タグ : ホッキョクグマ

portfolio

昨夏の話だが、北極圏ノルウェー領にあるスバールバル諸島で、ホッキョクグマがトナカイを海へ追い込んで捕食するというなかなか貴重なシーンが映像で記録された。

季節移動をするトナカイは川や沼を渡るために泳ぎが上手いことで知られているが、ホッキョクグマは海のクマを意味するUrsus maritimusという学名がつくほどこれまた泳ぎが達者なので、場面が海ともなると結果は推して知るべしである。

通常ホッキョクグマの主な餌はアザラシで、沖合にいるアザラシを捕食するためには海面が凍りつく冬季を待つ必要がある。

基本的に他のクマが持つような雑食性はないため、アザラシを狩ることのできない夏季は絶食して過ごすことが知られていたのだが、昨今の食事事情はかなり変化してきていると研究筋は見ているようだ。

一つは地球温暖化の影響による北極海の海氷の急速な減少が挙げられ、ホッキョクグマが海に出ていられる期間が短くなってきていること。

もう一つは、スバールバル諸島のトナカイの生息数が増えた..1900年代初頭に禁猟となっている..ことで、餌動物としてホッキョクグマの狩りの対象となってきたのではないかということ。

前者は地球温暖化問題ではよく知られた象徴的な事柄だが、後者については我々が知っているホッキョクグマの生態にもかなり地域ごとに差がある可能性を示唆していることになる。

実は見た目とは異なり、ホッキョクグマはヒグマと交雑できるほど近い存在であることが知られている..20万年ぐらい前なので種の分化としては割と最近..ので、本来クマが持つ雑食性が目を覚ましつつある、もしくは今でもその性質はそのままである、ということになるのだろう。

今のまま地球温暖化が進んで局地の氷が減少すると、ホッキョクグマは今世紀中に絶滅すると言われているが、先のスバールバル諸島の例など見ていると、我々が考えている以上に環境に合わせて生活史を順応させていくことも考えられる。

もちろんだからと言ってこのまま地球温暖化を良しとすることにもならないけどね。

FUJIFILM GFX100S / GF63mmF2.8 R WR / Classic Nega.

県内のスキー場は今週末辺り開かれれるところがボチボチあるようだが、関係者は一昨日から続く雨を恨めしく思っていることだろう。

冬の雨は寒気が入っていれば標高の高い山では雪になるので、普通に考えれば恵みの雨なのであるが、こう暖かい日が続くと迷惑でしかない。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,

先日、英科学誌Nature Climate Changeに衝撃的な論文が発表された。

今のまま気候変動が進行すると、2100年までに野生のホッキョクグマが絶滅すると予測しているのである。

Nikon COOLPIX5000 / アラスカ大学(UAF)博物館

ホッキョクグマの主な餌動物はアザラシなど海獣類だが、彼らを狩るためには海の沖合まで出なければならない。

海のクマと呼ばれるホッキョクグマ..学名Ursus maritimusは海のクマを現す..はかなり泳ぎに長けているが、それでも延々と泳ぎ続けられるわけではない。沖合に出るためには広大な海氷が必要となるのだ。

冬季は海が結氷するのでアザラシを捕食して餌にありつけるが、夏季は沖合に出られないため、ほとんどの個体が食うや食わずの絶食状態で過ごし、一日も早い冬の訪れを待ち望む生活をしているのである。

それが気候変動で温暖化が進み、冬の訪れが遅くなっている上に肝心の結氷期間が短くなっているため、餌にありつけずに餓死する個体が出てきているのである。

全地球規模で温暖化は進んでいるが、北極圏の進行速度はその2倍と言われていおり、すでに夏季の海氷は2030年までに消滅するという研究結果も出ている。地球温暖化が北極圏の生態系に与える影響は深刻なものなのだ。

Canon EOS 5D / EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM / 旭山動物園

死ぬまでに野生下で観てみたい生きものを論えばそりゃきりがないのだが、その中でも筆頭なのがホッキョクグマだ。各地の動物園に出向けば、結構な時間をホッキョクグマの展示の前に割いている。

もちろん2100年までには拙者の命など果てているのはわかりきった話だが、現代を生きる我々が後世の人類にホッキョクグマの姿を残せないことのほうが大いに問題で、悲しい現実ではないだろうか。

産業革命以降続くこの気候変動に歯止めをかけるのは一朝一夕ではいかないことは分かっているが、まずは地球温暖化などフェイクだと言ってはばからない米の花札野郎の再選に待ったをかけねばなるまい。