霧氷にウソ
霧氷にマジでウソ。おはようございます。
#赤城山
#ウソ
#霧氷
#LUMIX
我行かん雪の原野を
#南東北
#イマソラ
全国的に暖かいという話だったが山の上は風速5mぐらいあって寒い。景色は限りなくブルースカイなんだけど…
#南東北
#雪国フィールドワーク
#イマソラ
雪山に来てカワゲラの仲間を見掛ける季節になった。まだ冬ではあるが少し春に近づいたって感じだ
#それは早春だ
#LUMIX
霧氷にマジでウソ。おはようございます。
#赤城山
#ウソ
#霧氷
#LUMIX
我行かん雪の原野を
#南東北
#イマソラ
全国的に暖かいという話だったが山の上は風速5mぐらいあって寒い。景色は限りなくブルースカイなんだけど…
#南東北
#雪国フィールドワーク
#イマソラ
雪山に来てカワゲラの仲間を見掛ける季節になった。まだ冬ではあるが少し春に近づいたって感じだ
#それは早春だ
#LUMIX
おお!アカゲラだ。おはようございます。
#みちのく
#オオアカゲラ
#OMSYSTEM
Googleフォトをダウンロードした時にファイルの関係で分割されるのは仕方ないにしてもせめて日付の順にして欲しい。あとダウンロード対象に日付範囲のクエリーを要求したい。毎回全部をダウンロードは時間も手間も必要でコスト掛かり過ぎ
#個人開発
iPhoneのGoogleフォトでうっかり「この端末からデータを削除できる」の甘言に乗ったらiCloud写真の一部が消えてしまったのでGoogleフォトからその期間だけ復元しようと思って格闘中
iCloud写真とGoogleフォトを両方使うのは一見無駄なれどこういうケースでは相互バックアップとして有効
#個人開発
尚、iPhoneからアップロードするとGoogleフォト側が重複するのでMacからアップロードする吉
#個人開発
#フィールドワーク 続きで溜まったデスクワークと #個人開発 をやっつけるデー。この外仕事と内仕事のギャップが我が人生なり
月と鶸。おはようございます。
#赤城高原
#カワラヒワ
#OMSYSTEM
今日は雪も止んで氷点下なれど穏やか。ただ日差しが無いのはアレとしても風が無いので動きなし。昨日は降雪をついて探餌していたんだけどね。
#雪国
午後になればと思ったが未だ風吹かず。されど底冷えする寒さ。西の方の空に青空が少し見え始めた。
#雪国
#OMSYSTEM
オールジャパンじゃねーよ。やるなら大阪の予算で勝手にやってくれ。大阪万博は70年で十分だ。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/306773
うわ。えらい言われようだな。ベースのシグマ製が15万ぐらいだからまあ仕方ないか。
https://digicame-info.com/2024/02/omdsed-150-600mm-f50-63-is.html
家の裏でキツネが鳴いてる。恋の季節だね。
#赤城高原
冬の黒檜は霧氷の山。おはようございます。
#赤城山
#黒檜山
#霧氷
#LUMIX
朝から雨の中を雪国まで出張って来ている。朝方は6℃あった気温も0℃まで下がって少し前から雨が雪に変わってきた。予報通り午後は氷点下まで下がりそうだ。
#雪国
すぐ目の前の杉に100羽ほどのマヒワが集まって賑やかだったので構図と露出を決めピンを合わせていたらカケスにすべて飛ばされた昼…
#雪国
この程度では微塵も気にしないのがOMユーザーの矜持。何なら雪の上は機材置き場だ。
#OMSYSTEM
#濡れたうちにも入らない
いやいやまだ早かろうて。でも眺めているだけで鼻水出てくる…
#雪国
#花粉に備えろ
#イマソラ
フィールドワーク中に #Nレコ を使っていてふと思いついたロジックを早速コード化して実装。先日考えがまとまらず迷っていたのだが実際に使ってみて修正する流れ。
#個人開発
次のアップデートで予定している新機能をまずはiOS版で実装しいくつかのシナリオで検証も完了。明日以降Android版にも移植する。今回の機能はすでに用意されているある機能と対になるものでツール系として必須のもの。 #Nレコ を観察データのデータベースとして使うのに便利になるはず。 #個人開発
今朝も早よからフクロウ調査。沢側の林縁から鳴き交わしあり。おはようございます。
#赤城高原
#月光下の森の中は明るい
#OMSYSTEM
OM-1IIは被写体認識時に手前の枝や横切った別の被写体にAFが引っ張られないという話。特定の被写体を捕捉するように予め選択できるらしい。現行でも最新ファームで挙動はかなり改善されているが基本的に手前のものに合わせようとするクセは解消されていないので期待出来るかな。
#OMSYSTEM
OM-1IIはAI被写体認識に人物が含まれるようになり瞳や顔の向きも認識するようになった。それとGNDも然りだが、既存の望遠やマクロのユーザーとは別のターゲットを取りに来ているように思える。
#OMSYSTEM
ZD150-600mmはS社の望遠ズームとレンズ構成が一緒で価格が高いと言われているが、一部にOM固有の特殊ガラスが使われているので画質に差があると思いたい。ボディ側との協調手ぶれ補正の効果も1200mm相当の手持ち撮影に寄与してそうだ。
#OMSYSTEM
カメクラ界隈は新型カメラが出る度にやれEVFが何百万画素だとか観え具合が光学ファインダーみたいだと騒ぐが、ビデオカムコーダーから入ったオッサンにはどのカメラも素晴らしくよく観えるぞ。
何しろ17年前の今日は21万画素のビューファーで撮影していたのだから。
#よく分からない自慢
#イヌワシ
CanonのXL-H2はHDVのハイビジョンカムコーダーで、当時は珍しかったカラーLCDをビューファー兼用で使えて便利だった。1/3CCDなのでコンバータ介して EF600mmが約4200mm相当になりワシ屋には便利なビデオカメラだった。
尚、当時は動画制作を生業にしていたのでこれでずいぶん稼がせてもらった。
よく内容がよくわからないが米デンバーの動物園がモンゴルで認識票を付けたハゲワシが韓国で救助されたってことで合ってる?モンゴルから米コロラド州まで渡った個体がアジアまで戻ってきたわけではないよね?尚、写真はオジロワシだろ
https://news.yahoo.co.jp/articles/73e17e590b109c8dea51924848afd26e32b40446
フォークランドでジェンツーペンギンに鳥インフルとは。ペンギンなど海鳥はコロニーを形成するから一網打尽になってしまう。ご多分に漏れず渡り鳥経由とあるが種はなんだろう?
https://mainichi.jp/articles/20240131/k00/00m/030/089000c
II型が発表されたばかりでアレだけどOM-1の中古ってスゴくお得な気がする。新型が出たからと言って旧型の性能が悪くなるわけではないので新しいものに拘らなければ中古がオススメかも。
#マイクロフォーサーズは良いぞ
2年くらい前に書いたロジックが、今まさに追加コーディング中の新機能を見越したかように書いてあると、俺って天才!?って思うことがあるが、多くのケースで気のせいなのは間違いない。
#個人開発
近所でフクロウ調査中に農道脇から飛び立ってジグザグに飛び去る鳥影あり。シルエットからジシギと思われ。ヤマシギかな?おはようございます。
#赤城高原
#イマソラ
今のユーロで単純計算すると国内ではとんでもない価格になる。高いマイクロフォーサーズ機が市場で受け入れられないことはE-M1Xで学んだはずだから30万は切ってくると思われ。それでも現行のOM-1との値段差が納得できる性能になるのかは現在のリーク情報では微妙だな。
#OMSYSTEM
昨日の時点でほぼ出来上がっていた機能だが、今後のアップデートを見越して一旦反故に。バッチ更新をSQL一発で済まそうと思ったが後日見返すと絶対意味わからんだろうなと。都合3日の工数が無駄になるが #個人開発 なので問題なし。データ量次第だがロジックはメンテナンス性が大事よ。
ノウサギの足跡
#北東北
#トウホクノウサギ
#OMSYSTEM
ノウサギに限らずだが、捕食者から狙われる生きものの多くは夜行性か薄暮性である。そしてキツネなどその捕食者側もまた夜間や朝夕に餌を探すことになるが、その点で言えばワシは例外で日中の時間帯に探餌する。
#イヌワシ
ノウサギは日中は林縁や倒木の陰に隠れて過ごすので眼で獲物を探すワシには不利であるが、吹雪など視界が良くない時は意外に日中でも採餌のためにうろつくので、荒天時はワシにとって狩りのチャンスである。他の猛禽が木陰で休むような強風でも、ワシはハンギングなど駆使して飛翔できる。
#イヌワシ
では好天時の狩りはどうするか?ノウサギが隠れている場所でわざと自身の姿を晒し飛び出してくるのを狙うか、一旦通り過ぎ尾根陰に消えてから時間を空けて再度狙ってくるか、時間差で雌雄別の個体が後からやって来て襲うなどいくつかの狩りのバリエーションを使う。
#イヌワシ
家人が録画したBS番組を観たがサスペンス劇場の帝王に野鳥観察の趣味があるとは。しかも親の英二氏の影響とか。
#船越英一郎
BS朝日なかなか良い番組を作るではないか。野鳥というとSNS界隈で目立つのは野鳥カメラマンばかりでいささか辟易するが、こういう純粋に観察行為で生きものとふれあうという構成は良いね。初心者が初めて鳥を見つけて喜ぶ姿を船越英一郎が体現している。
asahi.co.jp/yachokansatsugekijo/
雪国から海原が金色に映える地へ。おはようございます。
#南関東
#イマソラ
#OMSYSTEM
艦名と写真は憚るが新型護衛艦が沖合に向かって航行中…
#今日の太平洋は波頭が立ってる
チョットコイチョットコイがもう鳴いてる
#南関東
#コジュケイ
時折り良い香りが届くと思っていたら近くの空き地でロウバイが咲いていた。
#南関東
#イマソラ
#LUMIX
場所は少し異なるが昨日今日と同じ人が #クロツグミ 雄の越冬個体を確認したらしい。近年西の方でそんな話を耳にしていたがこっちでも雪の少ないところでは同様のようだ。
#南関東
ヘリ空母型のでかいDDHも確認。かなり距離あるがスコープで観ても迫力ある…
#沖合は雨降ってる模様
LUMIX SyncのUIだが、①予め登録しておいたカメラ(当然複数ある)をリストから選択、②続けてやりたい機能を選択してから接続開始するのが正しい作法だろう。さらに言えば明示的にカメラとの通信の切断も行えること。いつまでもグズグズと通信を握っている必要はない。
#LUMIX
Sのほうだったか。重さ2.1kgでテレ端にズームすると結構伸びるので三脚運用が前提かな。そもそも価格差があるので150-400TCとは棲み分けられそう。
https://asobinet.com/info-rumor-is-the-150-600mm-f-5-6-3-announced-by-om-system-made-by-sigma/
#OMSYSTEM
フィフィに振り向けば赤い鳥。おはようございます。
#みなかみ町
#ベニマシコ
#LUMIX
#SwarovskiOptik

自分の作ったサービスをカス呼ばわりされるとそれは辛いだろうな。営利目的でないボラ系なら特に。機能面で建設的な意見なら検討の余地はあるが批判も暴言めいてくるとどうだろう。そもそも使わないという選択肢は常に利用者側にあるし。もちろん営利目的の商業サービスはこの限りではない
#何か見た
営利目的の商業サービスの立ち上げは大変。仕事で関わったプロジェクト含めスタートアップが夢を果たせす退場するのをいくつも見てきた身としてそう思う。市場に受け入れられないということもあるが、スケールすることを目指すとどうしても資金調達で躓く。金ないと結局そこでモメるしね
#何か見た
#Nレコ は自分が使うもの必要なものを #個人開発 で作って公開しているので、今のところ開発者自身がこの世から退場しない限り、経営やら資金面で撤退という事態はない。ま、その分フィールドでは気を付けます…
#安心してください開発者が使ってますよ
余談。仮に「季節の便り」を配信しているサーバーが止まっても #Nレコ のフィールドノートデータはインストールされている端末内に保存されているので、使用に関して支障はない設計。オフラインでの使用を前提にしており、流行りのクラウド型ではないのでデータ漏洩的な問題とも無縁なり。
#個人開発
時々不意にTG-7が欲しくなる。α1とかZ9と並べられてどっち取るとかと言われたらTG-7..ではなくα1かZ9を貰って即メル◯リで売り払ってTG-7とお釣りを手に入れるな。それくらい欲しい。春になるまでに手に入れることになりそう
#OMSYSTEM
#Nレコ はクラウド型ではないのでデータ漏えいの心配はないが入力データのバックアップはユーザー自身の手で行う必要あるので要注意。バックアップ取らずにアプリをアンイストールするとデータ消えるので。機種変の際も同じ。iOS版の場合は有料プランならiCloudバックアップがオススメ
#個人開発
金カムを先週観て以来、流氷の情報も入り始めていることもあって、久しぶりに道東へ足を運びたい熱が再燃しているが、春までのスケジュールを眺めると絶望しか無い…
#ゴールデンカムイ
という事で、本日分よりX(旧Twitter)からの転載が中心となる。
先日も書いたようにログの保管的な役割なれど、「引用」「リポスト」とホンマにどうでも良い「つぶやき」は省略。
それとXの転載だけだと一日遅れになるな。あと誤字・脱字の類は修正..Xアカウントは無課金なので修正不可..するし、何なら追記もするかも。
尚、Xに書いてないことは、従来通りこんな感じで書き連ねていくことになろう。ま、しばらくは試行運用だな。
雪は夜更け過ぎに雨へと変わって🎵先日の積雪が解け始める、そんな朝。おはようございます。
#赤城高原
#イマソラ
トモエガモの群飛映像がよくTLに流れてくる。それも何万とかの単位のやつ。日本列島ってそんな大群の越冬地だったのか。尚トモエガモはまだ一度も観たことない…
#何か見た
確かに水田からメタンが発生するという話は聞いたことがあるが、さりとてアジアの人口の胃袋を満たすだけの代替え食料の供給を考えたら、どれだけ食糧難に陥るのかという問題もあるぞ。
#何か見た