月別アーカイブ : 2018/01

portfolio

大寒っぽく

2018/1/20

一年で一番寒い時期の始まりなので、何となく凍えそうな雰囲気を。だけど昨日も書いたけど、いやはやとっても暖かいのであります、これが..

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
カテゴリ:季節感

明日は大寒というのに、まあ何とも暖かい日々が続くことで。豪雪地帯である藤原の大先輩からは、意外にも雪がないと知らせが届く。

週明けにはこの反動で再び寒波がやって来るようだが、こんなに陽気に波がある年も珍しい。その寒波もロシアで氷点下65℃を記録したヤツらしいので、ドカッと降られないことを祈るだけだ。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

雪原に点々と続くのはキツネの足跡。このまま黒檜山まで行ったかな?

カテゴリ:ほ乳類, 季節感|タグ:,

裾野の広さは富士山についで日本で二番目と言われる赤城山。関東平野から望むとその片鱗を伺える山容も、県北からは眺めると実に緩やかでなるいものとなる。

度重なる噴火で山頂部が崩落したせいで、突出して高いピークを持つ山がないのが理由だ。そう、赤城山とは山々の複合体の総称を指し、それ自体の名を冠した山は存在しないのである。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

赤城と並んで上毛三山の一角をなす榛名の水沢山から東を望む。カルデラを形成する赤城のスカイラインが、夜明け前の空と大地を二分する。

カテゴリ:|タグ:

例年だと積雪と共に姿を見かけなくなるジョウビタキだが、この冬は近所に数個体が残っており、このまま越冬しそうな勢いである。

秋の渡って来たては警戒心が強く近寄らせてくれなかったが、今の時期は待っていれば向こうから気にせず近づいてくる。この辺りの性質は近縁種のルリビタキとよく似ている。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

ISO12800で撮影。GH5と言えどマイクロフォーサーズだとさすがに使うのをためらう..せいぜいISO6400が上限だろう..が、フジのX-Transセンサーは十分に解像しているのが判る。

日の出前でかなり薄暗いのだが、EVFの恩恵でジョウビタキの姿をファインダーにしっかり捉えられる。一眼レフのファインダーではこうはいかない。

ただ、低照度のためAFが背景に引っ張られることもあるので、こういうケースではMFに切り替えて撮影するのだが、X-T2はX-T1同様にMF時はEVFを二分割表示して、片方にAF測距点を中心に拡大表示してくれ、さらにピーキングも働くので、MF時のピンの山が非常に掴みやすい。

ミラーレス機のバッテリー消費の速さには閉口するが、そのご利益には十分預かっている次第である。

今年の12月から始まるBS/CSの4K放送に向けて、各局ともBS放送の帯域制限を始めた。まずは1月中に放送解像度が横1920ドットのFHDから地上波と同じ1440ドットに減ることになる。これはつまり横方向に関しては画素補完するということに他ならない。

各局ともエンコーダの設定を調整して従来と遜色ない品質に留めるとのことだが、これまでBS放送は地デジより高画質だと説明してきたことの優位性が薄れ、放送コンテンツによっては地上波と何ら変わらない可能性も出てきた。

その点で、NHK BSプレミアムは4Kに変わることを想定してか、解像度は従来通り1920ドットのままで、NHK同様に有料放送のWOWOWも帯域制限はしないとのこと。

いよいよと言うかようやくと言うか、4Kの本放送が現実味を帯びてきて、恐らく今年の秋商線で一気に4Kテレビの裾野が広がると見る。ただ、現在売っている、もしくはすでに4Kテレビを買ってしまった人は注意が必要だ。本放送時には別途専用チューナーを手に入れる必要があるからね。

素材フッテージ屋としては粛々と4Kコンテンツの品揃えを増やしていくことになるが、それでもまだしばらく売れ線はFHDであることに変わりはないだろう。ちなみに8K放送なんて話もあるが、そんな限られたアウトプットの分野はそれこそ我々には関係ない話である。

が、8K規格(約3300万画素)の登場で実質的に写真と動画の壁が取り払われると、個人的には予想している。特に自然科学の分野では古臭いカビの生えたような考えの写真家は淘汰され、ビデオグラファー的な新発想の人たちが台頭してくるだろう。

そしてその時こそ、フルサイズとか静止画を秒間何コマ撮れるとか、そんなことは映像表現には何の意味もないことが判るはずだ。

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

冷え冷え週間が明けたら、今度は一転早春の陽気に。このまま一気に雪解けと言いたいところだが、いやいやまだまだ寒波は続くと春までは、である。

カテゴリ:写真・カメラ, 映画・映像|タグ:

かねてから業績がはかばかしくないと噂されてきたGoProだが、とうとうドローン分野では白旗を上げたようだ。

発表時は期待の高かった同社初のドローンKarmaも、発売時に重なったトラブルやリコール、何より業界の雄であるDJIのMavic Proに完全に食われてしまったのが痛かった。

確かにドローンの黎明期では、ブラシレスモーターのジンバルにGoProをぶら下げて撮影していた時期があったので、どうせなら機体そのものも自社でと夢見たのは理解できる。

が、そもそも小型のアクションカムと、ドローンの機体制御などはまったく別の技術なので、安易に参入を試みたのは米国的には「Nice Try」なんだろうけど、そこにはアメリカンドリームは無かったということだ。

大陸製、中華製などと揶揄される、安かろう悪かろうのいわゆるメイドインチャイナにおいて、DJIの技術力はかつてのモノ作り大国メイドインジャパンを彷彿とさせるものがある。誤解を恐れずに言えば、今の日本にはDJIに太刀打ちできるメーカーは存在しないだろう。たとえ技術力はあっても、それを製品としてキチッと市場に安定供給できなければ、絵に描いた餅である。

今後GoProは本業のアクションカムにリソースを注力していくと言っているが、その分野でも中華組の新興は目覚ましいので、それとてうかうかしてはいられないだろう。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ヒーフーヒーという素っ頓狂な鳴き声に振り向くと、イカルの群れが朝日を浴びて暖気中であった。比較的樹冠にいることが多いが、斜面の上部からならそういった梢が目線の高さになることもある。

イカルは通年家の周囲でも見かけるが、冬季と言えど餌台に寄ってくることはない。見るからに立派なくちばしでヒマワリの種は好きだとは思うが、群れているせいか総じて警戒心が強い鳥ではある。

着雪

2018/1/14

北部フィールドの空は仕事場の窓からほぼ見えているので、出かける前から天気が悪そうなのは判っていたが、着いてみたらやはり雪模様。

昼前には回復するとは聞いていたが、別件で近くに用があったので、小一時間ほど森の中を歩き回って着雪した木々を撮影してから引き上げた。

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

昨今はスマホ文化がカメラの世界にも浸透してきて、背面の液晶モニターをタッチ操作できる機種が、上位モデルにもジワジワ増えてきている。

さすがにコンデジ系のようにタッチ操作を主体とする機種は上位モデルにはないようだが、タッチ操作大いに否定派の拙者としては、冗談じゃねぇぞと気が気ではない。

何が悲しくてカメラまでナデナデお触りしなければならないのか、昭和カメラ親父としては意味不明である。カメラの操作は断固ダイヤルクルクルと相場が決まっているのだ、とフジのカメラを見ながら常々思うのである。

大体、冬季の寒々冷え冷えした氷点下の屋外において、操作の度に手袋を外すなどとは自殺行為に他ならない。と、首から下げたiPhoneが鳴るたび悪態をつくことになるのだが、そんなスマホ的軟弱なUIをカメラの世界にまで持ち込むなんて、声高に断固反対なのである。

冷え冷え

2018/1/13

大寒はまだ一週間ほど先ではあるが、列島に襲来している大寒波の影響で、赤城高原でも連日最低気温を更新しており、今朝は氷点下13℃まで下がった。

外気がこのくらいまで下がると、ストーブを焚いてもなかなか家の中が温まらない。いつもなら日の出前から餌台に集まっている鳥たちも、出勤は日が上ってからになる。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

タイムラプスで谷川岳のモルゲンロートを撮ろうとしたが、バッテリーが少し減った状態で始めたら、アッという間にドロップして止まってしまった。

X-T2に限らないが、ミラーレス一眼の弱点はバッテリー消費の早さだろう。この辺りはビデオカメラによく状況が似ているので、動画屋として個人的にはそんなもんだろうと思っているのだが、一眼レフからの乗り換え組には辛いところだろう。

にしてもやはりX-T2単体ではバッテリーのもちが良くない。消費量が多いというより、小型さを優先してそもそもバッテリー容量が少ないのが原因だろう。なので冬季の撮影ではX-T2にブースターは必須である。ブースターを装着することで、バッテリー容量が一気に3倍になるからね。

米CESで発表されたGH5sが話題だ。見た目はGH5そのものだが、センサーと画像エンジンはまったくの別物で、ISO51200を常用感度域とし、さらに設定でISO204800まで拡張できる。

米サイトでサンプル映像を観たが、フルサイズの低画素で高感度性能を謳うソニーのα7Sと比べ、動画だと同等、静止画ならGH5sの動画から6Kフォト切り出しのほうがノイズがなくクリーンなのだから恐れ入る。

フルサイズに比べてセンサーサイズが面積比で1/4程度のマイクロフォーサーズが、既存のどの市販カメラより高感度性能が高い、まさに高感度番長の時代が来るとはよもや思いもしなかった。

ただ、高感度に特化したこととバーターで、今どきのスチルカメラとしての性能は抑制されている。センサーサイズはマイクロフォーサーズでも画素数は約1000万画素と二世代前の水準に戻り、GH5で搭載されていたIBIS(ボディ内手ブレ補正)も付いていない。見た目はミラーレス一眼のそれだが、中身は動画専用機で割り切れというメーカーの主張がスペックに見え隠れしている。

それでも似通ったスペックで飽和しつつあるデジタルカメラ市場において、そういう尖ったカメラはアリだろう。常に動画ミラーレス一眼の先鞭をつけてきたパナの面目躍如だ。画素競争の果に高価なレンズを買い換えさせようとするのではなく、オンリーワンを目指そうとうするパナの姿勢は評価できる。

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

GH5sに大口径単焦点レンズの組合せでどんな絵が撮れるのか楽しみだ。が、その前にマイクロフォーサーズの大口径単焦点レンズも手に入れなくてならないという問題もあるw

昨年は新しい機材に手を出すことはなかったが、今年は色々動きがあって面白い。何はともあれ、まずはGH5sは個人的には買いのカメラだ。

木星と火星

2018/1/11

明け方の南東の空に、月に寄り添うように星2つ。明けの明星(金星)かと思っていたが、それにしては小さい。

調べてみるとどうやら金星ではなく木星と火星らしい。大きい方が木星で左下の小さいほうが火星のようで、火星は木星より地球に近いところを周っているので、日々時間帯で見える場所は異なるとのことだ。

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

最も稼働率の高いフジ大三元の一翼を担うXF16-55は、全域F2.8の大口径ズームと言われているが、夜間や夜明け前においてはF2.8は決して大口径ではない。

その点で、開放F1.4から躊躇なく使用できる単焦点のXF35やXF16の前では、2段も暗いレンズということになろうか。高感度性能の優れたX-T2との合せ技では、両単焦点レンズともこの程度の暗さは何ということもない。