portfolio

巨星墜つ

2016/5/7

すでに主要なメディアでは報道されているが、日本の動物写真のパイオニアとして半世紀以上活躍されてきた、田中光常先生が亡くなられた。享年91歳とのことである。

最近の若いカメラマンは知らないが、我々世代から上の動物カメラマンで田中先生と縁のなかった人はそうはいないのではないだろうか。直接の弟子でなくても、事務所のアシスタント的に関わった人も多い。アラスカで活動していた星野道夫氏(故人)は、3番目の助手だったと聞いている。

個人的に最後にお会いしたのはその星野氏の写真展だったと記憶しており、当時すでに80歳を越えておられたのに声もよく通り背筋もビシっとされ、フロリダでマナティの水中撮影をしていると話をされていたのが印象深い。

田中先生は、それこそ私などまだ生まれていない時代、プロの写真家という職業自体まだおぼつかなった頃から生きものの写真を撮ってこられた方で、ろくな機材などまだ無い時代、手探りの中で様々な撮影方法を考案してこられた。そうして野生動物写真というニッチなジャンルを切り開かれたのは、紛れも無く田中先生なのである。

この春、埴沙萠先生の訃報があったばかりで、こう悲しい話が続くと正直落胆の色を隠せないのだが、まずは長い間お疲れ様でしたと言葉を贈りたい。ご冥福をお祈りします。

20160507

この写真を見て月夜だと思った人がいるかもしれないが、これは紛れも無く日中の太陽である。何より今日は新月なのでそもそも月は見えない。

写真とはつくづく面白い。撮り方と見る側の思い込み次第でいかようにも印象が変わるのだ。

カテゴリ:写真家

この連休前より、合間を見てチマチマWindowsアプリ..正確にはサンプルコードだけど..を開発中である。

フリーになってしばらくはVB6(時代が判るというものだね)、その後はDelphiでObject Pascalをやっていたが、Microsoftが.NETに力を入れ出してからはASPが主流であった。

インターネットとスマホ台頭により、近年はエンタープライズ系よりもスマートデバイス向けやWebアプリの開発にシフトし、JavaにObjective-C、それにPHPばかりであったが、久しぶりにVisual Studioを起動してC#でゴリゴリコードを書く日々である。

WPFだと未だにWebBrowserコントロールがIE7相当というのには辟易するが、多少の制限はあるものの、Visual Studioの最新版が無料で使えるというのは、時代が変わったものだと感心しきりである。もっとも、XCODEもAndroid Studioも無料配布なので、天下のMicrosoftのビジネスモデル自体、もう時代遅れなのだ。

余談だが、私はサラリーマン時代はオフィスコンピュータ(通称オフコン)のプログラマー兼システムエンジニアであった。まだパーソナルコンピュータ(通称パソコン)がホビー用途で、NECがPC-8801..PC-98ではないぞ!..を発売していた頃の話である。当時はマイナーな言語を除けばBASICやCOBOLが主流であり、ご多分に漏れず当方もコボラーだったのである。

就職して最初の頃のコンピュータの記憶装置はフロッピーディスク..ドクター中松が発明したと主張しているのは業界では有名..であった。8インチサイズで容量1MBと聞けば、今どきの若い人には信じられない話だろうが、その1MBの中に実行形式のプログラムと入るだけのデータを記録していたのである。

今この記事を書きながら、すぐ脇で映像データの定期バックアップが進行中だが、バックアップ先のHDDは1台4TBである。前述の8インチフロッピーディスクに置き換えると約400万枚と同等であり、それはまさに隔世の感ありだ。

20160506

今朝はヘイズもなく久しぶりに上越国境がクリアに望めた。稜線部の谷筋の残雪だけなら梅雨時かと見紛うほどだ。

カテゴリ:独り言|タグ:

巣材集め

2016/5/5

山道脇の法面にコゲラがちょこんと張り付いているのを見つけた。しばらく様子をうかがっていると、法面と向かいの雑木林とを行ったり来たりしている。双眼鏡で飛んで行った先の林内を探すと、意外に道に近い枯れ木に巣穴があった。

20160505

まさかコンクリ相手に穴を穿つ気か?と、最初に脳裏に浮かんだそんなわけねーだろ的なシーンは霧消し、巣材用に法面の苔をむしっているところだと合点がいった次第。樹洞性の小鳥によく見られるが、苔は産座に敷くのだろう。

カテゴリ:|タグ:

夏日超え

2016/5/4

夜半過ぎから台風並みに風が強くなったかと思えば、風が止んだ午後にはフェーン現象で一気に気温が急上昇、ここ赤城高原でも夏日を超える暑さとなった。

最低気温が前日の最高気温より高いのだから堪ったものではない。暑さをウリにしている館林では、真夏日超えの31℃だというからどうしたもんだか。

20160504

標高800m付近では、新緑に紛れてヤマザクラが見頃となっている。近くの雑木林では、キビタキの陽気なさえずりに負けじと、ツツドリが珍しく大きな声で鼓を叩いていた。鳴き声がポポン、ポポンというそれこそ鼓を叩くように聞こえることから、ツツドリと呼ばれる。

カテゴリ:季節感

と言っても開花は一週間ほど前のこと。遅咲きのヤエザクラも季節の動きには正直だ。

20160503

20160503b

20160503c

Golden Weekはデスクワークが目白押し。長時間収録された4K UHDの動画を、画質劣化なく適当な長さにカットする作業を延々と行うはめに。

そもそもH.264のデータを劣化なくカット(トリミング)するのに、Macでは適当なアプリがない。ま、こんな時のためにMac内にWin環境も飼っているので、スマートレンダリングに対応したカット編集専用のエンコーダの出番である。

そう言えば、昨今うちの業界はAppleがWindowsでのQuickTimeのサポートを終了するという話題で持ちきりである。脆弱性を残したまま終了するということで、WindowsユーザーはQuickTimeプレーヤーのアンインストールを余儀なくされることになる。

今どきQuickTimeプレーヤーなど使っている人もいないだろうが、問題は中間コーディックとしてProResが読めなくなるという点だ。業界は長らくAppleのFinal Cut Proに支配され、コーディックといえばProResだったので、そこに替わる新たなコーディックが必要になる。

業界御用達であったFinal Cut Proも、Xになってかなりユーザーが離れていて、今はAdobe Premiere Proが取って代わろうとしている。そのAdobeがここに来て押しているのが、GoPro CineForm..GoProと名が付くがGoPro製ではなく、CineFormを買収したのだ..という汎用コーディックなので、Appleの次の一手次第では、業界汎用はGoPro CineFormがその座に収まることになるのだろう。

しばらくはMacでは問題もなく特に何も変わらないのだが、クライアントがWinの場合にMOVでデータを渡すという訳にはいかないケースが今後は出てくるだろう。ああ、なんかとっても面倒だなぁ。

と言うことで、今年も相変わらず色々Golden “Weak”なGWである。

カテゴリ:映画・映像, 花・植物|タグ:

夏鳥の渡来を除けば、季節の色々が早め早めなのには調子が狂うというものだ。今頃ならあそこであんな感じの絵が狙えるな、という判断を10日早く計算する必要がある。すでに撮り逃したシーンも結構あるのは、ストックフッテージ屋としては痛いなぁ..

20160502

ブルーベリーの開花も、ちょっとフライング気味ではないと思えるほど早い。このペースでは6月には収穫できてしまいそうだ。

20160502b

でもブナはまだこんな感じ。うちのブナの芽吹きはもともと遅いのだ。

カテゴリ:花・植物|タグ:,

庭の山菜

2016/5/1

フリーランサーにGWなど関係ない。と、うそぶいても詮なきことなれど、実際の話、世の中が休みの時期にわざわざ出掛けるのは気が引けるというものだ。

ということで、赤城高原に住み始めて今日は最短の草刈り初日となった。山に雪が降ろうとも春が早いという事実に変わりはなく、庭先の雑草たちの勢いはとどまるところを知らない。ああ、ビールが旨い季節が来たなぁ、というのが率直な感想である(笑)。

20160501

コシアブラ

20160501b

たらっぺ

この季節のビールお供なら山菜の天ぷらが旨い。が、我が家産のものは何れも時期を過ぎてしまっているので、山に行った際にまた仕入れてこなければ。

今日はエゾムシクイを初認。

GWに冠雪

2016/4/30

さすがに氷点下にはならなかったが、今朝の赤城高原は結構冷え込んだ。北海道では冬に逆戻りしたかのように、平野部でも積雪があったようだ。

これで明日は夏日超えとか言われているものだから、いくら春とはいえジェットコースターのような天気の移り変わりには、人も動物も目を回す勢いである。

20160430

雪雲に包まれる上州武尊山。谷筋を除けば残雪などとっくに無くなっていたのだが、中腹から上はそれなりに降雪があったようだ。

カテゴリ:季節感

林道脇が伐開された見晴らしの良い場所から周囲の景色を眺めていたところ、目の前の斜面下から草をかき分けて上がってくるけものの気配を感じた。

まだ周囲の草丈が低いことと、ガサゴソとしたわりと忙しない動きから、大型獣でないのは想像がついたが、ここで停車中の車に戻る動作をすると目立つので、ポケットからiPhoneと取り出してしばし待つ。

当然、少し離れたところに飛び出してくるものと考えていたが、ガサゴソの主は目の前の縁まで上がってきて、そこでようやくこちらに気付いたとばかりに足を止めた。ここでチラッと主の顔が見え、それがイタチであることはすぐに判った。

この後どういう行動に出るのか興味があったが、まさか以前のアナグマのようにこちらの足元を通り過ぎることはないだろうとは思いつつ様子を見ていると、フフンと鼻を鳴らして1mばかり迂回の後、一気に飛び出して反対側の斜面へと消えていった。

「野外では常にカメラを携行すべし」を信条とはしているものの、さすがに小用の時まではね(笑)。仕方なくスマホで撮った次第だが、現行のiPhoneは1080/60Pで記録される..4Kでも撮れるがさすがにそれはメモリーの無駄だ..ので、地上波レベルなら十分視聴に耐えられる。便利な時代になったもんだ。

イタチは在来種であるニホンイタチと、一回り大きい大陸産のチョウセンイタチといるが、西日本だと勢力的に後者が強く、関東でも平野部ではやはりチョウセンイタチが多いようで、在来種は山間部に追いやられている。

チョウセンイタチは言わずと知れた侵略的外来移入種であるが、それを広めたのは人の欲深さ..毛皮目的で養殖したものが逃げ出し自然繁殖している..が原因なので、大陸産に罪はない。が、在来種の生息域を脅かす厄介ものであることには違いない。

20160428

映像の個体は大きさからしてニホンイタチの雄のようだ。さらに言えば大陸産は体と尾の率が50%近いので、その辺りも野外での識別ポイントになる。

カテゴリ:ほ乳類, 映画・映像|タグ:

夏鳥続々

2016/4/27

今朝は、クロツグミが朗々と美しい声でさえずっているのを聞きながらの起床となった。しばらく日本海側に遠征している間に、夏鳥が続々渡来してきたようだ。

その他、オオルリ、キビタキ、サンショウクイ、ヤブサメ、センダイムシクイを一気に初認。これだけ一度に、しかもこの遅さというのは初めてのことである。あとはトケンの仲間だが、ツツドリは先行して某所で聞いている。

20160427

あらよっと言った感じで写ってしまったシジュウカラ。飛ぶ瞬間を狙って、うっかり電子シャッターで切ってしまった。こういう動きのある被写体には、まだまだ電子シャッター..ローリングシャッターであれば尚の事..はダメだね。

カテゴリ:|タグ: