カテゴリ :

portfolio

静かな尾瀬

2022/7/11

尾瀬も昔に比べるとだいぶ鳥が減ったなぁという印象。

四半世紀前なら夏の尾瀬はそれこそカッコウとオオジシギがうるさいくらい鳴いていたが、この10年ははるかな尾瀬というより静かな尾瀬と言った様相である。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / ホオアカ

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / ノビタキ

以前なら写真のホオアカ、ノビタキ、それにヒバリ、ビンズイも湿原内では至るところで営巣していたが、木道近くで見られるのはわずかである。

尾瀬ヶ原はまだ湿地の印象が強いが、基本的に高層湿原なので徐々に乾燥化が進み、何れは奥日光の戦場ヶ原のように環境が変化していくので、植生の遷移と同時に生きものの種類も変化することになる。

が、そういった自然の摂理よりもやはり鳥の数そのものがこの30年くらいで劇的に減ったな感が強い。

カテゴリ:景勝地, |タグ:, ,

欧州北部のワッデル海にあるアジサシのコロニーで鳥インフルが発生し、コロニー全体で壊滅的な被害となっているとのこと。

日本で鳥インフルと言えばその多くは冬季で、カモなど水鳥が多く集まる湖沼では同様の集団感染が心配されているが、今のところそこまで大きな被害は報告されていない。

新コロナと違って鳥インフルはてっきり季節性のものだと思っていたが、繁殖期にも発生するとなるとコロニーを形成して集団で営巣する種にとってはかなり危ういということになる。

Nikon F5 / AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D / ウトウのコロニー / 北海道

Nikon F5 / AF-S Nikkor ED 600mm F4D + TC-14E / ウミウのコロニー / 北海道

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / カワウのコロニー / 群馬県

コロニーを形成する理由は大きく2つあって、立地の問題で繁殖適地が限られていたり、集団的自衛権ではないが数の力で外敵から身を守るため。

そういったコロニーを形成する多くは水鳥の仲間で、各巣はほどほどの至近距離となるため、個体同士のいざこざも多く、こういった場所で鳥インフル入ってたら一発でパンデミックとなるのは想像に難くない。

新コロナは人の社会生活が引き起こしている点でその活動を抑制すれば抑え込むことも可能..それが機能していないのでパンデミックになっている..だが、自然界の種ではそれを知ることも図ることもできないので、これに関してはなるようにしかならないのが頭の痛いところだ。

先日のノジコがよく留まっていた枯れ木は他の種も使っていて、ホオジロの他に時々ニュウナイスズメもやって来てはチュンチュンと鳴いていた。

写真だけでなく動画でも撮らせてもらったが、如何せん機材が天狗様仕様の超望遠システムなので、ワイド側に引いてもどうにもドアップになってしまうのが難点であった。

立っている地形というかシチュエーションの都合で、多少は前後できなくはなかったがこれくらい超望遠だと焼け石に水。

LUMIX GH6 / Super Telephoto System / ノジコ

LUMIX GH6 / Super Telephoto System / ニュウナイスズメ

それぞれ4K/120Pからの切り出し。この時の合成焦点距離は約3600mm相当。ただ、先日の日の丸構図が一番の記事でも書いたが、ここまでアップだとどうにも使いみちがない映像である。

もっとも最初からこっちが目的ならリレーレンズに短い焦点距離を選ぶけどね。

カテゴリ:|タグ:,

野路子

2022/6/8

目の前の枯れ木にノジコがやって来ては盛んにさえずっていた。朝から午前中いっぱい一時間おきぐらいに姿を見せていたので、なわばりの巡回だったようである。

ノジコとよく似た種にアオジがいるが、見た目の識別は明確なアイリングがあるほうがノジコで、アオジの雄は顔が黒いので明るいところでの識別は容易だが、暗い林内や藪の中だと色合いが同じなので難しいかな。

夏に日本で繁殖し、冬は漂鳥的に越冬する個体もいるが、多くは大陸で冬を越すホオジロと近縁の夏鳥である。県内だと比較的標高の高いブナ帯に見られるが、数は多くなくレッドリストで準絶滅危惧に指定されている。

一見地味ではあるが、アオジやビンズイなどと一緒に高原の夏を代表する種で、そのさえずり含め個人的には好きな鳥である。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

余談だが、漫画ワンピースには鳥の名前もしくは名前に由来キャラが結構登場する。

今覚えている範囲ではクイナ、タシギ、アイサとか、一味の一人であるニコ・ロビンも然り。七武海ならドフラミンゴ、鷹の目のミホーク、海軍ならな青キジ、つる、ヒナなんてのもいたな。

なのでナミの縁者にノジコが登場した時は、さすがに作者は鳥好きなんだろうなと思ったものである。実際のところは知らんけどw

カテゴリ:|タグ:

風景写真のようにそれ一枚で完成された作品を目指すのとは異なり、生きものの写真の多くはレイアウトするエディタ目線で言わせてもらうと日の丸構図が一番である。

写真集でもない限り、生きもの写真の利用目的の多くは図鑑や雑誌の特集記事の素材として使われることが圧倒的に多いはずなので、ピンが正確にきている点と、大きく露出を飛ばさないことに気を使えば、日の丸構図がベストなのだ。

この写真の善し悪しは別にしてw、一枚目は横位置のままページ見開き前提のトリミングで、二枚目はページ片面使用なので縦位置にトリミングしている。

ちなみに余白的な空間があると文字入れがし易くなる。横位置なら主題の逆側、縦位置なら上側など。縦構図で下を空けるのはデザイン上は狭苦しい感じが出るのであまりないかな。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

そしてオリジナルがこちら。

これがドアップであったり、被写体が最初から上下左右のどこかの辺に寄せられていたりしたのでは、どうにも煮ても焼いても食えない写真となってしまうのである。

何が言いたいのかというと、なまじこだわりのあるフレーミングなどムダの極みであって、極論すれば横位置の日の丸構図が何より使い勝手が良いのである。

もちろん完成された一枚の写真としてフレーミングするのも自由ではあるが、これから生きもの写真で生計を立てていきたいと考えている懸命なる若手カメラマン諸氏なら、その写真がどこでどういうふうに使われるかをよく考えて撮ったほう良い、という余計なお世話的なお話。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:

田んぼに集う

2022/5/28

平野部の田んぼなら渡り途中のシギチの類を見ることになろうが、県北ではそれは叶わず。

その代わりに田んぼ周辺で子育てしている鳥たちが入れ替わり田んぼに集まり、同じように春を待ちわびて田んぼに湧いて出てきた水棲生物を捕食、または巣に運んでいる。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20 / ダイサギ

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20 / ハシボソガラス

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20 / ムクドリ

ダイサギとハシボソガラスは4K/60Pからの切り出しカット。4:3で切り出していたら動画とはわからないだろうね。何よりどちらも1200mm相当の手持ち動画撮影である。

ムクドリはプロキャプチャ+SH2による連写。従来機に比べセンサーからの読み出し速度が早くなったとは言え、電子シャッターなのでそれ故の歪みは残るものの、それでもこれが簡単に撮れるのと撮れないのとでは雲泥の差がある。

カッコウ初認

2022/5/24

今年も赤城高原にカッコウがやって来た(20日)が、例年より5日程度遅い渡来である。

ツバメを始め夏鳥全般の動きが遅いので、まあそんなもんかという感じではあるが、季節の便りとしてはまずまず。

残るはホトトギスを残すのみだが、カッコウから4〜5日遅いのが通例なので、今週には特許許可局の声を聞くことになるだろう。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

だいぶ葉が展葉してしまって小鳥を見つけのも難儀する季節だが、時々声を頼りに探せば隙間から姿を垣間見ることも..

カテゴリ:|タグ:, ,

人懐っこと言えばヤマガラが一番だが、シジュウカラを除いて総じてカラ類は人を恐れない傾向がある。

ヒガラもまるでそこに人などいないと言わんばかりの行動を見せることがあり、こちらが逆に動くことをはばかられてしまうことがある。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

この時ヒガラが見つけて盛んにつついていたのはテンか何かの糞だった。テンは基本的には肉食だが、木の実なども食べるので、糞の内容物から種子の種などが出てくる。

だが、季節的に木の実というのは考えられないので、この時は糞の中から獣毛などを引っ張り出して、巣材に使おうとしていたと思われる。

動画も撮れるほどしばらくつついていたが、結局上手く取り出せなかったらしく、諦めて飛び去っていった。

カテゴリ:|タグ:

赤城高原には田んぼや河川など湿性域のたぐいはほとんどなく、あっても農業用の調整池くらいなので、冬季にカモの仲間が羽を休めているのがせいぜいで、基本的に水辺を好む生きものは少ない。

特に魚食の鳥類は生息しておらず、先日のカワウのように高空を移動途中を見かけることはあっても、地面に降り立っている姿を見るのは皆無と言って良い。

上空を飛ぶと言えば、そのカワウのように朝晩にフワフワとアオサギが飛んでいるのを見かけることはたまにあるが、ダイサギやコサギのようないわゆるシラサギの仲間はめったに見掛けない。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

と言うことだったのだが、つい先日珍しくダイサギが群れで飛んでいるところに遭遇。しかも朝だったのに南下していくところだったので、これまた珍しいなぁと思った次第。

アオサギやゴイサギ..夜間に声を聞くことがある..なら朝に下流方向からやって来て夕方また戻るという動きをするのだが、その逆というのは不思議な行動なのである。

しかもこの時は割と低空を飛んでいたので、テレコン付き840mm相当ではその一部しか捉えられず群れ感がまったく分からないが、20羽以上でフワフワと飛んでいた。

単焦点レンズのキレの良さは認めるが、やはり望遠ズームのほうが生きものを撮るには便利なのは間違いない。

カテゴリ:|タグ:

メジロの求愛

2022/5/15

メジロはカラ類同様に冬の間は群れで行動しているが、今は繁殖シーズンなのでペアまたは単独でうろついている。

うちの庭先でも毎年ヤマボウシに営巣しているメジロ。写真の個体が同じかどうかは不明だが、この時は雄が雌に求愛給餌を行って成功していた。

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

OM-1ほどではないがGH6の被写体認識もG5やG9PRO同様にちゃんと機能している。

パナの無駄なこだわりでAFがDFDなので、OM-1のようにアグレッシブな性能は期待できないが、OM-1を知らなければこれはこれで十分だ。

コントラストAFというだけでパナ機を敬遠する人はいるが、動きの早いスポーツでも撮らない限り、特に動画ではDFDで十分である。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:,