年別アーカイブ : 2017

portfolio

初冠雪

2017/10/24

上越国境、上州武尊山など北部の峰々が冠雪した。台風通過の翌日に雪が降るというのも珍しい話だが、時期的には例年並みと言っていい。

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS
カテゴリ:季節感, |タグ:,

台風一過

2017/10/23

と言いたいところだが、置き土産の雨雲が次から次へと流れてきて、結局午後遅くまで雨が降ったりやんだりを繰り返した。

風は朝から強く吹いたが、何かに被害が出るほどのものでもなく、何となく雨風が強かったかな程度の台風であった。まあも少し内陸寄りにコース取りされるとどうなったか判らなかったけどね。

ただ、夕方に片品川と利根川の合流点付近を通りがかったが、さすがに水量は多く、上流でダムが放流しているのが判る。

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS
カテゴリ:季節感

台風前夜

2017/10/22

台風21号は日本列島を縦断しそうなコース取りだ。関東を直撃するかはやや微妙のようだが、これを書いている22日お昼現在では結構強く雨が降っている。風はこれから夜半にかけて強まるかな?

ただ足は早いようなので、明日の昼前には一過となる模様。

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
カテゴリ:季節感|タグ:

そば畑

2017/10/20

何ヶ所か紅葉を撮りに行けてない北部の森があるのだが、台風が南の湿った空気を運んでくるとちょっと危うい感じ。

その台風も本州直撃しそうだとのことで、バタバタと家の周囲のいろいろを物置と軒下に収納。何とも間の悪い時期にやって来るもんだね..

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

そばの花が高原の風に揺れていた、というのは半月ほど前の話で、今日も終日雨模様。在庫写真のノビタキがたむろっていた近所のそば畑も、刈り取りが終わってすっかり更地に。

カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

初雪の便り

2017/10/19

北海道に続いて本州でも降雪となった。群馬では草津白根など上越国境が冠雪したようだが、あいにくの雨模様で雲に覆われてその様子はうかがえない。

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

それにしても寒い。赤城高原では日中でも6℃前後と12月並の寒さであった。終日、半纏を羽織ってのデスクワークに従事するが、体がまだ寒さに慣れてないため、硬直を解くために時々スクワットなどして対処した。

カテゴリ:季節感|タグ:

タカ渡り

2017/10/18

早朝からノスリが数羽単位で南下していく姿を見た。ちょっと立ち止まって数えただけでも、15分ほどの間に十数羽が、高度はバラバラに麓に沿って南へ移動して行った。

アカハラダカやハチクマで始まるタカの渡りも終盤戦に入っており、徐々にノスリやハイタカの姿が多くなる。赤城高原はメインのルートではないものの、時期が合えばまとまった数の渡を見ることが稀にあるが、今朝はそんなタイミングだったようだ。

散歩から戻ると庭先にノビタキが3羽たむろっていた。コサメビタキやエゾビタキはひと秋に2・3日の間しか見かけないが、ノビタキは結構移動時期に幅があるようだ。

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

今朝は一週間ぶりに日の出を拝んだ。が、この好天も1日限りで、明日からはまた前線の影響を受けるらしい。例年なら10月は晴れの得意日のはずだが、今年は夏から続く不順な気候を未だに引きずってきているようである。

カテゴリ:猛禽, |タグ:,

冷たい秋

2017/10/17

みちのくから戻って以降、連日冷たい雨の日々。今頃秋雨前線かよと空を見上げながら悪態をつきつつ、自然の気まぐれには従わざるを得ないのが世の常だ。

さらに地元の秋も進行中。この秋は少し遅いだろうと勝手に予想していたのだが、意外に秋の足が速いようだ。ということで、こんな雨の日は遠征前に撮影した在庫セールを。

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R (左) / XF16mm F1.4 R WR (左)

昔から焦点距離50mmは標準レンズと言われてきた。距離感で言えば中望遠である70〜80mm付近だが、画角的に人の目の視界に近いのは対角46°の50mmであろう。

ズームレンズ全盛の今でも、各メーカーとも自社レンズの指標的存在として50mm単焦点をラインナップしており、ZeissのPlanar辺りを除けばレンズ設計でも無理をすることのないレトロなガウス型が多く、F1.2とかF1.4など明るいレンズが多いのも特徴。

F3.5とかF5.6とか、今時のデジタルカメラの高感度性能なら日常使用で何ら問題ないが、やはりF1.4の明るさは捨てがたいし、何より近距離でのボケが全然違う。

FUJIFILM X-T2 / XF16mm F1.4 R WR

ライカ判フルサイズ..このフルサイズという表現には抵抗があるがその辺りはまた別の機会に..の50mmは、APS-Cのセンサーで言えば35mmが画角的に同等となり、当時フジのX-T1と一緒に最初に手に入れたこのXF35/f1.4がそれに当たる。

カメラボディと一緒に単焦点の標準レンズを買うなど、初めて買ったカメラであるキヤノンAE-1以来というくらい久しい話だったが、このXF35/f1.4の作例を海外サイトで見たのがフジのカメラとの馴れ初めであることは間違いない。

今でもキヤノンのFD50/f1.4とナイコンのAiニッコール50/f1.4は持っているが、この当時のF1.4はただ明るいというだけで、正直なところ実際の撮影では使うことをためらう描画性能であった。特に周辺画質は酷いものである。

その点、非球面レンズを用いるなどして、アウトフォーカスのボケにこだわって設計しているとメーカーが喧伝するとおり、XF35/f1.4は開放から十分使える周辺画質性能を持っているので、特に近距離でのマクロ撮影的な使い方で出番が多い。

個人的には、昆虫や花などをクローズアップする撮り方をほぼしないので、マクロ撮影といっても撮影倍率にこだわることはなく、野外ではむしろこの程度のワーキングディスタンスが丁度良い。

仕事では圧倒的にXF16-55/f2.8だが、日常的には同じF1.4ということもあってXF16/f1.4とのコンビが多い。同社の35mmにはより小型のF2モデルも存在し、シャープさでは後発で最新設計のF2のほうが良いという話であるが、C社..なぜここで急に隠語w..EOSを使っている身としてはF1.4モデルでも十分小型である。

巷ではジーコジーコと音を立ててAFが駆動する様が難点と言われているようだが、スナップ用途にはF2モデルが存在するし、個人的にこのレンズに速写性を求めてないのでそこは問題ではない。アウトフォーカスのとろけるようななだらかなボケ方は、その昔好んで使っていたAME(Leica APO-MACRO-ELMARIT 100/f2.8)に匹敵するほど秀逸なのである。

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

これらは先月の在庫から。左はF2まで絞り込んで撮影。右はF1.4開放で。うまい具合に切り株に刺さっていた落果、というのは嘘でw、落ちていたいがを適当に置いて演出したもの。

以下余談だが、日本人は箱庭や枯山水を好む反面、なぜかヤラセ..人為的にある行為または事象を再現したもの..を否定的に見る人が多い。生きもの系で言えば餌付け撮影などがまさにそれだ。

逆に海外では普通に行われていることであり、BBC辺りの撮影方法を知ったら、ヤラセを否定する連中は卒倒するのではないだろうか。ヤラセ=後ろめたいではなく、それは演出であると理解すれば良いのである。

藤原の大先輩など、エンターテインメントだと常々言ってはばからないが、大きなインパクトや不可逆的に回復不能なほど現状変更しない限り、映像作家として演出は必要だと思うのである。何事も程度の問題なのだ。

白鷺

2017/10/15

水面は反射率が高い素材だ。朝夕のレンブラントライトの光線状態では、空と同様に刻々と色のトーンが変化していく様が見られる。

日常生活は耕作地に囲まれており、普段のフィールドも基本的に野山になるので、海無し県の撮影者視点として開水面をバックというのはなかなか貴重な機会と言える。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4

点々と浅瀬にコサギが佇んでいる中で、動きそうな気配のある個体を察知してレンズを向けて待つ。という行為を数回繰り返し、狙い通りにしかも手前に向かって飛び立ったところを数枚連写。

前述の水面の話もさることながら、コサギなど白鷺の仲間も普段のフィールドでは滅多に目にしないので、出会いは貴重である。

カテゴリ:|タグ:

若翡翠

2017/10/14

伊豆沼は環境からして当然のごとくカワセミをよく見かける。撮影を終えて土手の上でコーヒーブレイクしていると、今年生まれの若いカワセミが2羽で追いかけっこをしていた。

兄弟の可能性もあるが、この時期はもうお互い縄張り形成を意識しているだろう。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x1.4
カテゴリ:|タグ:,