カテゴリ : 気象・天体

portfolio

月の出

2018/3/3

近所の日帰り温泉に行った帰り、谷間から見上げた尾根上に月がぽっかり浮いていた。そう言えば満月だったなと、車に積みっぱなしになっているマイクロフォーサーズセットからG9とパナライカ100-400を引っ張り出して手持ちで撮影。

湯冷めしてはアレなんで手早くちゃっちゃと撮影を済ませたが、こういうチャンスに強いところが手ブレに強く小型軽量なマイクロフォーサーズの強みだ。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

正確な月齢だとちょっと進んでいるが、手前に尾根の木立を被せて前景とすることでそこはノープロブレム。

天頂付近となると雲ぐらいしか一緒に写し込めないが、月の出または月の入り..ここでは周囲の中での見掛け上の話ね..直後であれば、地上の景色や構造物をシルエットで入れられるので、普段から月齢は知っておいたほうが何かと便利だ。

昨日は日本では3年ぶりに皆既月食が観測できた。週の頭の予報で雪が降るのではないかと言われていたが、運よくも1日後ろにずれてくれたので、赤城高原からも一連のすべての動きを拝むことができた。

しかも月が軌道の関係で地球に接近した状態となるスーパームーンに、その軌道と暦の関係で一定期間に複数回の満月が見られるブルームーンも重なり、NASAではこれを「スーパーブルーブラッドムーン」だと紹介している。回転寿司のマグロの三種盛りみたいなイメージがなくもないがw、とにかくなかなか貴重なものだということは判る。

ちなみに同じ月内に2回満月が見られることをブルームーンだとニュースで報じていたが、正しくは四季の区切りとなる3ヶ月に4回満月がありそのうちの3回目をブルームーンというそうだ。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x2

先の4枚はG9 PROのISO800・ISO1600・ISO6400・ISO12800の手持ち撮影で、後の1枚は皆既月食後20分経過の時点..肉眼ではうっすらと月の輪郭が見える程度の状態で且つ薄い雲が出ている..をX-T2のベルビアモードをISO51200で撮影(これも手持ち)してレタッチしてハイライトをわざと持ち上げている。

ちょっと驚いたのは、G9 PROの4枚目はAFが迷いだして合焦に至らなかったのだが、X-T2では2倍テレコンで合成F11相当だったにも関わらずAFでピンが来た..これは気のせいだったw..ことだ。パナライカ100-400の望遠端(35mmフルサイズ換算で800mm相当)は画質的にイマイチなのでその影響が大きいと見るが、それでも両機種ともAF測距範囲の下限性能がEV-3と同じなので、X-T2のAFの優秀さが光る結果と言える。

ちなみに両機種とも過去の遺物的存在であるC社FD800mmでも試したが、三脚に載せても寒さで手ブレwが出るのと、やはり固定しているとピンを探しているうちに月が画角から外れていってしまうのでなかなか厳しかった。

いやぁ、久々に面白いカメラが手に入った。まだ色々テスト中の段階だが、今まで使ってきたカメラでここまで楽しいものは無かったのではないか、などと思わせる性能には感嘆するばかり。

近年は遠ざかっていたあれやこれやの被写体にも、これならあらためて挑んでみるのも面白いかと思い始めているところ。まさにマイクロフォーサーズの夜明けと言っても良いかもしれない。

と言いながら、記事の写真が全然別のカメラで撮ったものだったりするのがいかにもこのブログらしいw

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

Project AKG/From AKGの一環で、冬の関東平野に昇る日の出を赤城山麓より撮影。それにしても、寒かったぁ..

木星と火星

2018/1/11

明け方の南東の空に、月に寄り添うように星2つ。明けの明星(金星)かと思っていたが、それにしては小さい。

調べてみるとどうやら金星ではなく木星と火星らしい。大きい方が木星で左下の小さいほうが火星のようで、火星は木星より地球に近いところを周っているので、日々時間帯で見える場所は異なるとのことだ。

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

最も稼働率の高いフジ大三元の一翼を担うXF16-55は、全域F2.8の大口径ズームと言われているが、夜間や夜明け前においてはF2.8は決して大口径ではない。

その点で、開放F1.4から躊躇なく使用できる単焦点のXF35やXF16の前では、2段も暗いレンズということになろうか。高感度性能の優れたX-T2との合せ技では、両単焦点レンズともこの程度の暗さは何ということもない。

昨日の雪は宵の口まで降り続いたが、月が昇る頃には止んで雲間から星がまたたいていた。

一昨日のスーパームーンは撮り逃してしまったが、今年一番の大きさだったということもあるので、一日遅れではあるが忘備録的に記事に残しておきたい。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x2

最後の満月

2017/12/4

今年最後を飾る満月は、地球に最接近したスーパームーンとなった。最も遠かった6月に比べて輝面比30%増しの明るさということだけあって、深夜の天球に煌々と明るさを放っていた。

LUMIX GH5 / Canon New FD800mm F5.6L(改)

久しぶりにアルミのジッツオ5型にモノボールB-2を載せ、直上に向けてフレーミング。1600mm相当ともなるとフレーミング中にズレていってしまうので、あらかじめ軌道を読んでセッティングしておき、スマホのアプリからリモートで撮影する。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

中秋の名月

2017/10/5

昨夜は中秋の名月。月齢では今宵が満月だが、残念ながら曇ってしまって月は見えず。

FUJIFILM X-T2 / XF16mm F1.4 R WR

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR
カテゴリ:気象・天体|タグ:,

ほとんどの生きものが好物とするドングリは、本来なら落果するまで待たなければならず、樹上にある限りカケスやリス、それにクマなど限られた生きものだけのもとなる。

それが台風で大風が吹くことで落果が早まり、ネズミやシカ、イノシシなど誰もが労せず口にすることができる。これぞまさに台風様さまの功と言えよう。

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

青くみずみずしいコナラのドングリは、とりわけクマの大好物。わざわざ木に登らずとも食べられるならこんな楽な事はない。

ただこんな農道上に散乱しているケースでは、ネズミやシカの口に入ることがほとんだ。このドングリたちも数日かけて徐々に姿を消した。

台風の功罪

2017/9/20

大局的に見て台風が人間社会に被害しか及ぼさないことに異論はない。その通り道で山を崩し建屋を壊し、そして人の命を奪う。

直近の台風のみならず、過去に受けた被害が治癒することなく続いているケースがほとんだろう。そういう意味で天災には違いない。

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

家の周囲を点検していて、裏手のミズキが折れているのに気づいた。結構太い枝であったが、上から裂けるように折れている。

枝の付き方や風の向きによってたまたま折れたようだが、台風のような大風によって折れたりや倒れたりする木には、それなりに功罪がある。罪はもちろんそれによる二次被害だ。折れた枝が通行人に当たったり、倒れた木が建物を損壊するなど。

では功はと言えば、それまでそこにあったものが無くなるので、例えば森の中ならばぽっかりと空間でき、そうすると今まで当たらなかった日光が射し込むことになる。

林床に日光が当たれば、次の芽生えのチャンスが平等に生まれる。そこを巧みに生き延びる術を植物たちは備えているので、我先にと手を広げるごとく芽を樹冠に向けて伸ばすことだろう。

新しい芽生えはそれを求める生きものの糧となる。それはつまり新たな命のつながりを生むことに他ならない。そうして過去から綿々と森がつくられ、そして受け継がれているのだ。

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

先日も書いたように今回の台風18号は風台風だったので、近所の防風林の気になっていた木..半分ほど枯れ木状態だが..を見に行ったところ、倒れずに無事残っていた。

実はこの木はアカゲラが何年も続けて営巣していて、毎年子育てに成功している。朝通りががかると警戒して幹の裏に隠れるというやり取りをもう何十回と繰り返しているので、何となく親近感を感じているのである。

ただ枯れた部位は結構傷んでいるので、次の大風で倒れるかもしれないが、まあそれこそは自然の成り行きというものだろう。

昨日の夕焼けは凄かった。各SNSの状況を見ても、夕焼け写真が結構アップされているのが判る。

その時間、そのタイミングでカメラを持って良い景色の場所に立っていられたか、そんなことで結果は左右される良い例だ。

FUJIFILM X-T2 / XF18-135mmF3.5-5.6 R LM OIS WR

空が焼け始めた時は谷間を走っていたが、速攻で近くの見通しの良いポイントへ移動して撮影。吾妻川流域を西に見通す高台から、県境の四阿山方向を望む。

普段うろついている地域で、どこに行けばどんな眺めが望めるか、普段から情報を蓄積しておくことは重要だ。

写真を撮る上では運不運だけは如何ともしがたいが、置かれた状況を最大限活かすためには、日頃からの情報収集が大切なのである。

カテゴリ:気象・天体|タグ: