タグ : 富士フイルム

portfolio

連日の新製品発表が続いているが、今度は富士フィルムから例の1億画素カメラの新型(GFX100S)が出てくるそうな。

35mmフルサイズ比で約1.7倍の大型センサーにも関わらず、GFX100の2/3程度まで小型にパッケージングしてきたのは素直にすごい。何しろ35mmフルサイズのパナS1より軽いのだから。

ソニーのa1の90万円を見た後だとどんなカメラの価格も安く見えてしまう危うい状況にあるが、GFX100の120万円から大幅に下がったとは言っても冷静に考えれば70万はやはり相当に高いよねw

それにしても最近の富士フィルムは元気が良い。今年はいよいよ中判カメラ(ラージフォーマット)で打って出る対フルサイズ作戦を仕掛けてくるらしいので、どんな展開となるか興味深い。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

県南の天狗フィールドから上州のテーブルマウンテンと呼ばれる荒船山を望む。見事なまでに平らな山容は、まさに荒波を越えて進む船のようである。

それにしても昨日から打って変わって今日はまた寒い一日だった。視界がさほど悪くはなかったが、終日どんよりした天気だったな。

何でもござれ

2020/12/13

とある秋の日に森歩きをした時の機材、その2。

iPhone 11 Pro

フジがX-T4にXF10-24mm F4・XF16-55mm F2.8・XF55-200mm F3.5-4.8それにXF50mm F1.0、オリンパスがE-M1XにED300mm F4+MC-14という、15mm超広角から840mm相当の超望遠までのダブルマウント仕様である。

前回のは極端の例で、狙いが特に定まっておらず「秋の景色」的なざっくりとした撮影目的では通常はこんな感じの「何でもござれ」セットが多いかな。

世の中のカメクラ界隈では、広角・標準・望遠の3本のF2.8ズームを大三元と称してこだわるようだが、拙者はF2.8に特に固執はしていない。ネイチャーでは絞るケースがほとんどなので、夜景や星景でも狙わない限りは明るさは二の次である。一応35mm版で言うところの70-200mm F2.8の望遠ズームに当たるXF50-140mm F2.8も持っているが、あれは完全に取材仕事用のレンズである。

とは言え、明るさは二の次としつつも最近はボケ担当でXF50mm F1.0を常備しているけどね。

ちなみにすべてフジで統一する時は、E-M1系とED300mm F4ではなく、XF100-400mm F4.5-5.6とテレコンがその役割を担うことになる。

そしてこのケースもフジのシステム一式はスリング式のショルダーバッグにすべて収まる。ED300mm F4はさすがにこのバッグには入らないが、速射性を求めて常にたすき掛けにして携行しているので、それ自体は特に問題ない。

軽さは正義だw

とある秋の日に森歩きをした時の機材。

iPhone 11 Pro

魚眼から超望遠まで一式と言いたいところだが、フジがX-T4にXF50mm F1.0とXF14mm F2.8、オリンパスがE-M1Mk3にパナライカ100-400とFisheye8mmに30mmマクロという、どちらのマウントも両極端仕様だ。

狙いが決まっているとレンズの選択はシンプルなものである。

異なるマウントでしかも予備機はないのか?と思うかもしれないが、クライアントのいる依頼仕事ではない..創作活動なので仕事ではあるが..ので、そこは利便性が優先。これが依頼仕事なら万全を期して同じメーカーのボディを2つ以上用意するところだ。

どちらかのカメラは常に肩がけなれど、APS-Cとマイクロフォーサーズなので、飲料と三脚含めこれだけの機材がスリング式のショルダーバッグに収まるのがありがたいね。

軽さは正義だw

遅い初雪

2020/12/5

先日は上越国境方面から終日風花が飛んできていたが、今朝は少々の積雪があった。

例年だと11月中には一度は降雪があってそれが初雪となるケースが多いのだが、今年は秋終盤の暖気の影響で11月の降雪は一度もなく、ちょっとやきもきしていところだった。

やはり冬は雪があってこそなので、このまま一気に冬に向かって欲しい。

ということで家人の車をスタッドレスに換装。自分のは峠が凍結しだしていた先月のうちに交換済み。

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Classic Nega.

華々しいブランニューであるXF50mm F1.0の陰で、XF10-24mm F4がひっそりと地味に更新されていた。

旧型と並べると分かるが見た目にあまり違いがなく、サイズ感はまったく一緒だが重さは新型のほうが若干軽くなっている。フィルター径も同じ72mmでフードも同じものが流用..というか同じものだが..できる。

レンズエレメントはまったく同じなので画質面で新旧に違いはないようだ。XF14mmと異なりボディ側で歪曲収差の補正が入るが、一段程度絞れば周辺部までキッチリ解像する性格は変わらない。

手ブレ補正が一段分効果が上がった..X-T4なら6.5段分の補正..ようだが、もともと超広角ズームなんでその辺の違いは何ともわからないかな。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

では何が変わったのかと言えば、絞りリングに絞り値が明記され視覚的に明示されるようになったことと、GFレンズと同じようにAポジションにロックが付いた点、それに防塵防滴と耐低温構造のWR仕様になったことだ。

この3点を気にしない人は安く中古で出回る旧型で何ら問題ないが、個人的には歓迎したいポイントである。特に天候と場所を選ばずという点でWR仕様なのはありがたい。

昔使っていたキヤノンのEF17-40とかEF16-35では周辺の像の流れに悩まされた..当時は仕方なくレンズの味と割り切っていたw..が、XF10-24はAPS-C専用設計とは言え新旧とも無理をしていないため、超広角域でも安心して使えるのが良い。

75mmという人の目線で違和感のない焦点距離。それでいて比類なき大口径がAFで高速にピントを狙い撃つ。しかしあまり寄れずに近接撮影は苦手ときている。

そんなXF50mm F1.0はどう考えても人物撮影などポートレイトや、街中スナップ向きなんだろうとは思う。実際、メーカーのプロモーション映像眺めてみても、推しのマーケットはそこにあるっぽいし。

もちろんキレイなお姉さんのボディラインも嫌いではないし、エッヂの効いたメトロポリタンの喧騒も面白いとは思うが、撮影対象としてはどちらかと言えば自然の造形美のほうに惹かれる。

そもそも仕事場でも生活圏でも周辺に人工物を擁する「街なか」など無い。ワークマン着込んだ農婦はいても、モード系ファッションに身を包んだ「おしゃれなご婦人」はとんと見掛けないw

そう。メーカーの思惑はどうあれ、ネーチャンは撮らない(撮れない)が、狙うはあくまでネイチャーであるw

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

F1.0だから表現できたとか、XF50mm F1.0でしか撮れないとか宣う安っぽい言い回しは好みではないが、焦点が合った一点と外れているそれ以外の面の落差..いわゆるBokeh..はまさに大口径レンズならではだな。

もちろんこの絵面をこのレンズで撮らなければならない必然もなく、どちらかと言えばマクロレンズで撮るのがセオリーだろう。

ただ、望郷レンズで接写してはいけないものでもないし、広角レンズでポートレイトを撮って悪いわけでもないので、お気に入りのレンズで好きなように撮ればよろし、と言ったところだな。

口の悪い仲間は拙者にもっとも似合わないレンズだwと口を揃え、いつ手放すか賭けているフシがあるが、今のところF1.0を実用的なスペックで撮影できるのはフジのXFだけなので、まだしばらく使うつもり..もう手放す前提かよw..だぞ。

まあ常道のマクロレンズではなく、敢えてF1.0で自然の小宇宙を切り撮ることにこだわるのも面白いしね。

XF50mm F1.0は、その開放F1.0という大口径スペックが故に「F1.0以外で撮ると死んでしまう病」を患ってしまうという、クセ玉を通り越してある意味的病的なレンズである。

当然のように撮影前に絞りリングが1.0の位置であることを確認するが、万が一撮影後に1.0からわずか1/3クリックでも動いていようものなら、再生確認してF1.0で撮れてないカットを探し出し、わざわざ戻って撮影し直さないと気が収らないという症状が現れてしまうから困ったものだw

XFレンズの絞りリングは一応クリック感があるが、電気的な信号を送るだけの単なるエンコーダで、昔のレンズのような物理的な機構ではないので、うっかり触ると簡単に動いてしまうのが難点だ。

プログラムオートとシャッター速度優先用にAポジション的な位置が最小絞りの隣に用意されているが、それすらも完全に固定できないのはメーカーの手抜きとしか言いようがないな。

そんなAポジションの完全固定と、絞りクリック感のさらなる硬さの追求はすべてのXFレンズでやって欲しいのだが、このXF50mm F1.0に限っては、開放1.0の位置でも固定というギミックも是非欲しいねw

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.
FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.
FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / ETERNA BLEACH BYPASS

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.
FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

晴天下の日中では電子シャッターのお世話になるので、「チッ」という舌打ちのような味気ないシャッター音wになるが、薄暗い林内ではF1.0の大口径が利いてくる。

iPhone 11 Pro

「何でもかんでもF1.0病」には困ったものだが、XF50mm F1.0にはメリットもあって、それはそのサイズ感故に、それまで大きく重いと思っていたXF16-55mm F2.8が小さいと思えるようになった点かなw

コンパクトな単焦点レンズばかり揃えていると、APS-C専用とは言えフジの大三元ズームと言えどいずれも大きく重いのは否定できない。とりわけその一角をなすXF16-55は、その性能とのバーターで贔屓目に見てもサイズが大きいのは間違いないからね。

実際、最近はXF16-80mm F4ばかり使っていたが、XF50mm F1.0が手元に来てから標準ズームの座にはXF16-55mm F2.8が復権していて、XF16-80はND装着しっぱなしで動画専用と化している。

先日のXF14mm同様、このレンズでも大げさすぎる専用フードは使っておらず、うちにあった77mmのメタルフードを常時付けっぱなしで使用中。これまたこのままバッグに収められるのがありがたい。

フードが短いと遮光になっていないのでは?という意見もあろうが、フレアが出るような強い逆光では手やキャップ..そのための帽子愛用者なんでね..で不要な光をカットするので特に問題なし。

XF50mm F1.0は大口径というそのスペックから想像するより意外に逆光耐性があるのも特筆だしね。

XF14mmメインで色づくブナの森を写してきた。同レンズは35mm版換算で約21mm相当の超広角単焦点レンズだ。

画角だけで言えばXF10-24mmの同換算15mm相当のほうが圧倒的に広いが、XF14の凄さは開放F2.8でも隅々まで解像する解像力と、デジタル補正なしでも歪むことなく直線がまっすぐ写る..XF10-24mmはデジタル補正あり..光学性能の高さにある。

何でもかんでもPhotoshopで補正できてしまうこのご時世、歪まないよう無理に設計するよりはデジタル補正前提で解像力を重視したほうが良いという風潮が多い中、APS-C専用とは言えこのコンパクトさを実現した上でのこの光学性能はさすがである。

登場時期も古く地味なレンズで、ネイチャー系よりは夜景や都会的な人工物のほうが使い勝手が良いとは思うが、XF16mm F1.4ほどではないが意外に近接能力も高く、ズームほど出番は多くはないが個人的には好きなレンズである。

FUJIFILM X-T4 / XF14mm F2.8 R / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF14mm F2.8 R / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF14mm F2.8 R / Velvia
FUJIFILM X-T4 / XF14mm F2.8 R / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF14mm F2.8 R / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF14mm F2.8 R / Velvia
iPhone 11 Pro

XF50mm F1.0のように大口径で明るさにこだわったレンズもあるが、フジにはXF14mmのように地味だが良い仕事をしてくれる単焦点レンズも多くラインナップされている。

同梱のフードは同時期に発売されたXF18-55mmと兼用でいささか大きすぎる。それにフジの単焦点レンズのフードは一部を除いてデザインがいただけない。

そこでXF14mmにはネットで探してきた角型フードを使っており、見た目もさることながら、付けっぱなしのままバッグに収納できるのが良い。

国が民間企業の経営に口を挟んで、スマホ料金を無理やり下げさせるというスダレの強権発動はなかなかスゴイ話だな。何の権限があってのことなのか、そもそも日本はいつから資本主義の自由経済を捨てたのか。

とは言え、利用者からすれば携帯料金が下がるのは悪い話ではないので、それで企業側が問題なければ下げてもらえば願ったり叶ったりだろう。

ただ、それが原因で未だサービスエリアの広がらない5G対応がさらに遅れてしまうのでは、本末転倒じゃないかとは懸念があるのも事実。

先日AppleからiPhone12が発表されたものの、11との差別化が5Gぐらいしか無いわけで、当地のような地方のさらに田舎では5Gの普及など数年先もいいところという状況にあっては、買い換える理由などどこにあろうかって感じだ。

でもiPhone12 miniが3カメ仕様だったら手を出していたかもw 普段はiPad常用者なので、とにかくスマホは小さければ小さいほど正義なのである。

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Velvia

F1.0の近接時のボケがもたらす立体感はスゴイ。

近い焦点距離にXF56mm F1.2というのがあって、絞り半段違うわけだが、世間で言われている通りボケの印象はXF50mm F1.0のほうが柔らかい印象だ。

意図的に収差を残した効果なんだろうね。

世界一握りにくいカメラを量産するメーカーが富士フイルムであること、これはもはや疑いようがない。独ライカも同じ傾向だが、ライカはちゃんとグリップを装備したSLシリーズを用意している。

フジはミラーレスカメラで市場に最後発で参入、当初は性急な市場シェア拡大を求めず?、他社との差別化のためにレンジファインダー型を主流に据える戦略を取ってきた。

X-H1というそれまでの同社思想からは異端と言われても仕方ない例外はあるものの、そのトラディショナルな意匠にこだわるあまり、ユーザーフレンドリーを無視するカメラを連発してきている。

そう、見た目のデザインやユーザーのライフスタイルに訴求するX-Pro系はともかくも、正統派一眼スタイルのX-T系は誰がなんと言おうが絶対的に握りづらい、これは紛れもない事実だぞw

APS-Cを活かした小型軽量な単焦点レンズならボディの保持しづらさは言うほどは気にならないが、他社の35mm版ほどではないにせよ、ズームレンズは大きく且つ重くなってきている。

そうなると必然的にボディ剛性を高めると同時に保持しやすいグリップの装備は必定なのだが、プロニーズに応える過酷な耐候性を備えるX-T4ですら申し訳程度に出っ張りが大きくなっただけである。

そんな、X-H1を出したきりその後はだんまりだったフジの答えが、先日発表されたX-S10ということになるようだ。

相変わらず上位機へのヒエラルキー文化を持たないフジなので、X-T4並の基本性能..画質はまったく同じだ..に握りやすそうなグリップと新しいインターフェイスを装備、さらにその性能から見たら破格にバーゲンプライスな価格設定からして、いわゆる「普通のカメラユーザー」をターゲットにして、市場を取りに来ているのがよく分かるプロダクツである。

オリンパスはシェア拡大に躍起になった挙げ句、八方美人的なカメラを連発しすぎて身売りする事態を招いているが、果たしてフジの市場拡大戦略が成功するのか、オリンパス同様に裏目に出るか、X-S10のようなカメラが市場に受け入れられるかに掛かっているかな。

それにしてもだ。他社では何も言わなくても普通に装備されているグリップ、ただそれを付けただけで騒がれるカメラも今どき珍しいw

FUJIFILM X-T4 / XF90mmF2 R LM WR / ETERNA BLEACH BYPASS

各地の脊梁山脈の峰々は初冠雪になっているようで、同様に上越国境にも降雪の便りが届いた。

赤城高原では朝から冷たい雨が降っているが、気温は朝の時点で昨日と同じ5℃で、思ったほどは下がらなかったな。

取り敢えず回復傾向にあるので明日は晴れそうではあるが、この時期の積雪はすぐに解けてしまうので、初冠雪を目視できることを期待したい。

日中F1.0

2020/10/16

標高の高い高原のコスモスはすでに花を散らしているが、外界ではまだギリギリ愛でることができ、そんな終盤戦のコスモスを日中F1.0で狙う。

朝方は雲が多かったが昼前後に晴れ間が広がり、日向で開放F1.0ではシャッター速度が軒並み1/20000秒とか1/32000秒を叩き出す。

が、フジのカメラはメカニカルシャッターと電子シャッターをシームレスに切り替えてくれるので、メカニカルの上限である1/8000を超えても撮影はそのまま続行可能なのが良い。メニューから電子シャッターに切り替えたり、NDフィルターを付けるなどは結構面倒なものである。

しかし、若干風があってユラユラと花が安定しない状況で、ただでさえF1.0はピンが薄いこともあって、なかなか撮るのは難儀したが、取り敢えずシングルポイントのAF-Cで狙いを定めて歩留まりを上げた。

そう言えば、撮影中にキヤノン使い..レンズはEFだったがボディはR5!..の若いカメラマンに話しかけられたが、XF50mm F1.0は品薄らしいね。

元々そんなに生産数が多いとも思えないが、EOS R5も然り、このクラスの価格帯のプロダクツが売れているということは、言われているほど世の中景気が悪いってことでもないのかねぇ。

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / PROVIA

先日北海道と北東北で今シーズンの初雪が降ったようだ。赤城高原も今朝は5℃となってこの秋最低を更新。

週末は雨模様らしいので、またさらに下がるかもね。