カテゴリ : 小動物

portfolio

ねじれ五輪

2021/7/24

すったもんだの紆余曲折の末に東京五輪が開幕した。

未だ収まりやらぬ世界的な新コロナウィルスのパンデミックの中、一年の延期という事態となっての船出だが、始まった以上はこのまま何事もなく無事に閉会を迎えてもらいたいものだ..

と言いたいところだが、事前に漏れ伝わるバブル崩壊の感染対策に、昨日のお祭り騒ぎの密な開会式を観る限り、東京を中心とした国内感染状況の拡大はもはや必定と言わざるを得ない。

国の言う口先だけの安心安全など1mmも信用できないので、オリンピアンたちの躍動に一喜一憂はそれとして、期間中の各自の行動に自己防衛のために注意を払うことは、やり過ぎぐらいでちょうど良い。

それはさておき、聖火の最終走者にONが登場したのは我々の世代には感無量である。何より最後の点火ランナーに大坂なおみを起用したことも、老若男女バランスを取ったように思う。

ただ、新コロナ禍の最前線に従事するエッセンシャル・ワーカーとして医療従事者を登場させたのには演出として違和感があって、それなら掲げていた復興五輪という大義はどこ行ったと言いたくもなる。

さらに今回からミュンヘン五輪の時の犠牲者..パレスチナゲリラにイスラエルの選手が襲われれている..へ黙祷を捧げるという追悼が入るようになったが、東日本大震災の犠牲者にも同じように追悼してこそ復興五輪の名目を掲げられると思うのだが。

色々不祥事続きの東京五輪なので今更感はあるが、昨日の開会式を眺めていてちょっとそんなことを感じたぞ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / スジグロシロチョウ

五輪開催には賛成派も反対派もいて世の中ねじれているので、庭のネジバナでもアップしておこう。

写真は草刈り前のものだが、ネジバナは花期が短いので今朝の時点ではもう他の雑草に紛れて見つけるのは困難だ。

チョウのために何箇所かはそこだけ残して刈ったので、また来年の夏ということだな。

コナラ酒場

2021/7/21

朝晩はヒグラシがうるさい我家の庭だが、そのヒグラシが午後遅くに鳴き出す頃になると、庭で最も大きいコナラ酒場に虫たちが集まりだす。

今はコクワガタが最盛期で、オスメス入り乱れてくんずほぐれつ食事会で密になっている。

子供の頃、ノコギリクワガタと並んで最も飼育していたのがこのコクワガタで、一度だけ冬越しをしたのを理科の日記で書いて提出した覚えがある。

当時は詳しくは知らなかったが、このコクワガタの他にもオオクワガタのようにクワガタの仲間には冬を越せる種類が他にもいる。

Google Pixel 5

梅雨も開けてムシムシしだしているので、そろそろカブトムシも姿を見せる頃合いだ。

今年も何人か知り合いから所望されている..孫にあげたいとかその手の要望が多い..ので、夕方に庭の木々を見て回るのが日課になっている。

カテゴリ:小動物|タグ:

夜半にかなり強く雨が打ち付け、農道上は畑土がそこかしこで流れ出すこの季節のいつもの見慣れた風景。畑土は水分を含むとグチャグチャになり、乾けば乾いたで埃っぽくなってなかなか厄介である。

そんな雨上がりの朝、チャイロヒダリマキマイマイがのんびりと農道を横切っていく。隣接するキャベツ畑はほぼ収穫が終わっているので、雨後ということもあって今日は農家のトラックもやって来ないだろう。

予報では日中晴れて暑くなることもないので、まあゆっくり向こう側へ行けばいいさ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO / 8mm最短付近

この新作の超広角ズームはなかなか良い。

オリンパスを使い出すまでは同じマイクロフォーサーズ連合のパナがメインで、レンズも動画用に一通り揃っていて、以前はパナライカの8-16mmを使っていたが、今回は同じレンジのこのPROズームと入れ替えである。

ズーム全域でレンズ前面間際まで近接でき、25mm(35mm版換算で50mm)側では0.4倍の撮影倍率が得られる。8mm(35mm版換算で16mm)側ならギリギリ近づいて背景をグワッと写し込めるのが良い。

巷ではあまり好まれない沈胴式のズーム機構だが、明示的なストッパーがあるわけでもなくゆっくり回せば軽くカチッとラチェットが外れ、そのまま撮影することが出来る。

パナのGレンズにも沈胴式のレンズがあるので、G9に装着して沈胴したまま電源を入れてもちゃんとモニターにその旨のアラートが表示される。

サイズ的にはパナライカほうが若干小さくて重量は100g近く軽い。しかもパナライカはインナーズームで全長が変わらない優れものだったが、PROズームは望遠側が50mmまであって標準ズーム的にも使えるのが良い。

何より深度合成を始めとするE-M1系の多彩なカメラ内合成機能は、オリンパスのPROレンズでないと対応してくれないので、少しづつオリンパスのレンズに置き換わりつつある。

興味がないわけではないが、普段目にする機会がないと、探し出してまで観察したり撮影したりとはなかなかならないものだ。

基本的に天狗様以外の生きものは生態系の中の一種的な認識なので、正直なところほ乳類と鳥類以外の種については勉強不足ということもあってとんと疎い。

それでも昆虫については、採集という我々の世代の男の子なら誰しもが通る道を例外なく辿っているので、その当時に観ていた種類なら今でも自然と目が追うこともある。

それと我々の世代は田んぼの畦も遊び場であったので、水棲昆虫だけでなく両生類、とりわけカエルはよく捕まえていたものだ。

まあ飼うというよりアメリカザリガニを釣るための餌だとか、爆竹を使って..以下自粛..という遊びの対象だったわけだが。

だが実体験に基づくとは言え、実際に知っている種類というのは圧倒的に少なく、野山で見かけてもそれが初めて観たものなら当然unknown扱いになるけどね。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

ツチガエルだそうだ。名前を聞いたことはあったが、実際に観たのはたぶん初めてかな。

たぶんというのは以前に観たことはあってもその時に興味がなければ記憶の端から消えているので、まあ実質的に初めてでも仕方ない。場所は先日の尾瀬沼で、水辺に近い木道脇で何度か観たので、恐らくはその昔にも観ているはずとは推察はできるけどね。

平野部からこんな山の上までその生息域は広いが、名前含め普段から馴染みがないので、数自体はそう多くないのかな。

普通カエルは成体に変態してから土に潜って越冬するが、ツチガエルはオタマジャクシの状態でも越冬できるらしい。尾瀬沼は冬期は全面結氷してしまうので、逆にオタマジャクシのほうが都合が良いのか、それとも相当な積雪量に守られる地面の中で成体で越冬するのか、興味深いね。

カテゴリ:小動物|タグ:

SSP(日本自然科学写真協会)が主催、写真家の海野先生が実行委員長を務める「生きもの写真リトルリーグ(2015年〜)」の季節がやって来た。

昨年2020年度は新コロナ禍の影響で残念ながら中止となってしまったが、未だ収まらぬ渦中にあって今年はオンライン開催を目指しているものの、諸般の事情で特別協賛だったパナソニックが降りてしまった..パナのカメラ事業についてはこちらに詳しい..ため、今のところ開催可否は不透明ということである。

イベントの意義について拙者ごときががあらためて言うまでもないが、生きものに関わる写真文化の未来を紡ぐためにも、なんとか開催にこぎつけてほしいと思う。

スポンサーが降りたわけでぶっちゃけ資金難ということになるが、近年はクラウドファンディングによる資金集めは世間的に周知されてきているので、本件についてもそちらで支援を要請するということだ。

興味のある方は是非とも同プロジェクトの支援をお願いしたい。

FUJIFILM X-T4 / LAOWA 65mm F2.8 2× Ultra Macro APO / PROVIA

ノイバラに載っているのはキリギリスの幼生で良いのかな?

XマウントのマクロはXF60mmマクロがあるが、マクロレンズを謳っていながらマクロ域でのAFのピントの迷いには閉口するwので、どうせMFで使うならとLAOWAの65mmの出番が多い。

このレンズは35mm版換算で約3倍相当まで寄れるスグレモノで、胴筐が細くコンパクトなので、カメラバッグの隅に忍ばせて置けるのが良い。

それにしても、EVFで拡大された像がプルプルと揺れるのを見るにつけ、歳とって体幹が衰えてきたことをつくづく実感する。やはり若い頃のようなわけにはいかんなw

手ブレ補正が効いているとは言っても、マクロ域では前後方向へのピント移動が顕著なので、普段風景写真で三脚の必要を感じることは殆どないが、強拡大のマクロの世界では三脚はあったほうが良い。

広く周囲を見渡す景色の中、見下ろす谷の中からヒラヒラと蝶が上がってくるのに気がついた。発見時は米粒程度で背景に溶け込んでいたのに、自分でもよく見つけたものだと思わず自画自賛で関心w

若い頃は誰にも負けないぐらいに思っていた視力も、寄る年波には勝てずすっかりしょぼついている昨今なので、まあそういう意味ではやはり偶然か。

自然が形作る規則性のない景色の中で動き回る生きものを探す行為は根気がいるものだが、そもそもある程度の目と感の良さ必要である。もちろん偶然に頼る部分も否定はしないが、やはり経験に裏打ちされた「この辺にいる」的な感は大事。

実際、この日は久しぶりに入った谷からアプローチした尾根近くからの探索で、なんとなく居そうだと思った辺りで対象の天狗様を発見してるしね。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

谷の中を飛んでいたのは旅をする蝶として知られるアサギマダラ。

ヒマだったので双眼鏡でしばらく追ったところ、ゆっくりではあるが次第に高度が上がって、最後はこちらの立っている尾根より更に高い位置まで上がった。

移動自体が風まかせ的なところもあるので、どこまで本人の意志で飛ぶ高さをコントロールできるのかは不明だが、より遠くまで移動するならやはり高く上る必要はあるだろうね。

カメラに持ち替え、背後に剣ヶ峰が入ったところでパシャ。

カテゴリ:小動物|タグ:

いやー、今日は死ぬほど忙しかった。突発的な保守案件だったが契約の範囲外だったので、ちょっと小銭稼ぎにはなったけど。

もう今月は半月働かなくても良いなw

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

小さなベニシジミを35mm版1200mm相当で望遠マクロ撮影。

カテゴリ:小動物, 独り言|タグ:

時期的なものもあるが、こう寒いと生きものの姿は鳥ぐらいしか見かけないのだが、雑木林の陽だまりでキタテハヒオドシチョウを見つけた。

キタテハヒオドシチョウは成虫の状態で冬越しするので、暖かくなると樹洞などから出てきて活動を始める。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

なかなかジッとしていてくれないので1200mm..別のものを狙っていたので..で狙うのはしんどいが、時々思い出したようにキブシの蜜を吸いに来ていた。


2021-12-2 更新
まあさ様よりキタテハではなくヒオドシチョウではないかと指摘あり、確認して訂正します。

カテゴリ:小動物|タグ:,

名前だけはよく知られているが、実際に日本の野外でその姿を見ることはない、そんな代表的な生きものの一つがカメレオンだ。

周囲の環境に合わせて体色を変化させるその能力は、「あいつはまるでカメレオンのようだ」的な比喩ですでに人の生活に言葉として溶け込んでいるが、実際のカメレオンが生息するのはインドとその周辺、アラビア半島の南部、アフリカ大陸の一部とマダガスカル島だけである。

カメレオンの仲間は100種類近く..亜種まで含めるともう少しいるかも..確認されているが、その半数はマダガスカル島に生息していると言われている。

そのマダガスカルで1913年にドイツの学者が発見して以降未確認だった「Voeltzkow」が、約100年ぶりに発見されたとのことだ。Voeltzkowはその発見者の名前である。

カメレオンの寿命は種によってはまちまちで、長い種で数年、短いと半年程度という種もいる。爬虫類好きにペットとして人気があるようだが、そういう意味では愛玩動物としては不適ではないだろうか。

幻と言われていた件のVoeltzkowが長らく未発見だったのも、短い雨季の期間だけしか生息していないという寿命の短さにその理由があるようだ。

発見された場所は開発が進む熱帯降雨林の伐採地だったというが、我々が訪れた1990年代後半の時点でもすでにマダガスカル全島で無秩序に開発が行われていたので、貴重な固有種が今でも人知れず失われている可能性は否定できない。

大雑把に言うとマダガスカルはアフリカ大陸に面した西側、特に南西部は乾燥地帯で、インド洋に面した東側はモンスーンの影響を強く受けるため降雨量が多い。

それ故に温帯湿潤な森は東側に多く集まり、必然的に伐採を伴う森林開発が進むのも東側ということになる。開発理由は東南アジアの島国と同様、農耕地を求めてということになるが、空路アンタナナリボへの降下中に目にする広大な赤茶けた裸地は、なかなか考えさせられる眺めであった。

Canon EOS-1n / EF70-200mm F2.8L / PROVIA / ストロボ使用 / カメレオンsp.

初めて野生のカメレオンを観たのは首都アンタナナリボの東に位置するペリネ特別保護区であった。

マダガスカルには私有地内にあるプライベートな保護区もあるが、ペリネの森はアンダシベ国立公園の一角にあるその名の通り国の管理により保護区である。

インドリなど森林性の原猿を観察するのに地元のガイドに案内を頼んのだが、その合間のちょっとした休息中にも関わらず、林縁で数種のカメレオンを見掛けた。

原猿にしろカメレオンにしろ、あれだけ開発の進む荒んだ状況にあっても、未だ新種の発見や絶滅危惧種の再発見が続くマダガスカルの生きもののポテンシャルはかなり高いとも受け取れるが、それがあと半世紀も持たないのではないか?と感じてから早20数年。

まだ彼の地に地力のあるうちに、時間が許せば再訪したいと思うことがある。

環境破壊大臣

2020/10/29

スダレが2050年までにカーボンニュートラルをとか言い出した時点で嫌な予感はしていたが、案の定、セクシー環境大臣が国立公園内でも再生可能エネルギーの発電施設の設置を促すよう、規制緩和するとか言い出しやがったぞ。

コラ小童ふざけんな、お前いつから経産大臣になったんだよ。何の成果もない、仕事もしてないセクシー野郎が、パンドラの箱を開けようとしてんじゃねぇ!

ちょっと前までワーケーションとか何とか、美しい自然景観の中でテレワークで仕事しろって言ってなかったか?

自然保護の聖域たる国立公園の風光明媚な景色の中に、辺り一面のメガソーラーの太陽光パネルとか、尾根上に林立する巨大風車群とか、辺り一面に漂う地熱発電の水蒸気とか、そんなもん眺めて何が美しいんだか。

「保護一辺倒でなく保護と利活用の両立へ発想を転換する」って、そんことがたやすくできるくらいなら誰も自然保護で苦労してねぇんだよ。自然環境やそこに棲まう生きものを守る活動がどんだけ大変か、知ってて言ってんのかって話。

あの小僧、環境大臣どころかとうとう環境破壊大臣に成り下がるってか?

という自然保護運動からの反発までが織り込み済みで、「それじゃやっぱり原発しかないよね?」という原発再稼働エクストリームというのが自民の本丸というのが見え隠れ。

それが証拠に国会の質問でもそんな寝言をほざく与党議員がいたからな。しかもセコーなんざ新設も検討だとさ。冗談じゃねーぞ。

OM-D E-M1 MarkIII / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

森の林床で見掛けたのはタテハチョウ?で良いのかな。日は当たっていたが、気温が低いのでさすがに動きが鈍かった。

タテハチョウは成虫のまま越冬することもあるらしいので、どこか寒さをしのげる木の洞でも見つかれば良いね。