portfolio

名前だけはよく知られているが、実際に日本の野外でその姿を見ることはない、そんな代表的な生きものの一つがカメレオンだ。

周囲の環境に合わせて体色を変化させるその能力は、「あいつはまるでカメレオンのようだ」的な比喩ですでに人の生活に言葉として溶け込んでいるが、実際のカメレオンが生息するのはインドとその周辺、アラビア半島の南部、アフリカ大陸の一部とマダガスカル島だけである。

カメレオンの仲間は100種類近く..亜種まで含めるともう少しいるかも..確認されているが、その半数はマダガスカル島に生息していると言われている。

そのマダガスカルで1913年にドイツの学者が発見して以降未確認だった「Voeltzkow」が、約100年ぶりに発見されたとのことだ。Voeltzkowはその発見者の名前である。

カメレオンの寿命は種によってはまちまちで、長い種で数年、短いと半年程度という種もいる。爬虫類好きにペットとして人気があるようだが、そういう意味では愛玩動物としては不適ではないだろうか。

幻と言われていた件のVoeltzkowが長らく未発見だったのも、短い雨季の期間だけしか生息していないという寿命の短さにその理由があるようだ。

発見された場所は開発が進む熱帯降雨林の伐採地だったというが、我々が訪れた1990年代後半の時点でもすでにマダガスカル全島で無秩序に開発が行われていたので、貴重な固有種が今でも人知れず失われている可能性は否定できない。

大雑把に言うとマダガスカルはアフリカ大陸に面した西側、特に南西部は乾燥地帯で、インド洋に面した東側はモンスーンの影響を強く受けるため降雨量が多い。

それ故に温帯湿潤な森は東側に多く集まり、必然的に伐採を伴う森林開発が進むのも東側ということになる。開発理由は東南アジアの島国と同様、農耕地を求めてということになるが、空路アンタナナリボへの降下中に目にする広大な赤茶けた裸地は、なかなか考えさせられる眺めであった。

Canon EOS-1n / EF70-200mm F2.8L / PROVIA / ストロボ使用 / カメレオンsp.

初めて野生のカメレオンを観たのは首都アンタナナリボの東に位置するペリネ特別保護区であった。

マダガスカルには私有地内にあるプライベートな保護区もあるが、ペリネの森はアンダシベ国立公園の一角にあるその名の通り国の管理により保護区である。

インドリなど森林性の原猿を観察するのに地元のガイドに案内を頼んのだが、その合間のちょっとした休息中にも関わらず、林縁で数種のカメレオンを見掛けた。

原猿にしろカメレオンにしろ、あれだけ開発の進む荒んだ状況にあっても、未だ新種の発見や絶滅危惧種の再発見が続くマダガスカルの生きもののポテンシャルはかなり高いとも受け取れるが、それがあと半世紀も持たないのではないか?と感じてから早20数年。

まだ彼の地に地力のあるうちに、時間が許せば再訪したいと思うことがある。