タグ : ノビタキ

portfolio

クマタカ若鳥

2024/9/28

静かな尾瀬

2022/7/11

尾瀬も昔に比べるとだいぶ鳥が減ったなぁという印象。

四半世紀前なら夏の尾瀬はそれこそカッコウとオオジシギがうるさいくらい鳴いていたが、この10年ははるかな尾瀬というより静かな尾瀬と言った様相である。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / ホオアカ

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / ノビタキ

以前なら写真のホオアカ、ノビタキ、それにヒバリ、ビンズイも湿原内では至るところで営巣していたが、木道近くで見られるのはわずかである。

尾瀬ヶ原はまだ湿地の印象が強いが、基本的に高層湿原なので徐々に乾燥化が進み、何れは奥日光の戦場ヶ原のように環境が変化していくので、植生の遷移と同時に生きものの種類も変化することになる。

が、そういった自然の摂理よりもやはり鳥の数そのものがこの30年くらいで劇的に減ったな感が強い。

カテゴリ:景勝地, |タグ:, ,

今年の梅雨時に近所の空き地でノゴマを撮影しているが、なんと今朝もノゴマに遭遇してビックリ。場所は春とは異なり1kmほど離れたそば畑。

春の渡りでたまたま偶然かと思っていたが、同じ年の秋の渡りでも見かけるとなると、移動のルートになっている可能性が出てきた。当地でノゴマに出会ったのは今年が初ではあるが、もし移動ルートであればタイミング次第で来年以降も可能性があるなと。

移動途中の休息のための立ち寄りということもあって、個体がどの程度留まるかは未知数なので、今まで観ていないのはそういった事情があるのは十分考えられる。

まあもちろん今年のこの2回自体が偶然というのは否定しないが、小鳥の渡りのルートが春も秋も同じというのはあまり聞かない話だな。

ちなみにタイトルに深い意味はないが、大滝詠一作曲の「いちご畑でつかまえて」という楽曲が、松田聖子の昔のアルバムにあったことを思い出したってだけw

LUMIX G9 PRO / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS / ノビタキ

残念ながら証拠写真は押さえられず。何しろ小◯の最中に目の前に突然現れたので、どうにも手も足も出ずだったのよw

無事用足し終了後にバッグからカメラを出したものの、すぐにそばの花の中に隠れてしまいその後は姿を見せず。地鳴きっぽい声が近くでしばらく聞こえていたんだけどね。

同じそば畑ではノビタキが数が減ったなりにまだ通りすがり個体が続いている。

カテゴリ:|タグ:,

先週の台風一過の翌朝、近所の牧草地や休耕地の至るところにノビタキの姿があった。

時期的に秋の移動に当たるので、それ自体は珍しいことではないが、これだけまとまって見かけるのは珍しい光景である。

そしてその日のうちに大半は姿を消していたので、やはり大風を避けての緊急避難だった思われる。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

台風はともかく、この時期毎日のように姿を見かけるのは、同じ個体が滞在しているのではなく、南下中の個体が入れ代わり立ち代わりといったところだろう。

種にもよるが、北上する春の移動はバラけていてなかなかそれと感じることは少ないのだが、秋の移動の場合はそこそこの数でまとまって行動する傾向がある。

カテゴリ:|タグ:

夏に噂のあったパナの新型マイクロフォーサーズ機、BGH1が正式に発表された。

EVFもなければモニターもなく、本体を手で保持するような意匠など微塵もない形からして、見事なまでに業務用途を標榜しているプロダクツである。

業務で動画撮影となると、撮影目的に合わせてリグを組み、外部モニターやレコーダー、マイク等々を組み合わせて使うのがスタンダードなので、極端な話カメラ本体はセンサーとプロセッサにレンズマウントが付いていれば、形状はプレーンなスクエアが良いのは自明の理である。

マルチカメラワークでの取り回しの良さや、ジンバルやドローンに積載するのにも好都合であろう。なぜ動画を撮影するのにスチルカメラの形をしているのだろう?という問いに、パナが出した答えがBGH1ということになろうか。

形はともかく、スペックから見て取れるのはGH5Sの正当な後継機ということだ。C4Kを記録するので画素数はGH5Sと同様に1000万画素あれば十分で、この辺りの考え方はソニーα7S系と同じだ。

デュアルネイティブISOによる常用感度がISO51200..204800まで拡張可..というマイクロフォーサーズ機にあるまじき高感度性能はGH5S譲りで、別売りだったV-Logも最初から標準で搭載され、C4K/60Pを4:2:0 10bitでSDカードに記録できる辺りはスペックアップしている。

業務機なのでSDI出力やBNC端子などの装備は当然としても、マルチカメラワーク時に遠隔操作するためにEthernetのLAN端子を装備しているのは珍しい。しかもPoE+対応機器ならLAN端子から給電も可能のようである。

取り敢えず、オリンパスの身売り騒動時にパナもマイクロフォーサーズから撤退するのではないかとまで噂されていたが、現時点でそこは完全否定、杞憂に終わったようだ。

ソニーα7SIIIに対して画素数が少なすぎるとか明後日の方向から批判しているような輩が、BGH1はEVFやモニターが無いじゃないかどうやって写真を撮るんだとか、的外れで恥ずかしい批判を展開しないことを望むぞw

30万を切る価格で登場するBGH1は、業務用シネマカメラとしては破格に安い。が、外付けモニターなど出力デバイスが別途必要になるのと同時に、三脚運用かジンバルでの可搬が必須となるので、実際に運用するには他に持ち出しが必要になることは覚悟しなければならないず、そういう意味で使うにはそれなりの覚悟が必要なカメラだな。

FUJIFILM X-T4 / XF35mm F1.4 R / ETERNA

しばらく続いていたエゾビタキの立ち寄りもパタリと無くなり、端境期っぽい状態だなぁと思っていたが、今朝は蒟蒻畑でノビタキを見掛けた。

ま、そんな時ほど望遠レンズは持っていないってのはどうよw

先週辺りからシカのラッティングコールが聞こえ始めた。

なかなか秋らしくならなかったからなのか、それとも単純に発情個体が近くに居なかったのか分からないが、今年は例年より2週間ほど遅い。

そんな事を知ってか知らずか、今日は秋の十二様の例大祭..という名目の飲み会w..で昼間から寄り合いだったが、補助金を申請して防鹿柵を延長する話で盛り上がっていた。

隣接する地区との境に谷があるのだが、お隣が谷筋に沿って柵を張り巡らしたので、シカたちがこちら側に集まってくるのではないかというのを懸念している。

何しろ相手は野生の生きもの。結果的になるようにしかならないのが頭の痛いところだ。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA

ノビタキの秋の通過も先週辺りからボチボチ見掛けるようになっている。

写真の個体は雌の冬羽だろうか、赤城高原らしく秋キャベツの畑で長旅の疲れを癒やしていた。

カテゴリ:ほ乳類, |タグ:,

休息ノビタキ

2018/9/28

寒い寒いと文句を言っていたのに、今日は予期せぬ台風前の秋晴れで、久しぶりに20℃超えとなった。

近所の牧草地では、通りすがりの冬羽のノビタキ5羽が、三々五々羽根を休めていた。北からやってきてこれからさらに南へ向かうわけだが、行く手には台風24号が待ち受けている。

もちろん危険は台風だけではない。ハイタカなど猛禽類に襲われることもあるわけだし、道中無事に切り抜けて越冬地までたどり着いて欲しいね。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

来春登場予定のパナの新型フルサイズ機LUMIX Sは気になることろだが、やはり望遠野郎にはマイクロフォーサーズのほうが都合よい。

なんと言ってもこのコンパクトなセットで実質800mm相当というのは何にも代えがたいものがある。

タカ渡り

2017/10/18

早朝からノスリが数羽単位で南下していく姿を見た。ちょっと立ち止まって数えただけでも、15分ほどの間に十数羽が、高度はバラバラに麓に沿って南へ移動して行った。

アカハラダカやハチクマで始まるタカの渡りも終盤戦に入っており、徐々にノスリやハイタカの姿が多くなる。赤城高原はメインのルートではないものの、時期が合えばまとまった数の渡を見ることが稀にあるが、今朝はそんなタイミングだったようだ。

散歩から戻ると庭先にノビタキが3羽たむろっていた。コサメビタキやエゾビタキはひと秋に2・3日の間しか見かけないが、ノビタキは結構移動時期に幅があるようだ。

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

今朝は一週間ぶりに日の出を拝んだ。が、この好天も1日限りで、明日からはまた前線の影響を受けるらしい。例年なら10月は晴れの得意日のはずだが、今年は夏から続く不順な気候を未だに引きずってきているようである。

カテゴリ:猛禽, |タグ:,

最初の色付き

2017/9/27

ここ数日、近所の農耕地でノビタキ数羽を確認している。秋の渡りでの立ち寄りの様子。キャベツに留まる姿は何とも新鮮w

それと一昨日辺りからシカのラッティングコールが聞こえ始めた。昨晩など結構近くて、道路挟んだ向かいのコンニャク畑から聞こえてきた。駄犬は何しているんだ一体w

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

我が家で最も早い紅葉はソメイヨシノだが、今年はなぜか遅れている。なのでブルーベリーが先に色付き始めた。

最初はフイルムシミュレーションをベルビアモードで撮ったが、色温度の低さからか極端に誇張されてしまったので、プロビアモードで撮り直す。