タグ : クマ

portfolio

クマ出没の注意喚起を作れと言われた市の担当者が、ネットで適当に拾った画像を使ってやっつけ仕事をするというこうなるという良い例。

そこに存在するはずのない生きものの写真を貼って注意!とか言われてもねぇ..

iPhone 13 mini

クマならなんでも良いって話じゃないぞ。

カテゴリ:ほ乳類, 鳥獣・環境問題|タグ:

近所の農道を歩いていると隣接する雑木林からパキパキと物音がしてきた。イノシシと出会い頭は勘弁なので、いつものように「ヘイ、ベアー!」と声を出してパンパンと手を叩く。

一瞬、音は止んだがすぐに再びパキパキと始まったので気配を澄ますと、音は地表ではなくやや高い位置から聞こえてくることに気が付き、これはもしやと視線を上げて林内を見回すと、ちょっと離れた木の枝が風もないの不自然に揺れているのが見える。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

さらに位置を変えて背伸びしつつ手前の藪を避けるように視界を探すと、10mほど離れたヤマザクラの中段付近にツキノワグマがいるのが分かった。半身しか見えないがなかなかの大物である。

向こうもこちらをチラチラと見つつも、目の前の甘いヤマザクラの実の誘惑には勝てないと見えて、無視を決め込んでしばらく貪り食っていた。

村内で目撃情報があると防災無線で知らせてくるし、近くでデントコーン作っている年には食害の現場を見ているが、すぐ近所でクマそのものを目視するのは久しぶりのことである。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

昨年の時点でこのヤマザクラにクマ棚もどきが出来ているのは知っていたので、夜な夜な採餌に来ているのは想像していたが、曇天とは言え日が昇ってからのこの行動はなかなか大胆である。

結局クマは20分ほど構わず採餌を続けていたが、ゆっくりと木から降りて雑木林の奥へと姿を消した。が、低いところは藪になっていて視界が効かないので、さすがに地面に降りてからは音が遠ざかるまでは緊張したぞw

iPhone 13 mini

すぐ近くに人は住んでいないが、農道を挟んだ反対側はおらが村特産の蒟蒻畑なので、薬散布で大型トラクターが日がな一日出入りしている状況である。

ちなみに撮影自体は1ヶ月前のお盆の頃の話。リアルタイムでこの情報を出すとやれ駆除だの何だのと近所が騒ぐので、しばらく放置していた次第だ。

OM SYSTEM OM-1 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

これはOM-Log400で撮影した4K動画からの切り出し。

OM-1の手ブレ補正は強力なので、600mm相当の手持ち超望遠撮影でもフィックスであれば十分に実用可能である。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

人づてに聞いた話だが、ちょっと前に札幌でクマが出た..今どき珍しくもない話だが..ということで、その出没場所にもうクマが寄ってこないようにとクマ避けスプレーを撒いてほしいと市役所にお願いした団体がいたそうだ。

ここで言うクマ避けスプレーとは、恐らくカウンターアソールトなどカプサイシン噴射型のいわゆるトウガラシスプレーのことを指していると思われるが、おいおいあれはクマ除けであってクマ避けじゃねーぞ。

トウガラシスプレーはあくまでクマの攻撃を一時的に減退させるために噴霧するもので、虫除けみたいに事前に撒いて忌避行動をさせるもんじゃねぇって。むしろ撒いてから数日経って威力が減退した頃に、逆に誘引する可能性すらあるぞ。

そんなアホな要求をした団体とは例の日本熊◯協会なる、今風に言うならクマに入れ込んだややカルトっぽい集団だ。全国各地からどんぐりを集めてそれをクマの生息地に撒くという、遺伝錯乱も甚だしい行為を堂々と行ったりと、過去にも非科学的な行動をして専門家から指摘を受けてきている。

今回も本当にそんなバカなことを役所に言ったのかは定かではないが、当該団体のニュースで関係者がそう言っているのだからそうなのであろう。

世間に可愛そうみたいな情に訴えるのは保護活動の入り口までは有効であるが、実際の行動は科学的な根拠に基づかねばならない。安っぽい感情論はかえって現実的な施策の足かせになると知ったほうが良い。

LUMIX GH6 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

生きものの保護活動は一朝一夕では進まない。特にそこに獣害が絡むとなるとなおさらだ。

おらが村の農地にも万里の長城よろしくぐるり防鹿柵が取り囲むが、日中から堂々とシカがその内側をうろついているのをよく見掛ける。

どんなに擬人化してみても、相手は野に生きる動物。言って聞かせて分かりあえることもなく、人の思った通りにはなかなか行動しないのである。

カテゴリ:鳥獣・環境問題|タグ:,

クマ出没中注意の立て看板を横目に林道から逸れて林内へ。

周辺で対象の繁殖兆候があればすぐに引き返す算段でいたので、パナライカ100-400+OM-1とGPS代わりのスマホ、それに熊よけスプレーだけの軽装備。ダニを警戒して一応雨具のズボンだけ履く。

それにしても「クマ生息地注意」ならまだわかるが、この手の「〜中」的な看板は一体いつ立てたのかという話になる。日付書き込むと立て替える手間が増えるのと、入会林が隣接しているので山菜採りへの警告的な意味合いなのだろう。

ただ、案山子と同じでいつもそこに立っていると慣れてしまって警告の意味をほとんど為さなくなるので、適度に間引くなりしたほうが良いのにとは毎度思うことである。

iPhone 13 mini

iPhoneのHDRでもぱっと見はここまで撮れる。

それにGPS精度も以前と比べると格段にアップしていて、林内でも結構な精度でログを残せるのだから、今のスマホの進化はすごい。

iPhone 13 mini

Google先生の衛星写真で植生を確かめつつ、行きは一旦標高を上げてから谷筋に沿って降りた..途中3mほど滑落?して雨具のズボンが泥だらけにw..が、帰りは登り返しが面倒になって等高線に沿って戻る。

が、距離は短くなったが、ユキツバキとシャクナゲに行く手を阻まれ藪こぎを強いられ、結局掛かった時間はほとんど同じだったというオチw

写真はその途中の日当たりの良いギャップで見掛けたキクザキイチゲ。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,

昨夏の話だが、北極圏ノルウェー領にあるスバールバル諸島で、ホッキョクグマがトナカイを海へ追い込んで捕食するというなかなか貴重なシーンが映像で記録された。

季節移動をするトナカイは川や沼を渡るために泳ぎが上手いことで知られているが、ホッキョクグマは海のクマを意味するUrsus maritimusという学名がつくほどこれまた泳ぎが達者なので、場面が海ともなると結果は推して知るべしである。

通常ホッキョクグマの主な餌はアザラシで、沖合にいるアザラシを捕食するためには海面が凍りつく冬季を待つ必要がある。

基本的に他のクマが持つような雑食性はないため、アザラシを狩ることのできない夏季は絶食して過ごすことが知られていたのだが、昨今の食事事情はかなり変化してきていると研究筋は見ているようだ。

一つは地球温暖化の影響による北極海の海氷の急速な減少が挙げられ、ホッキョクグマが海に出ていられる期間が短くなってきていること。

もう一つは、スバールバル諸島のトナカイの生息数が増えた..1900年代初頭に禁猟となっている..ことで、餌動物としてホッキョクグマの狩りの対象となってきたのではないかということ。

前者は地球温暖化問題ではよく知られた象徴的な事柄だが、後者については我々が知っているホッキョクグマの生態にもかなり地域ごとに差がある可能性を示唆していることになる。

実は見た目とは異なり、ホッキョクグマはヒグマと交雑できるほど近い存在であることが知られている..20万年ぐらい前なので種の分化としては割と最近..ので、本来クマが持つ雑食性が目を覚ましつつある、もしくは今でもその性質はそのままである、ということになるのだろう。

今のまま地球温暖化が進んで局地の氷が減少すると、ホッキョクグマは今世紀中に絶滅すると言われているが、先のスバールバル諸島の例など見ていると、我々が考えている以上に環境に合わせて生活史を順応させていくことも考えられる。

もちろんだからと言ってこのまま地球温暖化を良しとすることにもならないけどね。

FUJIFILM GFX100S / GF63mmF2.8 R WR / Classic Nega.

県内のスキー場は今週末辺り開かれれるところがボチボチあるようだが、関係者は一昨日から続く雨を恨めしく思っていることだろう。

冬の雨は寒気が入っていれば標高の高い山では雪になるので、普通に考えれば恵みの雨なのであるが、こう暖かい日が続くと迷惑でしかない。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,

一昨日、北海道の羅臼でヒグマが有害駆除されたというローカルニュースが流れていた。

道内のヒグマの出没状況は近年は増加傾向にあるので、それ自体はそう珍しいことでは無いのだが、駆除された個体が体長2.1m、体重はなんと400kgというからこれにはかなり驚いた。

2002年だったかお隣の斜里町で捕獲された個体がやはり400kg級で、それまで知床にはそのクラスはいないと言われ続けていたので当時もかなり話題になっていた。

20年ぶりと言えばそうなのだが、生息数が過密と言われる知床にもまだこのクラスが残っているという話であろうか。

クマの仲間は地域によってかなり個体差があり、ヒグマで言えば日本のエゾヒグマは大陸産に比べれば小型と言って良く、せいぜい150〜240kgぐらい..本州のツキノワグマは大きくても100kg前後..とされているので、400kg級がどれだけのものかは推して知るべしだ。

先の斜里の例では対峙したハンターが軽自動車並みと言っていたのは何となく記憶にある。

Canon EOS-1n / EF500mm F4.5L USM / PROVIA / Katmai N.P

クマに限った話ではないが、生きものの大きさに地域差があるというのは食事事情に他ならない。

アラスカ辺りのヒグマの例で言えば、例えば内陸部の個体ならほぼほぼ植物食中心で、時々はオオカミの上前をくすねたカリブーの死体などにありつくことはあれど、せいぜいジリスを襲う程度の肉食事情だ。

その点、南東アラスカなど沿岸部や川沿いに生息する個体群ならば、時期を分けて遡上する豊穣のサケや海岸に打ち上がる鯨類や鰭脚類の死体にありつけるので、食事メニューの中をかなり多くの肉食が占めることになる。

実際、南東アラスカのヒグマは軽く500kgを超える個体がいて、特にコディアック島の個体群などは600kgをゆうに超える個体もいるらしく、ここまでくると世界最大と言われるホッキョクグマをも凌ぐサイズである。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:, ,

東北森林管理局の発表では、福島を除く東北5県でブナの実が凶作または大凶作だったとのこと。特に秋田と岩手が酷いらしく、場所によってはまったく実を観測できなかったケースもあるらしい。

もともとブナの実の出来は年によって大きく異なるが、今年は昆虫によるブナの花の食害が多かったという見立てのようだ。

こうなると里へのクマの出没が増えるとステレオタイプに騒ぎ立てる輩やメディアが出てきて、頭の悪るそうな底の浅い意見が目につくようになる。

クマはブナの実だけを食っているわけではなく、ドングリやクリなど他の木の実も食べるので、餌不足の評価は山の餌資源の総量で判断すべきであろう。

何よりクマの生息域はブナがない地域のほうが圧倒的に多いのだから。

Google Pixel 5

終日外をうろついていられる身分ではないので、午後のひと時だけちまちまと地回りをこなす。

この日はほとんど葉を散らしたブナ林を望む林道脇に装備を出して観察したが、ここも今日辺りはもう積雪があるだろうな。

それにしても太陽高度が低くなって、拙者の脚もだいぶ長くなったなw

カテゴリ:ほ乳類, 季節感|タグ:

今年の富士山の初冠雪は7日と発表されていたが、観測した甲府地方気象台はこれを一旦取り消すとのことだ。

何でも富士山山頂の9月20日の平均気温が8月4日を上回ったということで、最高気温以前の降雪は初冠雪とは記録していないとのこと。

9月初旬だとそりゃ今年は随分と早いなぁとは思っていたのは確かだが、冠雪した事実は置いといて見直すというのも何とも異例な話である。

とは言え自然の移ろいと人が決めた暦との微妙なズレからくる観測条件の差異は、事前のルールの基で当てはめていかないと、後々その統計値を使う際に面倒なことになるので仕方ないことであろう。

生物季節観測で言えば、例えばスイセンやウメの開花は緯度の低い地域では年の瀬に開花するのが一般的だ。

だが、そのまま人の暦に当てはめると12月の記録となってしまって、数字上は緯度の高い地域より遅いということになってしまうので、年界をまたぐというパラメータを加えることで、暦の上では前年末であっても、翌年のデータとして扱うというのがイレギュラーな対応となる。

Canon EOS-1V / EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM / PROVIA / グリズリー

Canon EOS-1V / EF24-70mm F2.8L USM / PROVIA / カリブー

余談だが、四季がはっきりしている日本と違い、例えばアラスカ北極圏など極地での初雪・遅雪の切り分けというのは難しのではないかと思っていて、現地を訪れた際に聞いてみたことがある。

その当時のデナリ国立公園のレンジャー曰く、7月中に降れば遅雪、8月以降なら初雪と言っていた。公式的なものか今となっては定かではないが、8月のお盆過ぎ、やけに冷え込むとな朝テントから顔を出してみたら、ツンドラが一面真っ白で驚いたのを思い出した。

一枚目の写真はその8月22日に突然の降雪に見舞われた日に、バックカントリーで出会ったグリズリー。好物のブルーベリーを探してツンドラを歩き回り、近くにいる当方には目もくれず、あちこちほじくり返していたのをよく憶えている。

二枚目は同月27日のもの。この年は今年は雪が早いとレンジャーも驚いたほどよく雪が降っていて、いくらなんでも大袈裟だろうと思いつつ持ち込んでいたダウンの寝袋に随分と助けられた。

実際、9月に入ってすぐに氷点下10℃まで下がった朝もあって、さすがに極地は違うなと思ったものである。何しろ15日に国立公園が冬季閉鎖となって帰国した際、日本はうだるような残暑の中だったのだから。

前橋でクマ

2021/7/15

静まり返った裏山の小沼。目につくのは湖上をかすめるように飛ぶアキアカネと、こちらの汗を吸水に来たマダラヒカゲぐらい。

一年中観光客がうろつく大沼と違って、週末こそ家族連れなど人影もあるが、平日はほとんどすれ違う人もいない。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

隣接するおとぎの森付近でガサガサと30mほど先の笹をかき分け逃げていく大型獣の気配があったが、シカかカモシカか、それともクマか。

一昨日、この小沼を源流とすると粕川を下った前橋でクマに襲われた人がいたが、赤城山はふつうにクマが生息する場所なので、からっ風街道辺りまでなら十分あり得る話である。

聞けば旧粕川村では以前から目撃例があったようなので、高崎の井野川に出てきたイノシシ同様に、川伝いに移動していると考えて間違いない。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

標高400〜500m付近より下では新緑の季節を迎えつつあるが、1000mより上ともなると遠目には芽吹きもあるのか無いのかよくわからないまだ冬枯れの世界だ。

近くでウグイスが鳴き、谷底からはミソサザイが、梢でルリビタキがさえずっているので辛うじて春であることを思い出させる。

iPhone 11 Pro

残雪が消えて林道を車輌で辿れるようになったので、北部フィールドの奥山へも足を延ばせるようになった。

さらにこの観察ポイントまでは1時間半のいわゆる登山行程になるが、まだ冷たい春の風が心地よく感じられる良い運動である。でも正直大変疲れるのではあるが..

それにしてもまた足元が崩れて広がったようで、年々立ち位置が下がっているぞ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

しかもすぐ背後の尾根上の森には昨夏のクマ棚が。数年前にこの森でクマと遭遇しているので、これはこれでさもありなん。

でもまさに前門の虎、後門の狼状態だなw

カテゴリ:ほ乳類, 季節感|タグ: