portfolio

ファイルをパスワード付きzip形式にをまとめてメールに添付し、別メールにそのパスワードを書いて送ってくる謎文化。一発で中身を開けないので面倒極まりなく、今どきは最初に受けるのがiPhone・iPadなんでさらに二手間増えてイラつくw

そのパスワードも大抵はすぐに続けて送られてくるので意味ねぇだろうと誰しもが思いつつも、なぜかそれが安全安心と思い込んで習慣化しているのだ。

一体いつからそんなマヌケな行為が定着したのか不明だが、うちの業界では平素付き合いがあるメーカー系や大手ソフトハウスは大抵どこもそのパターンで送られてくる。

下手すればメーカー系になると外部送信用にわざわざツールを作って飛ばして来るので、送っている当人は意識すらしていない可能性高く、送られた側だけが迷惑千万という状態であろう。

特にその面倒なファイル送受信の最たるものが公官庁で、公務員全員が判で押したように「パス付きzip送受信をしないと死んでしまう病」に罹患したがごとく右へ倣えなのが、もはや呆れ返るを通り越して微笑ましいとさえ思えてくるw

そんなに重要なファイルならクラウドサーバーに公開鍵認証でアクセスしてやり取りすれば良い話だぞ。

ま、そんな無意味な行為もここに来てようやく例のハンコ捺印廃止と同じ流れ..アホウ老害でないほうのタロウ大臣が気勢を上げている取り組み..で、まずは霞が関から廃止されるようなので、早晩県や地方の中核都市の自治体でも実施されることお願いしたいもんだ。

とにかく伝統でもなんでもない無駄行為こそ、どんどんビジネスや行政の分野から取っ払うべきだぞ。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / Velvia / 榛名山

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mm F4 R OIS / Velvia / 榛名山(左奥)と子持山(右手前)

今朝の暖かさはこの時期にしては異質なものだったな。日の出前だと言うのに外に出た時点でフリースも手袋も必要なく、玄関先に脱いで置いていったぐらいだし。

それに湿度が高いせいか朝焼け具合も不思議な展開を見せ、東よりむしろ南のほうが赤く染まっていた。

カテゴリ:季節感, 独り言|タグ:,

危うく出る出る詐欺になりかけていたオリンパスの「ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO」が、ようやく発売にこぎ着けたようだ。開発発表はE-M1Xと同じくらいの時期だったと思うが、ここに至るまでに相当な紆余曲折があったと推察する。

もしカメラ事業が譲渡されずオリンパス本体に残っていたら、事業自体の縮小は目に見えていたわけで、とても数がさばけそうにない当該レンズは逆に中止になっていた可能性が高く、今回の動きは結果的に身売り話の賜物かもしれない。

正直、生来の望遠野郎としては気になるレンズであるのは間違いないが、何しろお値段百万円を超える代物だからね。その予算を投じるならGFX100がとか、ブラマ12Kがとか考えてしまうので悩ましいw

実売は80万をやや切っているので、CやNそれにSの似たようなハイエンドレンズに比べれば安いものだが、どうしてもオリンパスであることと、マイクロフォーサーズであることが要らぬ心配を生む足かせ的な要因なのか。

ま、一番躊躇する理由はやはり現在進行中のその新生オリンパスの動向なので、今々軽々に手を出すわけにはいかない。新型のセンサーとEVFを積んだE-M1Xの後継機でも発表されていれば検討の余地はあるけどね。

ED150-400mm F4.5 IS PROは、CやNの望遠ズームそれに放送用レンズが実現しているテレコン内蔵型のレンズで、レバー操作で180-500mm F5.6に変化するギミック感満載仕様だ。

このレンズの購買層..国内ならほとんどが鳥屋のアマだろう..からすればどう考えても常に180-500mm F5.6として使うのは目に見えているので、テレコン内蔵なんて言ってしまえばオリの技術力の誇示的な意味合いと、ハイエンドレンズのラインナップの拡充、何より販売価格の底上げ的な目論見が透けて見えているな。

外付けのテレコンだと画質低下の要因のイメージが付いて回るが、内臓式なので画質に影響がない..そこまで含めたレンズ設計ということだ..のは担保されていると見て良いだろう。そういう部分は同社のPROレンズの性能を見ていれば、値段なりの性能であろうことは容易に想像できる。

180-500mm F5.6は35mm版換算で360-1000mm F5.6だが、そこにさらに各テレコンを組み合わせるとMC-14付きで500-1400mm F8、MC-20付きで750-2000mm F11というレンジになって、この仕様こそがオリンパスのマイクロフォーサーズというアドバンテージと言うこともできるので、前述した買うのに躊躇する理由と相反する部分でもあるので、このレンズを欲する購買層のこれまた悩ましい部分だろうか。

尚、個人的にはED300mm F4 PROの系統で、ED500mm F5.6 PROを1.5kgで実売40万くらいならと思っているが、どうだろうね新生オリンパスさん。何ならED600mm F8 PROで1.8kgなんて仕様でも良いかもw

さすがにE-M1Xの後継機はまだその気がないようだが、春頃に事前にアナウンスのあった鳥認識AF対応のファームアップは行われるとのことで、これについては非常に気になっているところだ。

何しろかねてから公言している通りE-M1Xの身の振り方に関わってくる問題なんでねw

サンプル映像だと最初にAIで鳥自体を大まかに認識し、その後のAFオン動作で顔もしくは目にピンが来るような感じである。

自分の使い方に合うのかは実際にフィールドで試さないとまだ何とも言えないが、映像だけ見れば使えそうなレベルにありそうではある。少なくてもキツツキとアオサギ、飛んでいるタンチョウのシーン辺りは無難にこなしているのではないだろうか。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

ツグミもこの冬の越冬個体が定着し始めてきているようで、まとまって行動していた一時よりは数が少なくなってきている。

ただ、まだドライフルーツ的に木の実が得られるようで、なかなか樹冠付近から地面に降りてこないけど。

さて、件のE-M1Xの鳥認識AFが上のような状況で使えるのか気になるね。サンプル映像のキツツキやアオサギは同様に背景があるものの、鳥との間が離れていたり、背景の絵柄自体はそこまで込み入ってないので、現段階では割り引いて見る必要があるかな。

まあ被写体の認識にAIを用いているなら問題ないと思うけども、こればかりは実際に試さないとね。

ちぐはぐ

2020/11/18

札幌市が市民に対し不要不急の外出を自粛要請出してんのに、GoToトラベルで他の地域から移動オッケーってなんだろうね、このちぐはぐさは。

システム屋の発想なら普通そこは連動するもんだよ。事前にいくらでも予測できた事態なんだからさ、地方自治体が自粛要請出したら国の政策でもその地域では予約が無効になるとかさ。

春先に話題になった厚労省肝いりのHER-SYSも結局まともに機能せず、未だにFAXで情報送っているところがあるらしい。

ここに至るまでに何ヶ月の時間があったと思ってんのよ。この国の行政がまったく機能していないのがよく分かる実にバカバカしい話しだぞ。

行政デジタル化推進を目指すとしたデジタル庁創設なんて聞いて呆れる、片腹痛いわ。

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mm F4 R OIS / Velvia

紅葉が足早に山を駆け下りて平野部周辺まで到達し、標高500m前後の低山が見頃になっている。

この日はウソ・ルリビタキ・カヤクグリを確認したが、夏季に高山で過ごす漂鳥たちもすでに越冬地へ降りてきているようだ。

カテゴリ:季節感, 独り言|タグ:

薄暮F1.0

2020/11/17

大口径レンズこれすなわち明るいハイスピードレンズなので、ポートレート以外なら夜の街並みとか夜景とか狙うのが本来の使い方なんだろう。

が、田舎の農村地帯なんでそんなハイカラでエモいインスタ映えするような被写体などどこにも転がっていないのが現実w

何より朝5時だと空が白み始めるまでまだ1時間以上あるので、数えるほどもない外灯だけがポツっと明るい。

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / ISO640 / Classic Nega.
FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / ISO320 / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / ISO160 / Classic Nega.

それにしても薄暮..最初の2枚は肉眼でも視認は厳しい状態..で低ISOが使えるのはF1.0の威力だな。何気にAFが動くX-T4もスゴイけど。

周辺減光も思っているよりは影響なく、画面の均一性も悪くない。

昔持っていたキヤノンのEF50mm F1.0LではF1.0で「ただ撮れるだけ」だったが、XF50mm F1.0は開放から遠慮なく使えるのがスゴイ。

白い花火

2020/11/16

おらが村の風物詩であるコンニャク芋の収穫も徐々に標高を下げつつ終盤戦に突入、ホウレンソウを除けば高原の耕作地は畑仕舞いに向かっている。

下界では新コロナ対策でやれマスクだのソーシャルディスタンスがどうしたこうしたと面倒極まりないが、田舎の山の上はスキーシーズンまでしばらくは人影まばらで実に静かな時期だ。

仕事柄、オンラインで事が済むので限りなく100%に近く電脳の世界に引きこもることも可能だが、撮影や調査は物理的な移動を伴う..それでも人に会うのはコンビニとGSぐらいだし..ので、さすがにその境地には至ってないけどね。

とは言え今回の新コロナ禍の世情を眺めていると、もともと自分の生活と仕事がいかに人と接触機会が少ないのかを実感している次第だ。

これから世の中の生活様式が変わっていくとは言うが、自分自身に限って言えばマスクをする以外は恐らくこれからもそう大差ないだろうなという感じで、変わらなければならない人たちには面倒で厄介な時代の到来だなと思うぞ。

FUJIFILM X-T4 / XF16mm F1.4 R WR / Classic Nega.

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

1ヶ月前なら近所の畑でまだウドが花をつけていたが、もう地上茎はすっかり枯れ果ててしまっている。

そんな白い花火の如きウドの花を大口径レンズ2種の絞り開放の最短距離で接写。

XF50mmは決して寄れるレンズではないが、中望遠でF1.0の威力はかなり大きい。XF16mmは広角レンズなれど広角マクロ的に近接が得意なので、F1.4で撮れば望遠レンズかというほどよくボケる。

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ:,

どことは言わないが、9月に注文入れたのに未だに納品されない国産のメーカー製品がある傍ら、メーカーのオンラインストアに発表当日に注文入れたら発売日に速攻で配達されてきたメイドイン中華があるこの現実。

もちろん需要と供給の関係があるので一概に供給不足を論じるのは難しい面もあるが、市場で品不足に陥るということはすべからくマーケティングミスというのが大きいので、言ってしまえば失策なのは間違いない。

セールスが売りたいときにモノがないというのは、メーカーとしてもっともあってはならない事態だからね。

モノづくり大国ニッポンの神話が崩れてから久しいが、生産だけにとどまらず、商品企画などマーケティングから流通に至るまで、中国のメーカーにすっかり食われてしまっている分野があちこちに散見されている。

空撮用ドローンはその一つで、もはやDJIに太刀打ちできるメーカーなど国内には存在しないが、近々ソニーがそのドローン市場に進出するというニュースが流れてきてちょっと驚き。

今さらドローンか?と思わなくもないが、どうやらコンシューマ向けではなく、映画業界など付加価値の高い産業用ドローン市場への参入という面が大きいのだろう。

ソニーはaibo(アイボ)などトイロボットの分野に取り組んできた実績はあるが、ドローンは新規事業となる。得意の撮像センサーの技術を生かしてチャレンジしていくのだろうが、果たして後発でどこまでこの市場で通用するのかお手並み拝見と言ったところだ。

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

日の出前のビーナスベルトの刹那が終わると同時に、利根の大地に夜明けが訪れる。

DJI Mini 2

先日届いたばかりのDJI Mini 2で、日の出を待って赤城高原フライト。新コロナ禍の影響で業務でドローンは飛ばしていないので、空撮自体久しぶりだ。

DJI Mini 2は200g以下のいわゆるトイドローンなれど、本格的に4K/30Pで空撮できるのが良い。昨年出た先代のMavic Miniに正直グラっと来ていたが、すぐに4K対応モデルが出ると読んでいたので踏みとどまった甲斐があった。

ドローンは物理的にローター回すことで飛ぶプロダクツではあるが、その中身はそれこそソフトウエアの塊なので、実はモノづくりとは言ってもICT分野のソフトウエア開発の要素のほうが大きい。

インプレッションは追々したいと思うが、DJIのUIは洗練されていてよくできていると思う。率直に言って、今の日本のメーカーでここまでソフトウェア的に優れたプロダクツを生み出すのは難しいだろうな。

カテゴリ:ガジェット|タグ:, ,

人それぞれ心に残る幼き頃の心象風景というのがあると思うが、個人的には秋から冬にかけて関東平野で眺める夕景がまさにそれ。

秋の日はつるべ落としそのままに暗くなるまで外で遊んでいた小学校時代、部活で遅くなって家路を急ぐように歩いて帰った中学時代、カメラ片手に天狗様やカワセミを探して夕方までチャリでうろついていた高校時代等々。

それら傍らで記憶から蘇るのが、オレンジ色に染まった西の空と、そこに浮かび上がる浅間山から妙義山、荒船山など西上州に連なる山々とその背後の八ヶ岳連峰である。

特に国内最大の広さである関東平野の、その広大な空が夕焼けに染まって作り出すグラデーションの美しさは、大気の澄む寒い季節ならではだろう。

暗くなるから家路につくという、ある意味生きものとして当然の帰巣本能的なものではあるが、人は歳を取るとどこかそういった風景に懐かしさを覚えるようになるようだ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

いかにも感傷的な投稿っぽいが、JINSでメガネを新調してそれを受け取りに高崎のイオンモールに立ち寄った際に屋上Pに車を駐めたので、たまたま夕焼けの良いタイミングに当たったという話。

下界でこの時間帯だと大抵は車で走行中..まさに出先から家に戻るため..であるか、平野部なのでそもそも高い位置に身を置くことがなく、良い感じの夕景をカメラに収めるのは結構難しいのである。ま、それ故にたまたまということになるのだけれども。

とは言え、メガネの仕上がりが遠近両用のジジィ仕様なんで仕上がりに時間がかかっている..JINSは通常は当日に受け取れる..はというのはここだけの話w、やっぱり歳取ったんで感傷的になっている可能性も否定できないなw

カテゴリ:季節感|タグ:

国内の原子力発電所は全国に57基..もんじゅまで含めると59基..あるが、2011年の東日本大震災後に全基が一旦停止してから、現時点で再稼働しているのは九州電力の玄海原発の1基のみである。

再稼働に至らない理由は個々には色々あれど、概ね安全性の担保が不十分ということに他ならない。

原発は他の発電施設と異なり、ひとたび事故が起きればその被害の大きさは甚大で計り知れないことが、東日本大震災の福島第一原発の事故状況を見れば一目瞭然である。

その福島第一原発と並んで東日本大震災の震源にほど近いのが、宮城県の女川原発で、当該施設も津波で相当な被害が及んでいるが、辛うじて原子炉は停止して無事だった。

先日、その女川原発の再稼働に同意すると村井宮城県知事が記者発表しているが、「原発で事故が起きる可能性はある」という前置きと共に「事故が起きたからとダメだと言っていては他の乗り物も事故で否定されてしまう」的な詭弁を弄していて唖然としてしまった。

村井知事は隣の福島で起きて、そして現在まで続いている原発被害について見て見ぬ振りをするつもりなのだろうか。毎日のように交通事故は起きていても、それはその事故現場だけの出来事で済んでいるが、国内の相当な範囲に放射能汚染を引き起こす原発事故を、それらと同列に扱うのはどう考えても無理筋であろう。

苦渋の決断とも受け取れなくはないが、裏では相当な圧力..脅しと言い換えても良いかも..があったのは想像に難くないな。

2050年までにカーボンニュートラルを目指すスダレの大号令のもと、1基また1基と原発が再稼働されていくのはもう待ったなしのようで、再び日本は原発バンザイへの道を歩んでいくことになりそうだ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

今朝の外気温は氷点下1℃で今シーズン初のマイナス。車のフロントガラスが霜で真っ白に凍結し、出発に少々時間を要した。

当然のように股引も標準装備となっているが、日中はさすがにまだ暑くて大変なので、結局どこかで脱ぐ羽目になる。

カテゴリ:鳥獣・環境問題

Googleフォトが容量無制限で許していたクラウドへの画像アップロードを止めると言い出して、とうとう来たかその時がって感じだな。

Googleフォトには2種類のプランがあって、元の画像サイズを維持したまま、つまり画質はそのまま保管するプランと、画像サイズを最大16MPで圧縮して保管するプランとがある。

前者はあらかじめGoogleアカウントに用意されている15GBの無料枠を超えると有料オプションとなるが、後者は無制限だったのが、今回の仕様変更はその後者の分も無料枠を超えると有料オプションになりますよってアナウンスである。

iPhoneで取った写真はデバイス内で眺めるだけで元の画質を維持する理由もないので、当初から無制限プランで使ってきたが、まあ無料なんでいずれ終わりが来るだろうとは思っていたので特段の驚きはなし。

Googleが5年間も容量無制限を続けてきた..全世界のスマホユーザーがほぼ対象だろう!..のはさすがだが、AI認識精度向上の目的でサンプリングしていた情報と自社サーバーのコストを天秤にかけた結果ということになろうか。

スマホで写真を撮るユーザーとその枚数は今後も増え続けるわけで、クラウドへアップする量が相対的に増えることはあっても減ることは絶対ないと言っていいので、スマホ過渡期に提供し始めたサービスとしていつ店仕舞するか..サービスを止めるわけではないが..の判断は難しかったろうと想像する。

取り敢えず2021年6月までは現在のままで、その時点でアップしてある分は無料で維持されるらしいので、それまでに代わりの写真管理クラウドへ移行することになりそうだ。

そこで容量無制限で無料となるとAmazon Photos以外に選択肢はない。密林フォトも基本は有料なのだが、プライム会員は容量無制限で無料でしかもアップする元の画像の画質が維持されるという太っ腹仕様なのが良い。

専用アプリをインストールして密林アカウントでサインインすれば、Googleフォトと使い勝手は同じような感じで慣れれば大差ない。

ただ問題は地図連携。スマホで写真を撮るのは行動記録としてなので、日時と同時に位置情報が重要なのだが、GoogleフォトはGoogle謹製なので当たり前のようにGoogleマップと連携してくれるが、密林フォトはそのシームレスさがないのが痛い。この辺りは自分で専用アプリ作って対応するしかないかな。

ちなみにiPhoneなのでAppleのiCloudで写真管理もできるが、ケチくさい林檎サービスなので無料枠がみみっちいくらい少なくてまあ論外w

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

月齢26日の三日月と金星が東の空に浮かぶ。今朝はもうちょっと冷えるかと思っていたが、期待したほど焼けなかったな。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

今朝の外気温はちょうど0℃。霜はもう毎日降りている。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO / 手持ちハイレゾショット

先日は上越国境方面は雪雲の中で見えなかったが、仕事場から見える今朝の苗場山はその特徴的な山頂部に積雪が結構あるのが分かる。

その手前に見えるスキー場は苗場スキー場の筍山ゲレンデ。苗場スキー場とは言うが決して苗場山にあるわけではなく、実際には8kmくらい離れていて、スキー場から苗場山にアプローチなどまったくできる地勢にはない。

カテゴリ:季節感, |タグ:, , ,

気象庁が昭和28年から続けてきた生物季節観測の対象種目を変更すると発表した。

同観測は指標となる特定の動物と植物の全国統一のいわゆる定点観測のことで、よく知られたものでは皇居でのソメイヨシノによる桜の開花宣言だろうか。

植物に関しては対象となる標本木の確保が難しくなったとのことで、従来の34種から桜や梅、アジサイなどの開花・紅葉・落葉の9つの現象のみに絞られるようだ。

驚いたのは動物のほうで、今までは鳥ならばウグイスやカッコウの初鳴き、ツバメの初見、昆虫ならミンミンゼミやハルゼミの初鳴き、アキアカネやモンシロチョウの初見、両生類ではアマガエルの初見、等々が目視等で観測されてきていたのを、これら23種が全廃されるということだ。

主たる理由として、地球温暖化の影響による気候変動で季節の歩みにバラツキが大きく、地域によっては個体群が絶滅したりして対象種を見つけ出すこと自体が困難になってきている、ということらしい。

まあ確かに思い当たるフシは大いにあるのでそこはわからないでもないが、本当の理由は「必要な予算」と「対象種を見つけ出す識別能力のある人材」の確保がままならないから、という辺りを想像する。必要な人材も予算なくしては確保できないわけなので、結局は金の問題なんだろうな。

まあこの手の情報は我々のような在野のアマチュアのほうがデータを持っているので、国がやらずとも観測行為自体が無くなることはないが、観測はデータが取れようが取れまいが継続することに意味があるので、永らく続けてきたデータ収集を止めることは残念なことではある。

しかし、気象庁の観測予算などたかがしていているはずだが、それさえも削らているのだから情けない話しだ。クソの役にも立たないムダノマスクに何百億も投じたり、GoToナンチャラにかこつけて特定事業者に何千億も中抜きさせたりと、尽く税金を無駄遣いするくせによ。

気象庁の予算削減然り、教育予算の削減も然り、さらには話題の日本学術会議の10億の予算をケチるなど、科学研究と教育に対する無策無能で冒涜な所業が続く限り、この国の基礎技術研究や科学、それに自然科学がの行く末は風前の灯火だぞ。

FUJIFILM X-T4 / XF50mm F1.0 R WR / Classic Nega.

空き地で季節外れに花を咲かせていたセイヨウタンポポが綿毛に変わっていた。

植物が花を咲かせるのは、人が定義した春とか夏とかいうカレンダー的な季節という概念に囚われているからではなく、気温や日照時間など条件が揃うからである。

草刈りが行われたことで日差しが届き、たまたま暖かい日が続けば日中の気温も上がるので、本来なら春に咲くタンポポが活動を始めたという理屈が成立する。

何にも例外はあって、それは植物でも動物でも同じということ。ただ、そうなることには理由なり意味があるので、そこを地道に調べてイレギュラーの要因を探ることも、科学としては必要なことだと思う。

定点観測とは、そういう研究を下支えする本来重要なデータを集める行為にほかならない。