カテゴリ : 花・植物

portfolio

台風前夜

2018/9/30

この記事を書いている時点で、台風本体は紀伊半島近くを北東に向かって北上中だが、赤城高原では日中に日が差す時間帯があるなど、雨も風もまだほとんど影響がない。

予報では夜のうち通り過ぎていく感じであるが、強風注意報がどうしたこうしたと村の防災無線が流れていたので、引き続き警戒は必要だ。

そんなことで外出もままならずなので、最近撮影した秋のSLみなかみ号でも載せておこう。

FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia
FUJIFILM X-H1 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Velvia

この時期になると、SNSなどネット界隈はヒガンバナの写真や映像であふれる。

観光目的用に群生地もあちこちあるようだが、本来は鳥獣被害の防止を目的としているので、やはり田んぼの畦に咲く姿がよく似合う。

2枚目のカットでは、そんな田んぼの守り神ヒガンバナと、収穫を終え稲架掛けされた稲わらを組み合わせてみた。

我が道を行く富士フイルムが、昨今流行りのフルサイズ機を出すことは当面ないだろう。当面と書いたのは、上場企業なのでそこは市場の声が高まれば可能性はなくはないという意味であって、個人的な本音ではその線はないと思っている。

そもそも自社のX-Trans CMOSセンサーで、35mmフルサイズ機に対して画素数が同クラスなら画質で追いついたと説明しているし、特にそれ以上の高画素フルサイズ機に対しては、中版センサー機で挑むことをGFX50Sの発表時に明言している。

近日中にGFX50Sの下位モデルが出るようだが、驚くべきは来年辺り100メガピクセル(1億画素!)センサー搭載の上位モデルが出るという話もある。確かにGFXの発表会でGFレンズは1億画素までOKという話があったので、あながち噂レベルのことでもないのだろう。

以前から言っていることだが、業務で使う限り高画素は必要ないのだが、富士フイルムのあの色を中版センサーで出力できるGFX50Sには大いに興味がある。純粋に仕事の道具として見るとコスト的にまったく割に合わないので二の足を踏んでいるが、趣味として見ればコストは度外視できる..金があればの話だがw..のでね。

そんなことで、各社のフルサイズ機が百花繚乱の様相を呈してくると、うっかりGFX50Sに手を出さないような言い訳を色々思案できるので、それはそれでありがたいことだ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CHROME

先日の台風に飛ばされたのか、はたまた誰かが運んだのか、庭に1本だけ植わっているクヌギのドングリが、駐車場脇に落ちていた。我が家のあちこちにこうして木の実が運ばれ、気が付かないうちに勝手に発芽していることがある。

このクヌギ、15年くらい前になるだろうか、下の倅が小さい時にどこかで拾ってきたドングリを、となりのトトロの映画よろしく庭先に埋めたもののうち、どれかが発芽して勝手に成長したものだ。日当たりが悪いところに植わっている割に、樹高が7mほどに成長している。

とうとうその日がやって来た、と言うほど大げさの話ではないのだが、近年県内の生息域を北へ北へと広げているガビチョウが、我が家の庭にもやって来たのだ。

ここ10年くらいで近所にはすっかり定着してしまって、そのせいか餌が競合するクロツグミが減ったように思えるのは気のせいではない。まったく厄介な侵入者である。

そんな厄介者が、仕事場脇のシラカバの中で例の盛大な鳴き声を響かせてくれてちょっとビックリ。ちょうど電話中だったので、電話の向こうでも「何の騒ぎですか?」と訝しむ声がw

積雪のある地方では少ないと言われているが、この冬には隣の川場でも声を聞いているので、もうそういう状況はお構いなしなのだろう。

電話を切ってもまだ鳴いていたので、撮影しようとゆっくりブラインドを上げたが、一瞬目があってから速攻で逃げられた..

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

悪魔の実、いやホウノキの実が赤く熟し始めている。大きさ的にはガビチョウくらいかねぇw

屁に糞とは

2018/9/3

ヒルガオに混ざって、林縁でヘクソカズラが花を付けている。ヘクソカズラは夏から秋にかけて花を付けるが、赤城高原では晩夏のイメージが強い、いわゆる雑草(多年草)だ。

それにしても屁糞葛とは人前で名乗るに何とも恥ずかしい名前を付けられたものである。漢字で表記する通りその独特な匂いが名前の由来だが、臭気は昆虫たちへの忌避としてであり、葉っぱを揉んだり気づけたりしない限りは臭気を放つことはない。

臭気の原因はメルカプタンというスカンクの放つ刺激物と同じ成分らしいので、そう言われると相当に臭いイメージがあるが、野に生えているだけではそんなことはまったくない。

そしてその名前からくる印象とは別に、乾燥した実は生薬や化粧品の材料としても使われるので、意外に昔から人との関わりは深いようである。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

このヘクソカズラ以外にも、生きものや植物の名前には本人が聞いたらとても許容できそうにないものがある。

例えばアホウドリ、ナマケモノなどはその代表例だろう。前者は決してアホな鳥ではないし、後者も動きが遅いだけで怠けているわけでもない。

ちょっと前に海野先生の昆虫写真を眺めていて気が付いたのに、クズノチビタマムシ(屑でチビのタマムシか?)とか、ゴミムシダマシ(ゴミ虫を騙す?)なんてのもいたっけ。

その他、昆虫などに見られる他の種に擬態する生きものにニセxxと付くケースがあるが、進化の過程で本家に似せることで利益を得ているので、それはまあ分からなくもないかな。

古の時代から人に馴染みのあった生きものには、往々にして風情のある名前がつくものの、近代になってから分類上の都合で命名された生きものたちは、その見た目や行動などから機械的に名前が付けられてケースが多い。

前述のアホウドリなどは希少さも手伝って、名前の見直しの動きもある。アホウドリ研究の第一人者である長谷川先生は、大海原をグライダーのように優雅に飛ぶ姿を現して、長崎界隈で古くからの呼び名であるオキノタユウ(沖の太夫)を提唱している。

個人的にシダと聞いて想像するイメージは原始的なものだ。そう、ジュラシックパークの森のなかの1シーンのようなあんな感じ。

一般的な種子植物は種から発芽し花を咲かせて実をなすという成長過程を経るが、シダ植物は胞子によって繁殖する点で、より原始的なコケ類に近い。

ただ、根から水分を吸い上げて葉に送るという構造..総称して維管束植物という..を持つ点で種子植物に近いとも言えるため、コケ類と種子植物の中間に位置する植物となる。

光合成をするので日光は必要だが、基本的に日陰で高温多湿を好む。よく見かける場所として、林床にあまり手入れの行き届いていない山間のスギやヒノキの植林地が挙げらる。

例外的に日当たりの良い乾燥した裸地を好む仲間もいて、ゼンマイ・ワラビ・コゴミなどは山菜として馴染みが深いだろう。

シダの仲間は国内では約600種ほど見られるそうだが、正直なところパッと見ではよく見分けがつかない。葉の形などまったく異なるが、スギナ..いわゆるツクシの地下茎..もシダ類同様に維管束植物である。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA / シダの仲間(左)、スギナの蒸散作用(右)

そんなシダの仲間にシムライノデという種類があるそうで、環境省のレッドデータリストで我らが天狗様と同じ「近い将来、野生での絶滅の危険性が高い」とされる絶滅危惧IB類に分類されている。

東京都内のスギの植林地にそのシムライノデの自生地がわずかに残されていたが、その森を都の公益法人が3年ほど前に伐採してしまったため、乾燥化が進みほとんどが枯れてしまったということだ。

植林地としての手入れを行い、管理する森を守るという仕事は林業を行う上で重要であるが、そこに自生する貴重な植物の存在にまで注意が回らなかったことが今回の原因だろう。

件の公益法人はシムライノデのことを知らなかったと言っているようだが、事前に環境調査などを実施してはいない。ただ、そもそもそこに貴重な動植物が生息している事実を知らなければ、植林地という状況からして環境調査を行うのはなかなか難しいというのは理解できなくもない。

盗掘や不法採集、それに密猟を考えると軽々に情報を共有するのは難しいのだが、こういった希少な生きものの生息情報を安全に共有できる仕組みづくりが必要な時期に来ているのは間違いない。

それは我らが天狗様にも当てはまる喫緊の課題の1つと言えよう。

立秋なれど

2018/8/7

言葉の上では秋が付くものの、立秋はそれっぽくなり始めた頃合いを指す。なので秋っぽい感じが少しでもあれば、どんなに暑くともそれで良しとせねばなるまい。

今日の赤城高原は終日霧の中。昨晩は割と強く雨が降っていたので窓を締めて寝たのだが、朝起きて窓を開けたらまあ寒いこと寒いこと。最近よく鳴いているガビチョウも今日は静かであった。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ヒルガオ Velvia(左) / マツヨイグサ PROVIA(右)

農村の路傍の野草はまだまだ夏。

一眼レフとの違いにおいて、ミラーレスカメラの特徴に顔認識機能がある。これは主にビデオカメラの分野からのフィードバックなので、当然のようにソニーとパナが強いと言われている。

通常の撮影業務における人物撮影では顔認識は常にONにしており、昔を思えばそのピント合わせの歩留まりの高さには舌を巻くものがある。知り合いの婚礼スナップカメラマンも昨年からソニーα7R3を使うようになり、もう一眼レフには戻れないと宣っているくらいだ。

先月の学校イベント撮影では、基本的に撮影位置がスタンドやコート脇からなので、望遠レンズを使って被写体からやや離れての撮影であった。一応、顔認識機能をONにしておいたのだが、パナとフジでは挙動の違いが顕著だった。

使用レンズはG9 PROがパナライカ100-400、X-H1がXF50-140+x1.4で、結果から言うとG9 PROの圧勝である。

G9 PROが凄いのは、ファインダー内で人と認識できる時点でその大きさを問わずAFが追随する点である。しかも人物が後ろを向いていたり、横向きであってもAF測距の枠が人を囲うように表示され、いかにも捕捉している感がある。顔認識以前にオブジェクトとして人を認識するようだ。

その上、ベンチ前に並ぶ選手に向けると、そこに写り込む人のほぼすべて..正確には最大15人らしい..を認識するのである。その中のどの人をメインとするかの判断はまだ改善の余地はあろうが、とりあえずハッキリと顔をこちらに向けているか、一番手前にいると判断した人物を追いかける仕様のようだ。

そしてバストアップのようにファインダー内である程度顔の占める割合が高くなると顔認識が働き、よりカメラ側に近い目にピントを合わせる仕様である。この時点でメガネを掛けていようが帽子を被っていようが関係なく、ピントを合わせ続けてくれる。

次にX-H1の場合、G9 PROのような人物認識機能はなく、明らかに顔と認識できた時点でないと顔認識は働かない。まあ当たり前といえば当たり前なのだが、G9 PROの凄さを知ってしまうとやや期待ハズレと言わざるを得ない。

唯一、そんなX-H1がG9 PROに勝っていると思われるのが、瞳AFの融通さであろうか。前述の通りG9 PROではほぼカメラ任せになってしまうのだが、X-H1ではどちらの瞳に優先的にピントを合わせるかを事前に選択できる。

X-H1の瞳AFの芸の細かさは、ポートレート撮影のようにカメラマンとモデルが一対一で向き合うケースで強みがあると思われるが、今回のような全身を撮影するスポーツシーンではどうでも良い些末な差だろう。

結果的に現時点ではパナの人物認識と顔認識に一日の長がありそうだが、モデルのポートレート撮影に限ればフジの顔認識でも問題はないだろう。何となくメーカーの設計思想または想定シチュエーションの違いとも考えられるかな。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

まだ一輪だけだが、庭のヒマワリが咲いた。うちのヒマワリは冬のヒマワリレストラン用に植えているものの他に、畑の隅に勝手に自生しているものがある。

写真のはその前者で、後者は種をちょろまかしているハタネズミか、レストランの常連組が途中で落としたものだ。

そのまま即凶器に転用できそうな形状だが、これはホウノキの実である。夏うちは緑色だが、秋になって熟すと赤くなる。どことなくドリアンに似ていて食べられそうだが、食用ではない。

ただ、以前にカラスが突いているのを見たことがあるので、人以外には食べることができるのだろう。昔は下剤など薬の代わりに用いたという話も聞くが、実のところは定かではない。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

今年は庭のブナが豊作。夏になって連日のように村内でクマの目撃情報があり、うちの地区でも何回か出没騒ぎになっているので、是非ともクマを誘致したいぞw

カテゴリ:花・植物|タグ:, ,

寒くて快適

2018/7/26

梅雨明け以降は夜も窓を開けて寝ていたのだが、昨晩は涼しさを通り越してあまりに寒く、夜半に窓をすべて閉めるハメに。

そして今日は今日で仕事場の窓を開けること無く終日過ごすことができ、久しぶりに快適な一日であった。とりあえずこの週末に本州を直撃するらしい台風次第だが、予報ではその後にまた猛暑がぶり返すとか言っているので、この快適さも長くは続かないか。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA
FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PROVIA

家の周囲では平野部に遅れてガクアジサイ(1枚目)が見頃。クズの花(2枚目)も咲きだして、いよいよ盛夏真っ盛りだ。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:,

オカノトラノオは、花穂の垂れ下がる具合がトラの尾に似ているという理由からこの名前があるらしいが、知っての通り日本には今も昔もトラは生息していない。

されど、古来より大陸と人の往来があって貢物として毛皮などが渡来したり、実際に見聞きした人の話で描かれた屏風絵や掛け軸の存在により、トラは案外一般庶民にも認知されていたようである。

ご多分に漏れず後世の講談で脚色されてはいるものの、朝鮮出兵時の加藤清正公による虎退治の武勇伝も、想像でしかイメージできない魔物的な生きものを槍で突いて倒したとして、当時はかなり面白おかしく語られていたはずである。

まあ実際は鉄砲でズドンだったとは思うが、関ヶ原を戦った七本槍の一人としての名声は、それだけヒーロー的な扱いを受けるにふさわしかったと思われる。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

オーソドックスに写真素材用として撮るとこんな感じ。花は下から順に咲いていくので、このくらいの咲き加減だとまだ垂れるほどではない。でも実際のトラの尾とはかなり違うよね。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

こちらはイメージ写真。花穂を前ボケにして落ちた花一つだけ強調してみた。花自体はかなり小さいので、専用のマクロレンズでも使わないとクローズアップはかなわない。

カテゴリ:花・植物|タグ: