月別アーカイブ : 2018/07

portfolio

その独特の臭い匂いから、ほぼ例外なく一般人には嫌われ者のカメムシだが、形も色柄も多種多様であり、中には日本産では屈指の美しさとまで形容されるものもいる。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

それが写真のアカスジキンカメムシで、生きている限りその緑色は金属光沢の鮮やかさを保つという。ミズキによく集まるという話であるが、見かけたのは近所のクリ。2枚目は庭のプルーンにいた個体。

本種も例外なく例のパクチーを強力にしたような匂いを放つのだが、他種よりは比較的臭さが抑えられているとのこと。と言われてもその裏付けを取るほどの勇気はないけどね。

今日の富士

2018/7/10

富士フイルムの富士はやはり富士山が由来なのか?という事情はともかく、日本で一番カメラを向けられている山であることに間違いはないだろうね。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

今日は朝から快晴だったにも関わらず、富士山の周囲だけ雲にまみれていた。独立峰だけあって気象条件が周辺と異なるのだろう。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / Velvia

そして午後には山体を覆い尽くすように積乱雲が発生し、山頂の周囲から入道雲が湧き上がった。こりゃ一雨来るかな。

カテゴリ:|タグ:

先日の続き。実はPeakDesignのアンカーにはこの春まで3種類あって、拙者が使っているのはV3と呼ばれるリーダー部が最も細いものだ。

V1から順に徐々に細くなってきているのは、ストラップ用の三角環を通す金具の穴が、カメラの種類によっては細すぎて通らない場合があるからのようだ。実際、X-T2とX-H1にはV2以前のアンカーは使えない。

そこでメーカーも公式で言っている通り、三角環を使えば問題ない話なのだが、個人的にはその三角環を使わずに直付けしたいので、V3の最も細いタイプを使っている次第。

ところが、 先日メーカーからV3のアンカーが想定より早くに摩耗して切れる可能性があるとアナウンスがあって驚いた。どうやら三角環を通す金具の穴の形状..仕上げがそれなりで角ばっているなど..によって、その想定外の摩耗が引き起こされるらしい。

100万個出荷した中で7個にそういう報告があった..7個しか無かったという話ではない..ということで、確率的には微々たるものだが、その微々たるうちには入りたくないのでw、メーカーの公式サイトから直接交換を申し込んだところ、3週間ほどですんなり新しい対策品が送られてきた。

FUJIFILM X-H1 / XF35mm F1.4 R

右がV3で左がV4(対策品)。対策品は現在出荷されているV4で、見た限りではV3の連結部にV2のリーダーを付けたもののようだ。おかげでX-T2、X-H1、GH5、G9 PROには金具を介さないと付けられなくなってしまったが、万が一切れてカメラが落ちるよりはマシと判断すべきななのか悩ましいところ。

それにしても、PeakDesign社は新興ベンチャー故か今回への対策が素早く且つ手厚いのには感心する。交換申し込みした人がそもそも同社の製品を持っているかということを証明する必要がない..正確には術がないだが..ため、性善説に基づいての対応となっているのだ。

もちろんアンカーだけ持っていても使いみちはなく、どのみち同社のストラップを買わなければならないので、潜在的なユーザーに無料配布しているという考え方に立てば、プロモーションの一環とも言えなくもないだろう。

合わせて今回の潔い対応もマーケットには好意的に受け止められているようなので、図らずも雨降って地固まれりといった様相である。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

今日は久しぶりに南関東の某所で仕事。朝のうちチラッと富士山が見えたこともあったが、基本的に終日ガスの中であった。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:,

カメラのストラップは文字通りカメラを携行するために身体に引っ掛けるものだが、無機質なカメラの造作にあって、カメラバッグと並んで個性を主張する小道具の役割も担っている。デザインや色、造作に凝って特にカメラ女子を意識した製品は百花繚乱と言えよう。

C社メインの頃はプロサービスがタダでくれたストラップを使っていたが、その後動画を撮るようになってからはストラップを自由に脱着できるOP/TECH(オプテック)の製品を使うようになった。

フィックスで動画撮影する場合、可能な限り振動を発生する要素を除去する必要があるため、ストラップをブラブラさせておくのは避けたいところ。その点、OP/TECHは独自のコネクターシステムを採用していて、必要ない時はリーダー部を残したままショルダー部だけ取り外せるため、非常に重宝していた。

OP/TECHはC社時代も含め20年近く愛用してきた..実際は間にナイコンのストラップを好んで使っていた時期がある..のだが、カメラがミラーレス化してシステム全体が小型になってくると、サイズ感が少々取り回しづらく感じるようになっていた。そこで色々調べた結果、新興のPeakDesign(ピークデザイン)が良さそうだと試験的に導入、結果すべてをPeakDesignに切り替えた。

FUJIFILM X-H1 / XF35mm F1.4 R

PeakDesign独特のアンカーと呼ばれるパーツとストラップ。ストラップ部は幅の違いで何種類か用意されているが、そもそもの目的からして一番細いタイプをチョイス。

先にPeakDesignを新興と書いたが、同社の生い立ちがクラウドファンディング(米Kickstarter 2010年)でスタートし、実際の製品のヒットで成功したことでもその意味は判るだろう。

FUJIFILM X-H1 / XF35mm F1.4 R

素材は車のシートベルトに使われているようなしなやかさと強靭さを感じさせるもので、使わない時はクルクルと丸めて収納しておける。何より同時にカメラを肩から下げるのは最大2台なので、ストラップ自体は2本あれば済むというのは経済的だろう。

右の小型クランプにアンカーが付いているのが、後述するレンズフットにアンカーを装着するためのアクセサリで、これは拙者独自のアイデア。

FUJIFILM X-H1 / XF35mm F1.4 R

ストラップを外すとカメラボディ側にアンカーが残る(写真左)。動画撮影含め三脚に載せた時、カメラバッグに収納する時にはストラップは外している。また、このまま残ったアンカーごとボディを握っても、アンカーはほとんど気にならない。

アンカーのリーダー部が思いのほか細くて不安の意見を耳にするが、メーカーのプロモーション動画を見る限りそんなこともなく、実際に使ってみて逆に人の力で引きちぎるのは無理だとすぐ判る。耐荷重90kg以上とくればそれはそうだろう。摩耗してくると赤いインジケータが表に出てくるので、そこで換え時と判断できるようだ。

ちなみにフジのXシリーズ、パナのGx系には何れもストラップ用の三角環が付属しているが、アンカーの装着には必要ないのですべて外している。

前述のアンカー付属の小型クランプ改を望遠ズームの三脚座に装着した例(写真右)。小型クランプはアルカスイス互換なので、アルカスタイルのプレート類すべてで使用できる。

ボディ右側(グリップ側)のストラップをレンズフットに装着することで、肩から掛けた際にレンズが身体から出っ張ったりして、歩行中にぶつけることを防ぐことができ、これは結構便利である。

それにカメラを構える際、グリップ側のストラップが握りの邪魔にならないのは二重丸。撮影中にカメラを持ち替える時、意外にグリップ側のストラップは邪魔になるんだよね。

iPhone 6

撮影時はショルダーのカメラバッグに交換レンズだけ収納し、望遠ズームと標準ズーム(写真は広角ズーム)を装着した2台のカメラを両肩からたすき掛けにしている。

前述の通り一番細いストラップにはショルダー部に滑り止めが付いていないので、滑りやすい素材であることも相まって、たすき掛けにしたカメラをスルスルとスムーズに入替えられて使い勝手が良い。

ストラップの長さ調節も簡単。調節部のループを引っ張ればワンアクションで完了だ。写真のようにたすき掛けにする際は、それぞれの長さをずらしておけば、万が一双方が体の前や後ろに同時に回っても、ぶつかることを裂けることができる。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

シンクロ

2018/7/7

七夕のこの日、2台のトラクターがその出会いに歓喜するシーンに遭遇。蒟蒻芋を植えるトラクターと、薬を撒くトラクターが妙にシンクロしているように見えたのでパシャ。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / PROVIA

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

撮っているときは気が付かなかったが、こっちではキジの夫婦もシンクロしていたw

カテゴリ:独り言, |タグ:

戻り梅雨か

2018/7/6

6月の梅雨明け宣言は何だったのかというくらい全国的に雨模様が続く。しかも場所によっては半端ないほどえげつない降り方のようである。

特に西日本は酷いようで、現地の知人も往生していると連絡があった。こちらでも雨の影響でいくつか仕事が先送りになったが、そのしわ寄せは末端の零細フリーランスに降り掛かってくるので、今から戦々恐々としている次第である。

FUJIFILM X-H1 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / CLASSIC CHROME

そこここでガスが巻いてる沼田郊外。赤城高原からも利根川の水量が多いのが見て取れる。

利根川水系最上流部の矢木沢ダムも徐々に貯水量が上がっているが、今日の時点でまだ57%ということなので、平野部はともかく水瓶にはもう少しまとまった雨量が欲しいところだ。

カテゴリ:季節感

撮影立会中、不意に青いトンボが目の前を横切ったので、てっきりシオカラトンボかと思いそっと近づいたら、ちょっと違和感あり。

見た感じシオカラより小型だがお腹が太くて、全体的にずんぐりむっくりであった。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR / PROVIA

撮影後に早速iPadからGoogle先生の画像検索を呼び出して確認したところ、ハラビロトンボのオスの成熟個体と判明。北海道では絶滅危惧種に指定されており、関東圏でも保護が推奨されているなかなか貴重な種のようである。

昔は平野部に住んでいたので見たことがあったかもしれないが、基本的に虫屋ではないので意識の外だった可能性が高い。このところ故あって昆虫図鑑のデータをよく眺めているので、そのせいで虫に目が行くようになっている。

カテゴリ:小動物|タグ:

蒟蒻畑

2018/7/4

この時期に初めて赤城高原を訪れる人が不思議そうに眺めるのがコンニャク畑である。ほとんどの人が加工食品の「こんにゃく」しか見たことがないので、そもそも大元の原材料を知らないのだ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

まあ、この作物からプルプルしたあのこんにゃくを想像するほうが無理があるのだが、地下茎のいわゆる蒟蒻芋を粉にして加工したものがこんにゃくなのである。

赤城高原では、連作障害を避けるためにレタス畑とコンニャク畑が数年おきに入れ替わるが、うちの周囲は今年はこんにゃく畑が多いかな。

カテゴリ:花・植物|タグ:

正直、後半20分時点では勝ったと思った。乾の無回転シュートには全身鳥肌立って、早朝に思わずヤッター!と叫んでしまったのは拙者だけではないはずだ。

が、喜びも束の間、その後の連続3失点に泣いて、やはり欧州チームはつくづく強いと思い知らされた。

でもまあ束の間のベスト8気分を夢見させてもらったので良しとしようか。ニッポンサッカーがワールドカップの決勝上位で戦えるようになるのも、あともう少しのところまで来たかな。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

梅雨明けと同時にアキアカネの第一陣がやって来た。まだ数は少ないが、これから日を追うごとに避暑トンボの数は増えていく。

カテゴリ:小動物, 独り言|タグ:

クリ

2018/7/2

里山でカキの木と並んで双璧なのがクリの木だろう。ヤマボウシやホウノキより遅いがミズキよりはやや早く、赤城高原では今がちょうど花期なので、周辺にはあの独特な匂い..まあ何というか誰しも嗅ぎ覚えがあるアレの匂いだw..が漂っている。

昔から農村の家々の庭先や道端には、大抵そのどちらかが植わっているものである。赤城高原は標高が高く基本的に寒冷地なので、カキよりはクリのほうが圧倒的に多い。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA

その細い紐状の花から、あの毬を想像することは難しい。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

当然、その蜜を求めて昆虫たちも集まってくる。スジグロシロチョウも今はクリの花にご執心だ。