カテゴリ : 映画・映像

portfolio

今でも動画関係の仕事の依頼が時々入ってくるが、表向きそっち方面はもうだいぶ前から看板を下ろしているので、巡り巡ってっていう感じの案件がほとんどだ。もちろん専門の仕事仲間に高速パス回しだけどw

10年前ならいざ知らず、YouTube含めSNSにでこれだけ個人で動画を流せる時点で、質はともかくも、今や動画も写真なみに誰でもできる分野に成り下がっており、そこを商売のネタにするのはいささか危うい。

拙者が動画仕事を始めた頃はデジタルハイビジョンの黎明期だったので、撮影も編集も特別な領域だったので良い稼ぎになったが、今や撮影など4Kであろうが8Kであろうが特別な行為でもなんでもなく、それなりの機材とちょっとした心得さえ学べば誰が撮っても同じと言って良い。

ちょっと前に知り合いから動画の世界で飯を食うにはどうすれば的なアドバイスを求められたが、そもそも写真と違って動画はそれ単体ではアウトプットとして成立しない。編集あっての動画なのである。

なので動画で飯を食って行きたかったら絶対に編集技術を学んだほうが良く、正直言って撮影しかできない動画カメラマンに生き残る道はない、と言うことを伝えたところ。

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia

今朝は再び寒さが戻って氷点下10℃まで下がった。しばらく気温は下がって上がってを繰り返すのだろう。

カテゴリ:映画・映像

まさか本当に庵野秀明が制作しているとは。

夏前にネットでそんな話題を見かけて、まだシン・ウルトラマンも上映していないのでてっきりネタかと思っていたが、先日のMINAMATAの上映前に予告編が流れたのを観て、よもやよもやだと思わず頷いてしまったw

平成以降のライダーはまったく分からない..うちの子供らは仮面ライダーはほとんど観なかったので..が、本郷猛こと藤岡弘が演じた仮面ライダー1号、それに一文字隼人こと佐々木剛演じた2号はまさにどんぴしゃの世代なので、あのテイストで制作されるとなると期待感高まるな。

PVからして当時の映像の完コピで、しかも主題歌の「レッツゴー!! ライダーキック」を歌っているのが主役を演じる池松壮亮っていうのも泣かせるw

何しろ同ソングは当時子供歌謡で名を馳せた子門真人..およげ!たいやきくん等..のほうが印象が強いが、当初は主役の藤岡弘が歌っていたしね。

アクションも当時はこれまた藤岡本人がほとんど代役使わずに演じていたのは有名な話で、それで骨折か何かで途中で打ち切りになってしまい、急遽2号ライダーに変わったという流れだったはず。今回その本郷猛を演じる池松壮亮は佐藤健や岡田准一並みにアクションがイケる役者なので、その辺りも期待値高いな。

ちなみにまったくの余談だが、先日のジョニー・デップ演じるユージン・スミスの風体が、どう見ても庵野秀明にしか見えなかったのはここだけの話だw

FUJIFILM X-T4 / XF10-24mmF4 R OIS WR / Velvia

FUJIFILM X-T4 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

今朝は台風一過となったので、予想通り激しく朝焼けとなった。しかも西側の中層にも雲が残っていたため、東も西も赤いマフラー並みに真っ赤っかという珍しい状況だった。

その台風自体は上陸せずに東の海上を北上して行ったので、内陸はほとんど影響がなかった。

カテゴリ:季節感, 映画・映像|タグ:

MINAMATA

2021/9/29

ジョニー・デップ主演の映画「MINAMATA」を観てきた。

ジョニーはどうしてもパイレーツ・オブ・カリビアンのジャック・スパロウなどからくる、被り物俳優のイメージが付いて回るが、本作は一応エンタメ枠ではあるものの、社会問題を題材にしたドキュメンタリーっぽい作りの作品である。

しかもテーマが世界的にもよく知られる日本の水俣病という公害問題ということで、ハリウッド俳優が主演を演じることが逆に日本人にとっては外から見える国内問題を覗き見しているように感じられる不思議な作品とも言える。

そもそも水俣問題を世界に知らしめたのが、当時米ライフ誌とも契約していたマグナム・フォトのカメラマンだったユージン・スミスなので、米国人が同氏を演じることに何の違和感もないのも実際のところだ。

水俣の公害問題自体は国も関係してすでに過去のものとして蓋をしていることから、国内の熊本が舞台なれど関係各所から適切な協力が得られなかったことは、スクリーンを通して観る景色から容易に想像がつく。何しろユージンの当時元妻だったアイリーン・美緒子・スミス氏は、今でも筋金入りの反核の環境活動家だしね。

撮影のほとんどが有明海から遠く離れたセルビアということで、日本人的には石造りの漁村風景に異国感が漂う..冒頭のドローンショットはさすがに熊本のようだ..のはいささか難はあるが、そういう仔細な点よりもやはり俳優陣の演技力に目が行くのは間違いない。

主演がジョニー・デップなのでどうしてもそこに衆目が集まるが、真田広之や國村隼、浅野忠信など国内の著名な俳優陣も出演している。

最初にエンタメ枠とは書いたが、それはあくまで正確に史実のみを時系列で追った作品ではないのでドキュメンタリーとできないだけであって、テーマは限りなく重く、そこに楽しさやハッピーエンド的な演出は1mmもないことは言うまでもない。

されど本作で描かれている内容は日本で起きた紛れもない事実であるので、日本人はぜひとも観ておくべき作品と言えるだろう。エンドロールに登場する福島原発事故共々ね。

FUJIFILM GFX100S / GF23mm F4 R LM WR / Velvia

フィルムとデジタルという時代的な背景の違いもあるが、WebやSNSで安っぽく大量に写真が消費されていく現在と比べ、写真一枚の持つ意味の圧倒的な重さにあらためてそういう時代があったのだということを思い出せてくる作品だった。

SNSでいいねを押してもらって喜んでいる自称写真家たちこそ、時代を知り己の軽薄さを悟り、表現者とは何たるかを知るべきだな。

Zfcが売れ行き好調とのことで、ようやくニコンも市場からどんな製品が求められているかを身にしみたことだろう。

もはやニコンはかつてのようなマーケットリーダー的な立ち位置になく、ソニー・キヤノンと肩を並べるような勢いを取り戻すのはなかなか難しいと言って良い。

年内にはZ9なるフラッグシップが出るらしいが、それより目先の業界3位の座を死守することに専念しないと、何れソニー・キヤノンの2強以外のその他大勢の枠に埋没しかねない。

フラッグシップで性能を誇れば下位モデルの市場が広がりを見せるというのは、2強のようなトップブランドにだけ許された手法であり、自社のシェアが小さくなる一方の今のニコンにそれは通用しないマーケティングである。

まずは今は売れているZfcにその意匠に見合った専用レンズを揃える必要がある。35mm版のZレンズが使えるとは言ってもAPS-Cセンサーでは無駄にでかく、しかもデザインはまったくの不釣り合いで、率先して使おうとは誰も思わないだろう。

以前に同じAPS-CのEOS Mで35mm版のレンズが使えることを優位性と勘違いしてマーケティングし、見事に失敗したキヤノンを反面教師にして、ここはシグマのIシリーズ並みに早急にラインナップを揃えるべきだ。そしてそれは1回限りで終わったDfと異なり、Zfc路線をブランドとして堅持することを市場に知らしめる意味もある。

ニコンがかつてのブランドの輝きを取り戻すために今何をしなければならないのか、Zfcの売れ行き好調はそれをよく表していると言って良い。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

今朝の新聞を眺めていたら、今晩の金ローは先週の「ジュラシック・パーク」に続いて続編の「ロスト・ワールド」のようだ。

このシリーズはNetflixでいつでも観られるので、個人的にはテレビ地上波のカット版はパスだが、カメクラ界隈の人、特にナイコンフリークで観る人がいれば、ヒロインのジュリアン・ムーアが手にするカメラに注目だぞw

我らが千葉真一に続いて、仏のジャン・ポール・ベルモントが亡くなった。

ベルモントはコメディもやっていたが、千葉真一と同様にアクション俳優の印象が強い。ノースタントで走行中の車の屋根にへばりついたり、ヘリからぶら下がったりするなど、トム・クルーズなどアクション系俳優なら今どきは普通だが、その元祖はベルモントとだろう。

1980年に先に亡くなってしまったが、当時ノースタントのアクションではスティーブ・マックィーンと双璧だったな。

戦時を除けば、事故や病気でもなければ人の死は年齢の順番ってことになるので、自分より年寄りが先になくなるのはこれ真理なりか。

こればかりは自分が歳を取ったらから仕方ないことだが、子供の頃憧れた著名人が次々に亡くなっていくのは寂しいものだ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

富士山が初冠雪し、北海道の大雪ではウラシマツツジの紅葉が見頃との報あり。富士山はともかく、この時期に大雪には一度登ってみたいな。

ヒグラシ鳴く

2021/7/13

映画を観たと言えば、当然「るろうに剣心 最終章 The Final/The Beginning」の最終2作品も鑑賞済みである。

通称「るろ剣」は漫画原作で、少年ジャンプ連載だったのでそれ自体は荒唐無稽な創作ではあるが、幕末から明治までの時代設定で尚且一部の登場人物はよく名の知れた実在の人物ということもあり、純粋にアクション時代劇としてみても十分見応えがある。

戦国物など最たるものだが、水戸黄門でも暴れん坊将軍でも時代劇自体が講談など作り話の延長にあるわけで、いわゆるフィクションなのだから、空高く飛んだりするような漫画要素を可能な限り抑え込んで、いかにも史実っぽく作り込んであるのはさすがである。

とりわけ主演の佐藤健の身体能力の高さは特筆で、時代劇にありがちなチャンバラ劇をハリウッドアクションに遜色ないものに仕上げているのは、大友啓史監督の手腕と相まって日本映画史に残ると言っても良いだろう。

実写版るろ剣は10年前に公開された1作目から5作すべてがつながっているが、最終作である5作目のThe Beginningがその名の通り1作目の冒頭につながっているので、実は作品の流れがループしているのも面白い。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO

昨晩の雷雨に打たれたホタルブクロが濡れている。ホタルこそいないが、小さな虫であればこの中で嵐をやり過ごすこともできようか。

夜半には相変わらず夕立がやって来るが、ここ3日ほど続けて夕刻になると庭先でヒグラシが鳴き始めているので、やはり梅雨明けが近いのは間違いないようだ。

朝からお天道様を拝めるのはえらく久しぶりである。

先日も書いたが今年の梅雨は本当に晴れ間が少なく、山へ出掛けよう感を見事に削がれる。現地にいるうちに雨が降ってくるのは仕方ないことだが、出かけるタイミングで降っているとどうにも億劫になってしまうな。

では晴れたから山へ行けるかと言うと週明けなんでそう上手くはいかないんだな、これがw

FUJIFILM GFX100S / GF63mmF2.8 R WR / Classic Nega.

FUJIFILM GFX100S / GF63mmF2.8 R WR / ETERNA BLEACH BYPASS

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / ETERNA BLEACH BYPASS

先週「ゴジラvsコング」を観てきた。

まだ上映期間中なのでネタバレは控えるが、前作同様に子供の頃に観た東宝チャンピオンまつりそのもので、まあ正直観なくも良かったな。前作のキングギドラ編が面白かった人には問題ないだろうなとは思うが。

世界のケン・ワタナベはその前作で死んだ設定なのでもう日本人俳優は出ないだろうと思っていたら、小栗旬が出ているのは驚いた。ハリウッドに挑戦するというようなニュースは見た覚えがあったが、それがゴジラだったとはね。

まあその小栗君もその設定いる?というのが正直な感想で、誰がやっ..おっと誰か来たようだw

カテゴリ:季節感, 映画・映像

ちょっと前に新コロナ禍で延期に延期を重ねた末にようやく上映された「閃光のハサウェイ」を観てきたが、ガンダムシリーズで初めてモビルスーツの機体の質量と重力を感じた作品だったかも。

シリーズ全般が宇宙世紀が舞台なのでそのほとんどは宇宙空間だから無重力なのは当然だが、それでも物語の進行上、地球上やコロニー内部でのシーンもあるので、すべてが無重力というわけではない。

設定上何十トンもある機体がジェットエンジンの推力で動き回ったり、地上に着地すればそれなりに周囲に影響を及ぼすのは自明の理。

例えば米軍のオスプレイが離着陸するシーンを間近で見れば判る通り、あれだけの質量と推力のある物体が簡単にその辺に降り立てるものではないので、市街地での戦闘シーンの描写は「あんな感じになるだろうな」というのを感じさせるほどのリアリティだ。

ちなみに最初に重力を意識したのはファーストと呼ばれるガンダムの初代作品。それまでの宇宙物で言えば宇宙戦艦ヤマトでは艦内でもクルーは普通に歩いていたが、ガンダムに登場する艦船内では無重力で浮遊しているので、常に何かに掴まって移動していた。

それと地球への降下シーンで、ジオン軍のザクは大気との摩擦で燃え尽きるが連邦軍のガンダムは大気圏を突破できる性能という、なかなか無理のある設定だったのは子供ながらによく憶えている。地球へは降りるのではなく、自身の質量の重さで落下していくというあの感覚だ。

ちなみに作中の舞台は地球上の南シナ海付近で、街並みや遠景の描画は実写映像から起こしていると思われ、かなりリアルに描かれていて、もはやアニメーションというジャンルではない感じ。

それだけにモビルスーツというSF上の軍用機体をあたかも実在するかのように動き回らせるのは、前述の重力感含めなかなか見応えがあった。

FUJIFILM GFX100S / GF100-200mmF5.6 R LM OIS WR / Classic Nega.

閃光のレタス畑。

カテゴリ:映画・映像

エヴァ完結

2021/3/23

時間をやりくりして「シン・エヴァンゲリオン劇場版」を観てきた。

ヤマト・ガンダム世代とあって、テレビシリーズをリアルで観ていなかったこともあり、それほど本シリーズに思い入れはないが、続き物の完結編とあっては観ておかねばなるまい。

ネタバレご法度なのでストーリーについての評は控えるが、想像していたのとは真逆の結末であったことは確か。それに回収されてない伏線があった..それどころか謎が増えていたぞw..が、それでも一応筋は通したことになるのだろうね。

尚、昨日NHKで放送された「プロフェッショナル 仕事の流儀」を観ておくと、いろいろ演出意図が理解できるシーンがあるぞ。

FUJIFILM GFX100S / GF45-100mmF4 R LM OIS WR / Classic Nega.

最初にエヴァンゲリオンを観た時に感じたことで、前述のNHKの番組内で庵野本人も言っていることだが、同作品が他のアニメーションと決定的に異なる点はカメラアングルにある。

本来アニメは自在にシーンを描くことができるはずが、多くのアニメでは意外に人目線から外れるようなアングルや視点移動は少ない。

実写映画でも同監督作品のシン・ゴジラを意識して観るとよく分かるが、寄ったり引いたり見上げたり見下ろしたりとにかくカメラアングルについては自由自在である。

この辺りのカメラワークは映像作品だけでなく、写真の分野でも手法として取り入れるのは面白いだろうね。

映画「劇場版 鬼滅の刃 無限列車編」の累計興行収入が歴代最速で300億円を突破して、現在1位の「千と千尋の神隠し」を抜き去る勢いだそうだ。

結局うちでもNetflixでテレビアニメ版を観てしまって、映画がその続きだと知ってさてどうしようかという状況にあるくらいだしw

我が県の新コロナの感染状況は妙に安定して多く推移しているので、年末にかけて今以上に感染拡大が広がらないうちに観てこようかどうしようか、それともコミックのほうを全巻大人買いか、という二者択一の状況に←今ここw

それにしてもエンタメ分野の興行成績で300億円を叩き出すのは素直にスゴイなぁと思うと同時に、そんな簡単に稼げる数字じゃないよなぁとも当然思うわけだなこれが。

そう考えると、取り巻き腰巾着のバカな思いつきに乗っかって国民の税金を500億円も使ってドブに捨てたアレノマスクがいかに無駄の極みだったか。その500億があればどれだけ医療機関や医療従事者、それにイベント関係者や飲食店を助けられたことか。

想像力や計画性の欠片もない無能な為政者たちに舵を取られる我が国こそ、税金の無駄遣いという無限列車に乗せられているようでむかっ腹が立つ思いだ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS

年末寒波がやって来たようで、昨日辺りから急激に冷え込んできた。今朝の外気温はいきなり氷点下6℃まで下がり、うっかりして外水道が凍ってしまった。

新潟側が大雪なのは天気予報を聞くまでもなく、月夜野から北は終日雪雲の中であったが、沼田から南も今晩辺りから雪が降り出し、明日は赤城高原も終日降雪となる模様。

これでようやく北部の山々は根雪になる感じだな。

カテゴリ:季節感, 映画・映像|タグ: