年別アーカイブ : 2020

portfolio

噂のあったパナ35mmフルサイズSシリーズの新型が発表された。S1に次いで型番は5。

C社以外、足並み揃えたように5の付くモデルは軒並み廉価または下位モデルなのは、ことさら5をプレミアム扱いにしたいC社へのあてつけかw

S5はまだざっとしか仕様を眺めていないが、それでも最近のパナらしく実に手堅い製品と感じる。数値だけならS1を食っちゃっているしね。

画素数は2400万もあれば今どき必要十分で、もし何ならハイレゾで9600万画素も出力できる。連写性能はメカシャッターで秒7コマ程度だが、マイクロフォーサーズ機でお馴染みの6K/4Kフォトが搭載されており、前者は1800万画素を30コマ、後者なら800万画素を60コマで出力でき、プリ連写も可能だ。

動画も手堅く、パナにとってはもはや当たり前の4K60P(4:2:0 10bit)は当然ながら、4K30Pなら4:2:2 10bitを内部に記録できるようだ。S1では別売りだったV-Logは最初から搭載されているっぽい。ハイスピード関連はまだ未調査。

そして何と言っても驚きはそのボディサイズ。上位機のS1系が殊のほか巨大なので、その反動もあるが、同社マイクロフォーサーズ機のGH5・G9 PROより少し小さいというのはどうなのさw

しかもこの性能で20万円代前半なら文句をつけるところがないぞ。パナのお約束ですぐに店頭価格は下がると思うしw S1Hと比較してもあそこまでの動画ニーズでなければ、S5のコストパフォーマンスはなかなか良いかな。

それにしても既視感のあるデザインだと思ったら、グリップや軍艦部のダイヤル類がフジのX-H1にソックリだw

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / Velvia

連続している台風が太平洋の湿気っぽい空気を運んできたのだろう、昨日辺りからムシムシしてかなわん。一昨日までは終日窓を締め切っていたというのに。

その台風も次に来る10号はヤバそうな感じなので、昨年みたいな大きな被害がなければ良いけど..

デジタル音源に対するレコード復権にも見られる通り、過度なデジタル化が進行するとアナログへと揺り戻しが起きるのは写真の世界も同様で、若い人を中心に懐古主義的にフィルムを好んで使う人が増えている。

カメラは同じレンズマウントを使う限り、ボディ側を交換する発想に立てば、フィルムカメラとデジタルカメラと言った具合に使い分けができる。主流となったミラーレスカメラはフランジバックの関係で物理的に使用できないが、一眼レフであれば可能な話だ。

35mm版であればキヤノンとニコン、それにペンタックスが該当するが、とりわけ懐古主義的に遊べるという意味ではニコンとペンタックスが双璧であろう。特にニコンは歴史的に見ても名機と呼ばれるカメラが多い。

その点、フィルムバック交換式のブローニーカメラ(中判カメラ)は、デジタルカメラ全盛の今の時代となっては実に理にかなっている仕掛けと言えるだろうね。

ペンタの645はどちらかと言えば35mm版に近いが、ハッセルブラッドはまさにそのフィルムバック交換式の代表選手で、特に人気の高かった500Cシリーズ辺りは未だにユーザーは多いと思うので、デジタルバック交換式として使えれば、手持ち資産の有効利用としては都合が良いだろう。

ハッセルブラッドが今度発売する907Xの50Cデジタルバックはその往年のVシリーズにも装着でき、5000万画素の中判センサーの部材調達コストが下がったのか、価格も従来の中版デジタルバックに比べてかなり抑えられているので、結構売れるのではないかと想像している。

35mmフルサイズが高画質と騒がれる..メーカーの思惑優先だが..が、高画素化が進んで逆にダイナミックレンジは低下しているので、より大きな中判センサーにはその点では敵わない。上には上がいるという良い例である。

35mmフルサイズで6000万画素とか8000万画素とか騒ぐなら、5000万画素の中判センサーのほうがレタッチ耐性含めて高画質なのは言うまでもないだろう。画素数の多さが画質の良さではないのだ。

RICOH Caplio R6

その昔使っていたおハッセル様こと、Hasselblad 500CWとCFE80mm F2.8 T*の組み合わせ。

ウエストレベルで覗くスクエアな世界に憧れて満を持して手に入れたが、いざ使ってみると風景のような自然写真分野では使いこなしが難しく、なかなか難儀した記憶が。

やはり人を撮ったりスナップに使うのには適当だったと思われるが、その点、6×6スクエアで北海道美瑛の雄大な風景を切り取っていた前田真三氏(故人)には感服する以外にない。

それにしてもだ。もしまだ手元に503CWが残っていたら、間違いなく件の50Cデジタルバックを手に入れていたろうな。

もう15年近く経つが、新規事業としてハイビジョンカメラで映像制作の仕事を始める際、その原資とすべく売り払ってしまったことは今更ながら先見の明が無かったなと悔やむw

新コロナの感染拡大は防げたとか言って勝手に国会を閉じ、国民の声に耳をふさいで2ヶ月以上も逃げ回ったと思ったら、今度は腹が痛いとかで唐突に辞任しやがったアレ。

ボクチャン辞めます会見の直前にはソーリ在任期間最長記録を更新したが、どうもそんな利己的で自己満且つ欺瞞に満ちた記録を作るために、ひたすら無為無策な引きこもり生活をしてやがったな。

新コロナ感染の広がりを誤魔化してまで、散々あれだけレガシーだ何だと騒いでいた東京五輪が開催できないことがわかって、野党と国民に叩かれるのを嫌がっての仕事放り出しチキンハートというのは間違いない。

そしてそのチキン野郎、もう辞めると言ったんだから後は立つ鳥跡を濁さずかと思いきや、「体調が悪くて適切な判断ができない」という理由でソーリの座を放り出したくせに、正式に辞める前に「敵基地攻撃への方向性を決める」とか言ってんぞ。

「体調が悪くて適切な判断ができない」ヤツがそんな重要な政策をジャッジしてんじゃねぇ。もうオワコンソーリのくせに何言ってやがる。憲法に触れる重大な問題をそんな性急に決めるなんざイタチの最後っ屁かよ、ふざけんな。

そんなヒマあるなら穴だらけで感染拡大が止まらない新コロナ対策を何とかしろ。

FUJIFILM X-T4 / XF16-80mmF4 R OIS WR / Classic Nega.

まだ暑い日が続くが、9月は季節的には秋。

高原の路傍ではススキが穂を揺らし、コスモスもだいぶ成長してきている。早いもので今年ももう一週間もすればハチクマの渡りも始まる。

8月は多忙で身動き取れなかったが、今月はなんとかしないとな。

カテゴリ:季節感, 独り言|タグ:

プロ女子テニスの大坂なおみのBLM運動に絡んだ発言や行動について、「政治的だ」とかスポーツ界に「政治を持ち込むな」とか批判の嵐が沸き起こっている。しかもそれ、この日本での話であるからいやはやである。

彼女が「テニスプレーヤーの前に黒人だから看過できない問題」というのは、人種差別の歴史から見ても容易に想像でき、そして理解できる話だ。

しかしこの人種差別に根付く問題を、米国の国内問題がごとくどこか対岸の火事のように眺めて、遠くから大坂選手を叩いている日本人の無知というか、そのアホさ加減には呆れるばかりだ。

そしてその日本人が..というか白人以外が..人種差別を繰り返し行う白人の面前に立とうものなら、「ジャップ国へ帰れ」と罵倒されるのを知らないのである。

自分たちは白人と同じ側に立っていると勝手に都合よく脳内解釈できるのは、それはそれで幸せかもしれないが、まあハッキリってオメデタイとしか言いようがないな。

そもそも大坂選手を叩いて悦に入っている連中は、間違いなく彼女がその方面で活躍して自己を主張する女性だからであろう。つまり人種差別ではなく性差別であり、要は生意気な女はいけ好かねぇからぶっ叩け理論なのだ。女は黙って男の半歩後から付いて来るべき的、それはもうまさに昭和の親父の生き様そのものだ。

芸能人でもアーティストでも声を高らかに上げた瞬間に叩かれるのは、大抵は女性であり、この手の話は論えば枚挙にいとまがない。

つい先だっても、アレの辞任にかこつけて批判的な発言をしたとかで野党の女性議員がSNS上で叩かれていた..言っていることは至極正論だったぞ..が、白いスーツでおなじみの二位じゃダメなんですか先生..この先生が有能とは言っていないがw..しかり、反政権の女性議員ばかり叩かれるその根っこは、今回の大阪選手の件と同じであると言って良い。

日本人は武士道が好きだが、長いものに巻かれて見て見ぬ振りするのがその武士道の真骨頂なので、世の男達に鬱屈したものが溜まっているのは想像でき、そのはけ口がSNSというインターネットを通した電脳空間の中にあるという侘しさ。

同じような精神論に欧州由来の騎士道がある。名誉や礼節をわきまえ正直にそして誠実におのれ自身の見識と能力を高めるべきと説いた騎士道。その考え方にはレディを大切に扱うことも当然の様に含まれており、誰かに仕えて文句も言わずに身を粉にして働く武士道の教えとはかなり趣きが異なるわけ。

何でもかんでもレディ・ファーストというつもりはないが、活躍する、意見を言う、自分の立ち位置を明確にする、そういった女性を叩く勘違い野郎どもこそ、それはやっかみと僻みの域を出ない日本人の島国根性そのものであり、武士道の負の側面の乱用と言って良いだろうな。

僻みっぽい日本人の男どもよ、武士道はほどほどに、たまには騎士道精神を学ぶのも悪くないぞ。

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mm F4 R OIS / PROVIA

ようやくアレが辞めてくれたが、「ニッポン人よ、世ぉーが明けたぜよ!」って気分にならないのはナゼw

カテゴリ:独り言

一度ならず二度までもソーリの座を放り出して逃げたアレに代わって、与党内から名前が漏れ伝わる次のソーリ候補たち。

本来なら選挙して選びたいことろだが、アレが勝手に辞職しちまったので、国民そっちのけで自民党から選ばれることになる。

ただ、どの面見ても見事に代わり映えしない輩ばかりで、誰がやってもまたぞろろくでも無い政権運営になるのは疑いようがないな。

特にスダレ、あれはダメだ。政治家としてのビジョンとかそういうものが全く無いので、番頭さんは務まっても大旦那はまず無理。

定例会見を見ていれば分かるが、原稿会見なのはアレとまったく同じで、あの木で鼻をくくったような問答は実にムカつくぞ。

なんかまあ、一難去ってまた一難って感じだな。

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mm F4 R OIS / PROVIA

朝はそれなりに涼しくなってきた赤城高原。

朝日が射し込んでしばらくはアキアカネも暖気中なので、超広角ズームのワイド端で近づいても逃げる素振りはない。

カテゴリ:小動物, 独り言|タグ:

昆虫復活か?

2020/8/29

ジャポニカ学習帳と言えば、我々の世代が小学校に上がる頃に発売されたノートで、当然拙者も使っていた記憶がある。

深緑の装丁に昆虫の写真が表紙というのはうちの倅たちの時代まで続いていたが、昆虫が苦手の子供..の親だろうな..からクレームでも入ったか、近年は花の写真を表紙に使っていたようだ。

販売元のショウワノートの話では、単純に市場の昆虫嫌いの意見を聞いただけでなく、表紙に使えるような昆虫写真そのものの種類が減ってしまってやむを得ない措置だったとのこと。

国内ならアマチュア含め昆虫カメラマンはそこそこいるように思うが、世界まで種を広げるとなると、そこまで手広くやっているカメラマンはそうは多くはない。

大御所の海野先生や、元々ジャポニカ学習帳の写真を担当されていた山口進先生辺りは別格としても、取材費掛けて世界を渡り歩くのは趣味でもなければ難しいだろうね。何しろ昆虫は他の生きものに比べて圧倒的に種が多いw

そんなジャポニカ学習帳だが、今年50周年を期に記念販売で一時的に復活するそうである。

カマキリ先生こと香川照之の奮闘もあってか、最近は昆虫大好き少年少女の復権も見られるとのことなので、是非とも記念販売で終わらせずに花と並行して販売してほしいものだ。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

アザミで蜜を吸うのはセセリチョウの仲間。ちょっと種名まで怪しいが、オオチャバネセセリ辺りだろうか。

何やかやでてっきり辞めないかと思っていたので、予想が外れたな。

まあ誰も同情なんかしねぇよ。持病持ちが内閣総理大臣なんて身の程をわきまえずに長々やってるからそういうことになる。己の不徳の致すところを恥を知れ。

次は「責任を痛感する」だけでなくちゃんと「責任を取る」ヤツがなれよ。お友達を侍らかした裸の王様とバカボンも要らん。

あと原稿棒読みでなく自分の思いを言葉にできるヤツで、ウソや隠しごとそれにごまかしをしないヤツ、隣国とむやみやたらとモメないヤツ、何より国会が好きで毎日でも国会に顔を出すホンモノの政治家を希望。

って言ってもどうせ後任?も代わり映えしねぇんだろうなぁ..

あ、大好きなレガシーはマスクだな。アレノマスクで決まり。もうアレと言えば布マスク、生涯映像に使われるのは学校給食マスクで決まりw

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mm F4 R OIS / Classic Nega.

月末なもんで、実はアレが辞めようがそんなことに構っていられない我が身辛しw

とりあえず週末を挟んでいるのは天の恵みだべ。

カテゴリ:独り言|タグ:

品がねぇな

2020/8/27

ひょっとこアホウがテレ朝の映りが悪いとか何とか定例会見で文句垂れていたが、どう考えてもオメェの人相と人柄が悪いのが原因だろう。

よくもまあ公の電波でそういう虚偽のべらんめえを次から次へと口にできるものだと呆れるばかりだ。

ああいう品性の欠片もない輩をだ、事もあろうに副総理に据えておくアレの脳みそもまるで理解できんな。またそれに何も言えない与党も情けない限り。

アレもアレで、また政権を放り出して辞めるの辞めないのと騒ぎが巻き起こっているが、周りがお膳立てして諸々忖度してやらないと自分では何一つできないへっぽこ二世議員なんざ要らねって話だよ。

本当に具合が悪いのかどうかも怪しいもんだが、そんなに仕事が嫌ならとっとと辞めてもらって結構だ。あ、でも後釜にひょっとこを指定するならそりゃ覚悟したほうが良いぞ。

何しろ前回政権交代を引き起こした張本人だからな、そいつw

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / CLASSIC CHROME

気温はそんなでもないが、湿度が異様に高いので今日は終日扇風機を回すはめに。まだ8月だから許せるが、9月に入ってもこれはアカンで。

それと今朝は今シーズン初のモズの高鳴きあり。

カテゴリ:独り言, |タグ:

EOS R5の熱問題は熱だけに未だにくすぶっているようである。

海外サイトの検証で、常温での動画撮影時にボディ内の温度が上がって停止するのは実際その通りだが、なんと冷蔵庫内でインターバル撮影を行っても、一定の時間に達すると問答無用で停止してしまうという話である。

当然ながらこの時はボディの温度が高いということもないので、どうやら熱暴走自体とは関係なく、ソフトウエア的にタイマー制御で勝手に撮影を止める、またはできなくしているようだ。

良い意味に捉えれば、熱暴走でハードに負荷がかかって最悪破損するのを防いでいるとも取れるが、穿った見方をすれば上位機..この場合は専用機であるCINEMA EOSだ..に気を使って、必要以上に制限を課しているとも受け取れるな。

自社のラインナップに専用機があるのでそこに忖度するのはわからないでもないが、であればやはり何故に8Kで撮れることを必要以上にアピールしてしまったのか、という素朴な疑問に行き着く。

動画はやらない、写真しか撮らないという人は見て見ぬ振りしているかもしれんが、50万もする高級カメラがまともな製品仕様になっていないのはにわかに信じられんな。

主に海外で騒がれているのは、あちらには写真と動画の垣根なく映像クリエイター的に活動しているコマーシャル系のカメラマンが多く、明らかに国内とは事情が異なることも大きいだろうね。何しろR5はCINEMA EOSと併用するのに適しているとかなんとか喧伝していたので、そこに期待していた人はふつうは怒るよな。

動体に対するAF性能がずば抜けて素晴らしいという評価だけに、動画周りでケチが付いたのは残念だが、現在はどこも入荷未定状態らしいので、何となくセカンドロット..ファーストロットを買った人は人柱だなw..は何らかの対策を施している最中ではないか?と勘ぐっている。

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / CLASSIC CHROME

月末近くになると細かい仕事が飛び込んでくるので気が抜けない。Web系、デスクトップ系、サーバー系が入り乱れてくると、上手く頭を切り替えないと危険だ。

いざ蓋を開けてみると、これって何で今まで放っておいたのさって思うような案件が多くも、まあこれも新コロナ禍の影響なんだろうなと納得せざるを得ないのは、しがない末端フリーランサーの立場故かw

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

COCOA

2020/8/25

政府肝いりで始まった接触確認アプリCOCOAだが、その登録数は未だに目標とするスマホ利用者の6割には遠く及ばず。

登録されている感染者の数も圧倒的に少ない..日々伝わる感染者叩きを見てればそりゃそうだ..ようなので、どっちかと言えばポケモンGOでレアなポケモンに出会う確率のほうが高いのではないだろうかw

自己申告制である以上、登録数が伸び悩むのはわかりきった話で、強制でもしない限り目標など到底クリアできるわけないな。いっそLINEかポケモンGOに同機能を組み込んでもらうほうが早いんじゃねぇーの、と思ったりして。

それに宝くじに当たる確率で接触通知が飛んできても、そもそも保健所ダンジョンをクリアするほうがはるかに難易度高いので、そこからPCR検査に至る前に自然治癒してそうだし。

まあ何れやってる感演出アプリであることは明白だな。

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / CLASSIC CHROME

市場では野菜が高値高騰..うちは夏野菜は余るほどあるけど..らしく、農家は皆今のうちにとせっせと生産に励んでいるが、今日明日すぐ収穫できるものでもない。

売りたい時に物はなし、作物が育つ頃には市場価格も落ち着いてしまっているので、なかなか農家の思うようにはいかないものである。

カテゴリ:独り言|タグ: