月別アーカイブ : 2022/06

portfolio

すき間尾瀬

2022/6/20

近年恒例となっているこの時期の尾瀬歩きへ今年も。

ミズバショウの見頃も終わり、次のニッコウキスゲまでの梅雨時一ヶ月程度は尾瀬にとっては端境期。この日は平日ということもあって往路は行き交うハイカーも少なく快適な木道歩きだった。

花の時期が良いというのはその通りではあるが、ミズバショウとか過去に散々見てきているので、仕事でもない限りわざわざ混雑する時に出張っていくほどのものでもない。

ただ平日は尾瀬学校で小中高生が多く、それを知っていたので早朝から行動して昼前には引き上げる算段をしていたのだが、うっかり見晴らし十字路まで足を延ばして復路が遅くなり、山ノ鼻の手間で渋滞に巻き込まれたのには難儀したw

iPhone SE / 牛首と至仏山
OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / ミズバショウの残り物

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / ワタスゲと燧ヶ岳
OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / ミツガシワ

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO / 燧ヶ岳

湿原中央ではワタスゲが花をつけていたが、早いところではボチボチ綿毛に移行しつつある。

それと昨年は結構見かけたミツガシワだが、今回は木道脇くらいにしか残ってなかったのが気になった。湿原内のヌタ場を見る限りシカの食害の影響だと思うが、やはりそう簡単に復活ってわけにもいかないな。

OM-1の鳥認識は使えば使うほど便利過ぎてなくてはならない存在になっている。

が、やはり例の「認識はするがそこにピンが来ない時がある」という独特のクセというか挙動..個人的には仕様バグだと思っている..に難があるのは事実なので、アレは何とかならんものかと。

認識枠が一つである限りAF-Cならまずそこにピンが来るべきなので、安易に修正すると不具合みたいに受け取られるのが嫌なら、ユーザー側でカスタム設定で選択させろって感じ。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

カメラを振って流し撮りで鳥を追いかけるたびに画面内にこれが入ると鳥認識されるヤツw

AIの気持ちはわからないでもないが、それ鳥じゃねぇんだけど。OM-1のAIに学習させたいわ..

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

欧州北部のワッデル海にあるアジサシのコロニーで鳥インフルが発生し、コロニー全体で壊滅的な被害となっているとのこと。

日本で鳥インフルと言えばその多くは冬季で、カモなど水鳥が多く集まる湖沼では同様の集団感染が心配されているが、今のところそこまで大きな被害は報告されていない。

新コロナと違って鳥インフルはてっきり季節性のものだと思っていたが、繁殖期にも発生するとなるとコロニーを形成して集団で営巣する種にとってはかなり危ういということになる。

Nikon F5 / AF-S Zoom-Nikkor 17-35mm f/2.8D / ウトウのコロニー / 北海道

Nikon F5 / AF-S Nikkor ED 600mm F4D + TC-14E / ウミウのコロニー / 北海道

FUJIFILM X-T4 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / カワウのコロニー / 群馬県

コロニーを形成する理由は大きく2つあって、立地の問題で繁殖適地が限られていたり、集団的自衛権ではないが数の力で外敵から身を守るため。

そういったコロニーを形成する多くは水鳥の仲間で、各巣はほどほどの至近距離となるため、個体同士のいざこざも多く、こういった場所で鳥インフル入ってたら一発でパンデミックとなるのは想像に難くない。

新コロナは人の社会生活が引き起こしている点でその活動を抑制すれば抑え込むことも可能..それが機能していないのでパンデミックになっている..だが、自然界の種ではそれを知ることも図ることもできないので、これに関してはなるようにしかならないのが頭の痛いところだ。

円安ジャパン、ビンボーまっしぐらだな。

30年間の景気低迷から依然として抜け出せず、アホノミクスだかなんだか知らんが所得倍増だの何だのぶち上げておいて、一時的に上がったのは株価だけで、新コロナに続いて円安となった途端にそれも水泡。

そもそも先進国でこの30年間所得が横ばいなのは、そのアホが美しい国wと宣うこのジャパンだけらしいではないか。何だねこのマヌケの国は。

為替レートなんてドルが強いので日本だけでどうこうできる問題ではないが、聞きはするが何もできない、聞いているだけで何もしない昼行灯みたいなのが国のトップなんで、どうにも明るい話がないなこのジャパンは。

国内自給率が高かった時代なら円安は優位な面もあったが、資源を輸入に頼っている上に軒並み生産拠点が海外に移ってしまった現在において、どうにもインバウンド目当てぐらいしかない。

ただそのインバウンドも文字通り流行病ともなれば立ち行かなくなるのはこの3年間が証明しているので、国内自給率を高めて内需拡大を図るという国家として基本的な方向性に戻るべきだろう。

FUJIFILM GFX100S / GF45-100mmF4 R LM OIS WR / CLASSIC CHROME

先だってAppleが新型Macを発表したが、このまま円安が進むともはや気軽にApple製品を買うのも憚られるね。秋に出るであろうiPhone14なんて、最上位モデルは下手すりゃ20万超えるんじゃねぇの。昨年のうちにMacBookをM1Proに更新しておいて良かったよ。今は同じ構成だと5万も高いぞ。

値上げと言えばOMDSもレンズの値上げを告知してたな。定価ベースとは言えZD12-100PROが税込みで20万、ZD300PROに至っては50万を超えてきた。

マイクロフォーサーズでさえ「高い」という印象を持ってしまうのは拙者がビンボーになったからなのか、それともやはりニッポン経済の凋落ぶりを現しているのか。

などなど、消費税を払ってサイフが軽くなったところに住民税の通知が届いて追い打ち爆死中。来月は予定納税、その次は事業税も待っているので、やはり拙者がビンボーなんだろうなw

カテゴリ:独り言|タグ:

山サシバ

2022/6/16

サシバはオオタカと並んで里山の猛禽のように扱われることが多く、実際関東近郊では谷地のような小規模な水田地帯に分布する傾向がある。

餌動物として湿地に棲むカエルやトンボ、畑のネズミのような小動物を好むので、あながち間違ってはいないのだが、天狗様の棲むような田んぼのない奥山の谷筋でも繁殖しているので、里のタカという分類だと一面しか見ていないことになるので注意が必要だ。

繁殖地には4月中旬には渡ってきて、ペア形成が為されればすぐに繁殖行動に入るが、昨年生まれの若い個体が侵入してきたりすると終日その防衛行動でにぎやかになる。

猛禽類の仲間は小型になるほど気性が荒く喧嘩っ早くなる傾向があってそれはサシバも同じ。同種同士のいざこざもさることながら、前述のように天狗様の棲むような谷になわばりを持った個体だと、相手がイヌワシだろうとクマタカだろうとお構いなしに攻撃していく..モビングと呼ばれる行動..から大した度胸である。

多くの場合クマタカは迷惑そうにすぐに林内に逃げ込んで遁走するが、イヌワシは高空に上昇して振り切る場面が多い。それでも果敢に食らいついてく個体も時々いて、20分近く延々とペアで天狗様を追いかけ回して、最後は一緒になって雲の中に消えたことがあった。

LUMIX GH6 / Super Telephoto System / 雄成鳥

LUMIX GH6 / Super Telephoto System / 若鳥

4K/120P 5000mm相当の動画から切り出し。この日は気温が低く曇天だったため、あまり陽炎の影響がなかった。

先日のノジコと同様、この日も天狗様仕様の超望遠システムだったので、すぐ目の前でいざこざしているサシバにはちと近すぎたな。

カテゴリ:猛禽|タグ:

いよいよ富士フィルムもX-H2Sで参入してきたAIによる物体認識に基づくAFだが、そう遠くない将来にはすべてのミラーレスカメラで標準的な機能となるだろう。

スマホとの差別化の意味もあって、そうでもしないと普及価格帯のグレードはスマホに市場食われたコンデジと同じ憂き目に合うのは必定だ。

それに上位モデルではあらかじめ物体を特定しなくても勝手に選別..一部のフラッグシップではすでに可能..してくれるとか、同時に複数の物体を個別に認識するとかしてより高精度になっていくことなろう。

ただ、無機物と有機物を同時に撮るケースはレアと思われるので、同じ画面内に猫と飛行機と鳥とオートバイがいた時、どれを優先するかは決めておかないとならないので、勝手に選別はあまり意味はないなw

ちなみに先日フジXを最後発と書いたが、それはレンズ交換式のミラーレスカメラでの話であって、世界初の動物認識は同社が10年前に出した「FinePix F80EXR」らしいので、実は富士フイルムはすでのその分野の知見を持っていたことになる。

なのでX-H2Sの製品版の物体認識AFのフィールドでの実用性を早く知りたいところだ。

OM SYSTEM OM-1 / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

何気に仕事場の壁にかかっている四半世紀前のアラスカ土産にOM-1を向けると、こんな二次元の創作物でもちゃんと鳥を認識してた。

このポスターにはデナリ国立公園のツンドラの様子が描かれていて、同公園内で見られる生きものが含まれている。

そのうち鳥はイヌワシ、チュウヒ、コミミズク、ライチョウ、ワタリガラスの5種で、OM-1は当然のように天狗様にピンを送っていたw

先日、宣伝の主戦場はネットのインフルエンサーと書いたが、当のインフルエンサーたちにもメーカー色の色濃い連中もいるので、その辺りは割り引いて眺めたほうが良い。

そしてレビューを依頼するメーカー側も、有名なインフルエンサーだからみたいな短絡な判断でなく、よくよく相手を選んだほうが良いという事例も散見される。

例えばOMDSのOM-1なんて、強力な手ブレ補正や防塵防滴性能、マクロと望遠に強い小型軽量なマイクロフォーサーズレンズ群がウリなのであって、動物や鳥、昆虫など普段アクティブに撮りもしない輩にレビューさせても、メーカーが期待する評価なんてできるわけがない。

OM-1にマウントアダプタ介してオールドレンズで街なかでスナップ撮影し、それで使い勝手が悪いだの何だの言われてしまっては身も蓋もないだろうに。

その点でZ9やGH6は成功していると言って良いだろう。使うべき人たち、つまりメーカーのマーケティング段階でターゲットにしている分野の人たちにレビューされ、その多くが好意的なものであることでもよく分かる。

もちろん好きだからこそアバタもエクボという面も否定はしないが、実装された機能を要求する人たちのレビューというのがミソなのである。

Z9は全方位のフラッグシップカメラなので当然として、GH6は動画撮影向きと界隈には認識されいるので、そもそもユーチューバーには相性が良いというのはあって、この辺りOM-1はやや不利と言えるかな。

それにしてもナイコンにその手のイメージはまったく無かったが、最近のパナのLUMIX戦略はさすがという気がしている。

iPhone 11 Pro / LUMIX GM1

OMDSはマイクロフォーサーズで35mm版に真っ向から対抗する戦略..ほぼほぼ無駄なあがきなのでw..は捨て、OM-1のようなフラグシップモデルであっても、より動体と生きもの撮影界隈だけに特化したほう良い。

35mmフルサイズラブな人たちにはサブカメラとして買わせるのが正しいし、拙者の周囲も実際そんな感じである。35mmフルサイズにも負けない!ではなく、共存共栄を生き残り戦略にするのが吉と思う。

それとマイクロフォーサーズはレンズシステム含めコンパクトになるのがメリットなのだから、握りづらかろうが扱いづらかろうが、以前パナが出していたGM1のような可能な限り小さいボディのラインナップを揃えるべきだろう。

思うほどは売れないとは言うが、それはビギナー目当ての露骨なコストダウンを感じさせるからであって、ウリにすべきは小さくても高性能という羊の皮をかぶった狼的な商品コンセプトなのである。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:, ,

売る側の思惑

2022/6/13

X-H2Sはなかなかの強気の根付だったな。H1から10万も値上げしてくるとは思わなかったが、よもや昨今の円安の影響ということもあるまい。

OMDSを除く他のメーカーでは35mm版が主力であり、APS-Cは下位モデルまたは普及機的な扱いなので、そのせいで余計に高く思えてしまうというのはあるのかも。

ただ、フジの場合はXは決してGFXの下位モデルではなく、それぞれが別路線の主力ラインナップということになり、この辺りはパナのSとGの関係と同じ構図である。

APS-Cやマイクロフォーサーズが35mm版より下に扱われるのは、センサーを売りたいソニーと35mm版が上位APS-Cは下位をビジネスモデルとするキヤノンの思惑でしかなく、それぞれの広告収益に頼るメディアの影響にほかならない。

特に広告出稿の多いメーカーの提灯記事ばかりのカメラ雑誌など読む気も起きないが、そもそも雑誌自体が軒並み休刊..業界用語で事実上の廃刊を意味する..状態なので、マーケティングに潤沢に予算を割けるメジャーメーカー以外の主戦場はもうユーチューバーなどいわゆるインフルエンサーたちに移っている状況だ。

情弱なカメラジジィはまだカメラ雑誌にしがみついているが、若い子たちはみなインターネットから情報を得ているので、紙媒体でコストかけても大したリターンはないと考えているはず。

そういう目でカメラ雑誌の広告ページの配分など眺めると、特集記事がいかに茶番..「フルサイズで最高画質はどれだ!」的なアレね..であるか判ろうと言うものだ。

Google Pixel 5 / フタリシズカ

件のX-H2Sについて、ダイヤル類が装備されておらずフジらしくなくなったという意見を見たが、その辺の「フジらしさ」はX-ProとX-T系の役目なので、X-H系にそれを求めるのは筋違いだろう。

後発に控える高画素機の無印と違ってSはスピードと動画性能にこだわっているので、あのような意匠になるのは必然であり、GFX100を使っている身からすると特に違和感もない。

それにしても4000万画素と噂される無印のほうの値付けが気になる。海外の噂ではSより安いという話だが、それが事実であれば正当なH1の後継機とも受け取れるが、安い方を先に出すと高いほうが売れないという読みなのか、単純に生産の都合なのか。

これは想像だが、無印は画素数の関係で8Kでも撮れるというだけで、EOSのR5同様にあまりそこは期待しないほうが良いだろう。そうでないとSの立場がないし、Sよりも安いという噂に信憑性が低くなるw

梅雨だからと言ってしまえばそれまでだが、それにしても今年の梅雨は寒い。

下界に降りる際でも未だにシャツは長袖だし、仕事場の電気ストーブも未だに朝は足元で煌々と光っている。何より夜はMacBook ProとiPadを持ってコタツで仕事w

天気図を眺める限りちょうど北関東付近が冷たい空気の縁に当たるようで、それが雨を降らるなど天候不順の原因のようである。

それでもすぐ夏至を迎えるので本来なら降り注ぐ太陽光は最盛期のはずだが、地面が温められない限り気温が上がることもない。

何にせよ週間予報では来週もまだこのグズグズ天気は続く感じで、梅雨の晴れ間は期待できそうにないな。

iPhone 13 mini

時期的に晴れたら晴れたで暴力的な日差しに熱中症まっしぐらだが、それでも奥山に吹く風は残雪の涼しさを運んでくる、ような気がしている。

ま、気のせいだな..

カテゴリ:季節感

現在スマホといえばAppleのiOSを搭載するiPhoneか、GoogleのAndroid OSを搭載する同エコシステム群の2択になる。

そんなスマホアプリの開発ともなると、同じ目的のアプリであってもOSが異なるがゆえに当然のよう工数と呼ばれる手間はそれぞれで必要になる。

世界ではAndroid勢が圧倒的多数を占めるが、国内シェアで言えばそれぞれで半々なので、一般的にアプリは両方のOS版を用意することになるが、クライアントの予算次第でiOSだけになったり、Androidだけになったりすることもある。

ちょっと前まではどちらかと言うとiOSが優位だったので、iOS版だけ開発して終わりみたいなケースが結構あったが、近年は若干Androidが押して来ているのでそうも言っていられない状況にある。

そこで一度の開発で双方のプラットフォームに同時に対応するクロスプラットフォームという考え方が浸透し始めており、アプリ開発者の募集要件でもそれが技術的に可能であるかというのは割と重要な要素になっているようだ。

現在その筆頭がGoogleのFlutterということで、現在進行中の自前アプリ開発でも当初にFlutterを使うかどうかで議論になったことがあるが、そもそもiOS版とAndroid版で担当チームが別なので、いつも堂々巡りの果てにiOSはSwift、AndroidはKotlinで落ち着くのである。

iPhone 13 mini / タニウツギ

まあ一番の理由は、我々自身がもうロートルなオッサンプログラマーの集まりなので、中核となるDartがJavascript似で取っ付きやすさがあっても、フレームワーク自体が日進月歩なFlutterの更新スピードについていけそうにないというのが本音だったりするw

カテゴリ:独り言|タグ: