カテゴリ : 小動物

portfolio

NIKON Zはまだ発売されてはいないが、市場価格を調べるとZ7がボデのみ約40万、Z6が同25万となっている。

専用のZマウントレンズは当面3本しか予定がないので、マウントアダプタでFマウントレンズを付けるしかない現状では、特にZ7のコストパフォーマンスの悪さが際立ってしまう。そもそもFマウントレンズを使う前提であれば、D850の約32万というのが一番幸せになれそうな感じがしないでもない..

とにかく新しいカメラが好きとか、24-70mmですべての撮影をまかなえる人か、撮影データのバックアップなんか無くてもOKな人とか、「ナイコンのフルサイズミラーレスカメラを待っていた!」人にしか響かないのが、当面のNIKON Zの立ち位置ということになろう。

しつこいようだが、天下のナイコン様である。ボディと同時に専用の大三元を年内発売するくらいの意気込みが欲しかったね。そうすればソニーαをダッシュで抜き去って、一気にフルサイズミラーレスのカテゴリでトップに立てたはずである。逆に単焦点なんて後から出しても遅くないのだよ。

ちなみに、ガチンコするソニーのα7RIIIとα7IIIは市場価格がそこそここなれてきて、それぞれ約30万と約23万。こう見るとα7IIIが売れている理由がよく分かるが、Z6はそのボリュームゾーンにぶつけてきているというのも逆によく分かる。

で、未だダンマリで音沙汰なしのキヤノンだが、こちらもそろそろアナウンスはあるだろうと言われている。ナイコン贔屓のメディアや論客が多い中、同じ月にガチンコで発表したのでは不利なことは明白なので、恐らくキヤノンの発表はフォトキナの直前だろう。

そしてこれは推論の域を出ていないが、商売上手なキヤノンがまず投入するのは前述のα7IIIやZ6と同じボリュームゾーンで、EOS M5の上位機だと思われ、これはあながち間違いでないとも思っている。

と、こういう書き方をするといかにもキヤノンなら上手くやりそうな雰囲気だが、某C社がナイコン以上に市場の空気が読めてない..というか意図的に無視している?..メーカーだということを忘れてはならない。今回も盛大に出し惜しみ番長の面目躍如となるのは、案外既定路線かもしれないw

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

早朝に農道を歩くと、路傍から一斉にアキアカネが飛び立って右往左往する。

一時期より数も増えて、電柵に列をなして留まっているが、警戒心が敏感でちょっとでも影が近づくとこれまた一斉に飛び立ってしまう。

朝の光を受けて、家の前の路上でアサギマダラが暖気中。いつもなら人影や振動ですぐに高く飛んで逃げてしまうのだが、こういう状況ではそうもいかないのは昆虫共通である。

標本的に横から上からしばらく撮影させてもらったが、このまま道の真中では朝採りレタスのトラックに轢かれてしまうので、落ちていた枝を拾って退かそうかとした途端、フラフラと高く舞い上がってから道脇の雑木林に消えていった。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

それにしても、うちの近所で盛夏にアサギマダラを見かけるのは珍しい。例年だと秋の渡りの時期が多いのだ。

羽根も一部が破れ、全体的に少々くたびれた感じなので、渡りの途上であるのは間違いないだろうが、風任せでの移動に頼らざるを得ないので、先日のような変則的なコースを辿る台風とかに運ばれてきた可能性もありそうだ。

カテゴリ:小動物|タグ:

台風来ず

2018/7/28

今日の赤城高原は風はそこそこ東風(台風風)が吹いていたものの、結局雨らしい雨は降らず、それどころか終日良い天気であった。

ちょっと肩透かしを食らったが、マメに水分取りつつ熱中症に気をつけながら、チャンスとばかりに庭の草茫々を一掃してスッキリ。

基本的に月に2回も草刈りをしたくはないのだが、こう好天続きでは雑草が元気過ぎて、放置しておくと逆に刈るのが大変なのだ。何より燃費が悪くなって不経済だしね。

ああ、腰は痛いがビールは旨しw

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

蒟蒻畑にアキアカネ。ここ数日朝は涼しいため、暑さを逃れて高原にやって来ている避暑トンボでも、日が昇るまでは電柵の電線に留まって暖機運転だ。

カテゴリ:小動物|タグ:

昆虫と言えどこれだけ暑いと日中に姿を見かけるのは難しいが、辛うじて冷涼な高原の朝なら始動前の小さな虫たちを見つけることができる。

写真はどちらもシジミチョウの仲間で、まだ寝ているのか?近づいても逃げることがないので撮るのは簡単だが、何せシジミの如く小さいため、専用のマクロでないこともあってあまり近づくことはできない。

以前ならこんな小さい虫に目が行くことなどあまりなかったのだが、このところ故あって種名を調べるべく昆虫図鑑と首っ引きだったせいか、自然と足元を探すようになっているようだ。

FUJIFILM X-H1 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

一枚目がヤマトシジミで、二枚目がベニシジミ。シジミのように小さいとか何とか書いてしまったが、名前の由来は羽根の形がシジミ貝に似ていることに由来しているそうだ。

XF18-135はフジノンでは唯一の高倍率ズームであるが、望遠側の描写が甘い..当方所有の個体は別に問題ない..とか何とか、他のレンズに比べるとあまり評判がよろしくない。そもそもフジ信者たちは単焦点崇拝が強いので、そういう意味でも7.5倍という高倍率ズームに対して拒否反応が出るのだろう。

XF18-135とXF100-400の2本あれば事実上ほぼ何でも撮れるので、荷物を減らしたいフィールドでは重宝している。どちらも強力な手ブレ補正を搭載し、防塵防滴仕様であることもまさにフィールド向けと言って良い。

それに寄れないフジノンレンズ群にあって、XF18-135はマクロ域45cmで最大撮影倍率が0.27倍と割と近接能力もあるので、そこそこ小さな生きものを撮るのにも使える。

落とし虫

2018/7/14

田舎の路上には色々なものが落ちているが、この季節によく見かけるのは昆虫の類である。

早朝は特に多いが、日中に車の往来が激しくなると場所によっては轢かれてしまうか、何者かの胃袋に収まるか、もちろん無事に森に帰っている可能性もある。

FUJIFILM X-H1 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

路上で宝石のごとく光り輝くのはオオセンチコガネ。コガネムシの仲間だが、この連中の一族は誰が呼んだか糞虫と呼ばれている。

あまりありがたくない別名ではあるが、食物連鎖では大変重要な任務を負っていて、この仲間が野外における生きものの糞の分解に大きな役割を果たしているのである。

例えば奈良の東大寺周辺には結構な数のシカがいて、その糞の量も膨大なものになっているが、シカの数からイメージするほど糞まみれでないのは、この糞虫たちのおかげなのである。

アフリカでゾウの糞を後ろ脚で転がしている姿で有名なスカラベことフンコロガシも、この糞虫の仲間である。

FUJIFILM X-H1 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

先のオオセンチコガネは遠目にもその色で認識できたが、こちらヒグラシは透明な見た目からその存在を認識するのは難しい。が、生きている限り鳴いて音を出してしまうのは、やはり羽化後の生命の短さだろうか。

ジジジジと鳴いて転げ?回るのですぐに存在は判ったが、近づいて見てみると、片方の羽がまだ伸び切ってないうちに幹から落ちてしまったようだ。

まあこうなると残念ながらアリの餌になる運命だが、何気に30分ほど後に見たときには跡形もなかったので、もしかしたら無事に逆境を打破できたのかもしれない。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

昨日は久しぶりに夕暮れ空が焼けた。そして夕焼けの翌日が晴れなのは昔からの言い伝え通りで、今日は沼田界隈でも36℃の猛暑日であった。

さらにこの暑さは何やら週明けまで続くらしいので、終日の野外活動には十分注意が必要だ。

その独特の臭い匂いから、ほぼ例外なく一般人には嫌われ者のカメムシだが、形も色柄も多種多様であり、中には日本産では屈指の美しさとまで形容されるものもいる。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

それが写真のアカスジキンカメムシで、生きている限りその緑色は金属光沢の鮮やかさを保つという。ミズキによく集まるという話であるが、見かけたのは近所のクリ。2枚目は庭のプルーンにいた個体。

本種も例外なく例のパクチーを強力にしたような匂いを放つのだが、他種よりは比較的臭さが抑えられているとのこと。と言われてもその裏付けを取るほどの勇気はないけどね。

撮影立会中、不意に青いトンボが目の前を横切ったので、てっきりシオカラトンボかと思いそっと近づいたら、ちょっと違和感あり。

見た感じシオカラより小型だがお腹が太くて、全体的にずんぐりむっくりであった。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

撮影後に早速iPadからGoogle先生の画像検索を呼び出して確認したところ、ハラビロトンボのオスの成熟個体と判明。北海道では絶滅危惧種に指定されており、関東圏でも保護が推奨されているなかなか貴重な種のようである。

昔は平野部に住んでいたので見たことがあったかもしれないが、基本的に虫屋ではないので意識の外だった可能性が高い。このところ故あって昆虫図鑑のデータをよく眺めているので、そのせいで虫に目が行くようになっている。

カテゴリ:小動物|タグ:

正直、後半20分時点では勝ったと思った。乾の無回転シュートには全身鳥肌立って、早朝に思わずヤッター!と叫んでしまったのは拙者だけではないはずだ。

が、喜びも束の間、その後の連続3失点に泣いて、やはり欧州チームはつくづく強いと思い知らされた。

でもまあ束の間のベスト8気分を夢見させてもらったので良しとしようか。ニッポンサッカーがワールドカップの決勝上位で戦えるようになるのも、あともう少しのところまで来たかな。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

梅雨明けと同時にアキアカネの第一陣がやって来た。まだ数は少ないが、これから日を追うごとに避暑トンボの数は増えていく。

カテゴリ:小動物, 独り言|タグ:

クリ

2018/7/2

里山でカキの木と並んで双璧なのがクリの木だろう。ヤマボウシやホウノキより遅いがミズキよりはやや早く、赤城高原では今がちょうど花期なので、周辺にはあの独特な匂い..まあ何というか誰しも嗅ぎ覚えがあるアレの匂いだw..が漂っている。

昔から農村の家々の庭先や道端には、大抵そのどちらかが植わっているものである。赤城高原は標高が高く基本的に寒冷地なので、カキよりはクリのほうが圧倒的に多い。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

その細い紐状の花から、あの毬を想像することは難しい。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

当然、その蜜を求めて昆虫たちも集まってくる。スジグロシロチョウも今はクリの花にご執心だ。

空き地に集まる虫たちの続き。雨が上がって日が射してくると、小さい連中は途端に活発になる。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4 / PROVIA / キアゲハ

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4 / PROVIA / モンシロチョウ

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4 / PROVIA / キアゲハ
FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4 / PROVIA / マルハナバチ(トラマルハナバチ?)

3枚目のキアゲハのバトルは、840mm相当で至近距離からAF-C+トラッキングモードで狙ったが、背景に引っ張られることなく終始追うことができた。

絵柄的に一度背景に抜けると復帰は絶望的なシーンで、パナのDFDだとちょっと厳しい状況なのだが、フジの場合は位相差式というのが大きいだろうね。特にX-H1のAF-Cはなかなか優秀だ。

ただ、バトルしながら不規則に飛ぶチョウをフレーミングするのは至難の業だね..