カテゴリ : 花・植物

portfolio

高原を吹き抜ける新緑をまとう初夏の風に、林道脇の山桜が枝を揺らし花を散らす。

山際から萌黄の光が差し込むと、散り行く花びらに命が灯るかのように輝いては消え、やがて地を覆ってゆく。

風が吹くたび、川辺を舞う蛍が放つ明滅のようなその刹那の輝きは、繰り返される季節の営みを約束するものだ。

さあまた来春に逢おう。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia
カテゴリ:花・植物|タグ:

例年ならGW中に咲き始める近所のヤエザクラが、他に倣って先週のうちに満開になった。

この木は去年台風で一部折れた上に、道路側に被り気味だった枝も何本か伐られていたので、勢いが削がれるかと思いきや、意外に今年も元気に花を付けた。

ソメイヨシノと違って花期が長いので、まだもうしばらくは楽しめるだろう。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / Velvia
FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / Velvia

学校周辺では、卒業式や入学式に合わせて桜が花を咲かせるように計算されて植えられているが、一番好まれるソメイヨシノはあっと言う間に満開になってあっと言う間に散ってしまうので、花期の長いヤエザクラとセットであることが多い。

白くて一重のソメイヨシノと違って、ヤエザクラは名前の通り花びらが八重..実際の数は品種によって異なる..であるため、透過光で撮影した時に、その色の変化に深みがあって美しい。

カテゴリ:花・植物|タグ:

GWはGolden Weakの略の通り(大嘘)、社会の枠組みに囚われない自由人..と言うほど実は自由ではないがw..にとっては迷惑千万な国民的大休暇である。

どこに行っても人・ひと・ヒトの長蛇の列に、たとえそれが田舎の山の中であっても他県からの山菜採りや釣り師で溢れ、とても行楽に出掛けようなどとは努々思わないようにしている。

もうこの時ばかりはひたすらGWが走馬灯のように過ぎ去ることをひたすら祈りつつ、たとえお天道さまがニッコリ微笑みを見せようとも、業務やらデータ整理やらデスクワークに励むのである。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR
FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS(3枚目)
Velvia

例年ならGW明けに見頃となる鳥居峠のアカヤシオがイイ感じである。写真はちょっと前のものなので、駒ケ岳の南斜面含め今日辺り満開ではないだろうか。

カテゴリ:花・植物|タグ:

まだまだ桜

2018/4/26

何度も書いているが、この春はとにかく花の動きが早い。しかも色々が皆一緒にやって来るので、タイミング良く撮れたり、また撮り逃したりとバタバタしている。

そんな中、今週は県北のあちこちでヤマザクラなどつまみ撮りしていたので、GWを前に在庫一掃しておこう。

FUJIFILM X-T2 / XF10-24mmF4 R OIS(1枚目)
FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR(2枚目)
FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
Velvia

1枚目は花咲のオキノ桜だが、ギリギリ何とか間に合ったかなという感じ。肝心の天王桜のほうは完璧に撮り逃してしまった。例年ならGWの後半くらいに満開になるので、一週間以上早く行動したのにねぇ..

カテゴリ:花・植物|タグ:

近所の山桜

2018/4/22

ソメイヨシノやオオシマザクラ、それにサトザクラのようないわゆる園芸種だと明らかに人の手による植栽だが、さすがにヤマザクラとなると自生が多い。

もちろんそれが畑の際とかなら人為的である可能性もあるが、春まだ浅い芽吹き前の日当たりの良い斜面や、新緑に紛れてぽつんと生えているヤマザクラなど、立っているのがいかにも唐突な場所だと、鳥などが種を運んだと考えるのが自然だろう。

桜は被写体としては春の定番で、都市部から田舎に至るまで春を表現するのに一番人気であるのは言うまでもない。素材として引き合いがあるのも紅葉と並んで双璧だ。

桜は花期が短く見頃は一週間と無いが、日本列島を南から北へ3ヶ月近くかけて前線が移動していくことを考えると、日本全体ではかなり長い期間、桜を愛でることができる。実際、桜前線を追いかけて日本中を旅しているカメラマンもいるくらいだ。

そんなカメラマンのみならず、自然好きを自認する輩の中には、公園などでわさわさと賑やかに咲き誇るソメイヨシノよりも、山中でひっそりと咲くヤマザクラのほうが侘び寂びっぽくて好きだと公言する人は多い。

その点で言えば拙者はどちらも好きである。咲く時期が明確にズレているし、桜がひっそり咲かなければならない理由もないし、そもそも別種なので同列に扱う必要もない、というのがその理由である。

ソメイヨシノは漢字で染井吉野と書くのでいかにも吉野山の桜..大半がヤマザクラだ..を連想させるが、もともとはオオシマザクラとエドヒガンの雑種であり、ヤマザクラとは関係ないのである。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS
LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.(1枚目)

畑の際に植えられていることから、1枚目・4枚目・5枚目(浅間山)・6枚目は人為的な植栽で、2枚目・3枚目(苗場山)は防風林内にぽつんと残されたように生えていることから、自然発生ではなないだろうか。

ま、種類によらず何れ桜は絵になることは間違いない。この景色を毎春眺めることができるのは幸せなことだ。

カテゴリ:花・植物|タグ:

先週、片品に仕事で出掛ける用事があったので、久しぶりに大清水まで足を延ばしてみたが、近年の噂通り休憩所脇のミズバショウ群落は全滅で見る影もなかった。

犯人は尾瀬ヶ原を荒らしている同一犯のシカたち。まあ本人たちも生き延びるために必死で、ひたすら目の前の餌を食っているだけで、こちらが思っているほど悪気はないのだが、連中が増えた原因が間接的に人の生産活動にある限り、野生動物管理の観点からも適切に対処すべき。

いくら柵で囲っても増えるものは増え、広大な空間すべての侵入を阻むのには無理がある。増えるシカとは反対に捕食者たるハンターは減っているので、ここはやはり北海道で実績のある誘き出して一網打尽に捕まえて食う、キャッチアンドストマックがベターな策ではなかろうか。

そんなことを考えつつ、帰りがけに越本の水芭蕉の森に立ち寄ったが、こちらはまだシカの食害の被害はないとのこと。ただ、さすがにまだ一分咲き程度の状況で、それらしい株を探して歩く必要があった。

ちなみに前述の大清水の惨状だが、地元の尾瀬高校がミズバショウ復活を目指して植栽していると先日のニュースで流れていた。そういった子供らの努力が徒労に終わらないようまずは肝心のシカを減らさないと、尾瀬全体が養鹿場になりかねないぞ。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR
FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR(5枚目)
PROVIA

一連の写真は木道上からの撮影だが、水芭蕉がまだ小さいこともあってすべてローポジションを強いられている。

ただ、X-H1もX-T2同様のフレキシブルな背面液晶モニタを装備しているため、木道よりさらに低い位置へカメラを構えても、容易に上から覗き込んで撮影ができるのはありがたい。

ピクリとも背面液晶モニタが動かない某C社のEOSでは、どう逆立ちしてもできない芸当だw

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

水芭蕉の森からは日光白根山を望める。上越国境と同様、やはりこの時期としては残雪が少ない。

先日来の予報通り、今日は今シーズンの最高気温を記録した。日の出前後はまだフリースの世話になる赤城高原でも、さすがに午後には夏日となったので、仕事場の窓を開け放って初夏の風を呼び込んでデスクワーク。

近所の雑木林にキビタキがやって来て、朝からサンショウクイやクロツグミに混ざってピッコロピッコロ鳴いている。まだ明日も引き続き暖かいらしいので、このまま一気に初夏へと季節が進むのではないだろか。

萌黄色の季節

2018/4/20

赤城山麓の標高400〜500m付近はすっかり新緑の萌黄色に染まり、植物が持つ葉緑素(クロロフィル)のグラデーションと遅咲きのヤマザクラが見事なコンビネーションを見せてくれる。

この時期と紅葉の季節に山を眺めると、日本の自然林がいかに多種多様で様々な樹種で構成されているかが一目瞭然だ。こんな情景を愛でながら昼飯を頬張っていると、つくづく日本人で良かったなぁと思ってしまう。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

ここしばらくはPRO Neg.やETERNAなど、彩度を抑えたフィルムシミュレーションを使っていたが、この新緑の情景の前ではやはりガッツリVelviaを使っておきたい。

鯉のぼり

2018/4/19

もうすぐ端午の節句ということもあって、残雪の上越国境をバックに赤城西麓の空を力強く鯉のぼりが泳ぐ。

農家にとって男の子は大事な跡継ぎであり、いつの時代も大切に祝われてきた。赤城高原の農家はどこも広い敷地を持っているので、こじんまり家の中に飾る兜よりも、風を受けて雄大に泳ぐ鯉のぼりのほうがよく似合っている。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PRO Neg. Std
FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PRO Neg. Std

我が家より100mほど標高の高い上の集落では、お十二様のソメイヨシノが満開になっていた。ご多分に漏れずこれも例年よりは一週間ほど早いことになる。

枝先の花をよく見ると、花が開ききる前に昨日の雨に打たれたためか、すこし勢いがない感じ。でもこれから開くつぼみもあるので、まだしばらくは桜の季節を楽しめそうだ。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:, ,

今年は久しぶりにブナが花を付ける年である。

ブナは数年おきに花をつける。そのため実がなる年とならない年があるため、年によっては凶作という事態になり、ツキノワグマのようにブナの実を当てにしている生きものには打撃となる。

とは言えクマもブナの実だけ食べているわけではなく、その時々で腹いっぱい食えるものを探しているので、世の中が騒ぐほどのこともないのだが、総量からすると食糧事情が悪くなるのは事実なので、里での目撃頻度が高くなるのは仕方ないだろう。

という事で、今年の秋はクマ騒動は少なかろうと想像するが、自然の成り行き上それは秋になってみないと判らないのが実際のところだ。

FUJIFILM X-T2 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

左がブナの雄花のつぼみ。右はブナ林ではおなじみのコシアブラの新芽。

ちなみにブナは風によって受粉する風媒花。桜のように虫や鳥など生きものの力を借りる..場合は虫媒花と呼ぶ..ことはないので、花自体は目立つ必要がないため、見た目の色味も薄く地味なものだ。なので知らない人には花を咲かせた事実さえ判らないだろう。

カテゴリ:花・植物|タグ:, ,

小中大滝

2018/4/13

春の赤城山麓を代表する花木と言えばアカヤシオだ。アカヤシオは木々が芽吹く少し前にピンクの花をつけるため、ヤマザクラと同様、お、こんなところに生えていたかと気が付かされるのもこの時期だ。

とにかくこの春は花の足が早いため、すべての撮影スケジュールを例年より10日前後前倒ししているわけだが、標高で300〜500m前後だと小中渓谷の大滝周辺が見頃だろうと当たりをつけて訪れてみた。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR
FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR(1枚目)
FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS(6枚目)
Velvia / PROVIA(6枚目)

帰りは先年より張り込んでいる某谷で天狗様の様子を観察する。アプローチ林道は例年なら落石などを避けつつ行けるところまでといった感じなのだが、この春はすでに森林組合が入って作業しているので、難なく奥まで入ることができた。

午後にはデスクワークが待っていたので、谷を見通せるカーブ脇で3時間ほど観察してから引き上げたが、谷が本流と出会う標高800mほどの向かいの斜面からは、クマタカの鳴き声が聞こえてきた。

そう言えば営巣木があったなと斜面を見上げると、緑の縞々に区切られた早春と春の境目が見えた気がした(写真6枚目)。