カテゴリ : 猛禽

portfolio

新コロナ対策の専門家会議の議事録が存在していない事実に驚いたぞ。

先日の記者会見で、今回の対策に対する評価は収束後に検証すれば良いとアレが言っていたが、議事録も作成せずにどうやって検証するというのだ。自分たちが言ったことをすぐ忘れてしまう健忘症集団でご都合主義の現政府に、後になってそんな器用なことができるわけがない。

そもそもアレ率いる現政府は、会議の議事録を作成しないのは常習犯であり、せっかく役人が作成しておいた議事録や記録の類を都合が悪くなると改ざんまたは隠蔽など常套手段。しかもいざとなれば口頭決済で済ませてしまう上に、閣議決定で法的解釈まで都合よく変えてしまうという有り様だ。

これら一連の行為から透けて見えるのは、「後で検証する」気などさらさらなく、間違いなく「後で検証されたくない、させるつもりなど毛頭ない」というのが本音だろう。

後年、歴史上の出来事として2020年の新コロナウィルスの大流行に関して、「日本は世界主要国に比べて感染の拡大を抑えることに成功した」が、国立公文書図書などどこを探しても「それに関しての公式な記録その他は一切残されていない」となるのだろうな。

まさに「他に類を見ない」「空前絶後」だな、この国の政権がやっていることは。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

木漏れ日照らす樹冠から、エゾハルゼミの鳴き声がシャワーのように降り注ぐブナの森。

アカショウビンの鳴き声に誘われて森の奥へと歩を進めるが、ついぞ赤い鳥には出会えなかった。

帰り際、倒木のために樹冠が広く開いた場所で汗を拭いつつ空を見上げると、天狗様が高くソアリングしているのが目に入った。

記録撮影をしようと肩からカメラを下ろしかけた時、再び水恋鳥が二声鳴いた。

今以上の感染拡大を防ぐため早急にロックダウンすべきか、いや経済的損失が甚大になるのでロックダウンすべきでないで世論が揺れている。

どっちの意見も一理あると見ているのでなんともジャッジしづらいのだが、日本の場合、その根拠となる緊急事態宣言には今のところ言葉の印象ほど強い強制力はないものの、この期に及んで不要不急に出歩いている呑気な国民の行動に待ったをかけるには、やはりそれなりに効力はあると思われる。

田舎暮らしのフリーランス稼業ゆえ、個人的には行動に制限がかかっても喫緊に困ることはないのだが、仕事上は相手があることなので業務によっては問題が出るのは必定だろう。まあそれでも都市圏の勤め人ほどは影響はないだろうけどね。

世の中的にはロックダウン推進派?が多いようだが、ロックダウンする場合はそれに伴う各種補償が必要..以前から自粛要請と補償はセットだと非難轟々だけどね..となるため、先日のア◯ノマスク騒動wに紛れるように、先行して世帯への現金給付が急遽アナウンスされた。

ただ、例のごとくこれまたツッコミどころ満載の現金給付となっており、あくまで世帯単位にこだわる上に、給付水準や基準のしきい値が異様に高く設定されているとか、申請にはそれなりに減収の証明が必要とか、やたらと仕組みを複雑怪奇化して申請意欲を削ごうとしているあたり、どこからどう見ても「できる限り金を出し渋りたい」ケチの本音が見え隠れしている。

そもそも世帯単位とか給付に条件がある時点でまったく公平感がないのが問題だろう。条件を満たす限り、7人が同居するサザエさん一家も、一人暮らししているうちの倅も一律に同額なのはどう考えてもおかしい。

先般から言っている通り、国民一人に無条件で一律給付して、所得の多い人は後で多く課税して徴収すればいいではないか。何よりそのための仕組みがすでに存在しているのだから。

LUMIX G9 PRO / KOWA PROMINAR TSN-884

見晴らしの良い小尾根に立っていたら、南方向からサシバが飛来してくるのが見えた。サシバの確認は今シーズン初である。

どこかに留まるふうもなく黙々と向かってくるので、更に北へ向かう渡りの途上と思われる。確認されている県内の繁殖地は少ない。

目の前で少し高度を下げたので、背景に向かいの斜面のヤマザクラを入れ込んでと狙ってみたが、そう思い通りにはならずに少し逸れてしまった。

カテゴリ:独り言, 猛禽|タグ:

BLUE OWL

2020/4/4

森の賢者と称されるフクロウは主に夜活動する鳥である。冬季、地域によっては日中も狩りをするケースが見られるが、繁殖期を中心に夜間に行動するのが基本である。

多くの鳥の仲間が夜目が利かないのに対し、フクロウの仲間はネコのように夜でも目が見えるの特徴であるため、その力をいかんなく発揮するために夜の森を活動の舞台としている。

猛禽類のフクロウが餌動物としているのは主にネズミの仲間だが、常に捕食者に命を狙われる彼らもまた夜行性であるため、ネズミを狩るために夜でも行動できるよう目と耳を進化させてきたのだ。

そんな稀有な生きものの姿を写真に撮るためには、北海道のエゾフクロウのように日中ねぐらで休んでいるところを撮るか、狩場を特定してストロボを焚いて写し止めるかの二択になるだろう。

夜間撮影などこれはもうアマチュアに手を出せる状況でないのは、宮崎学氏の著作「フクロウ(平凡社刊)」を見れば、夜に活動する生きものの姿を捉えることがどれだけ困難かは、想像に難くないことがすぐに分かる。

それでもそこにいると分かっていれば、撮ってみたいと思うのがワイルドライフカメラマンの性だ。

うちの近所には最低でも4ペアはいることは引っ越してすぐに分かった。年によって差はあるが、時々家のすぐ近くで鳴き交わすこともあるので、その機会を虎視眈々と狙っている次第である。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO / ISO6400

そんなこんなで、夜明けのオリンパスブルーに浮かぶフクロウの雄の姿を捉えることができた。

ストロボを使えば容易にその姿を捉えることができるのは分かっているが、あからさまにストロボ当てた写真が個人的に好きではないのである。そう、なんというか夜の鳥っぽくないのである。

そうなると、いくらデジタルカメラで高感度で撮影できるようになったとは言っても、真の闇では表現のしようもない。条件としてはデジタルカメラで撮れるギリギリの明るさが欲しいことになるので、必然的に明け方が狙い目になるわけだ。

そう上手い具合に明け方に同じ場所に姿を見せるとは限らないのだが、この冬は何度か同じ林縁で鳴き交わす声を特定できており、なおかつ夜明け前に東の空に雲が残っていない日を狙って待ち伏せをした結果、何度かそのチャンスをもらうことができた。

向こうからはこちらが近づく姿も足音..林床を歩くのでこればかりは消しようもないw..も、普通に見えて聞こえているはずだが、撮影可能な距離まで接近を許してくれたのにはひたすら感謝しかない。

それと、600mmの手持ち撮影でシャッター速度1/13でも手ブレなくピタリと止まるE-M1Xの手ブレ補正の威力にも、併せて感謝しなくてはなるまい。

カテゴリ:猛禽, |タグ:,

沢筋を谷奥に向かって歩いていると、谷の左岸側尾根に沿って天狗様が誇示飛翔っぽい飛び方をしているのが目に入った。雌は巣内にいるはずなので雄だと思うが、ちょっと高度が高すぎて双眼鏡ではイマイチ自信がない。

それにしてもこの谷筋は天狗様のテリトリーからすれば外縁部に当たるので、この時期にこんなところを飛ぶのは珍しいと思い、チラチラ上空を見つつ慌てて機材をセッティングしたが、リモコンをパン棒にかませている間に尾根向こうへ高空のままグライディングして消えてしまった。

せっかく機材を出したので、しばらくここで様子を見るかと近くの倒木に腰を下ろしてテルモスのコーヒーを飲んでいると、今しがた天狗様が飛んでいた尾根の反対の谷側斜面でカケスが騒いでいることに気が付き付近を探すと、程なく支尾根上の林内にクマタカがいるのが分かった。

LUMIX G9 PRO / KOWA PROMINAR TSN-884

まとわりつくカケスのせいかもしれないが、換羽を立ててやや興奮状態なのがファインダーを通しても分かる。恐らく天狗様がプレッシャーを与えていた相手がこのクマタカだったのだろう。

自分たちのテリトリーとは言え天狗様の庭先でもあるため、うっかり見つかるとクマタカと言えど攻撃的に排斥されてしまうので注意が必要だ。長く天狗様を観察している者にとってアルアルの出来事ではあるけどね。

この後この個体は林内を伝って支尾根裏に消えてしまったが、まあ間違いなくこの谷の例のペアで、全体的なサイズ感と虹彩の色味から雌と思われる。

カテゴリ:猛禽|タグ:

茶番だな

2020/3/1

先月末にブラジルとナイジェリアでも新型コロナウィルスの感染者が出て、これで五大陸すべてで進行していることが判明した。WHOの言うパンデミックの可能性の裏付けとなったわけだ。

何となく暖かくなって湿度が上がると収束に向かうような希望的観測を勝手に抱いていたが、ブラジルもナイジェリアも湿潤な熱帯降雨林のあるお国柄なので、そんな条件は関係なくお構いなしに流行するようである。

それにしても昨日のアホ首相の会見だが、期待もしていなかったその期待通り?に中身の無い、やってる感だけ見せかける会見だったな。

満を持してみたいな何か捨て身の策でも打ってくるのか、という期待も1mmぐらいwは無くもなかったが、先手先手のはずがこれから10日かけて考える..しかもそれ徹夜で考えるのは霞ヶ関の官僚だろうし..という無策無能さに、顔洗って、いや手を良く洗っておととい来やがれってな感じである。

さらに、予算委員会など観ている限り記憶力が著しく欠如しているらしいので、会見の原稿をプロンプターで読むところまでは仕方ないとしても、終了後の記者からの質問まで用意された回答..と言うことは質問したマスゴミ側も同じ穴の狢だ..を読むって一体なんの茶番だよ。

今年も早3月となったというのに、とても春を待ちわびてみたいな気分になれないのは困ったもんであるぞ..

LUMIX G9 PRO / KOWA PROMINAR TSN-884 / ハイタカ雌

天狗様の様子を見に行く限りは人と濃厚接触することもないwので、この騒ぎが収まるまでは奥山に通うのが良いな。幸か不幸か暖冬の影響で林道の積雪も少ないので、支線をたどって奥までアプローチしやすいしね。

写真は雪が降り出しそうなので撤収しようしたところに対岸にやって来たハイタカの雌。ここに人がいるのにわざわざ近くに留まるのも妙だと思ったが、何かを付け狙っていたようである。

カテゴリ:独り言, 猛禽|タグ:

明け方梟

2020/2/19

このところ明け方にフクロウの鳴き交わしが盛んに聞こえる。

さらに夜半に家の中にいても聞こえることもあるので、結構近いところまで出張って来ているようである。

明け方近くでも何気に星が撮れるほど暗いのが自慢の我が家だが、夏場と違って朝採りレタスの無い農閑期はこれまた実に静かな赤城高原の夜である。

FUJIFILM X-H1 / XF14mm F2.8 R/ Velvia

近所の森で声を頼りにフクロウを探すこと10分、いつもの林縁部でその姿を確認する。

ここで割とよく声を聞くものの、大抵は日の出まで時間がある頃合いで姿までは未確認だったが、この日は東の空が白み始めてもまだ留まっていてくれた。

よく写真で見かける昼間木の洞で眠そうにしているフクロウ..大体がよく知られた北海道の有名な場所だけどね..も良いが、やはり夜の猛禽ということもあってそういう雰囲気の写真が好きだね。

カテゴリ:猛禽, |タグ:

赤オキトマ

2020/1/13

今シーズン一番のモルゲンロートに谷川のオキの耳トマの耳が赤く染まる。今朝は雲が多かったが、予想に反して東も西もよく焼けてくれた。

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

FUJIFILM X-H1 / XF60mm F2.4 R Macro / Velvia

先日の営巣木だが、やはり親の姿を見ないことには判断できないので、倅を駅に送っていったついでに寄り道して観察するが、短時間ということもあってボーズに終わる。

お子様は昨日と同じ谷にいたが、今日はほとんど鳴いていなかった。

やや二日酔い気味ながらも、今日は県内一斉のガンカモ調査だったので朝から近所のダム湖へ。調査を主催する会の会員ではないのだが、知り合いの人伝に頼まれて20年近くカウント調査を手伝っている。

県北の湖沼は厳冬のこの時期は大体凍結していることが多く、特に全面結氷ともなれば着いた瞬間に仕事が終わったりする..水鳥の影も形もないから..のだが、この冬は凍結どころか積雪もないので、視界を得るために久しぶりに湖畔を歩かされてしまった。

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14
FUJIFILM X-H1 / XF60mm F2.4 R Macro / CLASSIC CHROME
FUJIFILM X-H1 / XF60mm F2.4 R Macro / CLASSIC CHROME

終了後は近くの谷筋を歩いた。

と言うのも、カウント中にクマタカの幼鳥の鳴き声がよく聞こえていたので、もしかして見知っているペアとは別の隣接ペアがいるのではないかと踏んだからだ。

で、結果的にお子様の姿を確認すると同時に、意外な場所に営巣木があることも判った。双眼鏡での観察だったが、巣材も割としっかり積まれているので、この幼鳥が昨シーズンここで巣立ったのは間違いないようである。

ただ、隣接ペアの可能性とは書いたが、既知のペアとは谷2つしか離れていないので、巣の位置を変えた可能性も捨てきれず、もう少し経過観察は必要であろう。

OLYMPUS OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

クマタカの幼鳥は正面から見るとかなり白っぽさが目立つため、林内にいても留まっている時は季節を問わずよく目立つ。

そして何より巣立ってからも親のテリトリー内に留まって餌を求めてピーピーとよく鳴くので、多少離れていてもその存在は明らかである。

カテゴリ:猛禽, |タグ:,

近所の森で毎年オオタカとノスリが繁殖しているが、写真はその異なる種類で同じ木を利用しているという図。撮影日は3日空いているが、時間帯はどちらもほぼ同じ早朝。オオタカは雄、ノスリも大きさから言うと雄と思われるが、そこはちょっとハッキリしない。

件の枯れ木は牧草地に面した林縁に立っており、そこから80mほど森に入ったところにノスリの巣があるが、もう何十年も使っているのではないかというくらい、なかなか立派な堆積物のある巣である。

実は最初にその巣を見つけた年はオオタカが営巣していたのだが、その翌年以降はずっとノスリが使っており、オオタカはその後3回ほど営巣場所を変えた後、より我が家に近い沢筋で繁殖を続けている。

この話だけではノスリがオオタカの巣を乗っ取ったように聞こえるが、逆にある年だけオオタカが先行したという可能性もあるので、何とも言えない。まあ現状の実効支配はノスリの手にあるので、元々ノスリの巣だったというのが正解だろうけどね。

オオタカは主に鳥類を狙うが、ノスリは地上棲のネズミ類を好むので、餌資源の面ではそれほど競合しないと考えられるが、営巣地はどちらも林の中なのでバッティングするとすればそこだろうか。ちなみに写真の個体の営巣木はそれぞれ500mも離れていないが、この十数年で両種が揉めているところは見たことがないので、ここではそれなりに棲み分けているのだろう。

ただ、ノスリから見ると同じ森で営巣するオオタカは脅威と考えられる。平野部のオオタカがサシバやカラスの巣を付け狙い、雛がある程度の大きさになってから連れ去ることは研究者の間では知られている事実なのだ。

今年のオオタカは2羽巣立っているのを確認しているが、ノスリの方は1羽しか確認できていない。オオタカに襲われたかどうかは分からないが、ノスリは例年なら3羽程度は巣立たせているので、今年は何かあったのは間違いない。

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / ETERNA / オオタカ

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / ETERNA / ノスリ

どちらも農道から100m以上離れているのと、牧草地なので遮蔽物が一切ないので近づきようもなく、そもそも換算で300mm程度の望遠端なので写真がショボいのは仕方ないw

カテゴリ:猛禽|タグ:,

灰鷹

2019/6/14

谷に面した林道を歩きつつ双眼鏡で対岸の斜面を眺めていたところ、こちらに向かってキジバトが飛んでくるのが見えた。

当然のようにキジバトはこちらの手前で角度を変えて背後の森のなかに消えていったのだが、実はそれを最後まで見届けていたわけではない。

キジバトの後を追うようにハイタカも一緒に現れ、コース的にこちらのすぐ頭上を飛びそうだったため、双眼鏡を肩から下げていたカメラに持ち替えて、AF-Cで数カット連写した。

想像したよりは早めにコースを変えてこちらから離れたが、スピード落とさず背後のブナ林に入っていったので、そのままキジバトを追っていったのかもしれない。

ズームを引いてキジバトも一緒にフレームに収めたかったが、どちらも意外に飛翔速度が早かったので、無駄の操作は避けた。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

ハイタカ属の仲間は大きさが小さくなるに連れて気性が荒くなる傾向にあるが、ハイタカの雄は大きさがあまり変わらないハトの仲間を狩ることがあるので、雌なら尚更のことだろう。

それにしてもキジバトの飛翔速度はなかなかもので、空高く一直線に飛んでいるところを襲うのは難しそうだが、障害物のある林内ならハイタカのほうが機動性が高く、狩りを有利に運べるのだろう。

カテゴリ:猛禽|タグ: