月別アーカイブ : 2021/01

portfolio

令和ポンポコ

2021/1/31

雪の降った日の朝、近所の牧草地でタヌキの兄弟に遭遇した。

キツネがよく歩いている場所なので普段から草地の隅々まで目を配りつつ通り過ぎるのだが、奥の林縁の手前に黒い塊が一つあるのに気が付いてしばし様子を見ていると、それが黒い三連星よろしく左右に3つに分離してビックリw

発見時は300m近く離れていたが、双眼鏡で確認してすぐにタヌキと判明した次第。

タヌキは同じイヌ科の仲間のキツネ同様に近所に普通に生息していて、足跡や轢死体などの痕跡自体は時々見かけるものの、キツネと違って本体自体を直接目視するのは稀である。

ネズミやノウサギなどを積極的に狩るキツネに比べて、うろうろ歩き回りながら餌を探す傾向が強いが、その行動のほとんどが薄暮や夜間に限られているため、餌付けでもされていない限りナマで野生の個体を見るのは難しいだろう。

以前、ロボットカメラを仕掛けた際も一番写っていたのはタヌキだった。

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA / 4K60Pから静止画切り出し

遠いので証拠写真を数枚撮ってしばらく眺めていたが、こちらにまったく気が付かずに小走りに走ってくるのにはちょっと慌ててしまった。

しゃがんで姿勢を可能な限り低くしてギリギリまで引きつけようかと思案していたのだが、一度も立ち止まることなく真っ直ぐに拙者に向けて走ってきて、5mほど手前でようやくこちらの存在に気が付いた様子を見せたが、驚いたことにそのまま拙者の脇をすり抜けるように強行突破して、背後の防風林へと消えていった。

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA / 4K60Pから静止画切り出し

鈍重なイメージを超えた意外な敏捷さに、動画とは言え望遠レンズではもはや追い切れずw

面白いのは、後の2頭は気が付いた時点で左右に別れてそれぞれ2mほど脇を通り抜けたが、先頭を走ってきた1頭は「ええい、ままよ!」と言ったかどうかw、拙者の右脚30cmほどのところギリギリをこちらを見上げながらすり抜けていったのだ。

当然お互いしばし目があったのが、「こいつここで何してんだろ」的な人の困惑の表情に見てとれたので、タヌキが古来から擬人化の対象だった理由が何となくわかった気がする。

ちなみにタイトルに深い意味はないw

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

何やらGitHubを舞台にやらかし案件が発生したようで。

「IT土方の下請けエンジニア」って表現が他人事には思えないwフリーの同業エンジニアにとっては、そもそも他人事ではない事案だな。

まあ、下請け底辺エンジニアの存在が問題なのではなく、複層的な中抜きハイエナ業者の仲介の渦と、コスト削減の号令のもと限りなく安く下請けをこき使おうとする元請けの存在が問題なのである。

もちろんNDAなど契約のこともあって、銀行系なのでとりわけ厳しい中でもこんな事案が起きてしまうというのは、やはり多重下請けがまかり通る業界の構造がおかしいのではあるが。

地方ではそこまで多重の下請けはそうそう見かけず、どちらかと言えば常にお客の担当者の顔を意識する機会が多いが、東京あたりだとお客の存在自体そもそも意識しないだろうね。

それにしても、20年も都内のソフトハウスに勤めていて..つまり40代ってことだな..年収300万はいくら何でも安いだろう。フリーランスなら最低その3倍、独身サラリーマンでもその倍は貰わんと割があわないと思われ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

寒い朝、日の出前は色温度高めのオールブルーの世界。

カテゴリ:独り言

古い話で恐縮だが、バブルの頃の日産車はそれこそ個性豊かなラインナップだった。エスカルゴやラシーンのようなデザイン性重視の車から、重厚感に富んだシーマやスカイラインGTRのような本格的にスパルタンな車まで揃えていて、まさに全方位的なクルマづくりをしていた。

対してホンダは欧州車のように車種間でデザイン差を少なくし始めていて、ベンツやBMWのようにどの車を見てもホンダ車と分かる個性を主張する反面、意外性なく個人的には面白みの掛けるラインナップだったと記憶している。

先の日産の話は日本が見かけ上でも豊かだった最後の時期とも符合するが、長らく続く景気低迷の中、ゴーンの登場によって軒並み整理されてしまったのは、その後の日本の低迷と符合する。

前置きが長くなったが、カメラのデザインもどこか似たような印象があって、アイデンティティの面でラインナップの統一感を醸し出すことにメーカーがこだわる様子が、各社で異なっているなと思うのである。

ソニーは機種間の性能差..と言うか使用目的だな..が顕著なれど、APS-Cを除いてほとんど横並びの同じ意匠である事がわかる。しかもそのテイストは登場時以来ほとんど変化がない。

この点ではキヤノンもニコンも同じようなもので、特に同世代モデルなら明示的なネームプレートを見ないと見分けが付かないケースが多いかな。でもキヤノンは1のタコ入道フォルムwとそれ以外で差別化をする可能性はあるか。

オリンパスは一眼レフスタイルとペン系でまったく別系統なれど、それぞれのラインナップ内でも並べるとデザイン差がそれなりにあるが、それぞれフィルム機をリスペクトしているので、前者ならOM-1を模したペンタ部のとんがり具合の印象で同じように見える。

パナはマイクロフォーサーズではデザインバリエーションを揃えていた時期もあるが、今のところSシリーズはソニーと同じ方向性なのだろう。でもS5はデザインを若干変えてきているので、その意味ではキヤノンに近いかも。

で、そういった同一ブランド内で没個性に陥っているメーカーとは一線を画するのが富士フィルムで、見事なまでに意匠の異なるモデルをラインナップしている。性能は同じなのに見た目が全然違うというのは、ある意味ソニーとほぼ真逆の戦略と言って良いだろう。

一見すると先の日産的な展開をするフジが消費者の嗜好を全方位的に網羅していると考えられるが、デザインは個人で好みが明確に分かれるので、X-Proしか興味がないという人にはX-TやX-Hあたりは響かない可能性が高い。

ただ逆に言えば、フジの場合は複数マウント持ちという話は多いかも。メインはソニー・キヤノン・ニコンだが、趣味でX-Proを使うみたいな感じで。そういう意味では富士フィルムの戦略は正しいとも言えるか。

ではソニーはどうか。いい加減同じデザインで飽きたという声も聞こえてくるものの、毎年のように新型に買い換えても家族にバレないwという隠れた?有用性も耳にするので、メーカーがその声を汲んで意図してそうしているのかはわからないが、変えないことが功を奏している面も否定できない。少なくとも遠目に見てもあのデザインならソニーαという認知性が高いのは、前述のホンダ社と同様だしね。

ちなみに個人的にソニーαとニコンzのデザインは好みではない。キヤノンRは論外w オリンパスのEM-1系もイマイチかな。フジもX-ProやX-Eは興味なし。どちらかと言えばフジのX-HとパナSのようなオーソドックスなテイストが好みと言えるな。まあこの点はオッサンなんで時代背景的にそんなもんだろうとw

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

昨晩は満月も出ていたが、日の出までの短時間に少し雪が降ったようで今朝は一面真っ白であった。雲間から見える周辺は晴れているので、ちょうど赤城高原に雪雲が掛かったところだったようである。

今日は昨日ほどは寒くないという話だが、終日風が強いので体感気温はかなり低い。

連日の新製品発表が続いているが、今度は富士フィルムから例の1億画素カメラの新型(GFX100S)が出てくるそうな。

35mmフルサイズ比で約1.7倍の大型センサーにも関わらず、GFX100の2/3程度まで小型にパッケージングしてきたのは素直にすごい。何しろ35mmフルサイズのパナS1より軽いのだから。

ソニーのa1の90万円を見た後だとどんなカメラの価格も安く見えてしまう危うい状況にあるが、GFX100の120万円から大幅に下がったとは言っても冷静に考えれば70万はやはり相当に高いよねw

それにしても最近の富士フィルムは元気が良い。今年はいよいよ中判カメラ(ラージフォーマット)で打って出る対フルサイズ作戦を仕掛けてくるらしいので、どんな展開となるか興味深い。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

県南の天狗フィールドから上州のテーブルマウンテンと呼ばれる荒船山を望む。見事なまでに平らな山容は、まさに荒波を越えて進む船のようである。

それにしても昨日から打って変わって今日はまた寒い一日だった。視界がさほど悪くはなかったが、終日どんよりした天気だったな。

ソニーαが初めてフラッグシップを謳う機種を出すようだ。てっきりα9がフラッグシップかと思っていたが、まるでC社に喧嘩ふっかけるがごとく「α1」という名称である。

今回α1は事前リークがまったく無かった点でカメクラ界隈はざわついていたが、α9IIIが出るとすればグローバルシャッター搭載機ではないか?的な期待感もあった中でのα1の登場ということで、ソニーでさえまだその段階でないとするとC社のフラッグシップもまだグローバルシャッターではないかも。

さて、そうは言ってもデジタルカメラもPCやスマホと同じで順当な進化の流れにあるので、前述のグローバルシャッターの実用化的な目新しいブレイクスルーでもない限り、新しい機種が出てその性能を知らされても以前ほど驚くこともなくなった。

例えばα1が5000万画素で秒間30コマ(電子シャッター)と言われても、4年前にα9が2400万画素で20コマを達成しているので、単純にプロセッサーが倍の性能になっただけと言える。

それなら2400万画素で60コマを実現するほうが業務用途では実用性が高いと思うのだが、自社でビデオカメラをラインナップし且つセンサーメーカーでもあるソニーにはそれが出来ない..大人の事情がある..ところがなかなか痛いな。

ちなみにタイマン張られた側のC社は、8K30Pが可能なR5が4500万画素であるのでR1(1R?)は恐らくその線で来るだろう。実際は8Kがあるので3200万画素を60コマだろうと想像する。

それにしても、α1はC社1DやナイコンD一桁機と同じ位置付けで報道系の業務用途を想定していると思うが、代わり映えしないあのデザインのまま90万出させようという魂胆もいい度胸だなw。変えるなら今回がチャンスだったと思うが。

ところでそのα9の立場はどうなるんだろうね。特にα9IIは東京五輪にだけに短期に特化した機種だったことがこれで判明したので、アレを50万で買わされた一般ユーザーの心境は穏やかではあるまいw

LUMIX S5 / Super Telephoto System / 4K30Pから静止画切り出し

以前から言っていることだが、高速連写の行き着く先は動画である。高圧縮のH.265がスタンダードになりつつあるが、さらなる圧縮技術の向上により、DSMC(Digital Still and Motion Camera)の世界がより身近になると想像している。

オリンパスのプロキャプチャーモード然り、個人の職人技で偶然撮れる瞬間芸を期待するより、その瞬間を含めた前後の動きを間断なく捉えるほうが、記録の道具として確実なのは自明の理だ。

凍結直後に風が強く吹くなどの条件が必要だが、この季節の山間部の湖では気泡がそのまま凍りつく通称「アイスバブル」が見られる。

裏山の大沼が関東近郊では有名だが、全面氷結と同時にワカサギ釣りが始まるので、アイスバブルを狙いたかったら早めに行動したほうが良いだろう。

自然の事象は何事もタイミングが重要なのである。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

県南の山中を渓流に沿って歩いていて見つけたアイスバブル。ソ○ーαを持ち歩く映え目当てのお兄さんお姉さんが撮るような如何にもなエモさはまったくないwが、これもれっきとした自然の事象だぞ。

渓流と言っても今は基本的に渇水期なので水量が極端に少なく、浅い淀みは軒並み軒並み凍結していた。

例年だとここまでガチガチに凍ることはないので、それだけ今冬が寒いことの証である。

カテゴリ:季節感

ニュースが報じている感染者数が日に日に減ってきている。

特に東京都に関しては多いときより半減しているように見えるが、これはクラスター追跡をやめて検査数を意図的に絞っているせいで減っているだけで、実態を伴わない見かけ上の数字に過ぎない。

意図的と穿った見方をすれば、緊急事態宣言を予定通り2月7日に1ヶ月で解除するために政府の意図を汲んで仕組まれたものという見方もできなくはないが、実際は「保健所の処理が追いつかない=受け入れ病床の逼迫」という状況、つまり医療崩壊的な状況だということだ。

昨年のパンデミック当初、そもそもこの状況を危惧して、他国のように率先して感染者をあぶり出す政策..PCR検査の総当り策..を取ってこなかったわけだが、まさにここに来てそれと同様の事態になりつつあるわけだ。

しかし、受け入れ側が無いことを理由に検査数を絞るということは、症状のない感染者を市中に野放しにすることに他ならないので、これは感染拡大を抑えるどころか逆に感染の波をズルズルと先延ばしすることになるのは間違いなく、経済を回すどころか夏の五輪開催など到底叶うわけない。

しかしこうなると昨秋早々と必要な法整備もせずに国会を閉じてしまって、感染拡大の片棒担いだGoToキャンペーンを強行した政府の無能さが痛いな。やはり短期集中ですべての人の不要不急の動きを止め、GoToの予算を必要な補償に回して自粛要請すべきだったろう。

今となってはもう遅きに失っしてしまった感あるが、春の人の異動を控えたこの時期、くれぐれも早計な緩和策に走らないよう願いたいものだ。

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mmF4 R OIS WR / ETERNA

雪が降った後は生きものの動きが手にとるように分かるので面白い。写真に写っているだけでもキツネ、シカ、ノウサギ、ネズミ、鳥(おそらくツグミ)それにノネコが識別できる。

カテゴリ:ほ乳類, |タグ:

春に向かう雪

2021/1/24

南岸低気圧の通過に伴って赤城高原も昨晩から降雪となった。

天気予報では大雪っぽいニュースであったが、水分の多い湿った雪が10cm程度積もっただけなので、まあ降ったうちにも入らない感じだ。

都内で数cm積もっただけで大騒ぎとなるので、事前に脅しておくのはそれはそれでありだろうし、無駄に新コロナの感染者数の拡大を抑える意味でも、週末にこの状況となったのはそれなりに福音かもしれないしね。

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA BLEACH BYPASS

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

こうして湿った雪が降る回数が増えてくると、季節は意外に早く春に向かっているかも。

カテゴリ:季節感

スリング式

2021/1/23

近年は純粋なショルダーバッグではなくスリング式なるタイプを好んで使っており、特に単焦点レンズ数本の組み合わせで持ち出す際はPeakDesignの10Lのバッグが多い。

ただ、ボディ2台の運用で広角から望遠ズームまでとなるとPeakDesignの件のモデルでは容量不足になるため、バックパックでも世話になっているMindShiftGEARの大きめのスリングバッグを使うことになる。

このモデルは13L程度の容量があって、特に高さ(というか横幅か?)が稼げるので、ボディ付きの望遠ズームをそのまま収納できるのが良い。

iPhone 11 Pro

写真の例では、X-T4+XF10-24mm F4とE-M1Mk3+ED100-400mm F5-6.3..ここはX-T4+XF100-400mm F4.5-5.6でもOK..の組み合わせと、中央にXF16-55mm F2.8とXF55-200mm F3.5-4.8が上下に重ねて収納されており、2台のボディと35mm版換算で15mmから840mmまでを間断なく携行できることになる。

ちなみにE-M1Xやバッテリーグリップ付きのボディだとちょっと厳しい感じになるので、その場合は素直に普通にショルダー式のカメラバッグを使うことになる。

小心者の無能ソーリが「東京五輪は人類が新型コロナウィルスに打ち勝った証として絶対やる」とか何とか、壊れたテープレコーダーのように凝りもせずに繰り返しているが、世界中の人ができっこないと思っているこの期に及んでは実に滑稽極まりないな。

仮に国内の流感が収まったとしても肝心のゲスト国の状況が改善しない限り、どう考えてもできるわけがない。現状の欧州と米の状況から見て夏までに改善されるなどありえないだろう。ましてやこれから冬を迎える南半球の国々など望むべくもない。

日頃から「仮定の話はしない」と強弁しているくせに、口をついて出てくるのは仮定のことばかりなのはこれいかにw

そしてここに来て頼みの綱の全国民分のワクチンが入手できるのが年内ギリギリみたいな話になってきたものだから、開催是非を「ワクチンを前提にしない」と言い出し始めた。

厚労省の口ぶりでは当初は5月中に手に入れる算段だったようだが、噂では日本の悪しき商習慣である口約束みたいな曖昧な話だったらしく、いざ正式契約してみたらもう順番が後回しにされていた、と言う冗談のような失策をやらかしたのがその意味不明な理由だろうと想像。ワールドワイドなビジネスの世界で口約束なんて妄想を誰も信じっこねぇだろう。

とは言うものの、理由はどうあれ今さら自分たちで五輪中止を言い出すわけにもいかないので、IOCやWHO、それに国連辺りが中止を言い出すのを待ってそれを錦の旗にしたい、というのが実際のところだろうな。

そもそも中止を宣言すると五輪関係の予算で動いている事業..特には関係省庁関連の事業と何と言ってもD通だ..を軒並み止めなければならず、その経済的な影響を恐れていると見る向きもあるし。

ということで、個人的には東京五輪については「絶対やる」と言うだけで実際に「やる気はない」が連中の本音と見ているが、国内事情的には来期予算案が可決される..言い換えれば今年度予算を消化し終わる..3月末までは、このままズルズルとやるやる詐欺を続けるつもりだろうと推察。

察すれば政治の世界の大人の事情ってやつだが、夢の五輪どころか新コロナ禍で命を落としている人がいる状況では、お前ら国が状況を鑑みろって話なんだよ。

LUMIX G9 PRO / Super Telephoto System / 4K60P(exテレコン)から静止画切り出し

先日雪が降った日、近くで久しぶりにアオゲラが鳴いているのが聞こえた。探すとほどなく50mほど離れたところで木を突いているのを発見。

窓際に設置したままの仮称「Super Telephoto System」の望遠端付近で撮影したが、この条件でこのくらい撮れれば十分使えるな。

カテゴリ:独り言, |タグ: