カテゴリ : 鳥獣・環境問題

portfolio

先日、政府から日本がIWC(国際捕鯨委員会)から脱退することが表明された。

日本は商業捕鯨の再開を目指して調査捕鯨を続けていたが、ここにきて調査捕鯨..主には南極海周辺での..を中止し、それと同時に日本近海での商業捕鯨を再開するというものだ。

以前からオーストラリアや米国など反捕鯨国から日本は反発され、シーシェパードなる過激な自然保護団体からは執拗に調査活動の妨害を受けるなどされてきた。

主要な問題では国際協調を標榜する日本が、国際的な組織から脱退というのは珍しいこともあるもんだと思ったが、政治主導の決定という報道があることから、どうやら政治家特有の事情のようである。

国民が期待すべき政治主導が、一部の地域の事情..地元もしくは関係者..だけに作用するというまさに現在の日本の構造問題の産物のような気がしてならない。

確かに日本人は鯨の肉を食べてきた歴史があるが、少なくても内陸の海無し県にそんな食文化は存在しない。あたかも捕鯨が日本人全体の文化であるかのような言い回しは納得出来ないぞ。

で、それはそれとしてだ。例のごとくマスゴミのミスリードにも困ったもんだが、あたかもIWCの意向に日本だけが反発しているかのような論調で捉えられているが、IWC参加国内で言えば、実は反捕鯨国と捕鯨国の割合は五分五分だったりするのである。

声の大きいヤツの意見ばかりが目立つ典型的な例だが、商業捕鯨を再開したい国..つまり日本の次の動きに期待する国..は結構いるのである。

個人的に捕鯨をどう思っているかについては、10年前の古い記事で恐縮だが以下に書いている。当時もちょっと話題になっていて、古いブログでコメント欄も開けていたので、通りすがりの意見wも入ってきていたようだ。

■捕鯨の是非
http://bigdipper.cocolog-nifty.com/blog/2008/01/post_a51a.html

先の記事でも書いているが、鯨の肉を食べることに特段抵抗はない。が、わざわざ南極など遠方へ漁に出て行ってまで食べるほどではないといったところが正直なところだ。生活の中でスーパーの店頭に鯨の肉が並んでなくても困ることはまったくないしね。

では保護のために必要かと問われれば、そりゃ絶滅が危惧されるのであれば当然保護は必要だろう。同じ鯨類で言えばシャチやベルーガ、イッカク、そにれセミクジラやシロナガスクジラなどがそれに当たろうか。

だが、もし生息数が多く人の生活や生産活動に影響が出ているのであれば、そこは資源管理が行われて然るべきだ。シカやカンガルーは数が多いと駆除するのに、鯨類だけがなぜ保護されるのか意味不明である。

ましてや知能が高い..鯨類でもとりわけイルカなどはエコーロケーションで意思疎通を図っていると言われている..的な理由での保護自体無理筋であろう。

逆に言えば知能が低い場合は食われても仕方ないという論法になるので、もし高度な文明を持ったバルタン星人が地球に攻めてきて人類が食われても、それは仕方のないこととしてを受け入れなければならないぞ。

兎にも角にもだ。豚、牛、羊、鶏、鹿、カンガルーは問題にならなくて、鯨類だけ問題になる理由が聞きたいものである。それから「日本人の食文化」を都合よく全面に出して、議会に諮ることなく政治の力で押し切った連中にもね。

カイト凧

2018/12/17

果樹園などでよく見かける鳥追い用の凧。正式名は何というのかよく判らないが、カイト凧という商品名が多いかな。

カイトというぐらいだからモデルはトビのようだが、絵柄は何パターンかあるようで、オオタカやフクロウっぽいのを見たこともある。

当然だがこれで追い払えるのはカラスや小鳥だけで、地を行くものは対象外だ。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

風が強いと結構ダイナミックに動いて、動体撮影の練習に良いかも。

大した値段ではないので、うちの庭にも飛ばそうかと思ったが、そうすると小鳥たちがやって来なくなりそうで止めた経緯ありw

夏場は青々としてみずみずしい高原レタスの産地も、本格的な冬の到来を前に農閑期に入りつつある。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CHROME

薄っすらと霜が降りた標高約800m付近のSさんちの畑。肥料が鋤き込まれ整地された耕作地を踏み荒らしているのは、近隣の森に住み着いているシカたち。

そろそろ恋の季節も落ち着いて、単独行動から集団行動に移りつつある。さて、足跡の状況から何頭くらい通ったか判るかな?

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / ETERNA

こちらは近所の県有林。農道に沿って防鹿柵が張り巡らせてあるが、途中で切れているのでほとんど意味なし。シカもイノシシもクマも自由に往来している。

写真は複数のイノシシが餌..恐らくミミズだろう..を探した食痕。この調子で柵に沿って50m近く土木作業よろしく鼻面で掘り起こしてあった。

昨日は無かったので、昨晩から今朝にかけての作業と思われる。道脇ということと、柵を背に背負っているので連中に逃げ場なく、もし対峙していたらちょっとヤバそうな状況だ。

怪しく光る

2018/11/28

日の出前のまだ暗い時間帯、フクロウ調査を終えて森から出ようとしたところ、林道に怪しい2つの光。LEDフラッシュライトを消して待ち伏せていると、見掛けない軽トラックが林道を通り過ぎて行った。

乗っていたのはオレンジベストを着たハンター二人だったが、こんなに早くに出張ってくるのも珍しい。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

2枚目はまた別の日だが、今度は日没後の夕方で、また怪しいハンターかと思い待ち構えていたら、顔見知りの鉄砲撃ちで、イノシシの有害駆除に仕掛けた罠を見回りに来たとのこと。

もう猟期に入ってイノシシも警戒して耕作地に近付かなくなっているので、罠は回収しているそうだ。雪が積もれば林道奥も車で入れなくなるので、そんな人の事情もあるようである。

カテゴリ:鳥獣・環境問題

誤射

2018/11/27

北海道の恵庭で、林業関係者がシカ猟で来ていたハンターに誤射されて死亡したとのこと。

被疑者は動物と間違えて撃ったと言い訳しているようだが、伝え聞く話によれば、被害者は自衛のためオレンジベストを着用し、頭部に白い手拭いを巻いてヘルメットを被っていたらしい。

問題のハンターは、約120m先の林内で見え隠れする白い手拭いを、シカが警戒して逃げる時に見せる尻の毛と思い込んで誤射したとのことだ。つまり、獲物が突然藪の中で動いたとかそういう状況ではなく、一旦はスコープに姿を捉えてからそれが「何か」を確認もせずに発砲したことになる。

自分がこれから殺すものが何か、引き金を引けば確実にその命を奪うことになるのが判っていて、その確認を怠ったという信じられない話である。

よく確認もせずにぶっ放すアホなハンターに問題があるのは当然だが、とは言っても撃たれてからでは遅いので、目立つ格好や人工的な音を発するなど自衛を疎かにしてはならない。

先に鉄砲打ちが入っていることが判ればのこのこ山に入りはしないが、山の反対側入られていて、こちらが預かり知らぬ状態になっている時がもっとも危うい。

意図せず可猟区にも出かける身としては、状況的に他人事ではないのでよくよく注意しなければ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia / 子持山

季節外れの台風が接近してその影響なのか、今日はここ連日続いた霜も降りず、この時期にしては異様な暖かさであった。

カテゴリ:鳥獣・環境問題

先日の記事で、こんにゃく芋には野生動物も手を出さないと書いたが、中には味見を試みるチャレンジャーがいるのも事実。

若い個体は経験値が少ないので仕方ないが、これが毒のある植物だったりするとそこで命を落とすことになるので、食わないのも身を削ることだが、食うこともまた命に関わる問題に直結する可能性もあるのだ。

それもまた野に生きるものの掟であろう。

iPhone 6

少しかじった跡が残っているが、歯型からシカの仕業と判る。いくら腹が減っていても、さすがにエグくて最後まで食べる気は起きなかったろうねw

箱罠

2018/10/9

先日の記事でこんにゃく芋の鳥獣被害はないと書いたが、それ以外の農作物についてはそういう訳にはいかないのが世の倣いである。特に山際や防風林など、森に隣接しているところはどこも事情は同じであろう。

一応、農水関係から補助金が出て、皆で一斉に電柵を張り巡らせたため、それなりに被害は減っているようだが、万里の長城のように延々とすべての耕作地を電柵で囲えるわけではないので、それぞれ隙間から出入りする個体も多く、そういう場所では生贄となっている畑もある。

そんなことで、村内あちこち有害駆除用の捕獲檻を見かけるのだが、そもそも捕まえたい生きものの事をどれだけ分かってやっているのか、疑問が湧く場所も散見される。

これが有害駆除用の捕獲檻で、いわゆる箱罠というやつだ。捕獲対象が中に入ったら入り口が落ちる仕掛けだが、通常この手の檻タイプは捕獲即駆除、つまり殺処分ということになる。

誘引物はケチくさい屑イモなので、狙いはイノシシかクマ狙いなのだろうが、少ない量で誘い入れることなどまず無理だ。大体周辺の森のほうが食べるものがある。

奥山放獣目的でクマを捕獲する場合は、ドラム缶を複数つなぎ合わせたタイプを使用する。箱罠のような格子状の檻だと、周囲が丸見えになるのでクマが興奮し、格子を噛んだり爪で引っ掛けたりして暴れて怪我をするためだ。

ドラム缶型の捕獲檻は昔書いた記事にあったのそちらをどうぞ。
http://bigdipper.cocolog-nifty.com/blog/2006/11/post_3e7e.html

RICOH GR DIGITAL

昔、クマにデントコーン畑が荒らされた時に設置した捕獲檻。この時は対象が明確にクマだったので、檻自体がかなり頑丈な作りになっている。

台風一過の農道上に、何やらゴロゴロと丸いものが転がっている。ジャガイモ?いやいや、これらはすべてコンニャクの原料となる、こんにゃく芋である。

なかなか一般の人がコンニャクの原料を見る機会はないと思うが、おでんの具や、すき焼きに入れるしらたき、マン○ンライフなどに代表されるコンニャクゼリーも皆、このこんにゃく芋から作られているのだ。

そのこんにゃく芋がなぜ道端に転がっているかと言えば、台風24号の叩きつけるような滝の如き雨によって畑の表土が流されてしまい、浅いところに植わっていたこんにゃく芋が掘り出され、農道上を川のように流れ下る雨水に運ばれてきた、その結果である。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / CLASSIC CROME

写真では分かりづらいが、この道は奥に向かって傾斜しており、どん詰まりはガードレールで行き止まりだが、そのまま谷底へと落ちているのである。

大半の芋はそんな赤城の谷へ転がり落ちていったはずだが、恐らく写真の芋は、台風が過ぎ去った後の勢いの無くなった雨水が残していった置き土産と言ったところだろう。

ところで、森へと消えたこんにゃく芋だが、さぞ野生動物が喜ぶだろうと思うかもしれないが、こんにゃく芋には劇物にも指定されているシュウ酸カルシウムが多量に含まれているため、人が生で食べると下痢などを引き起こし、野に生きるものでもエグくて食べることはまずない。

赤城高原はこんにゃく芋の生産量は日本で一二を争うが、イノシシやシカによるこんにゃく芋への直接の鳥獣被害がほとんどないのには、そんな理由があるのだ。

個人的にシダと聞いて想像するイメージは原始的なものだ。そう、ジュラシックパークの森のなかの1シーンのようなあんな感じ。

一般的な種子植物は種から発芽し花を咲かせて実をなすという成長過程を経るが、シダ植物は胞子によって繁殖する点で、より原始的なコケ類に近い。

ただ、根から水分を吸い上げて葉に送るという構造..総称して維管束植物という..を持つ点で種子植物に近いとも言えるため、コケ類と種子植物の中間に位置する植物となる。

光合成をするので日光は必要だが、基本的に日陰で高温多湿を好む。よく見かける場所として、林床にあまり手入れの行き届いていない山間のスギやヒノキの植林地が挙げらる。

例外的に日当たりの良い乾燥した裸地を好む仲間もいて、ゼンマイ・ワラビ・コゴミなどは山菜として馴染みが深いだろう。

シダの仲間は国内では約600種ほど見られるそうだが、正直なところパッと見ではよく見分けがつかない。葉の形などまったく異なるが、スギナ..いわゆるツクシの地下茎..もシダ類同様に維管束植物である。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / PROVIA / シダの仲間(左)、スギナの蒸散作用(右)

そんなシダの仲間にシムライノデという種類があるそうで、環境省のレッドデータリストで我らが天狗様と同じ「近い将来、野生での絶滅の危険性が高い」とされる絶滅危惧IB類に分類されている。

東京都内のスギの植林地にそのシムライノデの自生地がわずかに残されていたが、その森を都の公益法人が3年ほど前に伐採してしまったため、乾燥化が進みほとんどが枯れてしまったということだ。

植林地としての手入れを行い、管理する森を守るという仕事は林業を行う上で重要であるが、そこに自生する貴重な植物の存在にまで注意が回らなかったことが今回の原因だろう。

件の公益法人はシムライノデのことを知らなかったと言っているようだが、事前に環境調査などを実施してはいない。ただ、そもそもそこに貴重な動植物が生息している事実を知らなければ、植林地という状況からして環境調査を行うのはなかなか難しいというのは理解できなくもない。

盗掘や不法採集、それに密猟を考えると軽々に情報を共有するのは難しいのだが、こういった希少な生きものの生息情報を安全に共有できる仕組みづくりが必要な時期に来ているのは間違いない。

それは我らが天狗様にも当てはまる喫緊の課題の1つと言えよう。

サルが出たらしい。盆休みのさなか、しかもうちのすぐ近所で。目撃者の話では1頭ということで、恐らく雄のはぐれザルと思われる。

もちろん赤城山麓にサルは生息しており、北から東にかけての根利や黒保根では農業被害もある。が、南から西にかけては大きな群れの報告はなく、特にここ赤城高原での農業被害はまだない。

とは言え以前から村内でもサルの目撃は時々あり、群れでの侵入許すまじの声も耳にするが、シカやイノシシ同様に実際の被害が出てみないとなかなか意見も広まらないものだ。

その辺りが人的被害も予想しなければならないクマとの違いと言えよう。

北海道渡島の森町にて / Canon IXY DIGITAL 200

クマと言えば、北海道の島牧村のヒグマ出没騒動がニュースになっている。

島牧村のある渡島半島は知床半島と並んでヒグマの生息密度が高い地域だ。なので何をいまさら感が強く、「こんなところにクマが」という地元の人の声を聞いてちょっと意外に思っている。

3m・300kgのヒグマの比較映像でミスリードするマスゴミのくだらなさには相変わらず辟易させられるが、映像を見る限りまだ若いクマと思われ、連日のように周辺を賑わせるハンターやマスゴミに慣れてしまった感がありありしている。

食べ物を求めてという理由付けは生きものである以上当たり前のことなのだが、問題はそこが人の生活圏に入ってしまっている点である。出現はほぼ毎日ということで、すでに人家周辺の餌..生ゴミか漁港が近いので産廃か..に誘引されているのは間違いない。

この手のクマ..保護政策の影響下で人と人の生産活動を怖がらない新世代クマ..にお仕置き放獣がどの程度効力があるか未知数であるし、そもそも状況的に行政として悠長なことは言ってられないので、残念な話だが駆除されるるのは時間の問題だろう。

うちの村でも先月まで連日クマの目撃情報が有線放送で流れて賑やかだったが、有害駆除されたという話は聞かないので、うろついていた個体がそれぞれ山へ戻ったのか、ここ一週間ほどはパッタリと静かになっている。

サルにせよクマにせよ、今の時代は共存の道を探ることが望まれているわけで、商業的な切り口でも良いのでどうにかそこに人手を割ける仕組みができないものだろう。お金が動けば人も技術も投入できるので、必ず道は開けよう。

野生動物も人も、食うためには皆貪欲なのだから。