カテゴリ : 猛禽

portfolio

先日の雨で家の周辺の融雪が一気に進み、2月の大雪の名残もようやく無くなった。畑脇の除雪の痕が長らく頑張っていたが、やはり春の日射しには勝てなかったようだ。窓際から眺める近景に雪があると、それだけでまだ春遠いイメージを持ってしまうが、これで赤城高原でも何となく春を近くに感じられるようになった。

とは言っても地元ではヒバリもウグイスもまだ鳴かず、先日庭でフキノトウを採って天ぷらにしたぐらいなので、ニュースのような桜開花などまだしばらく先のことだ。

庭の餌台は相変わらずカラ類が賑やかだが、今月からはもう餌を出さないので、現金な連中はすぐに姿を見せなくなるだろう。ちなみに、野生動物の餌付け問題など高尚に慮っているわけでなく、単に自家製ヒマワリの在庫が底をついただけの話しである。

そんな小鳥を狙ってハイタカが姿を見せる時があるが、時にはオオタカが来ることもある。今年も近所の森で営巣行動に入っているのを確認しているが、恐らくそのペアの連れ合いだろう。最近は特に仕事場の前をよく横切って行くのを見かけることが多い。

20140401

キーボードを叩きながらふと気づくと、裏の家の屋根の上に止まっているの確認。デスクに転がしてある400mmで窓越しにまずは一枚とシャッターを切るが、すぐに飛び立って行ってしまった。

カテゴリ:猛禽|タグ:

20140107

赤城高原のこの冬一番の冷え込みは今朝であった。日の出前に氷点下12℃まで下がって、犬の水バケツは完全氷結である。昨日のような風もなく、雲ひとつ無い放射冷却によって、上越国境の山々が見事なモルゲンロートに映えた。1月に入り厳冬のシーズンを迎えるが、それは凛とした美しい季節でもある。

20140107b

そして北部フィールドも雲ひとつ無く晴れ上がり、絶好のワシ日和に。風がなく上着も必要ないほど陽射しがあったが、風がないということは天狗様の行動にも影響が出そうなもので、午前中は例のごとくクマタカ相手に暇つぶし。が、昼頃より突然の天狗フィーバーに沸いて、久しぶりに昼飯のカップラーメンが倍返し状態であった。

雄がゆっくり先行し、やや遅れて雌が後追い。突然雄がジグザグに反転と降下を繰り返しつつ獲物を牽制、緩斜面の疎林に突っ込むと見せて急上昇すると、すかさず雌がフォローに入って同様の動きを繰り返す。ペアで連携してハンティング行動を行うのは、猛禽類の中でも天狗様独特のものだ。ペアのどちらかが入れ替わってすぐにはなかなか難しい動きだが、シーズンを幾つか過ごせば息もぴったりである。

厳冬期と聞けば生きものにとって厳しい世界を想像するが、捕食者として食物連鎖の頂点に立つ天狗様が狩りを行うということは、その姿は見えずとも、狙われ食われる側の餌動物たちも必死に生きている証となる。厳冬に息づく生きものたちの気配を感じたいものだ。

伐採地巡り

2014/1/5

冬季の県北は積雪があるため、伐採作業は遅くても年末がギリである。そんな新たに刈られた狩場として有望な伐採地をカシミールに記録しておき、冬季に作業が入らなくなってから定期的に張り込みを行っている。大抵はクマタカやノスリに当たることが多いのだが、天狗様の領地内であればその飛来の可能性は無きにしもあらず、だ。

20140105

とあるペアの外郭ギリギリの尾根。標高の高いところはカラマツばかりで芸がないが、それでもバッサリ刈ってもらうとしばらくは楽しめる。尾根筋に残ったミズナラにクマ棚が見られるので、春先から初夏が頃合いだろうか。

カテゴリ:猛禽

20131229

北部フィールドでは普通種のクマタカ。場所によってはハイタカ属よりもよく見かける。こちらは別にこれと言って用はないのだが、向こうから近づいてくる分には遠慮なく撮らせてもらう。午前中、ペアで目の前を飛び回り、仲睦まじく爪合わせなどしていたが、1羽がこちらの頭上まで来てジロジロ眺めて去っていった。

午後に再び近くまでやって来たが、向かいの稜線上に天狗様が姿を見せると、アッという間に背後の尾根を超えて姿を消し、天狗様がいなくなってもその後はまったく姿を見せなかった。名前も見た目も勇壮なイメージがある猛禽だが、同属同士では争っても、大抵は他種に追い回されて林内に逃げ込む事が多く、案外小心者だ。

写真家の宮崎学氏が、著書「鷲と鷹」で「野武士のようだ..」と表現されていたが、私的にはまったくそんなイメージはない。

カテゴリ:猛禽|タグ:

こんにゃく

2013/10/2

20131002

山の神様を慮ることなく無遠慮にバラバラと飛来するのは新◯本ヘリ◯プター。ここんちは東電系なんで、まあいつもの送電線巡視だろう。

天狗様は航空機の場合は絶対的な飛行高度が異なるためほとんど気にしないが、同じ飛行物体でもヘリやパラグライダー系は気になるとみえて、こちらが気付くはるか前に現状離脱して山向に消えてしまうのだ。

以前パラに関しては飛行禁止を申し入れたことがあったが、繁殖期に低空で飛ばれた日にはたまったもんではない。

それにしてもこの手のものを撮ると気になるのはコンニャク現象だ。専門的にはJello Effectなんて言うんだけど、特にDSLR系動画によるローリングシャッターの歪みはどうしようもない。

CCDに採用されるグローバルシャッターが望ましいが、高画素のCMOSセンサーだとコスト面で難しいようだ。

カテゴリ:猛禽

天高く

2013/9/30

20130930

額の汗を拭い、最後の急登を前に一休み。明日から天候は思わしくないらしいが、どうしてどうして本日は空が高い。しかも月末携帯不通だ(笑)。

目を凝らせば県境付近の二千m前後はすでに紅葉が始まっている。

ふと気が付けば、早々と天狗様の姿を確認。ただ、機材はバックパックの中だし、準備には一手間掛かる。ここは双眼鏡でのんびり行方を追う。

20分ほどで残りの急登を登り切り、撮影機材をセットして、待つこと更に1時間。今日は天気同様にワシ運もよく、頻繁に狩場とする伐採地に親子3羽で姿を見せた。

そう、1日いてたった5秒の目視で終わることもあれば、こんなフィーバーなこともある。

日本で最も広い行動圏を持つ生きものを相手にするということは、この現実を避けては通れない。

カテゴリ:猛禽|タグ:

時を超えて

2013/5/26

所属する研究会の大御所よりお声かけいただき、

隣県のワシのおヒナ様の様子を見に行ってきた。

それまでおとなしく伏せていた70日齢少々の三ツ星が、

風が吹くと思い出したように白斑を5月の陽光に輝かせる。

実はこの場所、その昔何度か訪れたことがあり、実に28年ぶりの再訪なのだ。

もちろん、ペアはとうに入れ替わっているとは思うが、

地図片手に初めて訪れた時も、確かこんな日射し眩しい季節だったと記憶している。

20130526

少しずつ全国の生息地から姿を消しつつある昨今、

四半世紀過ぎても、いやそれ以前はるか昔から、

連綿と子育てを続けているペアがいることの嬉しさよ。

山の神に感謝、天狗様に乾杯。

カテゴリ:猛禽|タグ:

青空に浮かぶ

2013/1/30

20130130

とても冬とは思えない暖かさに感謝。

朝のうちの日陰こそダウンの世話になってはいるが、日なたで膨らんでいる小鳥たち同様、コーヒーすすりつつ背中一杯陽を浴びれば、ポカポカと実に幸せな気分である。

ふと見上げる空には白く軌跡を残す機影一つ。さんさんと降り注ぐ太陽光の輻射熱で暖かい地表とは異なり、遙か成層圏は氷点下の世界。

そしてその下には奴凧の如く浮かぶ鳥陰一つ。空の高みは寒いのか寒くないのか、聞いてみないと判りはしないが、青空に吸い込まれそうにホヴァリングする姿は、やはりどことなく気分が良さそうだ。

カテゴリ:猛禽|タグ:

忘れた頃に

2012/12/4

久々に新規にカメラサポートを手に入れた。

現在、動画はDSLRでの撮影がほとんどなのだが、カメラサポート周りはヘッドと脚がデカイか小さいかの両極端の状況が永らく続いていた。今回はそれにようやく終止符を打った形だ。

EOS xDでもGHxでも、従来のカムコーダーに比べると大きさも重さも小さく軽いため、どうにもバランスが悪かったのだが、DSLRムービーは何れもここ2・3年で登場してきたカテゴリーのため、なかなか適当なカメラサポートが無かったのである。

カメラ単体にレンズ1本なら、マンフロットの701HDVがまあまあ良い仕事をしてくれていたが、トップハンドル付きのリグに載せ、外部モニターに外部マイク、フォローフォーカスを組み合わせると、途端に役立たずになってしまう。手持ちの中ではサクラーのDV6がバランス的には良いのだが、脚をジッツォのカーボンに換装しても、歩いて動き回るにはやや重すぎるのである。

調べると、今はDSLRムービーにフィックスした製品が色々出ているのが判った。DSLR撮影では用途に応じてアクセサリーを組み合わせるため、ポイントはドラッグスピードとカウンターバランスの調整が何段階かでできる点と、DV6とジッツォ3型カーボンの組み合わせより軽いこと、などが挙げられる。実際は直接触ってみたいのだが、田舎故に目星を付けた製品を現物として見るのは至難の業。ところが便利なもので、世界にはVimeoやYouTubeにインプレを動画でアップしてくれている奇特な方々がおり、今回は色々参考にさせてもらった。

実は注文したのは8月のことである。人気があるのかどこも在庫不足になっていて、いつもOut of stockだったのだが、クリスマス商戦たけなわのこの時期になって、ようやく出荷されてきた次第である。国内には在庫しているショップもあったが、何せこの円高、海外通販のほうが圧倒的に安いのだから仕方が無い。ただ、本来は秋の紅葉撮影から導入したかったのだが、注文したことすらほとんど忘れていたのを、先日の夕方ヤマト便のいつもの兄ちゃんが、UPS伝票持って思い出させてくれた(笑)。

さて、今日は天気も悪く外出できなかったので、室内で色々載せて試してみたところ、概ね予想通りでまあまあと言ったところ。何よりコストパフォーマンスが抜群で、来週にもすぐに元が取れるだろう。え?どこの製品を買ったのかって?まあ、それはまた追々(笑)。

そう言えば某所のクマタカは今年繁殖していたらしい。うかつだったが、先日、目の前で幼鳥が鳴いているのを見て初めて気が付いた。フラフラ飛んでいるKなど普段は眼中にないので、気にすることもないのだが、このペアの巣の位置は判っているので、いやホントにうかつ、灯台下暗しだった..

カテゴリ:写真・カメラ, 猛禽|タグ:

お株を奪う

2012/12/3

久しぶりに面白いシーンを見た。イヌワシがクマタカのお株を奪うような行動を見せたのだ。

ひとしきり巣材を運んだ後、休憩していたのかと思いきや、突然下流側の林内にいたクマタカに対し排斥行動に出た。

最初は林縁部で攻撃を仕掛けたのだが、クマタカはすぐにブナ林に逃げ込むいつもの行動。それが面白くなかったのか、イヌワシ(雄)はしばらく間合いを計るように停空飛翔状態でブナ林の上空で静止、タイミングを見て一気に林内に降下、ブナの枝伝いにクマタカを追い回し始めたのだ。

これには見ていた私も驚いたが、一番驚いたのは狙われたクマタカのほうだろう。よほど泡を食ったのか、イヌワシの攻撃を避けようとバランスを崩してクルクルと林床近くまで落ちて、一度は視界から姿を消した。

すぐにバタバタと上がってきたが、低い枝に止まり直したところを再びイヌワシに突っかけられると、一旦は諦めて反撃しようとしたのかお互い向き合うように翼を広げて対峙。しかし、クマタカが堪えきれずに林内を遁走し始めると、イヌワシも同じようにヒラリヒラリと木々をかわしつつ後を追いかけ、そのまま両種とも視界から姿を消したのだった。

30分ほど消失地点付近を凝視していたが、谷の上流側上空を旋回するイヌワシ(雄)を発見する。もしかして、と思い拡大望遠でそのうを確認するが、さきほどのクマタカが食われた痕跡は認められなかった..

大型猛禽類の中では比較的翼が幅広で短いクマタカは、林内をすり抜けるように移動するのが得意である。それに対しイヌワシはグライダーのごとく翼が長いため、開けた空間での行動を得意とする。と、杓子定規に語ればまあそんな感じなのだが、実際はイヌワシもヘビなど小動物を狩ることがあるため、一般に考えられている以上に林内を利用するようである。

ただやはり、狭小空間は本来好む主戦場ではないため、形勢は危うかった可能性もあったが、今回のケースでは明らかにクマタカが不利のように見えてしまったのもまた事実。襲うものと襲われるもの、その立場の違いも大きく影響していたのかもしれない。

カテゴリ:猛禽|タグ:,