錦秋のブナ林
雨中ガラス。おはようございます
#ハシブトガラス

錦秋のブナ林を征く
#雨のフィールドワーク
雨中行動なので久しぶりに対物レンズキャップを装着しているが、相変わらずそろそろ付け根からぶち切れそう。EL以降スワロはこのタイプを採用しているが、耐久性の低いゴムではなくプラ製の文字通り蓋で良いのではないか?
#swarovskioptik
ビーバーダムの上を歩くリンクスだ
https://x.com/CapitaJim/status/1987612959363780740
雨中ガラス。おはようございます
#ハシブトガラス

錦秋のブナ林を征く
#雨のフィールドワーク
雨中行動なので久しぶりに対物レンズキャップを装着しているが、相変わらずそろそろ付け根からぶち切れそう。EL以降スワロはこのタイプを採用しているが、耐久性の低いゴムではなくプラ製の文字通り蓋で良いのではないか?
#swarovskioptik
ビーバーダムの上を歩くリンクスだ
https://x.com/CapitaJim/status/1987612959363780740
低山でも紅葉進行中。おはようございます
#北東北

世はインフレとは言えミドルクラスのカメラボディが40万円とはえらい時代になったもんだ。額面的に買えない値段ではないが、同じ40万出すなら双眼鏡やフィールドスコープのほうが一生もので良いぞ
フリーランスでパラで仕事こなすことは重要。もちろん成果物の質を維持し納期厳守が前提で
取引先を絞って手堅く仕事する考え方を推奨する投稿を見たが、それはリスクヘッジの観点でダメ。その1社が潰れたり取引を切られたらそこで詰んでしまう
独立した以上、常に複数の取引先を回すことが肝要だ
> Adobeはもはやインフラ
工程の一部で下請け視点だとそうなるが、自分が主で直接クライアントと付き合う限りそうはならない。この手の風潮は利用者側が勝手にそう思い込んでいるだけのフシは大いにある
そう言う意味で今回のAffinityショックはAdobeに考え方を転換させる良い機会だな
最古参の三菱重が撤退か。正確には自社製造をやめるという話のようだが。昨今の資材高騰とかあるだろうが、風絡みだけに例の洋上から吹いた逆風にやられた感あるな
https://jp.reuters.com/markets/global-markets/ITCJTPHKIJJ6RB3JO53AJXPGZA-2025-11-07/
> アメリカで熊被害が少ないのは山菜採りしないから
どんな知見だ。屈指のベアカントリーたるアラスカでは秋になれば家族総出でベリー摘みに大忙しだぞ
この意見には米では銃を携行しているみたいなのもあったが、ライフルでもハンドガンでもピンポイントで当てないと致命傷にならないのでそう簡単な話じゃない
その点クマスプレーは風上から噴射する限り広範囲に影響を与えられるので、クマの攻撃意欲を減退させるには有効だ
どこの専門家だ。タンチョウは居ないって言ったの
https://www.asahi.com/articles/ASTC705QMTC7DIFI01CM.html
南三陸で動物園生まれの個体を放す目的は恐らくこれを大っぴらにやりたいのだろう。以前野生個体にウィングマーカーを付けて放鳥したことがあったが、巣立った幼鳥の放浪追跡は国内ではまだデータがないからね。放鳥地に定着はないと見ているので、そう言う意味でGPSロギングには興味ある
#イヌワシ
https://x.com/movecolab_UV/status/1986705759032205440
> AIが悪い
のではなく誰かを欺くために悪用するヤツが悪い
冬に染まり始める。おはようございます

Grok、それ沼イタチガラスやない。チュウヒや
https://x.com/OW_Photography/status/1986504987120210165
出水のツル同様一箇所に集めるのは危機管理の観点から非常に拙い
それに手厚い保護のおかげで個体数が増えたが、その結果農作物への被害も増えており、先日のコウノトリの件と同じ問題を孕んでいる
個体数増への取り組みから生息適地の保全へと舵を切る時期だろう
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1234801/
一般人が見間違うのは仕方ない。それにSNSでインプレ稼ぎにクマクマと騒ぐ輩のほとんどは実際に野生のクマと遭遇したことなどないだろうし
問題なのはマスゴミがネタ欲しさにこの手の誤認をもっともらしくニュースで流すこと。無駄に世論を煽るなよ
https://news.livedoor.com/article/detail/29931930/
記事文面だけ読むと真っ当そうに感じてしまう人が出てきそうだが、そこはかとなく漂う「かわいそうだから殺すな」感が垣間見える点で非科学的&宗教的
遠くから遠吠えしているうちは無視で済むが、直接的に関係自治体にクレーム入れている時点で邪魔でしかない
https://news.yahoo.co.jp/articles/a905ca8b0e97115cc32581b5a59ebbf5b4a51865
> 子グマを殺すのは人道的にも問題
パワーワードだな。クマはクマであって人ではない。もしかして今年の流行語大賞でも狙っているのか?
野生動物問題への意見提言は科学的な観点で行うべき。政治も行政も果ては件の愛護団体も、日本クマネットワーク(JBN)の提言にかつ目せよ
https://www.japanbear.org/other/other-3748.html
その場を凌いで立場が変わるとコロッと態度を変えるのはいつものこと。予想していたことだが実際に言われると腹立つな。控えめに言わなくても大嘘つき
https://x.com/47news_official/status/1985980160320159890
ほんそれ。ついでに言うとアップデート通知もほぼ読まれない。でもどれもこれも用意しておかないとならないので仕方なく。いずれもほぼ開発者本人の備忘録だ
https://x.com/maruappdev/status/1985847339828056141
弾道ミサイルらしきものとかクマらしきものとか、限りなくグレーな事象流行りだな
山道の足元の色付き。おはようございます
何の話かと思ったらフォトコンか。フェイクでない限り規定のルール内でどう弄ろうが好きにすれば良いとは思うが、過度なレタッチは生成AIと紙一重だ
多くのフォトコンは写真の良し悪し以前に選者の好みに撮るのが王道なので、評価軸がはっきりしていないテーマ性のないフォトコンには興味ない
72頭!例年の倍以上か。うちの村はまだ可愛いほうだな。みなかみ町は例年公式の発表を出さないので何とも言えないが、さすがにここまで多くはないだろう
https://news.jp/i/1358357447895335015
とうとうシマフクロウで出たか
https://news.yahoo.co.jp/articles/2b207bcc4e96bc4ad076c00e3add6fc0d0bc13dd
今日はシャツ1枚でもOKなインディアンサマーな1日。そしてテントウムシとカメムシとの闘いは今日も続いている
しかし昨日まであれ程いたベニマシコの群れはまったく見られず。たまたま南下移動中の群れに遭遇しただけだったようだ
上越国境に押し寄せる滝雲。おはようございます

個体増殖に注力し過ぎて野に放った後の展開までセットで考えられていないことが問題
イヌワシの場合は状況が真逆なのでこの話と同列では語れないものの、個体を放鳥しても狩場が無ければ挑戦だけの自己満足で終わったしまう可能性が高い
https://x.com/oikawamaru/status/1985546625289453752
何者かが寝ていた痕…って言っても話題のクマではなくシカ。登って来てすぐに四尖のでかい牡が出て来た辺り。この時期の牡は気が立っているので要注意である
にしても北東北もシカが増えたな。昔は居なかったのに今は普通に見掛ける
一強に風穴を開けたAffinityには拍手を送りたい。これでいよいよ悪名高きAdobe税も減税の運びとなるか?
https://x.com/AdobeSupportJ/status/1985610270421762188
え?このスペックのラインナップって前からあった?
https://x.com/KowaOptics/status/1985745353187213819
メーカーのWebに載ってないのに密林やヨドでは取り扱っているのでおかしいと思ったら生産終了品なのか。としたら英国コーワのこのポストは妙だな
今日は秋のテントウムシ大移動日和。気が付けばバックパックからスコープから三脚からテントウムシだらけ。無線で喋ってる時に口に飛びまれ慌てたり。まだ昆虫食には感化されてないのでそれは勘弁…


飛んでいたのはカメムシも同様。注意していたが車内と長靴内にも入り込まれていた。さらに宿に帰ってきて服を脱ぎ始めたら例の異臭が。シャツの裾からヤツが転がり出てきたので、早々に6階の窓から退散願った。いや本当秋真っ盛りだね
青空に映えるもみじの緋色。おはようございます

北東北の伐採地にてベニマシコ今季初認
#冬鳥の秋の渡り
#生物季節観測
公私問わず山野ではクマスプレーを平時でも携帯しているが、今季はさすがにホルダーのホックを常時外している。誤射を避けたいので移動時はベルクロで閉じているけど
双眼鏡、カメラ、フィールドノートがフィールドワーク三種の神器だか、昨今はクマスプレーも加えないとならんのう
昔は鉈も一緒にぶら下げていたが、どう考えても接近戦では分が悪いので、近年は藪漕ぎ兼用で頑強で長めのストックを携行している
気休め程度だが鼻面を牽制して近寄らせないようにするため。一応イノシシでは撃退経験あり
このストックはアンカレジのREIでそれ目的で勧められ最長160cmまで伸びる
ガソリン暫定税率の廃止、なんで12月31日なんだ?帰省や暮れの行事に合わせれば、年末年始休暇が始まるであろう12月27日に合わせるのが普通の発想だと思うが。律儀にカレンダーに合わせなさんな
野生動物の生息数が増えればナワバリから押し出されたり餌が確保できずに自然に個体の分散が始まる。その時、人目を避けるため河川をさながらハイウェイのように使って移動するので、流域が広い河川なら下流域の人の生活圏に辿り着くのは自明の理だ
https://news.ntv.co.jp/category/society/756fc360d5ec49b59dd2989590e004fa
石油が薪に取って代わり、中山間地の燃料事情を担っていた緩衝帯の薪炭林が消滅、その結果野生動物たちの侵入を許しているのは以前から言われてきたこと。欲を言えば高度経済成長期からの遷移と比較したいところなれど、温帯湿潤な日本列島では成長速度が早いため、この15年の比較でも非常に参考になる
https://x.com/hwtnv/status/1985662227756826736
誰だか知らない自称写真家がよく新しいカメラの感想発表会やってるよね。誰の役に立つのよく分からないプレスリリースそのまんまの
https://x.com/ODP_A2/status/1985648882576212373
> スーパー戦隊シリーズの後継番組は刑事モノ
ロボット刑事Kとか電人ザボーガーだよね
全山ブナ紅葉。おはようございます

Grok、Sparrowhawkはハヤブサやない、ハイタカや
https://x.com/RichardTMills/status/1984686781414195406
ハレンチ学園とキューティーハニーが秋の叙勲か。オジサンは感無量だ
これに関しては真逆で、家人に指摘されるまで高級アクセサリー作っているブランドとは知らなかった
30年前、ライカと違ってスワロの双眼鏡ならバレないだろうとたかを括って買ったら速攻でバレて驚いた
https://x.com/m_yuifa/status/1984607402889789875
昨夜は雨雲に寒気が入って上越国境と上州武尊山が冠雪。先週はどちらも雲の中だったが今日は前武尊から剣ヶ峰がよく観える


クマはドングリ「も」食べるがそれが主食ではない。ドングリ増やせばそれで今起こっているクマ問題が片付くものではない
まさにコレ
https://x.com/yokuyama/status/1984812149013954764
霜が降りる季節。おはようございます


経験的に常時一定の音がしているクマ鈴は当てにならないと思っている。クマ避けには抑揚のある人の話し声や濃淡のある音源が適切だ。ラジオや音楽、時折り発生しつつの手叩きやホイッスルが良い
やはり手を叩きながら「ヘイ!ベアー」の掛け声が一番だ
> クマを絶滅させても人間が生態系の調整者として機能すれば問題ない
また香ばしい輩のお気持ち表明が目に留まった。1000年前にクマを絶滅させた英を例にしていたが、その調整コストが誰が負担するというのか
それに英は人為的に絶滅させて来た生きものをコスト掛けて再び再導入している
湧き上がるガス。おはようございます
#谷川岳
海外でもさすがにこの騒動はニュースになるな
https://www.bbc.com/japanese/articles/cn7e65k8nz5o
これがニュースになるとは。さすが阿部寛
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6557319
> 反体制こそロックという太古の美学
音楽は感情表現なのでどっち向きでも構わないと思うが、ジャンルに拘れば成り立ちから言ってフォークは反戦・平和、ロックが反骨・反体制なのは変えようがない
つまり右左問わず時の為政者に媚び諂わないということだ
https://x.com/abetokyo/status/1983875128166662318
男の子が大喜びしそう。是非ともウルトラ警備隊の発進シーケンスやって欲しい
https://x.com/mlit_notofukkou/status/1983084186803331168
ゲリラ豪雨が頻発するようになって天気予報がアテにならない時期があるのは確か。国内のサービスももう少し精度が高くなることを期待したい。商売柄スマホで得られる情報では地図(位置情報)と天気予報はなくてはならないので
https://news.livedoor.com/article/detail/29896149/
ワタリガラスが仔ウサギを脚で掴んで運ぶか。こうなるとほとんど猛禽類と同じだ
https://x.com/manxmannin/status/1984327497270382794
クマと思われるものとからしきものを確認取らずに一々ニュースにしたり騒いだりしなさんな。データ収集の精度が落ちる
https://news.yahoo.co.jp/articles/bbf0c24c3b10d9cf8149d161312a7ba228dd79ab
南アはシロサイ・クロサイの最後の砦だから踏ん張って欲しい。近年はそこそこ減ったようだがクルーガー辺りでも密猟が横行していたからね
ホオジロザメと言えどシャチには敵わない。やはり海ではシャチが最強だ
https://www.gizmodo.jp/2025/11/orca-preying-on-a-great-white-shark-4.html