の生活圏でネズミの駆除として活躍してきたことや、愛玩動物としての歴史が長いことがその理由の最たるものであるが、何よりテレビなどメディアでの扱いも相当に方向性が偏っていると言って良い。

先の番組内でヤンバルクイナの天敵と称してネコを名指ししているが、そもそもNHK自身がBSで「ネコ合光昭の世界ネコ歩き」という番組を放送してネコブームを牽引しているので、どの口がそんなことを言えるのかといった意見も出てきそうである。

Canon iVIS HV10

1981年に沖縄県の山原地方で発見されたヤンバルクイナは、当時「世紀の大発見」と話題になったものだ。

当時まだ鳥を見始めたばかりで大した知識もなかったが、1967年に発見されたイリオモテヤマネコに並ぶ新種として興奮したのを覚えている。

iPhone 11 Pro

我が家のぬこ様はご多分に漏れず室内飼いで、冬はコタツ脇の窓辺で寝ていることが多かった。

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mm F4 R OIS / CLASSIC CHROME

暖かくなってからは仕事場のモニター裏の窓辺で外を眺めていることが多く、庭木に集う鳥の賑やかさに野生を触発されているようだ。

ケモノ道

2020/5/31

先日はこんな日もあるかと言うほどケモノのオンパレードであった。

まずは早朝の峠道でテンの轢死体。そしてその30m先にはアナグマのこれまた轢死体が。異なる種類が同じ場所同じ夜..前日の夕方に通った時には無かったので..に轢かれているのも珍しい。

緩いカーブの途中であったが、谷側が谷戸っぽい水田地帯だったので、アナグマはカエルの卵塊でも食べに来ていた可能性がある。

そしてさらに5kmほど先の同じ県道上にまたまたまアナグマの轢死体が。ここも周囲が水田地帯なので状況は最初のと同じと思われる。

そしてこれにはノスリの若い個体が乗っかって食事中で、すでに内臓は引き裂かれて周囲に結構な血が飛びるほどの凄惨な殺人現場状態w

しかもそのすぐ脇に車を停めて窓を下げても我関せず。すぐに車載のE-M1Mk3とED12-100PROで記録写真を撮ろうとしたが、運悪く対向車がやって来てさすがにノスリも飛んでいってしまった。待っていれば間違いなく戻ってくることは分かっていたが、先を急いでいたのでここは諦めた。

さらに30分ほど進んで一度入った国道から逸れて新道を走っていたところ、進行方向左側をキツネが道脇を走っているのを発見。すぐに山側へ逃げるかと思いきや、なんとそのまま車と50mほど並走したのには驚いた。

とどめはもう目的地に到着間近と言う渓谷沿いの山道で、不意に路上を横切ったイノシシのご家族御一行さま。距離はまだ100mほどあったので余裕があったが、ちょっと前にネットで何頭ものイノシシが次々に道路を横切る映像を観た記憶があったので、さすがに徐行して通り抜けることにw

と言うことで、やたらとケモノ(+猛禽)に出会う道すがらであった。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

辛うじて撮れたのはキツネだけ。

一度は道から逸れて草むらに入ったが、通り越してバックミラーを覗いたら再び出てきて道路を横断していたので、この時は600mm相当で狙った。

まさに一心不乱と言った風情だったので、子どもたちへの餌を探すので忙しかったのだろうな。

学生の5人に1人が退学を検討しているという話に驚きを禁じえない。

新コロナの影響でアルバイトがままならずに収入が激減して、生活費や授業料の支払いができなくなっているという。

それに対して仕事がクソ遅い政府が打ち出した支援策はなんとたったの7億円。

「かつてない規模」で「あらゆる政策を総動員」した「世界を見回してもどこよりも手厚い」そして「大規模な対策」で配られた..だが未だに津々浦々ほとんどの家庭に届いていないぞ..カビノマスクとムシノマスクなど不要不急のムダノマスクには466億円を拠出し、さらにその無駄の極みの検品作業には8億円も追加。

さらに言えば、いつ使えるかの見通しも立たないクーポン券にはナント1兆7000億円だぜ。もう一度書くが、学生の生活支援にはたった7億円ぽっちなどど、もはや気が狂っているとしか思えない。

未来の国を背負って立つ若者にこそ手厚く支援すべきなのに、自分たちだけがやってる感を演出すべくどうでも良いことばかり必須にスピード感出してどうすんの。教育に金かけない国なんてホントそう遠からず滅ぶぞ。

昨日の原稿棒読み記者会見でアレがさらなる追加予算をと言っていたが、またぞろ誇大広告もいいところだ。とにかく仕事が遅ぇーんだよ!

OM-D E-M1X/ M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

近所でこの時期にシカのまとまった群れを見るのは珍しいが、見た感じ昨年生まれのまだ若い子供連れっぽい。成獣ちょい前の学生さんくらいかな。

ちょっと密になっているのが気になるがw、それも今となっては本当に必要だったかのかすら怪しい緊急事態宣言も解除されたので、まあ良いのかな。

カテゴリ:ほ乳類, 独り言|タグ:

オッドアイ

2020/5/7

このところ時々見かける新顔のノラ。多雪地帯の冬ならいざしらず、体毛が白いというのはこれからグリーンバックの季節はなかなか狩りは厳しかろうと思う。

最初に野生化した世代は何とかなったとしても、次の世代が生き残れるかは未知数だ。ホッキョクグマやホッキョクギツネ、シロフクロウなど一般的に白毛の生きものは極地に多いことからも容易に想像がつく。

さて、件のシロ..勝手に命名しているw..だが、大抵はこちらより先に気が付いて後ろ姿を眺めることが多いのだが、この日は運良くこちらが先に見つけたので、姿勢を低くしてうずくまっていたところ、すぐ目の前に来るまでまったく気が付かず。

で、近くで見て驚いたが、この個体はオッドアイであった。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

聞けばオッドアイ白毛の種に多いらしく、組み合わせも青と黄が多いようだ。さらに遺伝的に聴覚に障害がある割合も高いとも聞くので、もしそれが事実ならなおさら野で狩りをするにはハンデが大きい。

ちなみにシロを撮ったのは半月ほど前が最後で、その後はパッタリ見掛けなくなった。近所のノラも出入りが激しいので、すでに追い出されたのかもしれない。

カテゴリ:ほ乳類|タグ: