雪の釜山
赤城から望む雪の釜山からJバンド。おはようございます
#浅間山
#OMSYSTEM
パリ協定離脱か。想定されていた事態だがまた面倒くさいヤツが大統領に。他国でとやかく言っても始まらんので当面2年、最大待って4年の我慢だ。ヤレヤレだぜ…
https://jp.reuters.com/world/us/KVUJQBWXJFP5TABGLKM45C6PD4-2025-01-20/
赤城から望む雪の釜山からJバンド。おはようございます
#浅間山
#OMSYSTEM
パリ協定離脱か。想定されていた事態だがまた面倒くさいヤツが大統領に。他国でとやかく言っても始まらんので当面2年、最大待って4年の我慢だ。ヤレヤレだぜ…
https://jp.reuters.com/world/us/KVUJQBWXJFP5TABGLKM45C6PD4-2025-01-20/
大晦日のモルゲンロート。おはようございます
#谷川岳
#イマソラ
#OMSYSTEM
今朝も近所の雑木林でフクロウを確認。昨晩は偶然だったか今日はいつもの近所のフィールドワーク。夜空に浮かぶ丸い頭のシルエットは印象的。さすがにOM-1をもってしても800mm手持ち15秒はブレた
雪原と化した畑でツグミを数羽目視。最近声も聞いて無かったので久しぶりだ。そろそろ山の実りを食い尽くして降りてきたか
同じく仙ノ倉山と平標山の今朝のモルゲンロート
#上越国境
#OMSYSTEM
関係各所への支払いを午前のうちに滑り込みDone。さらに会計を一旦締めてこれで今年度の業務終了。あーインボイス面倒くせぇー
続けてシュレッダー祭り開催中。何だけど証憑類の和暦表記の禁止を求めたい。脳内西暦換算がいちいち面倒なんだけど
書類仕事が納まったので仕事道具の掃除など。バックパックからは例のごとく小石や砂、小枝に虫の死骸などぞろぞろと出てくるので掃除機で吸い出す
ShimodaのモジュラーシステムであるAction X70。Kickstarterでプレッジして5年ほど使用中。クラファンで安かったが今は円安もあって結構なお値段だ
常に風雨風雪に打たれる観察機材もこのタイミングで掃除。スワロは標準で防塵防滴で内部は問題ないので対物と接眼レンズ、外装などの汚れを拭き取る
EL10x42とSTS65は手に入れて20年以上経っているが最新機材と遜色なく今でも十分現役。高額いや光学機器は一生物だ
尚ネコは観察機材ではない
浅間焼けで今年はお終い。皆さん良いお年を…
#浅間山
#OMSYSTEM
先日午後の浅間山。南から観るとすっかり雪は解けてしまっている。元高崎市民としては浅間が白くないと冬感少なめだ
#西上州
#OMSYSTEM
横浜ですか。遠くなりますなぁ。ところで移転しても店名は変わらないのだろうか?
https://x.com/ginza_sogando/status/1864587132385546271
イオタのオリジナルは一台しか作ってないのでそもそも世にあるイオタはミウラ派生のレプリカのはず。もちろんそれでも貴重なことに変わりなくスーパーカー少年の心を鷲掴みしたのは言うまでもない。イオタもミウラもカッケー!
https://x.com/westwordh2059/status/1864314249272783135
ハヤブサの狩りは落下速度利用して空中で蹴落とす方法なので地上にいる生きものを狙う狩りはまずやらない。もしキジを狙ったのなら驚いて飛び立ったところに突っ込んだ可能性はあるがそれでもキジは高く飛ばないのでかなり無理の有りそうな話
#何か見た
水鳥は飛んで逃げるのでハヤブサも比較的狙いやすいがキジは飛んでもすぐに近くの藪や林に逃げ込んでしまうのでお手上げとなる。その点で林内でも平然と動き回れる高機動なオオタカのほうが地上や水面の鳥を狙いやすい
オオタカやノスリそれに #イヌワシ やクマタカも急降下で獲物を襲うがハヤブサと違い脚と爪で獲物を掴んで抑え込む方法。なので地上に接近した時点で急速に速度を落とし直前で自身の動きをコントロール可能になる。猪突猛進なハヤブサにはそこまで器用な動きはできないので地上の狩りはリスクが高い
狩りの方法は環境に依存するので「地上の狩りをまずやらない」は内陸山岳部の小生の観察経験でということを補足。シロハヤブサのようにオープンエリア(ツンドラ)での狩りは地上棲の生きものも狙わざるを得ないしね
自力で飛翔するという他の生きものにはない優位性を狩りに用いているのが猛禽類。そしてそれぞれが得意とする狩りの方法に翼型を変化させ現在に至る。それを無視してすべての猛禽類が同じような狩りをするという思い込みは危うい。もちろん例外はあってそれが影響するのが生息環境という話だ
基準額とか税率はテーブルの値を書き換えるだけなのでシステム改修としては比較的楽。そこにあれやこれや複雑な条件を追加するから改修コストが掛かるという話。つまり減税=税率を下げるが圧倒的にコストも掛からず早く済む。時間が掛かるとかシステム改修が云々などとは政治の世界の勝手な都合だけ
条件を付けないと所得の高い人まで優位になるみたいな話をし出すからすぐ条件ガーってなるが、それは相対的な金額の話であって低所得者が損をするわけでもなんでもない。国民が政府の屁理屈に付き合う必要などないので無条件に消費税率を引き下げる減税を声高に要求しないと
先日は西上州の山塊に足を運んだ。冬の森はもう葉が落ちて見通しが利いて明るい。ただ足元は落葉の海なので何が転がっているか分からず帰りはゾンデ棒の如くストックで突きながら下山。車を停めた林道に戻った頃は冬の日が尾根裏に落ちて暗くなっていた
#フィールドワーク
先日のサラメシの放送で福島潟の標識調査中にアオジ?からダニを除去するところを観たような…
https://x.com/yamashina_inst/status/1864849395767967900
ジムニーでさえそう思う。JA11に乗っていた身としてJB74は快適そのもの。高速走行が多い遠征でも古いD5より最新のシエラのほうが安全で楽と感じている
https://x.com/R3000C/status/1864686876759871593
雌雄共に餌が獲れているようで何より。この時期にそのうが膨らんだワシのペアを観ると嬉しいのはワシ屋の性分
https://x.com/Ishikawa_HNCC/status/1864941391186653458
#イヌワシ は通年ペアで過ごすことが多いが餌は獲った方に優先権がある。獲物が比較的大物でペアの仲が良いと食べ残りをつがいで分け合うので共に腹を満たすことになるが、ペア形成したばかりや仲が良くないとそれぞれで勝手に狩りをして食べてしまうので、片方だけそのうが大きいというケースもある
今は造巣期に当たるがこの時期に特に雌に栄養が行き届いていないと産卵に至らず営巣失敗となってしまう。雄が餌を獲り雌に渡さないと交尾の機運も高まらないため、餌を穫れているという事実は大きい。この時期にそのうが膨らんでいるのは繁殖兆候の重要なシグナルだ
赤黄緑。おはようございます
#ソメイヨシノ
#イチョウ
#OMSYSTEM
谷白く尾根際立つかな
#南東北
#OMSYSTEM
午後に県南から遠望した浅間山。朝から雲の中だったがお昼頃に顔を出した。山体北側は白くなっているが南東側に冠雪は見られない。山頂部からは噴煙が上がっているのが分かる。浅間は依然として噴火警戒レベル2だ
#浅間山
#OMSYSTEM
朝焼け。おはようございます
#赤城高原
#子持山
#イマソラ
#LUMIX
自分が何をされているか理解してそうな雰囲気あるワタリガラスには。にしても別の種名を愛称にするセンスや如何に。まあ土地柄フラミンゴは持ち込まれないだろうけど…
https://x.com/raptororg/status/1859294863344451886
如何にもヤンキーって感じ
https://x.com/hwtnv/status/1859343492381802813
彼の地の問題は今に始まった話ではない。にしてもどの撮影分野にもゴロツキはいるもんだ。先日話題になったヒグマの撮影地にもこんな連中がゴロゴロ跋扈しているぞ
#イヌワシ
https://www.mbs.jp/news/feature/hunman/article/2024/11/104005.shtml
法を犯してはいない、他の人もやっている、自分だけ良ければ等々。ルールを守れないのは概ね中高年のジジィ連中。順番でその世代は何れ居なくなるが、次に問題になるのはSNS承認欲求モンスター的な若い世代で今後は渦中の中心になってくるのは必定。若者よ、努々自重してくれと願うばかりだ…
彼の地はよく知られた生息地で昔からカメラマンが集る場所。インスタでもFBでもアップされている写真のほとんどが彼の地で撮られたもので日本で最もカメラに収められている有名なペアと言って良い。それを大々的に繁殖成功!と周知してしまったのでさらに常連以外の呼び水になった感は否めない
今朝の谷川岳。帰郷してみれば上越国境も軒並み雪化粧している
#イマソラ
#OMSYSTEM
浅間山も再びうっすら雪化粧。初冠雪は11月7日で例年より一週間遅かった
#赤城高原
#イマソラ
#OMSYSTEM
新聞やテレビなど大手メディアは裏取りしたものだけ流すのでフェイクというのは難しい。ただ公権力やスポンサーには存分に忖度するので、公正にすべて両論併記で報道しているかと問われればそんなことはなく、常に偏った報道になる。それは某国営放送であっても同様
#何か見た
ではSNSはどうかと言えば、これはもう何でもござれなので、事実、誤情報、フェイクがゴロゴロしているのは間違いない。実際「おすすめ」と称して期待する方向へ世論誘導さえ可能だ。なのでその触れたニュースやメッセージを受け手がどれだけ取捨選択するか、できるかにかかっている
ただ人は信じたいものしか目に入らないし、意に沿わない情報には目を瞑る。そして多くの賛同(を装ったものも含む)に引き寄せられるので、常にどちらにもアンテナ張って気を配ることは必要。可能なら自分と合わない反対意見の存在も認めないと、多くの場面で無駄な対立を生むことになる
と書いたが、松本サリンや地下鉄サリン事件の時の報道のように怪しいソースを元に視聴率目当てでやらかすこともあるので、そういう意味ではインプレ稼ぎでフェイク垂れ流すSNSと同じだな
湿原本体は保全を求められるラムサール登録湿地。阿蘇同様ここも作りたい人と売りたい人の思惑が一致してしまった産物なのか。世界自然遺産の知床岬への設置計画(反対を受けて中止)と言いどうにもおかしいぞこの国の環境行政は。一体どこ向いて環境保全を謳っている?
https://www.asahi.com/articles/ASSCF2G6FSCFIIPE01QM.html
事実上の世界最高権力者にしては高齢過ぎ。世代交代が必要なのは明白だけど次のはまた年齢以外で問題あり過ぎ。大国の米でも人材不足なのかねぇ…
https://jp.reuters.com/world/us/JWIDSU7WRFMZNHHN6MVJJRDIFU-2024-11-20/?taid=673e99ff6cc75d00015fe595
D5をスタッドレスに換装しようと思ったらバッテリー上がってた。交換時期だったのを放置してさらに1ヶ月半くらいエンジン掛けてないので当たり前か。シエラのほうが装備が最新且つ車内改造後は広さも必要十分。子供らも外で生活していて家人と2人しか乗らないので大きい車はそろそろ卒業するか…
このセクシー男と風発アセス要件を緩和した河野が元凶です。そしてどちら神奈川族で菅の子分という関係性
再エネは地球温暖化防止が目的なのに環境破壊と生きものの生殺与奪を推し進める矛盾行政
コンビニ袋の件もそうですが俺カッコイイ事してんだぜって雰囲気を醸し出すのは超一流なんですが…
https://x.com/nara_totoro/status/1859476443606155695
ChromeのみならずAndroidもか。これ次の政権になったら押し切られるんじゃないかな。イーロンが政権に入るようだし
オオワシが27年目のこの冬も無事にやって来たか
https://x.com/kohokuWBC/status/1859480718092681600
米の有権者の半分が選んだ結果。実現したらエライことになりそうだがその前に共和党がイーロン首にしそう
https://www.asahi.com/articles/ASSCP247JSCPUHBI015M.html
今季初モルゲンロート。おはようございます
#谷川岳
#赤城高原
#イマソラ
#LUMIX
静々とジムニーで林道を征く。車窓を開けて落葉の絨毯を走るとパキパキとミズナラのドングリを踏む音がよく聞こえる。ゆっくり走るのは特に急いでないというのもあるがドングリとは別に落石を踏んでパンクの事態は避けたいから。大きめの石は何となく分かるが小さい鋭利なのが怖い
普段は天狗様を探して地元の奥山を徘徊しているけど時々トレーニングがてら山に登ることも。家人の趣味に付き合う程度だけど、麓からは観えない谷の奥とかピークの裏側を観察するにも都合が良いので
#山は良いぞ
東芝は近年良くない話題ばかりだったのでこれは朗報。EVが対象なんだろうけど家庭用蓄電池にも光明が差して欲しい
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2411/07/news099.html
これはヤバイな。だから越冬地での一極集中は拙いんだって
https://373news.com/_news/storyid/204173/
すでに降雪した北部の山岳部を除いて、県内辺境の紅葉はまだ見頃が続いている。全体的に10日近く遅い感じ。標高が低いところは尚更だ
#グンマの紅葉
今季初のオレンジアサマ
#浅間山
#赤城高原
#イマソラ
#OMSYSTEM
頭を雲の上に出し♬おはようございます
#富士山
#雲海
#LUMIX
イーロンのX運営や普段の言動には1mmも共感するところはないがこの手のSpaceXの技術には驚かされる。子供の頃に観たアニメの世界がそこまでやって来ている感じだ
https://x.com/elonmusk/status/1845446365717156265
富山敬のアメリカン・ヒーロー懐かしい!
https://x.com/nagasino/status/1845462539456610770
光る天狗の肩
#天狗岳
#八ヶ岳
#LUMIX
WordPress界隈からきな臭い話題が浮上してきた。以前からWP創業者のマットとWP Engineが揉めていたのは知っていたがここに来てWP公式がACFを乗っ取ったという報告が
ACFプラグインを6.3.6.2にアップデート掛けるとSecure Custom Fieldsという中身は同じだが別のプラグインに置き換わるらしい
今のところACFと中身は同じだが将来に渡って同等の機能が保持されることは担保されていないためこの問題は放置すると深刻になりかねない
特にACFに依存するRepeater系のプラグインとの互換性が気になる
一応WP Engine公式から対応策が示されている
うちで保守管理請け負っているクライアントのWebでACFを使用しているサイトは面倒なことになる前に手分けして今朝までにすべて差し替え済み。クラッキングされたわけではないので何も無いかもしれないが、もしかしたらの火種にもなりうるので、ここはフェールセーフの観点から対応しておいた次第
単純なブログサイトとしてならWordPressの採用は悪くはないが、プラグインに頼って凝ったサイトを作るのは避けるようにしている。裏にダッシュボード的な機能が必要な場合、PHP等でフルスクラッチでWebシステムを開発できるなら自前で用意したほうが無難だ
#個人開発
> 政治の話をせず未来と社会の事を気にするクリエイター
政治と切り離した未来と社会ってどこの異世界の話だ。政治は日常生活と直結する話ぞ。そもそも現在の延長に未来があるのは言わずもがな
#何か見た
雲に塗れる
#浅間山
#雲海
#LUMIX
> 新作の『ヤマト』は次の100周年に継続する可能性の高い作品群にするべく
ほぉ。単発作品ではないってことか。なるほどね
#庵野ヤマト
子持と浅間黎明の共演。おはようございます
#子持山
#浅間山
#ビーナスベルト
#LUMIX
そりゃ誰が考えても普通そうなるよねって話で。最初に思いついた奴は勉強は出来るんだろうけどやっぱ頭良くないって感想しかない。世界遺産に登録したんだからそれ守らんでどうする
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024100800788&g=eco
昨日も寒かったが今日は更に寒い。フリースも長袖にして手袋まで着用中。まだ全然体が慣れてないので陽が射さないのが辛いのう…
#北東北
カハンカハンと鳴きながら鈎になり竿になりつつ北東北の空を南へ渡って行くマガンたちにこの秋も出会えた
#冬鳥の秋の渡り
#生物季節観測
#OMSYSTEM
おっと今度はかなり低空でやって来たなと思ってカメラ構えていたらゴァって鳴いてそれこそサギだった…
#ダイサギ
#アオサギ
#北東北
#OMSYSTEM
フワリふわりとアオサギが征く。おはようございます
#南関東
#OMSYSTEM
そりゃ避けたくもなる。砲弾とミサイル、自爆ドローンまで飛び交っているんだから
https://nazology.net/archives/150668
この話↑の論文はこれ。砲撃音や爆発音とそれによって生じる過度な光に反応して忌避行動を取っているとのこと。元々ウクライナは渡り鳥の中継地として知られている
#季節移動
https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822%2824%2900519-0
あちらのチョウゲンボウって巣箱も利用するんだ
https://x.com/talondna/status/1794560340648153493
空き地の隅に一輪だけユウゲショウが咲いている。午後遅くに花が開くのでこの名前らしいが今日はこれから雨とのことで朝から暗いからかな
#南関東
#OMSYSTEM
双眼鏡、首から下げるかたすき掛けとするか
歩き回る時は首から下げるスタンダードスタイル。定点の場合はスコープ覗く時に邪魔になるのでたすき掛けに
目的でストラップを付け替えるのにPeakDesignのシステムは便利
#フィールドワーク
そして雨で視界も無くなった午後
#フィールドワーク
これは貴重な記録写真。この時の噴煙は関東平野の北の端まで届いており高崎の実家の屋上に火山灰が薄っすらと残っていたのを子供の頃の記憶として憶えている
#浅間山
https://x.com/asamaiwakagami2/status/1794630246303670597
ヤマフジって言うくらいなんで山ではまだまだ見頃。おはようございます
#赤城高原
#OMSYSTEM
どこかで見ているのか草刈りをすると真っ先にやって来る
#赤城高原
#ムクドリ
#OMSYSTEM
県西部の県境尾根にてトッキョキョカキョクを今シーズン初認。今日はこの時間帯ですでにトケン類4種すべて確認している
と言うことでこの山域はオオルリとコルリ、それにルリビタキが多い。何なら同じ谷で一緒に鳴いて実に賑やかだ
#ホトトギス
#生物季節観測
標高1200mぐらいだとズミはまだこれから
#県西部
#LUMIX
尾根道からブラインドになった陽当たりの良い沢筋の林床にサクラソウの群落を発見。こんな場所に不思議に思ったが人の手を介在しているようには見えなかったので自生していた模様。こういうのは人知れず残って欲しいね
#県西部
#LUMIX
樹間から観える浅間に僅かに残る雪。用事が終わったのでゲッザーン
#県西部
#LUMIX