カテゴリ : 小動物

portfolio

35歳のアプリ

2020/10/3

1980年代前半、当時IBM PC/ATの市場で圧倒的シェアを誇った表計算ソフトLotus1-2-3打倒の名のもと、Multiplanの後継として開発されたのがMicrosoft Excelである。

今どき事務仕事に関わる人でExcelを知らない人はそうはいないだろうが、逆にこれだけビジネスの世界に浸透しているアプリケーションソフトなのに、恐らくほとんどの人..いや、企業と言ったほうが適当か..がワープロソフトの代用としてしか使ってないのも現実だったりする。

本来は表計算ソフトなので、縦横計の算出を始めデータの串刺し計算や時系列データを基にしたシミュレーション、グラフ作成..前身はChartというアプリ..など多彩な機能があるのだが、表計算ではなく「表形式の図表作成」という使い方のほうが一般的になってしまっている。

求人の要件にExcelが使える人というのを時々見かけるが、SUM関数を埋め込めるだけでITに長けた人材と見なされるという摩訶不思議な現象もあるくらいだ。

なんで突然そんなExcelの話をしたのかと言えば、35年前の1985年10月にMicrosoft Excelの初版がリリースされたのを思い出したから。

1985年は米でMicrosoft Windows 1.0が同時期にリリースされているが、実はExcelはまだWindowsには未対応で、最初の版はAppleのMacintosh専用だったことは知る人ぞ知るである。つまり、最初からExcelはGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェイス)で操作される前提で開発されたわけだ。

インターネットの普及とスマホの台頭でそれこそアプリ開発は雨後の筍状態だが、35年間もの長きに渡り同一のブランドで継続して開発が続いているアプリケーションソフトはExcelぐらいで、2007年にリボンインターフェイスに変わるまで、UI自体すら初版からほとんど変わらなかった。

Excelの他では1990年が初版となるAdobe Photoshopも古参と言える。こちらもExcel同様にMac版が最初だ。

ちなみに少し整理すると、Windowsの日本語版は1992年登場の16bit版3.1が事実上の初版になるので、Excelの日本でのお披露目はExcel4.0が最初となる。

もちろん、マカーと呼ばれたMac使いは早くからMac版Excel..もちろん英語版だ..を輸入して使っていたので、そういう意味でExcelを最初に使いこなしていた日本人はMacユーザーということになる。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

エゾビタキを探して樹冠を見上げていて、コナラの高いところに赤トンボが留まっているのを発見。羽をピンと伸びしているが、気温は結構寒いのでピクリとも動かず。

避暑トンボたちは皆もう下界に下ったと思っていたが、ちょっと乗り遅れたヤツがいたかな。

携帯電話の次世代通信規格である5G。東京五輪に合わせてこの春から東京など都市部を中心に、各キャリアでサービスの提供が開始されている。

2時間程度の映画コンテンツをわずか3秒程度でダウンロード可能となるという話で、ストリーミング配信なる技術も必要なくなり、もはやデータをローカルに置いておくことさえ無用となりそうな時代の本格的到来となろうか。

大量のデータを高速で扱うためにはより高周波の電波を利用することになる。同じ規格であれば周波数が倍になればデータ量も倍になるのは言わずもがなであろう。

便利さを享受する上でスマホ..携帯電話とは本質的に異なるが日本人はスマホ=ケイタイなのでw..の利便性が高くなるのはありがたくもあるが、過去にここまで電波にまみれた中で生活してきたことはないので、それが原因で何らかの障害を引き起こす可能性も示唆されているのは事実だ。

人が音として認識できるレベルは低周波に限られるが、感覚として何となく感じられる領域は可聴音を挟んで上下には少し余白があって、特に下側のより低周波域では意識の深層にかなり影響があることは分かっている。

例えば、風力発電施設の風車が回転時に起こす低周波振動は、気が付かないうちに人体に影響を及ぼすということで、環境問題になっているケースはいくつもある。音として捉えられなければまさに気が付かないレベルで済む話だが、振動になって伝わるレベルだと不快に感じるという良い例だろう。

携帯電話やWi-Fiの電波は高周波でいわゆる超音波なので、人には振動も音も感じることはできない。極端に言えば可視光線..つまり光だな..も超高周波の電波なので、日中太陽光線を浴びている時点で生きものは電波を受け、そしてその反射で視覚的に物体とその色を認識しているわけだ。

その理屈で言えば5Gが人体に影響するというのは理論上無い、または無視できるレベルというふうにも考えられるが、自然界には存在しない帯域を人為的に利用しようとしているので、前述の風車問題のようにジャブのように効いてくる可能性は否定できないぞ。

便利さとの引き換え、という言葉通り便利な言い回しがあるが、5G以降の次世代通信規格というのは、人々の生活がそのまま壮大な実験室となることを受け入れつつ、どこかで何かを引き換えなければならないかもしれないということでもある。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO / スジグロシロチョウ / プロキャプチャーモード

すでに携帯電話が発する電磁放射線が生きものに影響を及ぼしているという研究結果も発表されている。

報告は独の自然・生物多様性保護連盟とルクセンブルクのNGOの共同研究で、欧州で昆虫が激減している理由に殺虫剤や農薬と並んで、携帯電話の電磁放射線を原因として挙げている。

難しいことはよくわからないが、簡単に要約すれば、電磁放射線が昆虫の体内で生化学的な連鎖反応を起こし、その結果、免疫力の低下に影響を及ぼしているというものだ。

昆虫が数を減らすことで連綿と続く食物連鎖の一角が崩れ、結果的に上位に位置する生きものにも大きく影響するのは生態系サービスとしては自明の理である。

もし便利さと引き換えるものがこの辺りになるとすると、人が生きものとして失うには相当厳しいと言わざるを得ないので、今後も注視していく必要があるのは間違いない。

台風など大風が吹いた後は自ずと木々の枝や葉が散乱することになるが、それとは別に何も自然撹乱は起きていないのに、まだ青いドングリが落ちていることがある。

それも必ず葉っぱ付きで。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / 深度合成

先日のクリの毬の話ではないが、夏の終り頃からこの季節にコナラやクヌギの雑木林を歩いていると、不意に頭上からドングリが降ってくるのを見ることもある。

そしてこれはゾウムシの仲間であるハイイロチョッキリという小さな甲虫の仕業である。ハイイロチョッキリの成虫はドングリがまだ青いうちに穴を穿って産卵し、その後に枝ごと切り落とすので、件のような状態になるというわけだ。

下の写真のように、ドングリの帽子..正式には殻斗(かくと)と呼ぶ..やその境目付近に穴が空いていればハイイロチョッキリの仕業である。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro / 深度合成

切り落とすと言えばスパッと短時間という印象を持つが、強力な顎を持つとは言え体長が10mmにも満たない小さな甲虫なので、実際は数時間掛かるという話である。

ではなぜわざわざ大変な労力を強いてまで切り落とすのか?

地面に落ちた後、ドングリはネズミなど他の小動物に採餌される可能性が高いので、樹上に残したままのほうが良い..とは言え何れは落ちるのだけれどね..ように思える。

明確な答えはわからないが、植物が自身が傷つけられた際に出す生体防御のための物質..ハイイロチョッキリから見れば成長を妨げる迷惑な物質..を嫌っているという説もあるようで、そうであれば食物連鎖から見る生態系サービス上の戦いというか、まさに双方の生き残り術という感じになって興味深いね。

ご飯論法

2020/9/17

先日発表されたソニーα7Cが424gで35mm版では世界最小最軽量ってあって、さすがデバイスの小型化にこだわるソニーだなって思ったが、シグマfp使いからfpは370gだと言われてアレ?ってなった。

何のことはない、メーカーの講釈をよく読めばα7Cは手ブレ補正付きでって注釈付きだったってオチで、ソニーは嘘は言ってないが、さりとて絶対的に是でもない時点で、前アレ政権の得意技的な「ご飯論法」だなって思ったw

「朝ご飯は食べたか」と聞かれて「パンを食べたがご飯(白米)は食べていない」という論法で、それならEOS-1D Mark IIIはプロ用の35mm版一眼レフでは世界最軽量っていうキャッチ..でもカメラで最軽量とは言っていない..も通るのかって話だぞ。

ソニーのデバイスを小さく作るという技術と努力は認めないこともないが、α7や9のあのボディサイズを見ていると、小さくしなくても良いものまで小さくしている感が恐ろしく強い。そしてそれが故に犠牲になっている部分も多い。

件のα7Cも紹介記事でボディをズボンの前ポケットに入れているのを見かけたが、ボディだけポッケに仕舞って外したレンズどうすんじゃいって話で、手で持ってろってかw

同時に発表された小型標準ズームを使えってことなんだろうが、それにしたってレンズ交換式なので結構出っ張る..この時点でポケットには入らんしな..わけだし、そもそもそれだったら1インチセンサーのコンデジタイプのほうが良くね?って話だろ。

どのみち35mm版のレンズはやたらめったら巨大で重い..そして理不尽に高いw..ので、不必要にボディだけ小さくしても意味ないってこと。マーケティング的にはシグマのほうが正しいし、言っちゃ悪いがソニーの場合は技術屋のマスターベーションに過ぎないね。

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mm F4 R OIS / PROVIA

ミノムシ君、そんな電柵にぶら下がってビリビリせんの?

大丈夫、アース取ってないので。

時々「狙った瞬間を撮りたいので映像遅延があるミラーレスのEVFはダメだ。やはり光学式ファインダーの一眼レフ最高!」というのを耳にする。

確かにEVFの遅延は理論上ゼロにすることはできないが、電子シャッターを使えばEVFによるタイムラグはフォーカルプレーン式のメカシャッターの一眼レフとそう大差ない。

そもそも人の反応速度は医学的に0.1〜0.2秒と言われている..次元大介の早撃ち0.3秒設定はこの辺りから来ているはず..ので、その後に指を動かしてシャッターを押すまでにさらに時間がかかっているのは自明の理で、そんな個人差の大きい職人技なんて、プリ連写(パナ)やプリ撮影(フジ)、プロキャプチャー(オリ)の前では赤子も同然、文字通りシャッター押す前から勝負あったである。

光学式ファインダーであっても、結局の所は狙った瞬間が撮れるようその前にシャッターを押すというのが実際なので、撮れた写真を見て後から「これが撮りたかったんだ!」と言うのは自由であるしw、後から聞けばまあそれ偶然だよね、という話に帰結するだけだ。

あと「連写すれば良いってもんじゃない」って言う判で押したような話も同じくらい耳にするな。せっかくのデジタルカメラなんで、一枚一枚心を込めて丁寧にシャッター押すべきなんて精神論などクソくらえで、連写はしないよりしたほうが圧倒的にチャンスが増えるのは間違いないぞ。でもやり過ぎると後で大変だけどねw

ついでに言うと、「プリ連写で撮ったものなど自分で写した作品とは言えない!」なんて暴論も極稀に聞くが、野生動物の行動を綿密に調査した上で設置したロボットカメラで撮影した写真にケチを付けているのに似ていて、テクノロジーを否定する面倒臭い輩の戯言にすぎない。

ローリングシャッター現象を極力抑えたい由なら、電子シャッターはグローバルシャッターの登場を待つしかないが、職人芸のスゴ技コンテストならいざ知らず、写真は結果がすべてなので、機械でカバーできるところは機械に任せるのが吉だぞ。

FUJIFILM X-T4 / XF90mmF2 R LM WR / PROVIA

オレンジ色なのに何でミドリヒョウモンなんだろうと思ったが、後翅の裏側が緑色っぽくなっているからこの名前らしい。

パッと見はまったくそこを見ることはないのに、なかなか面倒な名前の付け方をされたもんだとは思いつつ、プリ撮影で動きを止める。何枚かは裏側が写っていて、確かに緑色っぽく見えないこともなかったけどね。

さてさて、こんな瞬間を狙って果たして撮れるものか、まあ試してみるまでもなかろう。

ここ数日雨続きということもあって、朝晩はさすがに寒い。もう夏掛けでは寝られない季節になったようだ。

気象庁によれば赤道付近の海水温が下がり始めて、この冬はラニーニャになる可能性もあるとのこと。

先冬は記録的な少雪で終わった..降水量的には夏の長雨で帳尻は合ったが..が、この冬は久しぶりに冬らしい季節が戻ってくるかどうか。

やっぱりそれなりに雪が降らないと、山野の生きものに影響大きいしね。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

こう涼しいと虫たちの動きも鈍く、クモも餌が捕れずに難儀しているかな。

そう言えば台風前までは頑張って鳴いていたミンミンゼミもパタッと静かになり、ブンブン飛んでいたアキアカネの姿も減ってきた感じはある。

カテゴリ:小動物

周辺のシグマfp保有率が高くなり、そっち方面の知り合いはほとんど全員が持っているという異様な状況?をzoomで知るのは如何にも今どきか。

LUMIX S5とセットで買ってもEOS R5より安いというのは魅力的だな。←その比較はおかしいだろう、オレw

個人的にも使ってみたいと時々思うことがあるが、とにかくEVFが無いので躊躇せざるを得ない。なんたって老眼なんでw

後継機で出るのはまだまだ当分先と思われるが、外付けでも良いのでEVFは是非とも欲しいなぁ。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

ようやく名前負けしないよう秋らしく赤くなってきたアキアカネ。

下界へ降りたのか一時より数が少なくなってきたかな。

フジのXシリーズの他にマイクロフォーサーズ機も併用している理由の一つは望遠レンズである。

キヤノンやニコンを使っていた若い頃は大砲レンズを担いで歩き回っていたが、寄る年波には勝てず、もうあんな巨大で重いレンズは勘弁なので、35mmフルサイズ比で焦点距離が2倍になる..正確には焦点距離はそのままで画角が相当になる..マイクロフォーサーズが便利この上ない。

キラーレンズは言わずと知れたオリのED300mm F4.0 IS PROで、あの大きさでロクヨン相当というのは、一度使ったら止められない。画質も100万以上する白レンズと比べてもまったく遜色ないしね。さらに1.4倍テレコンで840mm相当が、2倍テレコンで1200mm相当が常用できるのも二重丸。

そのオリから200-800mm相当となるED100-400mmが登場するが、コンパクトさと軽量という意味ではパナライカのVARIO-ELMAR 100-400mmも抜きん出いている。

とにかく小さくて軽いはすべてにおいて正義なのだ。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

フジだと今のところ超望遠域はXF100-400mmの一択となる。XシリーズはAPS-Cなので約1.5倍換算となり、望遠端で600mm相当になる。

望遠レンズではマイクロフォーサーズを使うことが多いのだが、ではXF100-400がED300PROに比べて劣っているかと言えば決してそんなことはなく、望遠ズームとは思えない解像度の高さはなかなかである。

写真は400mm側の最短撮影距離付近での撮影だが、その解像力と描写力は見事だ。

キヤノンのEF100-400と比較して重さこそ軽いがサイズ感が同じなのはアレなんだけどw、当該レンズも1.4倍と2倍のテレコンが装着でき、これまたそれぞれ840mmと1200mm相当で運用でき、機材をフジ縛りにする場合は当然ながら同レンズのお世話になっている。

フジはスポーツ報道や野生動物撮影のような分野をターゲットにしていないようなので、超望遠の単焦点レンズのラインナップは現状望むべくもないが、防塵防滴に拘った堅牢性の高いX-H系のボディの存在を考えると、400mm F4〜500mm F5.6クラスで重さ2kg程度の超望遠レンズが欲しいとは思うぞ。

一度ならず二度までもソーリの座を放り出して逃げたアレに代わって、与党内から名前が漏れ伝わる次のソーリ候補たち。

本来なら選挙して選びたいことろだが、アレが勝手に辞職しちまったので、国民そっちのけで自民党から選ばれることになる。

ただ、どの面見ても見事に代わり映えしない輩ばかりで、誰がやってもまたぞろろくでも無い政権運営になるのは疑いようがないな。

特にスダレ、あれはダメだ。政治家としてのビジョンとかそういうものが全く無いので、番頭さんは務まっても大旦那はまず無理。

定例会見を見ていれば分かるが、原稿会見なのはアレとまったく同じで、あの木で鼻をくくったような問答は実にムカつくぞ。

なんかまあ、一難去ってまた一難って感じだな。

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mm F4 R OIS / PROVIA

朝はそれなりに涼しくなってきた赤城高原。

朝日が射し込んでしばらくはアキアカネも暖気中なので、超広角ズームのワイド端で近づいても逃げる素振りはない。

カテゴリ:小動物, 独り言|タグ:

昆虫復活か?

2020/8/29

ジャポニカ学習帳と言えば、我々の世代が小学校に上がる頃に発売されたノートで、当然拙者も使っていた記憶がある。

深緑の装丁に昆虫の写真が表紙というのはうちの倅たちの時代まで続いていたが、昆虫が苦手の子供..の親だろうな..からクレームでも入ったか、近年は花の写真を表紙に使っていたようだ。

販売元のショウワノートの話では、単純に市場の昆虫嫌いの意見を聞いただけでなく、表紙に使えるような昆虫写真そのものの種類が減ってしまってやむを得ない措置だったとのこと。

国内ならアマチュア含め昆虫カメラマンはそこそこいるように思うが、世界まで種を広げるとなると、そこまで手広くやっているカメラマンはそうは多くはない。

大御所の海野先生や、元々ジャポニカ学習帳の写真を担当されていた山口進先生辺りは別格としても、取材費掛けて世界を渡り歩くのは趣味でもなければ難しいだろうね。何しろ昆虫は他の生きものに比べて圧倒的に種が多いw

そんなジャポニカ学習帳だが、今年50周年を期に記念販売で一時的に復活するそうである。

カマキリ先生こと香川照之の奮闘もあってか、最近は昆虫大好き少年少女の復権も見られるとのことなので、是非とも記念販売で終わらせずに花と並行して販売してほしいものだ。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

アザミで蜜を吸うのはセセリチョウの仲間。ちょっと種名まで怪しいが、オオチャバネセセリ辺りだろうか。