カテゴリ : 小動物

portfolio

屋外で活動する生きもの屋にとって、夏季は様々な種類の小動物からの攻撃?を受ける季節でもある。ヤブ蚊、アブ、ブユ(ブヨ)、スズメバチ、ヤマビル等々。

一応、蚊の仲間は虫よけで概ね退けることが可能であり、スズメバチとヤマビルは巣や生息地に近づかないことで遭遇を回避できる。まあ山仕事や調査でそこに行かねばならないという地獄がアルアルなのはここだけの話w

が、アブに関してはこれはなかなか難しい。目の行き届く範囲を飛んでいる限りは手で払い除けることもできるのだが、いつの間にという表現がまさに正しく、気が付かないうちに背後回り込まれ、それこそ気配なく体にたかって刺してくるのが厄介である。

チクッと感じたらジ・エンド。ヤブ蚊とは異なる熱を持った痒みが後から疼いてくるのが何とも敵わん。人によってはアレルギー反応が出て、水ぶくれするような症状になることもあるので要注意だ。

アブの動きは案外と直線的で、蚊のようにどこに止まろうかなぁ的なウロウロ感はなく、スゥーっと近づいてきてそのまま張り付くように止まるのだ。

が、そんなアブでも接近が難しい例があることが、先日英国王立協会に寄せられた英ブリストル大学のティム・カロ教授らの論文で明らかになっている。その研究対象はアフリカのサバンナに生息するシマウマだ。

シマウマの白黒の縦縞は、群れでいる際にライオンなど捕食動物の目を幻惑する効果がある..それ以外にも体表面に温度差で風を起こして体温を下げるという話もある..というのは知られた話で、それは体表面に取り付こうとするアブにも同様の忌避効果があるとのこと。

同教授は以前からこの件について研究し論文発表していたが、今回の実験で縞模様のコートを着せた一般的な馬で試したところ、光学的な錯覚によって方向感覚や距離感が狂うらしく、体に止まれずにまっすぐぶつかったりするらしい。

さらにこのアブの行動は縞模様だけでなく、コントラストの高いチェック柄でも同様の効果があることが実験でわかってきたので、アブによる被害の多い畜産農家向けにさらに研究を進めるとのことだ。

昔から山屋のシャツはチェック柄と決まっていたが、近年は山ガールなどによる山ブームでファッション性が高まり、没個性な昔ながらのチェック柄以外の服も着実に増えてきている。

が、今回の研究結果を見る限り、常にアブの攻撃にさらされる山仕事系の出で立ちは、昔ながらの山シャツのほうが良さそうな話であるな。

Canon EOS-1n / EF70-200mm F2.8L / PROVIA / サバンナシマウマ(アンボセリN.P)

シマウマの尻は何となく色っぽいよねぇっていうのが、この時の同行者との一致した見解だったなw

ちなみにシマウマは白い馬に黒い縞模様なのか、それとも黒い馬に白い縞模様なのかという話があるが、実はどちらも半分正解で、どうやら黒っぽい地肌に白い毛と黒い毛が交互に生えていて、それがそれぞれ縞模様に見えているというのが正しいようである。

カテゴリ:ほ乳類, 小動物|タグ:,

モーリシャスの貨物船座礁事故の原因だが、海が荒れていたからという商船三井の如何にもな談話だったはずだが、どうやらそれは詭弁だったようで、乗組員曰く「Wi-Fiに接続するため陸に近づいた」ということらしい。

実は早い段階で海外の報道ではそんな話を耳にしてしていたのだが、さすがにそんなバカなということで聞き流していた。が、地元当局の取り調べに乗組員自身がそう語っていると言うから、どうやら事実のようである。

航路を離れて陸に近づいた理由がまさかの私的な理由とは。しかもそれがWi-Fiの電波欲しさというから今風と言うかなんというか、船舶を安全に航行させる義務に対しての責任感が希薄すぎるにもほどがあるな。

洋上航行するのにインマルサットも使えないのかと疑問の一つも湧くが、私物のスマホ?でキャリアの電波を洋上で拾おうとする判断については、恐らく今回が初めてではあるまい。過去に成功体験があるからこその習慣の可能性が高いだろう。

そして今回事故を起こした船舶..というか乗組員の問題だな..だけでなく、結構どこでもやってんじゃねぇの?という勘ぐりは当然のように起こるわけで、第二第三の同様の事故の発生を懸念せざるを得ないな。

それにしても日本船籍の船が起こした事故だと言うのに、政府筋がだんまりなのが妙だ。特にアレなどは日本人がノーベル賞でも取ろうものなら自分の手柄のように談話を出すくせに、相変わらず記者会見もせずに引きこもっていやがるし。

国の無策が引き起こした新コロナ禍で国民が右往左往して疲弊しているという中、夏休みが取れないだの何だのガキみてぇに駄々こねてねぇで、国際社会に向けて少しは気の利いたメッセージの一つも出しやがれってんだ。

2020/8/22 追記
その後の報道で、自動航行装置に誤ったGPS情報を入力して持ち場を離れたような情報も流れていたが、どっちみちいい加減な操船だったことに違いはないな。

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / CLASSIC CHROME

アブラゼミさん、そこで鳴くの勘弁してください。さすがに仕事場の網戸じゃうるさいんですけどw

R5の動画熱問題でワールドワイドで騒がれているキヤノンだが、今度は自社で運営するクラウドプラットホームであるimage.canon上で、一部のユーザーのデータを消してしまうという失態をやらかしたらしい。

同サービスは最大30日間保存しておく短期ストレージと、期限無しで保存しておける長期ストレージの2種類用意されているが、短期保存用の処理を長期保存用で走らせてしまい、一部のユーザーのデータが期限超過で消失してしまったとのこと。

長期保存と言っても10GB程度の容量しか無いので、プライム会員なら無制限に保存できるAmazon Photosなどに比べてどの程度のユーザーに利用されているのか不明だが、預かったデータが消えるとか許可なく消すなど絶対にあってはならないことだ。しかもデータの復元もできないというから、いくら何でもそりゃ拙いっしょ。

外部からの不正アクセスの類ではなく、あくまでシステムメンテナンス上での人為的なトラブルっぽいが、本来なら安全安心が担保されるべきクラウドサービスでやらかしてしまったのは何とも手痛い失態である。

さらに良くないことは続くもので、同社の米法人のWebサイトがランサムウェアの攻撃にさらされてアクセスできないという事態も起きており、今期は業績も芳しくないキヤノンにとってはまさに泣きっ面に蜂だな。

データをクラウド上の外部ストレージに預けるというのはまさに時代の流れではあるが、正直なところ、その行為に全幅の信頼を寄せられる感覚というのも今風なのかとやや驚きではある。

職業柄IT業界の隅っこで飯を食っている立場だが、仕事内容のイメージとは裏腹に保守的な性分なので、こういった技術にすべてを任せられるほど、業界の中を全面的に信用していないというのはここだけの話だw

FUJIFILM X-T4 / XF16mm F1.4 R WR / PROVIA

日中はそこそこの暑さなれど、猛暑が続いたのは二日間だけで、昨日あたりから夜は窓を開けていては寝られない涼しさに落ち着いてきた。

その暑さのせいでアキアカネもしばらく見かけなかったが、今朝はまたいつもの電線トンボで暖気中。

カテゴリ:小動物, 独り言|タグ:

砂上の楼閣

2020/7/26

アレノミクスという3人のバカ、いや3本の矢がどうしたこうしたという、胡散臭いいかにもな政策がもてはやされていた時期があったが、もうここ何年もそんなマヌケなフレーズを口にする輩はいなくなった。

確かに株価だけ妙に高騰が続いていた時期があったが、世の中の実体経済ではその株価ほどの景気高揚感などまったくなかったぞ。

海外投資家がこぞって日本株を売り飛ばし、日銀が慌ててその株価下支えをすることで辛うじて今の水準を維持してきているが、内需が拡大しないことには景気が良いなどと誰も感じることなどない。

アレは「アレノミクスはいざなぎ景気を超えて戦後最長の光景だ!」などと事あるごとに喧伝してきたが、昨今のあからさまな景気低迷を受け、あたかもすべて新コロナの影響だとでも言いたそうだ。

だが、実際の景気回復は2018年10月までであったを当の政府自身が認めたことで、新コロナ騒動の以前からすでに回復局面が終わっていて、アレが言い続けてきたことが嘘八百、まさに砂上の楼閣だったことがハッキリしたぞ。

こりゃうっかりすると「景気回復のため不退転の決意で憲法改正」とか、「アレノミクスは気のせいだった」とか何とか閣議決定しそうだな。

ちなみに3人のバカとは誰のことか?もちろん言わずもがなアレとアホウ、それにxxだぞw

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO / スジグロシロチョウ

ようやく妙な4連休が終わるな。雨なのでどのみち外に出ることはなかったが、こんなに東京ナンバーを憂うことなどそうそうないw

まあ言うほど感染リスクに注意しているわけではないが、重症化する可能性が若いもんよりは高いようなので、余計な機会を減らすのに越したことあるまい。

廃プラ問題

2020/7/2

昨日からスーパーやコンビニでのレジ袋が有料化となった。

レジ袋は道端に落ちているのをよく見かけて辟易するが、それら打ち捨てられる廃プラは以前から環境問題やゴミ問題としてやり玉に挙がっていて、それが今回まずはレジ袋がターゲットにされた形だ。

有料化と言ってもせいぜい3円程度の負担なので、廃プラに起因する環境問題など意識の片隅にもない人にとってはほとんど関係ない話だろう。初日なので6割程度はマイバッグ持参という感じだったようだが、時間が立てばせいぜい良くて半分じゃないかな。

マスクしていないことを文句つけるマスク警察のように、マイバッグを携行せずにコンビニ入ったら文句を言うマイバッグ警察とか出てくれば良いのだが、なぜか環境問題絡みになると知ったことか的な態度に落ち着いてしまうのは気に入らんのう。

実はこの廃プラの問題、今回はレジ袋が人身御供にされた形だが、これは目に見えて分かりやすいという理由でターゲットにされていることはセクシー担当大臣の環境省も認めている話だ。

国内の廃プラは年間約900万トン排出されるらしいが、このうち半分の約400万トンが様々な包装資材向けであり、レジ袋はさらにそのうちの20万程度に過ぎないため、やらないよりはやったほうが良いが、決定的な廃プラの減量につながるものではないのである。

それよりスーパーの生鮮品のトレーや包装、コンビニ弁当の容器、ストロー、菓子類など小分けに使われる包等々、論えばきりがないほど世にあふれる過剰包装とも言うべき包装資材をどうにかするほうが、廃プラにまつわる環境問題には効果が高いのは間違いない。

ただ、店頭で販売するもので特に人が口にする食品については、新コロナの影響もあって今となっては逆に過剰包装であるほうが効果的であることは否めず、何ともタイミングの悪い話であるのもまた事実だ。

まだまだコストは掛かるが、近頃では畑のマルチにも使われだした生分解性プラスチックの利用促進など、国がもっと本腰を入れて対策していかないと、社会全体で廃プラの減量につなげるのは一朝一夕とはいかないだろうね。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / Velvia

朝から晴れ渡った赤城高原にアキアカネの第一陣がやって来た。昨年は7月3日だったので、まあ平年並みと言ったところである。

来たばかりで警戒心マックスなので、望遠レンズで少しづつ距離を詰めながら狙ってみた。

さて、下界から避暑トンボがやって来たということは、今年の梅雨明けは昨年みたいにちょっと早いのかも。

先週、国が民間や官民の契約書類等にハンコ捺印は不要との見解を示した。

以前から書類へのハンコ捺印には抵抗感が強く懐疑的であったが、図らずも新コロナの影響で認知され始めたテレワーク普及の妨げになるとの理由から、ようやく国が重い腰を上げたようである。

第一次産業の現場勤務を除けば、接客業のような対面業務でもない限り在宅ワークは可能であるが、ハンコ捺印のためにわざわざ会社まで出向かなければならないというのは片手落ちとしか言いようがない。

逆に言えば、ハンコフローが強制されている時点でテレワーク推進など実態が伴っていない有名無実だったわけだが、これで社会全体で大手を振ってデジタルワークフローへ踏み出せることになる。

ハンコ自体、漢委奴国王印のように歴史的な文化遺産として扱われるのは否定しないが、素材に象牙を使う限りこれから新たに作られ使用されることには断固反対の立場であるし、IT屋の末席に未を置いている立場的にも、誰でもどこでも手に入れられるハンコで本人確認など到底容認できない。

今回、内閣府・法務省・経産省の連名..どれも渦中の問題の役所だなw..での公表なので、これでもう後戻りすることはないだろうな。

これであと問題はITを使いこなせないと公にしている無能なIT担当大臣だが、この秋にあるであろう衆議院解散の前に取ってつけたように在庫一掃処分的な内閣改造があるだろうから、早晩クビになるのは間違いない。

どんな内閣になろうが、今度こそ台湾のように民間から優秀なIT伝道師的な人材を徴用することを望むぞ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

この時期に一時的に見掛ける蝶で、写真判定でツマキシロナミシャクというシャクガの仲間と判明。

スジグロチョウなどモンシロチョウの仲間は開けた空間で見掛けるが、こちらは林内や林縁部に多い印象。幼虫がサルナシの葉を好んで食べるというのでその点で納得。

とにかく動くものに敏感で近づこうとするとすぐに飛んでしまうのが厄介だ。ようやく葉陰から望遠マクロ的に押さえたが、てっきり頭だと思っていたほうが腹だったというオチで、ピンの位置が逆であった..

その昔、国政にまつわる大疑獄を子供ながらに聞いてそこそこ記憶が残っている事件をいくつか覚えているが、今回逮捕された広島のバカ夫婦議員は、色々な意味で近年見かけなかったスゴイ話と思うぞ。

巷の報道によれば、ことの発端はバカ嫁が支援者に露骨に金を配ったまんま買収であり、今どきうかつな分かりやすい話だが、どうもそれを差配したのがアライグマ夫のほうらしい。

配られた金は自民党本部から選対費用として流れた1億5000万もの大金が原資とのことで、同じ選挙区のベテラン議員には1500万だったというから、どうして同属議員と10倍もの開きがあるのか謎であろう。しかも買収に使われた金を差し引いても1億5000万の残りは相当なもので、それがどこに行ってしまった..戻ったという見方は穿っているかw..のかも謎だな。

そもそも夫婦揃って現職の国会議員というのが珍しい..と書いてから数年前に不倫問題で旦那が辞職した夫婦議員がいたことを思い出したw..が、しかもそれぞれで衆議院・参議院であったため、さしずめ衆参ダブル逮捕と言ったところだな。

バカ嫁はさておき、問題なのはアライグマ夫のほうだろう。現職の法務大臣も大概なんだが、アライグマ夫はその前任の法務大臣だったのである。法を司る行政のトップにいた人間が、見事に法を破っていたというのは憲政史上前代未聞のことではないだろうか。

そしてなんと言ってもなのは、報道では何故かほとんど触れられていないが、アライグマ夫はアレの首相補佐官を努めていた時期があり、世界の鼻つまみ者である米の花札野郎との中を仲介した人物でもあるらしい。つまりアライグマ夫もアレのお友だちだということだ。

もはや茶番でしかない記者会見の名を借りた原稿棒読み朗読会で、アレは例のごとく「責任は私にある」「責任を痛感している」といつもの弁。

それぞれ「責任はあるが責任を取るとは言っていない」「責任を痛感しているがそれだけの話しである」と言い換えられるのもいつもの大喜利状態だが、さすがに民主主義の根底を揺るがすような選挙に関わる事件をおいて、しらばっくれる様はねぇだろう。新コロナの対応に邁進すると言えば、何でもかんでもスルーできると思ったら大間違いぞ。

検事長が賭け麻雀していて無罪放免とか、法務大臣経験者が買収に関与していたとか、この国の法の秩序はもはや治外法権だな。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO / プロキャプチャーモード

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO / プロキャプチャーモード

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

スジグロチョウが一斉に羽化したようで、畦のハルジオンに沢山集まってきている。飛んでいるところを撮りたいのだが、昆虫は素人ゆえなかなか飛び立つタイミングを推し量れずにいる。

そこでプロキャプチャーモードを使うことになるが、E-M1系のプロキャプチャーモードはHとLがあってHのほうがより多くの時間を遡れるのだが、記録中にAF動作をしないので、どっちに動くが予想が難しい生きものの場合はLのほうが適している。

ただ、それでもやはり飛び立つタイミングを予想できないと、いつまでもカメラを構えているはめになる..この時E-M1XとED300PROの組み合わせはなかなか辛いw..ので、こういう時は三脚に載せてリモートで取るほうが確実なんだろうな。

電◯と政権与党がズブズブの関係というのは今に始まった話ではない。あまりにズブズブ過ぎて、民主党が躍進した時代はライバルで業界2位の博◯堂とつるむしかなかったと言われている。

さてその◯通(の関係会社だか子会社だか)、何にもしないのに持続化給付金事業の中抜きで何百億も儲けるのもスゴい話しだが、何と例の1兆7000億円のGoToキャンペーン事業でも委託事務費で3000億円も手にする噂がある..火のない所に煙は立たぬぞ..というから、驚きをはるかに通り越して怒りがこみ上げてくるってもんだ。

今夏に東京五輪が無くなって大手広告代理店はどこも業績が厳しいとはきくが、その穴埋めを新コロナ対策で当て込んでくるとは、GoToキャンペーンならぬまさしく「強盗キャンペーン」だな。

まだ正式に事業告知されていないので実際に◯通が取るかどうか分からないが、事業決定する第三者委員会自体は非公開というフザけた話なので、さもありなんといったところだ。

しかもだ。電◯から自民党とアレの地元選挙区支部に対し毎年政治献金が行われているとのことで、一連の中抜きが事実ならこれってまさしく税金の還流ってやつじゃねーのか?

LUMIX G9 PRO/ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

下界に降りた際、みかん畑で久しぶりにアオスジアゲハを見た。北関東界隈が南限という話で、確かに標高の高いところでは見かけないかな。少なくても県北ではほとんど見かけない種だ。

地面に降りて給水でもしていれば別だが、ジッとしているところを見たことがないほど常に飛び回っている印象がある。

例のごとくチョウの仲間は動き自体がトリッキーなので、ひたすら連写してチャンスを狙わないとね。

都内荒川の河川敷にシカが現れ、その捕獲に右往左往する警察官の様子がニュースになっていたが、日常的にそこら辺にシカがうろついている田舎の住人からすれば、いつものことながら滑稽に見えて仕方ない。

見たところ角が1尖なので1歳の若いオスだが、どこから来たかという話になれば、埼玉から河川敷を辿って下流に移動してきてしまったと考えるのが普通だろう。

群馬でもイノシシが高崎市内の井野川で目撃されているが、野生動物にとって河川敷は移動ルートしては適当であり、夏場の荒川や多摩川の河川敷などまさにうってつけで、恐らく目撃例がないだけで今までも出没していた可能性が高いだろうね。

今回は地理的に足立区が一時的に保護するという話で、恐らくこれからどうするかでモメるんだろうなぁと想像。都が管理する動物園に入れるか、山へ返すかみたいな選択を迫られると思うが、シカを観て楽しいかという意味では展示物としてはあまり適切とは言えず、かと言って増えすぎたシカによる林業や農業への被害を考えると後者もなかなか理解されないだろうな。

基本的にシカは生態系では餌動物として他の生きものの食料のポジションにある..捕食者のいない現代の日本では実は定義しづらいけどね..ので、個人的には最初の発見者か、捕獲に尽力した警察官たちで肉を分け合って食えば良いと思うぞ。

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Classic Nega.

知ってか知らずか、雨上がりにクモの巣で休むガガンボの仲間。

生態系のつながりを考えればこの後のガガンボの末路は想像に難くないが、実は自然はそう単純ではなく、水滴によってクモの巣に絡め取られることもなく、何事もなかったように飛びった可能性もある。

カテゴリ:ほ乳類, 小動物|タグ:,

責任の取り方

2020/5/22

検察ナンバー2が賭け麻雀で辞職したようだが、賭博行為を行ったのにクビでなく辞職で済ませたということは、検察と政権側で取引があったのは明らかだな。

と、それはそうとアレは「任命責任は私にある」「責任は痛感している」「批判は真摯に受け止めたい」とはいつもの弁だが、それでいて責任を取ったことなどただの一度もないぞ。

後手後手の新コロナ対策について外国人記者に責任について問われ、言うにことかいて「私が責任を取れば良いというものではない」ともほざいて、国民全員がその場でひっくり返ったのも記憶に新しい。

まず十中八九「私に責任がある」と表明した時点で責任を取ったつもりでいるフシが大アリだが、一体どこの組織の長がそんな無責任なバカに務まるというのだろうか。

自分は総理大臣でとにかくエライのだと自己陶酔に浸りたいなら、自宅の洗面台の鏡の前だけにしてくれよって話だ。

「責任」という言葉の意味を理解していて、尚且つ「責任を痛感している」のなら、すぐにでも職を辞するのが世の習いだぞ。

LUMIX G9 PRO/ LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

オオシオカラトンボのメスが田んぼで産卵していた。オスも近くにいたのだが、警戒心が強くちょっとでもこちらが動こうものならすぐに飛んで逃げてしまう。

トンボやチョウは分野違いなこともあってなかなか撮影は難しい。