カテゴリ :

portfolio

台風前に

2020/10/6

ここ2週間ほど、近所の林に数日おきにエゾビタキが数羽単位で入れ替わり立ち代わり姿を見せている。

お目当ては熟し始めたミズキの実で、近くを通りがかると一斉に飛び立つが、すぐにまた戻ってきて実をついばみ始める。

旅の途上で立ち寄るだけなので、もう数日もすればパタと見掛けなくなるが、今週末は台風がやって来て大風が吹きそうなので、実が落とされてしまう前に十分な栄養補給をしていって欲しいね。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

今年の秋はシカの姿をあまり見掛けないなと思っていたが、一昨日辺りから近くでラッティングコールが聞こえるようになった。

家の前の畑にも前夜の足跡が残っているので、夜な夜な出てきてうろついているのだろうが、犬がいなくなってからそういった夜半のけものの往来を感じることが少なくなったな。

マメが夜によく窓辺から外を眺めていることがあるが、すぐ吠える犬と違ってネコは実に静かなもんである。

カテゴリ:ほ乳類, |タグ:,

集まった結果

2020/9/22

ようやく終わるぞ4連休。世間様が休日で浮かれているさなかに出掛けるなんざ正気の沙汰ではないので、せっせと仕事に励むモードだった。

が、なんだよ今度は明日から今週いっぱい台風襲来じゃんか。しかも関東直撃っぽいなぁ。せっかく月末前に某所の天狗様の巣立ち後確認に行こうと思っていたのに。

とにもかくにもこの連休中は全国的に有名観光地の人出は相当なものだったようで、取れなかった夏休みのうっぷん晴らしたと言ったところか。

経済のことを考えると、これ以上人の動きを制限しているとそれはそれで危ういので、各自が対策した上での消費活動はやむを得ないだろう。問題はこの結果がどっちに転ぶかということ。

10日から2週間後に感染者がどっと増えるか、現状程度で推移していくか、そういう意味ではこの4連休は実験的な意味合いを持つかな。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

密になるハシブトガラス、と言うのはフェイクで、実際は彼らなりのソーシャルディスタンスを保って留まっている。

一時期、マスゴミが商店街や駅のコンコースの人波を狙って恣意的に混雑しているかのように報道して話題になっていたが、並んでいるところを望遠レンズで切り撮ることで、その圧縮効果でさも密であるように見える視覚的なフェイクである。

とは言えこの連中が集まっているのは新コロナも何も関係なく、まあいつもの事なんだけども、実はこの電線の下にハクビシンの轢死体があってここ数日はそれを狙っているわけ。

轢いた当事者の仕業かどうかわからないが、死体は道路脇の蒟蒻畑の中に移動してあったため、最初は気が付かなった。

もっと早くに気が付いていればそっちをネタにしていたのだが、連日集まったカラスたちについばまれた結果、さすがに現在はネットで公開するには少々グロくなってしまっていたので遠慮した次第。

カテゴリ:|タグ:

E-M1X延命か

2020/9/16

最近使ってない筆頭はE-M1Xだ。だってデカイし重いしw

っていうのは半分冗談だが、春先から外ロケの撮影仕事をほとんど受けていないので、その目的で持ち出す機会が減ったのが一番の理由。依頼仕事以外でオリを使う際は、どうしたって小型軽量なE-M1Mk3になるのは仕方ないことだ。

E-M1Xにはインテリジェント被写体認識AFなるものがあるが、車・飛行機・鉄道は被写体にしていないので、個人的にこれはまったく恩恵なし。それ以外、両機でできることはほぼ同じなので、E-M1Xを売り飛ばしてもう1台E-M1Mk3にとはずっと考えていたのだ。

ただ、この冬のファームアップでE-M1Xのインテリジェント被写体認識AFに鳥が追加されるというアナウンスが出ているので、とりあえずそれを待って判断しようというのが現在の状態。

そして先日はなんと、外部出力なれどRAW動画に対応するという公式アナウンスが出てきてちょっとビックリ。外部レコーダーは「ATOMOS NINJA V」という指定で、フォーマットはAppleのProRes RAWとのこと。しかもこれはE-M1Mk3にも対応らしい。

オリ機をバリバリ動画で使う想定は持っていなかったが、マイクロフォーサーズでRAW動画が撮れるようだと、BMPCC 4K以外では初になるかな。恐らくパナのGH6がRAW動画対応となるのは間違いないが、早くても登場は来年だろうから、これはちょっと期待したいな。欲を言えばBRAWにも対応してくれると嬉しいが、さすがにそこまではないかな。

マイクロフォーサーズの動画で何が良いかって、35mm版で問題となる4K/8K動画の発熱による記録時間の抑制がほぼない点だ。センサーサイズが小さいことが逆に良いほうに作用しているのがマイクロフォーサーズの利点なのである。

以前にも書いたが、動体撮影はもうプリ連写(プロキャプチャー)か動画の4K/8K RAWの時代だと考えているので、オリもそこへ向かってくれるのはありがたいね。

ということで、E-M1Xは鳥認識AFとProRes RAW対応待ちとなって、とりあえず年内は延命決定だw

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / CLASSIC CHROME

家の近所で巣立ったツバメたちは9月の初め頃には当地を去っていたが、北から南下してきたと思われる個体群が一晩だけ家の周辺でねぐらを取ったようだ。

夕方、マメが妙に窓辺から離れないなと思って庭を眺めると、暗くなり始めた周囲の電線に50羽程度の群れが音符のように留まっているのが見えた。

もちろん翌日の朝には1羽残らず姿を消していたが、これからまだ数回こんなことが繰り返される。秋は渡りの季節なのである。

品がねぇな

2020/8/27

ひょっとこアホウがテレ朝の映りが悪いとか何とか定例会見で文句垂れていたが、どう考えてもオメェの人相と人柄が悪いのが原因だろう。

よくもまあ公の電波でそういう虚偽のべらんめえを次から次へと口にできるものだと呆れるばかりだ。

ああいう品性の欠片もない輩をだ、事もあろうに副総理に据えておくアレの脳みそもまるで理解できんな。またそれに何も言えない与党も情けない限り。

アレもアレで、また政権を放り出して辞めるの辞めないのと騒ぎが巻き起こっているが、周りがお膳立てして諸々忖度してやらないと自分では何一つできないへっぽこ二世議員なんざ要らねって話だよ。

本当に具合が悪いのかどうかも怪しいもんだが、そんなに仕事が嫌ならとっとと辞めてもらって結構だ。あ、でも後釜にひょっとこを指定するならそりゃ覚悟したほうが良いぞ。

何しろ前回政権交代を引き起こした張本人だからな、そいつw

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / CLASSIC CHROME

気温はそんなでもないが、湿度が異様に高いので今日は終日扇風機を回すはめに。まだ8月だから許せるが、9月に入ってもこれはアカンで。

それと今朝は今シーズン初のモズの高鳴きあり。

カテゴリ:独り言, |タグ:

オリンパスから事前のアナウンス通りED100-400mm F5.0-6.3 IS(35mmフルサイズ換算で200-800mm相当)と、ローエンドのカメラボディが発売される。

身売りが決まってから矢継ぎ早、と言いたいところだが、身売り話以前から決まっていたプロダクツだからまあ予定通りといったところか。

ローエンド機はおいといて、100-400に関しては似たようなレンジでED150-400mm F4.5 TC1.25x IS PROという大物が年末に控えており、安いほうを先に出すのはマーケ的にセオリー無視..例えば安い方のEOS R6はR5より後に発売など..な気もするが、150-400はお値段が相当に張ると想像できるので、市場でカニバリズムはないと考えているのだろう。

マイクロフォーサーズではパナライカにほぼ同じスペックのレンズがあるが、こちらはテレコン対応である点がかなり魅力的である。パナライカの100-400は同社製のテレコンに非対応なのが残念なのでね。

価格的に意外に低価格に押さえられているし、PROレンズにカテゴライズされていないので性能的にどんなものか気になるが、望遠端400mmとED300PRO+TC-14の約420mmがMTF上では拮抗しており、なかなか良いのではないかという印象。

ただ、オリンパスご自慢のシンクロ5軸手ブレ補正に対応していない..それ故にPROレンズではないらしい..ので、スペック上は3段分の補正に留まっているのがやや残念。ややというのは、サンプル動画の補正を見る限りその数字以上にピタリと止まっているので、実質的な性能は気にするほどのこともないのかも。

パナライカを使っているので正直微妙だが、テレコンが使用できるのとE-M1系のカメラ内深度合成に対応するのは魅力的ではある。ただ100g少々の重量増と全長が3cm長いのを許容できればの話だけど。

ちなみに興味深いのがレンズ構成。ちょっと前に先行発売されたシグマの100-400ライトバズーカと、特殊低分散レンズの配置含め瓜二つなのである。センサーサイズとの関係からか後玉が若干小さいが、恐らく光学系はシグマのOEMかなと。それなら5軸手ブレ補正に対応していないのは何となく納得。

望遠ズームと言えば70-200mm F2.8クラスが人気だが、そのシグマの影響もあって最近は100-400mmクラスが主戦場っぽいね。先ごろキヤノンが発表したRFにも100-500mmが用意されているように、写真撮影の主役の座を奪いつつあるスマホとの差別化という意味で、超望遠レンジはこれからますますホットになるかもね。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / CLASSIC CHROME

朝からうるさいセミたちに負けじと、仕事場の窓辺でウグイスがホーホケキョ。

こんな時期に鳴くのも珍しいと思いつつ、XFの超望遠ズームで網戸越しに撮影。さらにもう1歩踏み込んだところで気が付かれて逃げられた。

カイケン、カイケンとスキあらば連呼し、何がなんでも改憲したいアレ。爺さんの悲願だか何だか知らんが、そんなまったくもって私的な理由で憲法を変えようなんざ10万年早ぇぞ。

そしてその大好きな改憲を先に北のお友達のウラジミールが行うことが、ロシアの国民投票で決まったそうで、さぞかしアレが羨ましがっていると想像w

そのロシアの改憲、新コロナにかこつけて色々と餌巻きをした上で国民の支持を取り付けた形だが、ウラジミールことプーチンの目的は自身の大統領5選を可能とすることだと言われている。が、なんとそこに領土割譲の禁止条項も盛り込まれるとのことで、それはつまり我が国の北方領土交渉の頓挫、いや失敗という事実にほかならない。

外交のアレなどと自画自賛で、地球儀を俯瞰する外交と称して8年間むやみやたらと世界中を飛び回って..国会が嫌いで逃げるための外遊というのがもっぱらの見立てだ..マイルを貯めたことを自慢しているが、一体その外交力とやらでどんな成果を上げたというのか。

北の将軍様のロケット花火は打ち止まず、威勢のよいことを言うだけで拉致被害者は一人も帰らず、西の端の国境付近でのくまのプーさんとの小競り合いはヒートアップするばかり。そして毎日のようにお友達のウラジミールからの領空侵犯は止まず、一番近い隣国とは言った言わないだのやったやらないだのと子供じみた喧嘩ばかり。

挙げ句に国民から吸い上げた税金..というフザけた表現をアレは使っているぞ..をバラまいて花札野郎から高いだけで役に立たない兵器を山のように買わされ、TPP交渉からは逃げられた上に不要なトウモロコシを大量に買わされ、アレは良いやつだとSNSで呟かれて本人はご満悦だが、裏では米軍引き上げるぞとオラオラ脅されて法外な思いやり予算を要求されているという体たらく。

そして極めつけが、地元の山口に呼びつけたウラジミールに美味い飯を税金でおごった挙げ句、北方四島を固有の領土と呼ばないように釘を差され、これまた血税3000億円もの投資という名のたかりの果てが、今回のロシア改憲の領土割譲の禁止条項という屈辱的な仕打ちなのである。

自民党が戦後70年近く粘り強く続けてきた北方領土交渉を、たった8年で終わらせてしまったのがアレ外交だということに、当の自民党内部から誰も何も言わないのは実に不思議で奇妙な話だ。これはもはや外交ではなく害交だな。

改憲議論は虚栄心を持たず国民に対し誠実でウソをつかない他の人に任せて、カイケンはカイケンでもアレはとっと記者会見をして国民への説明責任を果たすべきだ。

もうかなり「真摯で丁寧な説明責任」という名のマイルが貯まっているはずだぞ。

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Classic Nega.
FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / CLASSIC CHROME

FUJIFILM X-T4 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR / Classic Nega.

先月、近所の森でサンコウチョウの声を久しぶりに聞いて以来、ヒマを見つけては探しに入っているが、仕事の合間の短時間なので成果は上がらず。

先日は下の方から鳴き声が聞こえた気がしているので、南側の深い沢筋ではないかと思い始めている。が、そこは下生えが手入れもされていない藪なので、仮に見つかったとしても樹冠に近いところだろうと推察。

それ以上にヤブ蚊とダニの襲撃がスゴイので、実はそれが躊躇している最大の理由だったりするw

カテゴリ:独り言, |タグ:

きな臭いぞ

2020/6/18

アレが非常事態宣言の根拠に「100年に一度の危機」だの「新コロナの問題はさながら第三次世界大戦だ」とまで言って国民感情を煽っていたのに、与党は補正予算の審議もせずにとっと国会を閉じてしまったではないか。

東日本大震災の年は会期を延長して長々と国会でやり取りしていたと記憶するが、今回は相当に分が悪い..震災の時は民主党政権だったが..と踏んでいるのであろう、どのみちアレはどうあっても疑獄だらけで追求されたくないのがミエミエだな。

だが、国会を閉じて自民党議員にボーナスとは別に200万円支給して国に帰れとしている辺り、この秋早々に衆議院の解散総選挙をやらかす魂胆なんだろうと推察。

この冬には新コロナの第2波が来るというのが専門家の見立てで、そうなったら選挙どころではなくなるし、来年になれば東京五輪どうすんの問題もある。東京五輪を中止としてからの選挙では勝てる見込みはかなり低くなるので、そうなるとタイミングはもはやこの秋しかないだろうな。

折しも東京都知事選が話題だが、国政返り咲きを目指していたはずの山本太郎が立候補..彼を含め候補者がすべて地雷というのもスゴイなw..しているのも、何となくそんな目測があると思うぞ。

まかり間違って、世界でも有数の大都市である東京を司る都知事になったらそれはそれで箔が付くだろうし、新コロナで封じられていた得意の街宣活動自粛が解かれ公然と選挙活動ができるので、落選しても言葉は悪いが十分な売名行為となるので、直後に続く衆院選でも有利と踏んでいるのだろう。野党共闘を蹴ってれいわ公認にこだわったのもそんな計算じゃないかと。

新コロナで疲弊しきった国民生活を尻目に、まったく生活に影響のない国会議員を税金大枚投じて選ぶのも賛否両論なのは間違いないが、仕事しない無能な現職を葬るのもまた選挙しかない..しっぽ切りされた広島のバカ夫婦は自爆だけど..ので、こればかりやらない方が良いとも一概には言えないな。

ま、規定通りの国会閉会と東京都知事選に絡んで、にわかにきな臭い感じがしているのは確かだ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

下界は真夏日で結構暑いという話であるが、赤城高原ではここ数日涼しい風が吹いていて、日中でも窓を締めないと薄ら寒く感じる時がある。

涼しいうちにとここぞとばかりに仕事サボって庭の草刈りに従事したが、右往左往して逃げ惑う虫たちは子育て中の鳥には良い恵みとなっているようだ。

カテゴリ:独り言, |タグ:

フロー悪すぎ

2020/6/16

持続化給付金が未だに50万件あまりも支給されない件について野党から問い詰められ、「すでに150万件も支給している」「経産省は頑張っている」「申請する側にも問題がある」と逆ギレしてムキになって応えていたアレ。

記者会見では取り巻きの書いた原稿読むしか能がないヤツが、たまに自分の言葉でしゃべるといつもこんな感じで自画自賛とできないことへの言い訳ばかりで情けない限りだな。どこの厨二病だよw

良いかアレよ、実行された数自慢など誰も聞いてないぞ。どんな理由であれ給付されない人が50万件もいて、しかもその人たちに給付実行が停止していることが知らされていないのが問題だと言っているのだ。頑張っているからオッケーなんてどこの小学生の論理だよ!これは完全に急造システムの不備だぞ。

申請してきた人が何らかの理由で弾かれた場合、それを最優先で対応する別フローが必要なのだが、恐らく「後回し」にして後でまとめて処理みたいに考えているフシがある。次から次へと申請が上がってくるなんて初めからわかっている話なのに、同じフローの後処理に回していたんではいつまで経っても最初に弾かれた人は放置されたままとなってしまう。

先日、世間から怪しいと訝しがられ急遽記者会見を開いた席上で、件のサービスデザイン推進協議会の役員がいかにも自分たちはこういった処理に長けているような口ぶりだったが、フェールセーフに対する発想が明らかに欠落している感じで、現役のシステム屋から見てもとても技術的に優れているとは思えないね。

ちなみに未実行の50万件の中には初日に申請した人が多く含まれているらしい。業者は書類不備が理由とか何とか言い訳していたが、恐らくエントリーのシステムに不具合があったのは間違いないので、ヘタすれば申請した履歴すら残っていない可能性が高い。

そうなるとそもそも「処理されていない」事実すら業者側では把握できていないので、申請したけど梨のつぶてな人はその辺りを疑ったほうが良いかも。

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / Classic Nega.

今朝はまだ日が昇る前から庭でガビチョウが盛大に鳴いていて、それはまあうるさいのなんのって。さらにそれに反応してネコも窓辺で大騒ぎの二重騒音だったw

近年はこうして時々庭にまでやって来るようになり、ガビチョウももはや赤城高原の生態系にガッチリ入り込んでいる感じで、篭脱けだねなどと言っている状況ではなくなっているな。

カテゴリ:独り言, |タグ:

休まず働け

2020/6/15

アレの新コロナ対応で連続140日間執務にご苦労さまみたいなニュースを見かけたが、定額でも持続化でも必要な人に未だ行き届いていない中抜き給付金問題に日々呆れそして怒る国民が、ろくに仕事で結果も出せていない無能大臣をねぎらう言葉など持っていようか。

専門家会議には冒頭の数分程度写真撮影のためだけに顔出し。国会では野党議員の追求に意味不明のしどろもどろで対応。記者会見で国民に自身の声を届けることもなくひたすら官邸に籠もり続け、夕方になればさっさと隣の公邸に帰るだけ。

そして土日に公務と言っても小一時間程度官邸に顔を出すだけなのは、首相動静を見ていれば誰にでもわかることだ。

何よりD通疑獄とも揶揄される疑惑だらけの国会を早々に閉じてしまって、秋まで事実上の長期休暇ではないか。国民全員に給付金が届くまで、お前らが休んで良い理由などどこにもないぞ。

さらに自民党所属議員にはボーナスや歳費とは別に200万円もの現ナマが即刻口座に振り込まれたと聞けば、待てど暮らせど1ヶ月以上も10万円すら振り込みされない国民からみれば、何をふざけんなって話で感情の逆なでもいいところだ。

何れ取っても今詰めて仕事に明け暮れている風はない。そんなアレに「少し休んで欲しい」などとほざく取り巻き一派と、それを媚びを売るように報道するマスゴミにも辟易だぞ。

いいか、政治は結果が全てだ。一生懸命やってます感や言葉の自画自賛も賛美も無用。リゲイン飲んで24時間戦え。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

近くの木の洞を巣にしているコムクドリ。夫婦でひっきりなしにそれこそ休みなく餌を運んでいる。

樹冠から降るようにエゾハルゼミが賑やかな林内だが、親鳥が巣に入ると雛たちの声も負けじと騒がしくなる。コムクドリはムクドリの仲間だけあって成鳥も良く鳴くが、雛の声もなかなか賑やかなものだ。

カテゴリ:独り言, |タグ:

日銀がせっせと株を買い戻しているおかげで、新コロナの影響で春先に大暴落していた株価は下がる前の水準までだいぶ戻してきている。

すっかり死語となったアレノミクス同様、実体経済とは相当に乖離しているのは言うまでもないが、並み居る暴落した株を買い漁っていた資金のある投資家など富裕層は、今回の乱高下でかなりボロ儲けをしていると思われる。

無駄な自粛生活を強いられ疲弊しきっている国民の中には、アレノマスクどころか未だに特別定額給付金の10万円すら届かないというのに、アレのお友達の富裕層や上級国民たちは失った資金を早々に手元に戻し、なおかつ懐を潤しているというフザけた話である。

結果的にそうなっているだけと頭で理解していても、スピード感を持って金持ちばかり手厚く優遇され、空前絶後なのろまさで遅々として進まない一般庶民への対応にはやるせない憤りを感じるぞ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

先日、脳震盪か何かで路上に座り込んでいたホオジロだが、同一と思われる個体が隣接するキャベツ畑で餌を探しているのを確認。

取り敢えず無事で良かったな。

カテゴリ:独り言, |タグ: