稲穂で休む
秋が始まり稲穂で休む茜かな。おはようございます
#アキアカネ
鷹一つ見つけて嬉しフィールドワーク
#詠み人知らず
今日はサシバとハチクマがパラパラ流れていく中、イワツバメも南へ渡って行く姿が見られる
#生物季節観測
朝は涼しく過ごしやすかっだかさすがに日中の日差しはまだ強い。近くの木立では安売りセールのミンミンゼミが鳴いている
刈入れの終わった田んぼでは避暑から戻ったアキアカネが乱舞し、産卵行動も見られ、夏と秋が混沌としている
#雪国
秋が始まり稲穂で休む茜かな。おはようございます
#アキアカネ
鷹一つ見つけて嬉しフィールドワーク
#詠み人知らず
今日はサシバとハチクマがパラパラ流れていく中、イワツバメも南へ渡って行く姿が見られる
#生物季節観測
朝は涼しく過ごしやすかっだかさすがに日中の日差しはまだ強い。近くの木立では安売りセールのミンミンゼミが鳴いている
刈入れの終わった田んぼでは避暑から戻ったアキアカネが乱舞し、産卵行動も見られ、夏と秋が混沌としている
#雪国
黄金の刈り入れ。おはようございます
#雪国
へえ。ようやくNHKでもメガソーラー問題を取り上げたか。自治体任せにしてないで環境省とっとと動けよ
車の屋根に小さくカンという音を立てて何が当たる音がした。最初は風で何かが飛ばされきたのかと気にしてなかったが、音の頻度が段々高くなってさすがに放置できず屋根や周辺を探すが原因不明
そのうち音と同時に足元に何かが落ちてきたのでよく見ると、なんとミズカマキリではないか
ミズカマキリは子供の頃飼育していたことがあったが、最後に見たのは科学部だった中学生の頃で恐らくそれ以来か
車が黒塗装なので日中に空から屋根を見下ろすと池や沼に見えるのだろう。生息地から分散して移動中に水溜まりと勘違いしてダイブしていたと思われる
尚周辺は畑で近くに止水域の池は無い
ドコモだけのようなので同社の落ち度だが想定された事態ではある。MacユーザーはApple特有の過去のしがらみを突然断つやり方に慣れっこではあるが、スマホは日常の必需品だけにインフラとしての自覚が欲しい
https://news.yahoo.co.jp/articles/0bc98d808669160dfd52a4d05862f86d4b787493
こちらは一応アプリ開発者だが、iOS26とかiPadOS26にはまだ手を出す気にならない。市場でも揉まれて不具合出て、その後にマイナーバージョン2つ3つ上がったら考える。そのくらい慎重でないと生産性の低い無駄なことに悩むことになる
#個人開発
犬を飼っていたとき、散歩から戻って犬の周りに落ちていたダニをよく潰していたが、あれもヤバいってことになるな
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250917/k10014924361000.html
> 技術的には可能です
はその後に続けて「おすすめはしません」か「予算が合いません」か「決めるのは御社です」かな
無能と分かっているなら神輿は軽いほうが良いと。しかし今シンジローを担ぎ出して日本に何か良いことがあるのか?どうにも腑に落ちない。貿易含め世界情勢的に外交が最も重要視されるべきなので、近隣国と揉めそうな輩とか、大臣経験の少ない経験値の浅いやつは候補としてどうかと思うが
そういうセリフは一度でも試してから言うもんだ
https://x.com/47news_official/status/1968927607350591985
もう数年早く業界に入っていればFORTRAN77をやっていたかもしれないCOBOLオジさんです
https://x.com/Rainmaker1973/status/1969287911225827787
海外遠征に乾き物というのは懐かしい。パスタは現地でも手に入るので個人的にはマルタイ棒ラーメンとふりかけを余計に持っていった
https://x.com/larus_syawa/status/1969286300449505451
その昔に東アフリカ訪れた際にC社の17-35F2.8・24-70F2.8・70-200F2.8・300F2.8・500F4・テレコンにボディ2台を持ち込んだが、今なら8-25F4(8mmFIsheyeでも可)・12-40F2.8・50-200F2.8・2xテレコンにOM-1II2台で済むのは荷物がコンパクトで良い。良い時代だね
同様に再びアラスカを訪れるなら12-40F2.8→12-100F4、50-200F2.8→150-400F4.5TCに置き換える。それでも荷物は機内持ち込み可。やはり自然や野生動物相手にマイクロフォーサーズの軽量コンパクトさは絶対正義だ
秋茜。おはようございます
#アキアカネ
草むらでスズムシが鳴いている
#雪国
#生物季節観測
前日の荒れ模様から前線通過して天候回復。今日は朝からサシバの小群が南西方向へ旋回交えて移動していくのを見送っている。あと時折カケスも三三五五ほぼ同じ方向へ向かう動きも確認中
#雪国
#生物季節観測
昨日を境に空気が入れ替わったのを実感。こんな気温いつ以来だろうと思いつつ、本来ならこれが彼岸前の季節感だよなと
旋回滑空中。おはようございます
#チョウゲンボウ
ここ2・3日やけに声が近いなと思っていたらやはり仕事場の中にいた
#アオマツムシ
> フリーランスは成長機会がない
人は経年で経験値を積むので自然と成鳥、いや成長するんじゃないかな。その程度を成長というかという問題はあるが
まあ成長を求められる職種にもよるし、本人のやる気というか向上心に依存する
IT業界は常に知識と技術のアップデートが求められるので向上心は必然
iPhone17はAirだけでなく全シリーズeSIMのみなのか
定形郵便って110円になったの?近年まったく郵便物送らないので知らんかった。次回から郵送必要な場合は手数料取らんと
新型iPhoneは今回も買い替えの必然が感じられない。アプリ開発時に元請けから実機を提供してもらった時代もあったが、Appleは新OSでかなり以前の機種まで面倒観てくれるので、ハード固有の新機能でも使わない限り新型は不要。特に個人的な使用ではminiでないと更新するきにならない
う、停電…
5分で復活
#OMSYSTEM の50-200mm F2.8は100-400 F5.0-6.3とほぼ同じサイズ感で重さも同等だ。インナーズームなのか明記されてないが、150-400TCと同じような筐体デザインなので恐らくそうではないかな。40-150mm F2.8とレンジが被るが値段的に併売されるんじゃないかな
テレコンに対応しなそうな噂もはあったがC社じゃあるまししそんな事あるはずもなく。150-400TCにテレコン挟んでも言わなければ看破できないので画質も問題なかろう
やはりインナーズームとのこと。このクラスで胴筐が伸びる伸びないの差は大きい。望遠ズームでインナーズームは絶対正義だ
iPhone17シリーズは意外にお値段据え置きなんだけど、ナイコンZRがあの仕様であの価格だとやっぱり高ぇーなぁって感想になる。スマートデバイスとカメラを比較しても詮無きことではあるが…
事業者もかなりアウトっぽいが、釧路市もやっぱりヤバいなこれ
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e2ced277cd0accb15e38aca2b5c7a7d04479f83
Android版に手を入れつつ思い立ってiOS版に戻ったりしていたので作業が遅々としていたが、ようやくアップデートの核心部に到達。というか一番面倒なコードをSwiftからKotlinに移植完了。もう一フェーズ難関があるにはあるが、AI先生に聞けばなんとかなるだろと高を括っている
#個人開発
もしかして撮影地は碓氷峠の眼鏡橋と谷川の天神尾根だったりする?
#OMSYSTEM
北の大地からヒシクイ渡来の便りが
#生物季節観測
https://x.com/nobinobitaki/status/1965399796686148070
縁で休む黄縁。おはようございます
#キベリタテハ
事業者がコスト高騰を理由に撤退
https://www.iwate-np.co.jp/article/2025/9/4/186407
ランクルもそうなんだが、無難な高級乗用車って感じになってしまって昔のような無骨なスパルタンさが無い。三菱の場合はデリカもそうなんだが、我々が欲しいのは無駄な装備を排除したスターワゴンだ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250906/k10014914821000.html
人為的撹乱を利用する生きものたち。農家が行う田んぼの畔の草刈りも同様。うちの庭も草刈り後はムクドリやハクセキレイの餌場と化している
https://x.com/torikko_friends/status/1963779656995487855
Montagu’s harrierって初めて観たかも。ハイチュウより小型なんだね
https://x.com/Otis_inglorius/status/1964077740669247521
これイノブタじゃないかな。県南部に多いと言われている。豚コレラが流行った時に一時的に数が減っていた感じだが、また増えてきている
https://www.jomo-news.co.jp/articles/-/756383
これは全くその通り。法的強制力がないので、注意しないと「一応調査やっときました」で終わらせようとする事業が多くなっていると感じる。昨今巷を騒がせている民間のメガソーラー事業などその最たるもの。大規模風発同様に太陽光発電も周辺が声を上げないとやりたい放題で危うい
https://x.com/s_takagawa/status/1964091818137801030
国や自治体が事業主だと有識者検討会が設けられるので、アセス調査で徹底して不可避な調査結果を出し、検討会の俎上に上げるしか今のところ手はない
とは言え末端の調査員はともかく、元請けのコンサルや調査会社も飯を食うネタなのは間違いないので、報告書で妙な手加減してないか監視する必要はある
アセス調査は、工事すると影響が出そうだから時期を変えようとか、工事範囲を狭くするとか位置をずらすとか、そういう検討を行うためのデータ集めみたいな位置づけ。工事自体を中止に追い込むには、地元の反対意見と大きな世論の声が必要
https://x.com/kf_shibata/status/1964127605835133439
今でこそミラーレス一眼なら動画撮影は当たり前だが、REDは動画関係の仕事していた頃は憧れのレンズ交換式カムコーダーの筆頭。Jannard総帥はどうしているかな…
https://x.com/happydayz_taq/status/1964102478326047194
やっぱりテントはエスパースだよね
https://x.com/snow530g/status/1963856148022333555
戦争省と言い、どうしちゃった彼の国
https://www.jiji.com/jc/article?k=2025090500218&g=int
フィールドワークしていないとカメラも触らない日々だが、センサークリーニングに出していたG9IIとGH6がパナから返ってきた。どちらもブロワーで飛ばせない強固なゴミが付着していて最悪分解修理扱いを覚悟していたのだが、あっさりキレイになって戻ってきて一安心。分解修理は安くないのでね
#LUMIX
普通の撮影ではゴミはそこまで気にしていないのだが、両機ともコリメートで使っているのでどうしても背景は空抜けになり、否が応でもゴミが気になる
同じマイクロフォーサーズのOM-1ではほとんどゴミの付着は確認できないが、LUMIX一族はSSWFで無くなってからダメだね
オリンパスのカメラを見かけなくなって久しいが、今日はそのオリンパス製のカメラを飲んできた。キレイなもんですねぇと若い担当医に感想言われて一安心。検査前に測った血圧も歳では正常の範囲内でこれもとりあえずヨシ
#健康が一番
> クマスプレーは近い方が効果がある
効果出る前に自分が死んでるがな
> クマと共生を目指す
私良いこと言ってる感演出フレーズ
先日北東北で見たトウモロコシ畑も電柵が張ってあってもクマサークルが出来ていた。飛んだか潜ったかは不明だが、その気になれば侵入は出来るということ
https://news.yahoo.co.jp/articles/b2590f15fdbc4fe2941f5d07f9e85eb456b54a04
アセス調査は、工事すると影響が出そうだから時期を変えようとか、工事範囲を狭くするとか位置をずらすとか、そういう検討を行うためのデータ集めみたいな位置づけ。工事自体を中止に追い込むには、地元の反対意見と大きな世論の声が必要
https://x.com/kf_shibata/status/1964127605835133439
そう言えば、最近は資材高騰でとか、将来の収益見込みが予想を下回るとか、そういった環境影響評価の本筋とは関係ない理由での撤退が目に付く。本来なら、調査した結果、工事が環境に影響を及ぼすので好ましくない、という理由で中止できるのが理想である
「鉄道」を「野鳥」とか「風景」に置き換えてもまったく同じ構図の事態。もはや特定のジャンルではなくカメラマンが諸悪の根源と見られても仕方ないな
> 迷惑行為をするxxは一部に過ぎない
え?
https://news.yahoo.co.jp/articles/fb7ec7c150222c52c714a37af5d123100af383a0
青田の陽炎に舞う。おはようございます
#チョウトンボ
裏仕事が一息ついたのでG9とGH6をパナへセンサークリーニングに。Web受付で必要事項入力しているのに、その受付完了メールとPDFでダウンロードした用紙に再度同じ内容を記入し印刷して送れという、IT戦線負け組みたいなフローに呆れる。どう考えても知らせるのは受付番号だけで良いだろう
#LUMIX
ヒゲワシは元々は白い羽毛だけど、泥浴びの如く酸化鉄を含んだ土を擦り付けて体色を赤くする。理由は今のところ明確ではないが、何か防除的な行動なのかな
https://x.com/FBiodiversidad/status/1961378993380151547
我が家も田舎に移住組。県内のワシの生息地の空がほぼすべて確認できるという個人的な理由と、家人が庭で畑をやりたいという希望で決まった
今住んでいるところは縁もゆかりも無いが、元が開拓地なためかよそ者に対して警戒心が薄かったのと、子供が小さかったのですんなり入り込めた
行く先の空模様が出掛ける前に分かると無駄足を踏まずに済むので助かる。現地で空が観えないとワシの調査にならんので
あと生きものを身近に感じるのに積雪は大事。さりとて生活する上で除雪に追われるのは勘弁なので、冬季に雪は降るが除雪するほどではないギリギリのラインで決めている
親の勝手な都合で引っ越したので、当時子供たちには世界中の氷が解けてもここは海には沈まないから大丈夫というムーの都市伝説のような適当な理由を告げておいたら、家人が親子面談で担任の教師に本当ですか?と真顔で聞かれて恥ずかしかったと言っていた
少林山達磨寺にお越しになった?とは聞いてないので住職が達磨を持って行かれたのかな
https://x.com/narendramodi/status/1961406703158845475
実家の長兄から恒例の梨が届いたが、まずはネコ様の入念な検品が終わるまでお預け
あー、少佐とバトー。来県中だったのね
https://x.com/AkioOtsuka/status/1961663767605121451
凄い数のコウノトリ。さすがあちらは桁が違う
https://x.com/FundacionMigres/status/1961677087195967869
スマホのカメラに光学性能を求めるのは詮無きことだが、AIで絵を描く限り何倍だってイケるだろう。ここまで来るともはやズームとは言えない
https://gigazine.net/news/20250829-google-pixel-10-series-photo-example/
ファーストフレディことフレディ・スペンサーだ
https://x.com/YamZm5z/status/1961363242040922598
八ヶ岳火口壁。おはようございます
#硫黄岳
ヨンニッパズームだったか
LEAKED: M.Zuiko Digital ED 50-200mm f/2.8 IS PRO is coming on September 10
これ内蔵テレコンは入ってないと思われ。あのギミックはコストを押し上げてあまり現実的でない価格になりそう。テレコン対応で十分だろう
> リサイクル費用を誰が負担するか
事業主体に決まってるだろう
https://www.sankei.com/article/20250827-VPD3335UPNKXBG2LIZMOXNYBSQ/
笑った
https://x.com/kyoumoganbaruzp/status/1960909158858781049
大型センサーで10段分の手ぶれ補正は凄いなと思ったが
> ボディを操作せず、平面にしばらく安置し、IBIS自動キャリブレーションを発動させる
三脚に載せたほうが早いし安定するのでは
https://x.com/with_Hasselblad/status/1961035373855072323
なんと中村先生がYouTuberと対談!?これも時代のなせるわざか…
https://www.shinmai.co.jp/news/article/SHPR2025082600004590
セミの死体が?と思いきやこれは例の死んだふり。案の定つま先を近づけたら突然起き上がって登山靴に
この辺りは標高2600mを超えた森林限界で、付近はハイマツ帯で高木の類は見当たらないのだが、近くで鳴いている個体もいる不思議さよ
#エゾゼミ
> 圏外エリアで特に役立つアプリ…現在地確認や経路案内ができるGoogleマップ
圏外になるような場所で役に立つのかGoogleマップ
https://newsroom.kddi.com/news/detail/kddi_nr-702_4081.html
釧路湿原のメガソーラー問題、大層な社名とは裏腹な開発行為もさることながら、そもそも論として法の制度設計や環境評価の甘さ、駆け込み着工を許した脇の甘さなど考えれば行政側の失策も大きい。さらに突き詰めれば再エネ事業に対するビジョン無き政治の問題とも言えよう
これで少しは気候が安定するのかな
https://www.kaiho.mlit.go.jp/info/kouhou/post-1236.html
Windows11のアップデートでトラブル。60%以上の使用率且つ一定量のデータ移動で最悪SSDがクラッシュとか。次の更新まで自動アップデートはヤバそうだな