カテゴリ : 小動物

portfolio

マツムシソウ

2023/9/15

どこにでもといわけでもないが、県西部の高い稜線の草地で見られるマツムシソウ。マツムシが鳴く頃に咲くからその名前があるというが、いかにもダイレクトな和名だ。

秋はもう花は少なくなっている時期なので、マツムシソウは虫たちに大人気である。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / PROVIA / チャバネセセリ

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / PROVIA / クジャクチョウ
FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / PROVIA / マルハナバチ

皮膚病に効く薬草と知られており、そのせいか園芸種にも多く見られる。

チョウの仲間の中でもその分布域が広いことで知られるヒメアカタテハ。何でも南極大陸以外の大陸すべてで生息が確認されているとのこと。

季節移動するチョウと言えばアサギマダラが有名だが、このヒメアカタテハもアサギマダラほどではないが、秋から冬にかけて越冬のために北から南へと移動する。

夏と秋の年2回発生するため、今は秋生まれの個体がそこそこ飛び回っている。

FUJIFILM X-H2 / XF18-120mmF4 LM PZ WR / PROVIA

近縁に少し大きいアカタテハがいるが、アカタテハがより黒味が強いのに対し、ヒメアカタテハは翔んでいるところだけ眺めているとヒョウモンチョウのように見える。

それと地面に降りていたら十中八九アカタテハ。ヒメアカタテハは花の蜜しか吸わないので滅多に地面には降りない。

カテゴリ:小動物|タグ:

チョウの仲間は夏の間に何回か発生する種がいるが、夏も遅い時期になると蜜を得られる花の種類が限られてくるので大変だ。

夏場は忙しく飛び回ってなかなか写真を撮らせてくれないキアゲハも、この時期だと花も少ないため、一度蜜吸始めるとそこそこ長時間止まってくれる。

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

この時も役目を終えたノアザミの周りを繰り返し飛んで、ここぞとばかりに食事にありついていた。

カテゴリ:小動物|タグ:

オニヤンマ

2023/8/31

ヤンマと言えばトンボの中でも大型の種の総称であり、中でもオニヤンマはトンボの王者と言って良い風格の持ち主。

赤城高原の周辺でも比較的標高が高いうちの近所では、夏になるとアキアカネの一群が避暑に上がってきて秋まで過ごすが、湿性地や流水がほとんどなく繁殖適地ではないため、ヤンマの仲間はまず見掛けない。

子供の頃はそれこそ捕虫網で捕まえて遊んだので、今でもヤンマの仲間を見かけるとつい目で追ってしまう。

余談だが、その子供の頃に観ていたテレビアニメに手塚治虫原作のミクロイドSというのがあって、悪の組織ギドロンによってミクロ化人間に改造されたその主人公が、オニヤンマをモチーフにしていた記憶がある。

FUJIFILM X-H2S / XF150-600mmF5.6-8 R LM OIS WR / PROVIA

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

一枚目は北東北での撮影だが、二枚目は珍しくうちの近所で撮影したもの。本当は飛んでいるところを撮りたいところだが、昆虫撮影の素人にはその行動が読めずほぼ全滅。

オニヤンマは流水のある場所を行った来たりする修正があるので、そういう場所で待ち伏せしないと難しい被写体のようだ。

カテゴリ:小動物|タグ:

望遠マクロ

2023/8/26

近所の避暑トンボたちが赤くなって少しづつ赤トンボらしくなっている。

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

FUJIFILM X-H2 / XF18mmF1.4 R LM WR / PROVIA

1枚目は望遠ズームの望遠端、2枚目は広角レンズで近接して撮影。広角マクロでは絞り込んでパンフォーカスも可能だが、それだとスマホで撮っても同じなので敢えて少しぼかしている。

目的によりけりなのでどっちが良い的なものではないが、個人的には生息地の景観を写し込めるので広角接写のほうが好みかな。

昆虫も近づくことを許容する種とそうでない種がいて、許容する種でも時と場合で近づけないこともあるので、望遠レンズによる望遠マクロはできたほうが良い。

そういう意味でフジのXF70-300mmは優れもの。300mm..35mm版換算だと450mm..側で約80cmまで寄れ、最大撮影倍率が約0.66倍というのは望遠マクロとして使い勝手が良い。

先週末から昨日にかけても北部県境付近で降っていたので、矢木沢ダムの貯水率が若干上積みされた。と言っても昨日の時点で約37%と危機的であることに変わりはないが。

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA / 玉ボケ

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA / マツヨイグサ

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA / 朝露玉ボケ

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA
OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO / ヤマボウシ

8月の避暑トンボグラフィティ

カテゴリ:小動物|タグ:

いやぁ、この蒸し暑さは想定外だ。

お盆も過ぎて例年なら朝夕に爽やかな秋風が吹いているはずが、何という湿度の高さだろう。台風7号の一過でさらに暑さマシマシで勘弁である。

朝から喜んでいるのはセミばかりだ。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / モンキチョウ

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / モンキチョウ

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA / スジグロシロチョウ

季節柄もう花も少なくなって、見かけるチョウの種類も限定的だ。

人間、裏表なく生きるのを良しとするというのは理想だが、嘘も方便という便利な考え方があったり、戦略という概念もあるので、そこはあくまで心情として言うのが正しいのだろう。

そんな内面の話とは関係なしに、見た目で裏表ある生きものもがいるのも確かで、特にタテハチョウの仲間は翅を閉じている時と開いている時でまったく異なる、ある意味裏表が明確にある種が多い。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

そんなタテハチョウの中でもクジャクチョウの裏表別物は特筆である。

写真は山中の取水口の堆積物に寄って来ていたものだが、昆虫素人の小生は最初は別の種のチョウが来ているとばかり思っていた。それほど同じ種とは思えなかった次第。

見た目の派手さから孔雀の名が付いているのかと思ったが、天敵除けと思われる目玉模様がクジャクの飾り羽に似ているところからこの名前があるそうだ。英名もPeacockとそのままズバリである。

カテゴリ:小動物|タグ:

ヤブキリ

2023/8/12

声はすれども姿は見えずのヤブキリ。見た目的には草っぱらに居そうなのだが、林縁部にいると意外に声は頭上から聞こえたりするので、普段は樹上生活者のようである。

なかなかに立派な顎の持ち主で、セミなども捕食する肉食系とのことだ。

FUJIFILM X-H2 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

そんなヤブキリが路上の真ん中で瞑想中。

長い触覚がEVFや背面モニターではよく視えていないため、時々見切れることがある。頭の向いている方の空間を十分に空けて撮影すべし。

カテゴリ:小動物|タグ:

この季節はただでさえ日差しが強く、今夏は特に猛暑で暑さカンカンなので、車のリアハッチの下で直射日光を避けるようにしている。

気がつけば色々な虫たちが暑さを逃れて?訪問してくるので飽きさせない。日差しを避ける種もいれば、人が触る場所にやってきて汗を舐めて塩分補給する種もいる。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / エルタテハ
iPhone 13 mini / アキアカネ

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / ヤマキマダラヒカゲ
iPhone 13 mini / キマワリ

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14 / アサマイチモンジ
iPhone 13 mini / サカハチチョウ

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S. / キベリタテハ

写真は撮れなかったが、カラスアゲハやルリボシカミキリも姿を見せた。