月別アーカイブ : 2017/08

portfolio

逆戻り

2017/8/31

今朝は涼しさを通り越して寒かった。多分明け方は20℃をかなり下回っていたのではないだろうか。せっかく陽が戻ったと思ったのにまたグズグズ天気に逆戻りだ。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

緑中心の耕作地で赤はよく目立つ。トラクターのボディカラーが赤いのにはそんな理由があるのだろう。

カテゴリ:季節感

今年は阿寒湖でマリモ(毬藻)が発見されて120年だとか。赤城山麓でもマリモを..

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR
カテゴリ:花・植物|タグ:

ヒルガオにマツヨイグサにツユクサ。何れも農村の路傍を彩る夏草達だ。明け方はめっきり涼しくなって秋の気配漂う赤城高原だが、まだまだ夏草たちの繁茂の夢は終わらない。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

昨日の夕焼けは凄かった。各SNSの状況を見ても、夕焼け写真が結構アップされているのが判る。

その時間、そのタイミングでカメラを持って良い景色の場所に立っていられたか、そんなことで結果は左右される良い例だ。

FUJIFILM X-T2 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR

空が焼け始めた時は谷間を走っていたが、速攻で近くの見通しの良いポイントへ移動して撮影。吾妻川流域を西に見通す高台から、県境の四阿山方向を望む。

普段うろついている地域で、どこに行けばどんな眺めが望めるか、普段から情報を蓄積しておくことは重要だ。

写真を撮る上では運不運だけは如何ともしがたいが、置かれた状況を最大限活かすためには、日頃からの情報収集が大切なのである。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

真を写す

2017/8/26

夕陽映えの写真はどうやって撮った?正体は何?という問い合わせあり。タネを明かせば何ということはなく、夕立ち後に西日が差し込んで、レタス畑のマルチの水滴が乱反射していたということ。

真を写すと書いて写真だが、見せ方でそれは言葉通りでもあり、撮り方でまた言葉通りにはならないこともある。それが写真の面白さに他ならないということだね。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR
カテゴリ:季節感

芒開く

2017/8/25

ボチボチ、ススキの穂が開き始めている。ちょっとした事から少しづつ秋っぽく。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR
カテゴリ:季節感, 花・植物|タグ:

天候回復で半月ぶりに天狗3号を飛ばす。と言っても業務でなくあくまでトレーニングフライト。ある意味凶器が飛んでいるに等しいので、日頃から鍛錬は欠かせない。

それにしてもちょっと飛ばさないと勘が鈍るのは歳取ったせいかね。

DJI Mavic Pro (4K MP4)

我が赤城高原から上越国境を望む。機体の対地高度は30mほど。県境付近は昨日の大雨の影響でガスの中。残念ながら谷川連峰は拝めず。

DJI Mavic Pro (4K MP4)

日常の我がフィールドである某演習林越しに子持山(右手前)と榛名山(左奥)を望む。浅間山も薄っすらと見えている。

FUJIFILM X-T2 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR

雲だけ見れば季節感は秋のそれ。

今日は久しぶりに猛暑とかで、その全国筆頭に前橋の名が上がっているのを聞きつつ関係ないねと思ったけど、よく考えたら午後からその前橋で仕事だった..

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:, ,

久しぶりに

2017/8/22

まったく晴れた日がなかったわけではないが、なんとも久しぶり感のある裏山のご来光だ。

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR
カテゴリ:季節感

夕陽映え

2017/8/20

山の端のレタス畑に日が落ちて海でないのに夕陽映え

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR
カテゴリ:季節感|タグ:

琉球大学がツシマヤマネコの調査中に、偶然カワウソの姿を映像に捉えたということで、にわかにニホンカワウソが脚光を浴びることとなった。

軍事用に毛皮目的で乱獲されたことと、国内の川辺事情の悪化..魚の減少と三面護岸工事の乱発..で生息域を奪われた形で絶滅種扱いになっているニホンカワウソ。

デジタルカメラになって以降、自動撮影装置の利用の敷居が下がり、日本中に調査目的でロボットカメラが設置されている現状で、これまで発見されていなかったことから、やはりニホンカワウソは絶滅していると考えて良いだろう。

件のカワウソも糞から採取したDNA鑑定ではユーラシアカワウソ..ニホンカワウソはその亜種の位置付け..と判断されているようで、それであればニュースでも言われている通り、隣接する朝鮮半島から移入してきたと考えるのが自然だろう。

ただ、対馬から朝鮮半島が見えているとは言っても、海峡の幅は50kmほどあるので、安藤先生の考えでも自力での移動は難しいとのこと。偶然海辺の漁船をねぐらにしていた個体が沖合で海に入って逃げ、対馬側に泳ぎ渡ってきたというのが有り得そうなシチュエーションだが、それとて雌雄2個体いるらしいという話からすると、出来過ぎにも聞こえてくる。

さて、この後都合よく対馬の個体が九州に渡ってくることは考えられないので、発見者含め関係機関がどういった動きを見せるかは見守るしかないが、これをもってニホンカワウソが復活した、だから各地に移入しようなどとはゆめゆめ思わないことを願いたい。

種そのものも大事だが、そもそも絶滅した理由を改善または除去しない限り、再び子孫を残せず絶滅してしまうのは目に見ている。カワウで相当漁業被害を被っている漁協など、理解なくカワウソを離せば反発するのは分かりきった話だからね。

オオカミ移入の話と同様、今までそこにいなかった生きものの新たな出現というのは、人が考えている以上にインパクトのある話なのである。この狭い日本列島、人跡未踏の地などどこにもない。いずれどうあっても人間の生活圏に深く関わってくるのだ。

余談だが、某首相がオバマ米元大統領に送ったことで有名になった獺祭の意味がカワウソ..和名では「獺」の一字を当てる..から命名されているとは知らなかった。

最後にその姿を見られているのが四国の高知ということもあって、西日本では近代まで身近な生きものだったのだろう。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

今日は久しぶりに日差しが戻った。レタスもキャベツも、この夏の日照不足でその生育に影響が出ており、それがそのまま市場価格の高騰につながっている。東北の米も心配だしね。