タグ : 海野和男

portfolio

SSP(日本自然科学写真協会)が主催、写真家の海野先生が実行委員長を務める「生きもの写真リトルリーグ(2015年〜)」の季節がやって来た。

昨年2020年度は新コロナ禍の影響で残念ながら中止となってしまったが、未だ収まらぬ渦中にあって今年はオンライン開催を目指しているものの、諸般の事情で特別協賛だったパナソニックが降りてしまった..パナのカメラ事業についてはこちらに詳しい..ため、今のところ開催可否は不透明ということである。

イベントの意義について拙者ごときががあらためて言うまでもないが、生きものに関わる写真文化の未来を紡ぐためにも、なんとか開催にこぎつけてほしいと思う。

スポンサーが降りたわけでぶっちゃけ資金難ということになるが、近年はクラウドファンディングによる資金集めは世間的に周知されてきているので、本件についてもそちらで支援を要請するということだ。

興味のある方は是非とも同プロジェクトの支援をお願いしたい。

FUJIFILM X-T4 / LAOWA 65mm F2.8 2× Ultra Macro APO / PROVIA

ノイバラに載っているのはキリギリスの幼生で良いのかな?

XマウントのマクロはXF60mmマクロがあるが、マクロレンズを謳っていながらマクロ域でのAFのピントの迷いには閉口するwので、どうせMFで使うならとLAOWAの65mmの出番が多い。

このレンズは35mm版換算で約3倍相当まで寄れるスグレモノで、胴筐が細くコンパクトなので、カメラバッグの隅に忍ばせて置けるのが良い。

それにしても、EVFで拡大された像がプルプルと揺れるのを見るにつけ、歳とって体幹が衰えてきたことをつくづく実感する。やはり若い頃のようなわけにはいかんなw

手ブレ補正が効いているとは言っても、マクロ域では前後方向へのピント移動が顕著なので、普段風景写真で三脚の必要を感じることは殆どないが、強拡大のマクロの世界では三脚はあったほうが良い。

花散るお江戸

2018/3/30

世はまさに春の行楽シーズン真っ盛り。仕事で上京した花のお江戸は早くも桜吹雪が舞っていた。行楽ボートの浮く千鳥ヶ淵ではソメイヨシノの花筏も浮いていたが、まだこの週末一杯は十分花見が楽しめるだろう。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMARIT 12-60mm F2.8-4.0 ASPH. POWER O.I.S(1枚目・2枚目・4枚目・5枚目)
LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

頼まれていた生きものの写真があったので朝イチで上野動物園にも立ち寄ったが、春休みの上にシャンシャン人気の開園待ち行列に戦意喪失して上野は早々に撤退。

その後は大手町から皇居を横切り北の丸公園を抜けて靖国という、まあある意味桜の季節の定番コースを辿る。この季節にこのタイミングで上京したのは久しぶりだが、それにしても皇居周辺は実に桜が多い。


最近始めたという電子タバコを居酒屋のカウンターでくゆらせるのは昆虫写真家の海野先生。上京の主たる用向きは先生との打ち合わせ。

先生すいません!iPhoneのレンズが汗で汚れていたようでピンぼけになってしまいました(汗)。

カテゴリ:写真家, 花・植物|タグ:,

下仁田で仕事の後、その足で昆虫写真家の海野先生と打ち合わせのため小諸へ。

小諸高原美術館で海野先生のフィルム時代の作品を中心とした名作展と、今年で3回目となった生きもの写真リトルリーグを観覧してきた。リトルリーグは大筋、昨年とほぼ同じ感想なのだが、今年の最優秀作品賞は素晴らしかった。

ビワマスの水中写真で応募してきた小学6年生の女の子なのだが、組写真はその構成からして凄い。すべて家の前の小さな流れで撮影したらしく、写真はオリンパスのTG-4という防水コンデジというからこれまた驚き。

これが小学生かと思うと将来末恐ろしい限りだが、頭でっかちの大人カメラマンでは変な見栄とプライドが邪魔して、絶対こんな真似できないだろう。


小諸は浅間山を挟んで赤城高原とはちょうど反対になる。その浅間をこの角度から眺めるのは新鮮だ。

今夜は雪か?というほど冷え込んだ赤城高原を後にして、午後は仕事で上京し夕方そのまま新宿に移動、オリンパスギャラリーで開催されている海野和男先生の写真展「蝶・舞う」のオープニングパーティーに参加。

自然科学分野だけでなく写真界でも巨星たる海野先生だけあって、お祝いに集まった顔ぶれは、老若男女写真家たち他、カメラメーカーの関係者などメンツはそうそうたるものだった。

海野先生をしても純粋に蝶の写真展は4回目だと言われていたが、この分野での先駆者たる力作にはただ見入るばかりである。難しいことは抜きにしても、被写体が好きであることが見て取れるというのは素晴らしいことだ。

オリンパスギャラリー東京 3月31日~4月5日

昆虫写真の巨星(左:海野和男氏)と四足動物の巨星(右:飯島正広氏)が、顔を突き合わせて何やら怪しい談義。話の中身は秘密w

大先輩たちがこうしてまだまだ元気で現役あることは喜ばしいことであると同時に、それに続く後輩たちが頑張らねばという思いに駆られるのはそれもまた時代だろうか。

会場で偶然会ったマサ先輩とは、この後夜の新宿へと繰り出すこととなった。

カテゴリ:写真家|タグ:,

先週、昆虫写真家の海野和男先生の作品鑑賞に小諸高原美術館を訪れたが、一緒に開催されていた「生きもの写真リトルリーグ」も観覧してきた。

いわゆるフォトコン的な催しなのだが、テーマは生きもの、参加者は小中学生ということで、実はさほどは期待はしていなかったのだが、それがどうしてどうして、見てビックリの作品群に驚きであった。まあさながら子供版アニマ賞といった風情である。

最優秀作品賞は長野在住の中学三年生で、家の近くに生息するハヤブサをテーマにした作品であったが、まあこれが実によく写っているのである。写りに関してはカメラの性能に大きく依存する部分もあるだろうが、テーマの据え方もよく判っているようで、末恐ろしい限りである。

20160904

自分の同じ頃を思い浮かべてみると、アニマなどは読んでいたが、生きものを写真に写そうなどとは思ってもいなかったし、そもそも家にあった写真機はピッカリコニカだったので、スタートラインからして格差がある(苦笑)。

写真は高校生になってからで、当時はフィルムなのでまず「下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる」方式などは到底考えられない。フィルム1本36枚、実に貴重なものであった。撮るときは脇をしめて1枚1枚息を潜めてシャッターを切り、その度に大急ぎで巻き上げレバーでフィルムを送らなければならなかった。

山にイヌワシを狙いに行ったり、近所の川原にカワセミを撮りに行っても、シャッター切ったのはたった3枚とか、そんなことはザラだったしね。

海野先生の話では、今どきこの手の写真を撮る子の親からしてカメラマンとのことで、一連のカットを見る限り最新一眼デジカメで連写した中の1枚といったものが多く見受けられた。機材に関して言えば今はもうそういう時代なのでそこは問題ではなく、組み写真としてどう魅せるかに重きをおいていることが驚きである。

その昔、超望遠やマクロ、モータードライブによる連続撮影などは特殊なものであり、その道のプロなど限られた人にのみ許された行為だった。それがデジタルカメラの登場とその後の急速な進化により、道具として誰にでも手の届く範囲にまで降りてきた。

そしてSNS台頭により、生息地含め生きものの情報が誰にでもインターネットを通じて手に入れられる情報化時代を迎え、生きもの写真の市場に将来性があるかについては正直なかなか厳しいものがある。

が、それでも「生きものを見る視点」は他の被写体にも必ず活きてくるので、くれぐれも「何で撮ったか」ではなく、「何を撮ったか」そして「何を表現したいか」を鍛錬していって欲しいものである。