portfolio

OM-1

2022/3/20

OM-1のデザインはそれまでのE-M1系に見られるごちゃっとした意匠から離れ、E-M1Xに寄せてきた感じでどこかあか抜けた印象がある。実際、バッテリーパックを装着するとグリップ部の造形変更もあってまんまE-M1Xのそれである。

iPhone 13 mini

E-M1Xはマイクロフォーサーズの優位性である小型軽量..重量は言うほど重くはなかったが..を真っ向から拒否してきて、ビジネス的に見事に玉砕wした感が強いわけだが、個人的には業務で使うには素晴らしくよく出来たカメラだと思っている。

ただ、業務の枠を離れると途端にその大きさがネックになったので、普段使い用にE-M1Mk3に手を出すことになったのだが、OM-1ではバッテリーパックの付け替えでその両機の良いとこ取りとも言えるかな。

独立したAFボタンが用意されるなどボタンレイアウトが若干変わり、特に評判の悪かったメニューデザインも改善されているが、全体的な使い勝手はE-M1系を踏襲しているので、乗り換えてもさほど違和感なく使える。

強いて言えばEVFが時代遅れの236万ドットから576万ドットのOLEDにアップしたことで、そのクリアなファインダーを覗いた感覚はまったく別物と言ってよく、大変二重丸である。

トップカバーにはまだOLYMPUSのブランド名も残されているが、それもOM-1が最後となるような話である。ブランド名にこだわりがある人は一言あろうが、名前は性能とはなんら関係ないので個人的にはどっちでも良い話だ。製品名もOM-Dが取れて単純にOM-1だけになったようで、意匠同様に随分とスッキリした。

余談だが、付属のバッテリーは型番も変わって撮影可能枚数も増加しているのだが、いきなり残量がゼロだった。新製品とは言え大抵は最初の設定ぐらいは開封後にすぐできる程度は充電されていることが多い中でこれは珍しいと思い、バッテリーを確認したら製造日が2021年9月1日だったので、どうやら製品としてはかなり早くから仕上がっていたようである。

そう考えると、前述のOLYMPUSのブランド名が残されている点も、事業移管に伴う大人の事情的なものがありそうだ。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

まだザッと試し撮りしただけなので評価も何もないが、絵作りの傾向は従来通りと考えて良さそうだ。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

今週は春の裏仕事で中日本へ出張中。標高の関係で花粉の嵐は免れているが、若干黄砂がかすめていたようで、午後になると視界が靄ってきて難儀した。

気温も高く朝は良い天気だったけどね。

iPhone 13 mini

南関東辺りではツバメの便りが届いているが、地元にやって来るのはまだもう少し先だ。

その代わりと言ってはなんだが、出張先の高地でイワツバメを確認。これが今シーズン最初の夏鳥の季節移動の観測ということになる。

カテゴリ:季節感, |タグ:

先頃相次いで発表されたマイクロフォーサーズ陣営の新型機であるOM-1とGH6。

SNS界隈ではどっちが性能が高いかみたいな論争になっていて、ネットメディアも無駄なPV稼ぎのためにやたら煽っているが、マウントがマイクロフォーサーズというだけでコンセプトがまったく異なる両機を比較してもせんなきことだ。

強いて言えばGH6がより動画向けに振り切ってきているので、動画主体ならGH6を選択する方が幸せに慣れそうな雰囲気が強いが、OM-1もGH5並の動画性能なので、シネマカメラ的な要素を求めないのであればOM-1でも良いだろう。

GH6が1億画素の手持ちハイレゾに対応してきたので、写真が主体ならOM-1がとも言えない状況だが、連写機能ではOM-1の圧勝なので、動物認識AF含め写真でも生きものやスポーツ対象ならOM-1ということになろうか。

ま、両方買っても35mmフルサイズのフラッグシップと比べればまだ御釣りが来るので、両機を手に入れて使い分けるのがベストだなw

iPhone 13 mini

コロコロと斜面伝いに何かが転がってきたので、これは落石か表層雪崩の前兆では?!と身構えていたら、足元に落ちてきたのはノウサギの糞だったw

歩いていたのは林道の支線で、確かに周辺にはノウサギの足跡が多い。この陽気で雪面が緩んで、どこかに引っ掛かっていた糞がたまたま落ちきたと言ったところだろう。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

iOS 15.4がリリースされて、マスクしたままでもFace IDが解除できるようになったのは朗報。

日常的には家人以外と会うことがない..表仕事は昔からチャットだし裏仕事は野外だし..ので、マスクを常用することがないのだが、それでもフィールドへ出張ったり裏仕事で出かけた行き帰りにコンビニ等に寄ることもあるので、買い物時にスマホ決済でFace IDを解除するのが容易になったのは良い。

後ろに人が立っている時にパスコードを要求されるのは結構リスキーだったからね。

AppleがTouch IDを復活させるという噂は毎年のように出てくるが、今回の対応然り、iPhone SEを継続してラインナップしたりしているのが今のところの解ということなのだろう。まあ早晩スクリーン内か背面にセンサー仕込みそうな気がしないでもないが。

ちなみに15.4でFace IDがマスクでも解除されるのはiPhone 12以降が対象なので、困っていた人に買い替えを喚起させる十分な理由となるかもね。

iPhone 13 mini

下山中に小用を足そうと膝まで潜りながら斜面を逸れるとすでに先客が。テンも考えることは一緒のようで、急斜面の中でもわずかに緩傾斜の地形で用を足している。

カテゴリ:ガジェット, ほ乳類|タグ:,

一気に夏日

2022/3/15

関東の平野部は三寒四温など通り越して一気に20℃超えの夏日となった。

高原の当地でも午後は室内にいても上着要らずのシャツ一枚OK状態で、毛皮のおぬこ様も床にベタッと張り付いていた。当然ストーブも今年に入ってから初めて使わない事態である。

この暖かさはまだこの数日は続くようなので、遅れ気味の梅の開花とは逆に桜の早期開花にも影響しそうだ。

iPhone 13 mini

とは言え標高の高い尾根伝いにはまだまだ雪があって、行動中のアイゼンは必須である。

カテゴリ:季節感

早春とは言えスマホをタッチ操作をするのに手袋を脱ぐと寒くて仕方がない。しかも昔からあかぎれで指先がひび割れることが多いので、寒い季節の野外でのスマホ操作には難儀している。

そこでこの冬からタッチ操作を代替えする専用のペンを導入。いまだになかなか慣れないものの、氷点下の早朝とか手袋を脱がなくて済むのは助かる。

ただケース含めスマホ自体にタッチペンの収納場所がないのが問題ではあるのだが、とりあえずコイル式の短いストラップで、いつもサコッシュ代わりに下げているカメラバッグの隙間に差し込んでいる。

iPhone 13 mini

指でのタッチに慣れてしまっているのでペンで操作というのはまどろっこしいのは事実だが、スマホ登場以前のいわゆるPDAの時代は逆にペン操作が普通だった。

当時はシャープのザウルスとかサラリーマンの間で流行っていたなぁと、ペンをいじりながら思い出している今日この頃。

ちなみに拙者が最初に野外に持ち出した電子機器はHP200LXで、知る人ぞ知る単三電池で英語版MS-DOSが動作するモバイルコンピュータの先駆けとなったハンドヘルドPCだった。

簡易的な電子手帳機能にLotus 1-2-3とテキストエディタなどが標準搭載され、有志の間で流行っていた日本語キットでローカライズして使っていた。

まあその後は原点に回帰してしばらく紙の手帳に戻ることになるのだが、やはり地図周りを含めデジタル化したほうが便利なのは間違いないので、今はスマホさまさまだな。

カテゴリ:ガジェット|タグ:

要員手配にミスがあったとかで急に外仕事を頼まれたので、久しぶりに雪国へ出張ってきた。

己がいつも人の手配で苦労している身なので、関係ない業務ではあるが突発的に頼まれた場合はなるべく対応するようにしている。ただし日帰り限定だけどねw

それに年度末のタイミングでまだ息つくこともままならないが、ちょうど確定申告も終わって息抜きにはちょうど良い。表の仕事は特に頭を使うことが基本なので、野外で光学機器使って視界総当たりでひたすら生きものを探すというのは、まさに趣味の延長にある行為なので常に興味尽きずである。

とは言えこっちの裏仕事は野外なので、その日の天候に大きく左右されるのも事実。基本的に雨が降ろうが雪が降ろうが身に危険が及ばない限り、業務遂行の耐候術を求められる。

もちろんこちとら40年近くワシ屋なので、そんなことは当たり前に身についていることではあるけどね。

iPhone 13 mini

通りがかった散歩中のおバァに、先月はこの倍はあったでと言われた当地お馴染みの雪の回廊。180cmの拙者が手を伸ばしても雪の上には届かずだ。

赤白ポールの上部で3mは超えている。何より積雪のある場所は田んぼなので、路面より1m半は低くい。つまり現時点でも最低でも4mは残っているということだ。しかもこの時期なので圧雪状態である。

iPhone 13 mini

冬の現場で太陽光は命の源だが、早春とは言えさすがに昨日は気温が高く直射日光が辛かったので、雨でもないの日傘装備である。

それに周囲が一面雪原なので雪の照り返しが強く、眼鏡使用ということもあって撮影時にEVFが見辛くなり、ピンのヤマがよう分からないという問題への対応でもある。

ただしこの手が有効なのは微風程度まで。風が強いと煽られて視野がブレてしまうのと、最悪機材一式転倒もありうるので要注意だ。

カテゴリ:季節感

ロシアの軍人関係者や軍事車両にZの文字が書かれており、ことあるごとに現地からの映像に映し出されている。

ロシア国防省が「勝利のために」という説明とともにZの文字をインスタにアップしたため、欧米メディアはこれをロシア軍の象徴としてみなし始めており、ウクライナではZそのものが反ロシアの象徴となっている。

実際のところ、国防省の思惑とは別にロシア軍の車両にはA・O・V・Xなども書かれており、それぞれ特殊部隊・ベラルーシ駐屯部隊・海兵隊・チェチェン駐留部隊を現しているようで、現地で集まった時に出身部隊を識別するためのものとのことだ。

だがこのままこの戦争が長期化してロシアがウクライナを蹂躙するようだと、Z自体が先の世界大戦でのナチスのハーケンクロイツ的な反露の象徴となる可能性が高い。

さてこの事案を気もそぞろに見守っているカメラメーカーがあると噂がある。あえてどことは書かないが、Zマウントとかで再起を図っている某メーカーw

一見戯言に聞こえるかもしれないが、なれどさもありなんの事態なので、万が一そうなれば欧米でのマーケティングは相当の痛手になりそうだ。

FUJIFILM X-T4 / XF70-300mmF4-5.6 R LM OIS WR / Vevia

ようやく確定申告が完了。例年なら2月早々に終えているのだが、先月からアプリのリリースが続いてそれどころじゃなかった。

ま、早く申告したからと言って還付があるわけでもないので、別にギリギリでも構わないのだが、消費税の集計は早めにやっておかないとその分を使っちまいそうでねw

カテゴリ:独り言|タグ:

半年前のファイザー2回の時、1回目で腕が上がらなかったぐらいで熱も出なかったので、こんなんで本当に効果あんのかと疑ったものだが、その後は特に何事もなく過ごしていたのでまあそれなりに意味はあったのかね。

で、ブースターなる3回目を打てと村が言ってくるもんだから、そこまで言うならと接種できそうな日を探したところ、すでに4月まで予約がいっぱいとかふざけた話。

どうせ人と会うような仕事はしていないので、面倒だから3回目は無視するかと思っていたところ、県の接種会場で空きがあってすぐに予約取れたので週末に済ませてきた。

県の接種なので今回はモデルナとなったのだが、翌日は少々熱っぽくなって全体的にプチ筋肉痛となって、3回目が一番重い?症状ということになった。個人差なのかモデルナだからなのか難しいところはわからないが、大事をとって2日ほどは大人しくしていた次第。

何か基礎疾患があるわけではないのでワクチン打たずとも問題ないとは思っていたが、打ってないとそれはそれで色々憚る用事も出てきそうなので、まあ仕方ねぇなって感じだ。

iPhone 13 mini

どうせ家にこもっていたので関係ないが、先日はそこそこ降雪があった。早速キツネのフットプリントを確認。

カテゴリ:独り言|タグ:,

OM-1のスペックを眺めていて気付いたのだが、OM-1はAF/AE固定となるが秒間120コマで連写できるので、被写界深度が深いマイクロフォーサーズの利点を活かすと、5K/120P相当のハイスピード動画が作れることになる。

ポイントは「撮れる」のではなくあくまで「作れる」という点で、撮影後に編集作業が必要になるので、ただ撮るだけの撮りっぱなしカメラマンには無理な話だが、今どきのマルチな映像クリエーター的にはショートムービーであれば映像制作の幅が広がるというものだ。

動画モンスターのGH6の陰に隠れて動画性能ではあまり語られないOM-1だが、C4K/60Pを10bitで無制限記録できるなど現行機の中でもトップクラスなので、写真も動画もというカメラマンには良いと思われる。

OM-D E-M1 MarkIII / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

山の上の景色はまだまだ寒々としているが、日当たりのよい斜面の梢ではシジュウカラやコガラが春の歌を歌っている。

三寒四温で一進一退を繰り返しつつも、季節は確実に春へ向かっているのを感じる。

カテゴリ:写真・カメラ, 季節感|タグ: