カテゴリ : 気象・天体

portfolio

両眼スコープ

2017/6/14

とでも言うのだろうか、しばらくこっちの世界の情報には疎かったのだが、スワロが何やらスゴイものを売り出すようで。ビデオでそのギミックを見る限り、かなり目からウロコのシロモノだ。

天狗様の観察に望遠鏡2本並べた独自の双眼スコープを使うことがあるが、何が大変かって毎回セッティングする必要があり、その都度光軸調整が必要なのが面倒極まりない。

その点このスワロBTXの仕組みなら、無駄な光軸調整が要らないので、迅速に観察に入れるのがイイね。もちろんその分値段も結構イイねなんだけど、そもそもスワロフスキーの光学製品は高額製品なので、そこはまあ想定の範囲内ではある。

もちろん買うかと問われればまず手は出さないが、CやNのデジ一眼フラッグシップを買う金があれば、今ならBTXを買うかもねw

霜が降りたという北海道ほどではないが、今日もガスが巻いて6月とは思えない寒い一日であった。それでも午後遅くにようやく晴れ間が出て、雲がスリット状に開けてなかなか珍しい夕焼けを拝むことができた。

独国旗

2017/6/11

さながらそんな雰囲気。入梅時だけによく焼けたね。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

梅雨入り

2017/6/8

赤城高原ではさして雨が降っているわけではないが、関東甲信越は梅雨入りしたそうだ。

自然系フッテージでは雨なら雨なりに被写体は色々あるが、エアリアルだけはさすがに無理。本格的な空撮は梅雨明けまでしばらくお預けだろう。

月齢では明日が満月。でも人生明日夜空を見上げていられる保証はどこにもないので、今晩のうちにほぼ満月で撮っておく、ということにさほど意味はないw

カテゴリ:気象・天体|タグ:

月金接近

2017/1/2

昨年の秋に続いて、南西の空で金星が月に急接近。すぐ近くに火星も見えていたけど、フレーミング的に厳しいので金星だけのランデブーを。

東の空にはプレアデス星団(すばる)が昇ってきていた。露光時間をかければ青白く映るのだが、手持ち撮影なのでこの程度が限界かな。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

半月

2016/12/22


明けの明星と一緒に。夜空には薄っすらと雲があったようだ。

夜間飛行をISO12800の高感度撮影で。肉眼ではほぼ何も見えんかったけど、技術の進歩は凄いね。


そして朝陽が差し込むやや日の出前。雲があると朝焼けになる。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

蒲田くん

2016/12/15

昨夜は満月。見上げた夜空に蒲田くん。

そして朝は浅間山のモルゲンロート。氷点下6℃はこの冬一番の冷え込み。

カテゴリ:, 気象・天体|タグ:

真の英雄逝く

2016/12/10

我々の世代で、それこそ宙への憧れの象徴と言えば、月面探査を目的とした米NASAのアポロ計画。そのアポロ計画の前、ソ連に先を越された世界初の後を追った米の最初の有人宇宙飛行が「マーキュリー計画」である。

そのマーキュリー計画で地球の周回軌道を単独で初飛行した元上院議員のジョン・グレン氏が亡くなった。氏は米の強さの象徴であり時代の英雄とも言える存在で、真のアメリカンヒーローと讃えられた人物だ。

今、同国は強さを取り戻すべく大きく揺れに揺れている。自他ともに認める世界最強の国であるが故、世界中の国々がその動向を中止せざるを得ない。

宙へと永遠に旅立ったかつての英雄には、そんな故郷の未来はどんなふうに見えていたのだろうか。

仕事場の窓から見える天頂付近の月。漆黒の闇に浮かぶ昨晩の月齢は約10。やはり高感度性能の高いカメラの絵は良いね。

カテゴリ:気象・天体|タグ:

ほぼ一年前になるが、C社より超高感度の動画撮影に特化した多目的カメラME20F-SHが発売された。EOSともCINEMA EOSとも付かないので、完全に業務機のカテゴリである。

お値段300万円、外部レコーダー無くして単体では記録すらできないシロモノだが、EFマウントでレンズ交換でき、最大でISO感度400万の1080Pを外部出力できる。

値段と仕様からして必然的に特殊用途であり、一般的ではないので忘却の彼方であったが、仕事仲間からC社のサイト以外でME20F-SHを使って制作されたムービーを見つけたと連絡あったので、早速視聴してみた。

撮影感度はISO40万らしいが、星空をしかも動画でここまで記録できるのは凄いことである。

静止画なら長時間露光して軌跡を写し止めたり、今どきならインターバル撮影の合成によるタイムラプスがあり、画質面では比較にならないが、件の映像は無灯火の暗闇での撮影なのである。

人物が話すシーンでは演出で弱いライトを当てているものの、それとて相当に明るさを抑えているのが判る。何よりその背景にはちゃんと天の川や流れ星が映り込んでおり、フォーカス送りでの演出も効果的に活きている。それに動画なので音声も同時収録できており、これは映像表現として大きい要素だ。

ノイズが多いって?いやいや忘れてはいけない。この映像は漆黒の闇を、それも動画で撮影したものだ。

あまりに地味過ぎあまりに光学、いや高額過ぎると世界中から批判の雨あられの5D4だが、こういった地道な基礎研究の発展を商品化してくるC社の底力は大したものである。あとはこの技術を以下に早くコンシューマに落としてくるか、期待したいものだ。

と少し褒め称えた途端、今日発表されたEOS M5の動画スペックを見てガッカリ。おいおい、今どき4Kも撮れねぇのかよ。一体何週遅れだっつーの..

20160915

今日は15日で十五夜、中秋の名月である。東の空には雲がかかっていたが、少し様子を見ていたら雲間に満月を何とか拝めた。

m4/3だとフルサイズセンサー機の高感度性能には及びもしないが、まあ餅は餅屋ってことで、こういうシーンはX-Transセンサーにお任せ。

立秋

2016/8/7

8月の声聞けば、それはすぐ立秋の到来ということ。

が、秋の一字があるとは言えそれは暦の上でのことであり、この暑さの中よもや今日から秋などという能天気な輩もいないだろう。

エアコンなどという文明の利器は我が家にはなく、まだしばらくは厳しい暑さが身に堪えるが、まあそれもお盆過ぎくらいまでの話なので、我慢我慢。

エアコンといえば、下界に降りてクライアントと打ち合わせともなれば涼しい会議室でホッとすると言いたいところだが、すっかりエアコンのない生活に慣れてしまったため、長時間エアコンの風にあたっていると肩がこって仕方がない。

さながら世のOLのようだが、人生とうに余命半分を過ぎた身、近年はとみに五十肩が酷くてかなわんのよ。とうことで、毎朝のストレッチは欠かせない今日この頃である。

20160807

新月から4日経っているので、厳密には三日月ではない上弦の月が妖艶に輝く。

暑さ厳しい下界に比べ、気も早く秋の虫たちの声響く高原の夜は涼しい。

カテゴリ:季節感, 気象・天体|タグ:

子供の頃はいわゆるSF少年であった。おぼろげにアポロ11号の月面着陸(1969年)の中継が記憶に残るが、リアルタイムで実際に見ていたのか、後になって記録映像を観たのかは今となっては定かではない。

アポロ計画によって火がついたSF好きは、当然のようにアニメの世界に没頭することになる。宇宙戦艦ヤマト(1974年)のワープ航法に始まり、機動戦士ガンダム(1979年)のスペースコロニーや軌道エレベーターなどは、当時すでに将来は理論上可能であるという論文に基づき描かれていたが、背景の世界観よりもそういった技術的な側面に惹かれていたものである。

ただ、残念なことに頭の思考回路が理系でないことに気づいた時点で(笑)、宇宙物理学の道からは早々に遠ざかることになるのだが、ノーベル物理学賞やら探査衛星の打ち上げの報など聞くにつけ、やはりその筋のネタには未だに興味があるのも事実である。

20151208

今は明け方の東の空に明けの明星が拝める季節だ。

先日、5年前に一度は失敗した金星探査機「あかつき」の周回軌道への再投入が行われ、その耐用年数から風前の灯?と目されていた姿勢制御用エンジンが、正常に動作している確認が取れたらしい。実際に周回軌道への投入が成功したのか判るのには数日かかるとのことだが、ぜひとも世界初の惑星探査に成功して欲しい。

何しろ、子供の頃に読んだ本によれば、火星にはタコのような宇宙人が、そして金星には美しい金髪女性の宇宙人がいるという話であったのだ。そしてそれが事実がどうかは、あかつきの成功如何に掛かっていると言っても過言ではない。SF少年のほのかで他愛もない夢を、叶えてくれることを期待しているぞ。

カテゴリ:気象・天体|タグ: