カテゴリ : 花・植物

portfolio

周回遅れ

2020/4/26

昨年、アレが報道写真展で宣ったように「日本は世界の中心で輝いている」とか、未だに日本がアジア一の先進国だと思っている人は考えを改めたほうが良いぞ。

台湾はIQ180の天才プログラマーが担当大臣として指揮をとり、その技術を駆使して市場のマスクの在庫管理をシステム化し、コンビニの店頭でマスクの予約購入できるのだ。

感染者の行動を位置情報で追跡・管理したり、市内のフードコートにはテーブルごとにアクリル板で仕切りを立て、地下鉄ではサーモカメラで検温まで行っていて、現在まで新コロナによる死者数はわずか6名である。

韓国は当初は医療崩壊が危ぶまれるほどゴタゴタしたものの、その後はPCR検査を率先して行うように政策を転換。ドライブスルー方式やウォーキングスルー方式を活用して一日2万件のPCR検査を処理し、1ヶ月前からすでに感染者数の伸びは鈍化してきている。

感染者の発生に関して地域住民に携帯電話やスマホにいち早く情報を流したり、経過観察用に感染者の行動を追跡するアプリを開発、発生地の近くに接近するとメッセージを表示するなど、情報公開がかなり進んでいる。何より死者数に関してはすでに日本が超えてしまっているしね。

それに比べてどうだ、我が国ののろまでグズな対策ときたら。遅々として何も進まない生活支援の給付に、世界に恥ずかしい自慢の布マスク2枚すら未だに手元に届くどころか、不良品発覚で早々に配布が止まってしまっている情けなさ。

テレワークをして家に閉じこもっていろと言いつつ、ハンコを押さないと何も決済できないという..結局最後は会社に行かなければならない..前時代的な社会通年に縛られたワークフローの数々。

大体、IT担当大臣からしてそのハンコ業界の利益代弁者というのだから、もう恥ずかしくてどうにしてほしいわ、そこ。

今回のこの緊急事態でよく分かったと思うが、日本は凄いとか何とかガラパゴス状態で自画自賛に明け暮れてる間に、実は世界で、いやアジアの中ですらすでに周回遅れなのである。

いい加減、頭の中お花畑な国民性を切り替えて、ちゃんと仕事をする政治を選択しないと国が滅ぶよ、ほんとに。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

雪国のブナ林はぼちぼち葉が展葉し始めていて、オオヤマザクラの桜色と合わせてその淡い萌黄色の彩りが、残雪の斜面と美しい対比を魅せていた。

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ:,

現金給付10万円について「手を挙げた人にだけやるよ!」みたいな言い草だったひょっとこ野郎の物言いにカチンと来た人は多いだろう。

そもそもお前の金じゃねぇっよって話だし、我々が預けている税金を取り戻すのに財務省ごときにとやかく言われる筋合いはない。すでに閣議で決まった話で、施しの類いではなく、国民含め日本に在住するすべての人の権利だぞ。

リーマンショックの際の雀の涙ほどのケチな現金給付の際は手続きに時間が掛かったので、今回は手を挙げた人にだけ給付すると能書きを垂れていたが、申請しなければ受け取れない時点で前回も今回もまったく手続き自体は一緒である。

つまりあのひょっとこ野郎は、大臣のクセに行政の手続きを理解していないアホウというオチであるw

それと、今回の新コロナの影響で減収となっていない人や、もともと所得が高い人、それに議員や公務員は受け取りを辞退しろみたいな空気が流れているが、そんな愚かでアホウな話はあり得ない。

一旦は全員が受け取ってから、すぐに必要な人は速攻で使い、そうでない人はその時が来たら..今はまだ動く大っぴらにタイミングではないぞ..経済を回すために速攻で使うべきである。

それに必要のない人、間に合っている人、善意の意識が高い人は、困っている人に届くような寄付をする手もあるしね。

とにかく受け取らなければ国庫に戻ってまた何に使われるか分かったもんじゃないので、全員が問答無用一律で受け取って、生活の糧にするなり、経済を回す資金にするなどしたほうが良いぞ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

数日留守にしている間に、おらが村の桜前線が標高で100mほど上がっていた。

先日も書いたが、気温が上がらないせいで花期が長くなっている感じ。その分ヒヨドリとメジロが嬉しそうである。

カテゴリ:花・植物, |タグ:,

帳尻が合う

2020/4/19

アレは国民に自粛要請をしておきながら、自分の女房には九州に集団で旅行させているとかありないだろう。

それを国会で問い詰められると、「行ったのは自粛要請する前だった」「旅行には行ったが観光ではない」「神社は3密ではない」とか、いつものご飯論法には聞いてあきれるばかり。

自分の女房すらコントロールできないヤツが、一体どうやって国民の動静をコントロールできるというのか。

そんなザマだからロイターUKに「臆病でのろま(ナメクジのようにとも訳せるらしい)」とか記事で批判されてしまうのだぞ。

この国難にあって一体誰がその災いを助長しているのか、よく考えたほうが良いな。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

庭のソメイヨシノは何とか満開になったが、うちより標高の高い近所の桜は、花冷えというかこの寒さの影響で開花自体が進んでおらず、結局は平年並みという状況だ。

一年の周期は決まっているので、自然はどこかで帳尻を合わせてくるものだな。

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ:

朝令暮改

2020/4/18

昨日の会見でアレは「混乱を招いて申し訳なかったがその責任をこれからも果たしていく」と言っていたような気がするが、その前の会見では同じ口が「私が責任を取れば良いってものではない」と言っていたよな。

さらに現金給付に関して「手続きは郵送やオンラインを使って早急に対応したい」という主旨の内容だったと思うが、ついその前日までアホウと一緒になって「一律給付は時間がかかるのだダメ」と強弁していたよな。

何事も口を開けば朝令暮改のようなその恐ろしいまでもの健忘症には驚くばかりだ。

そもそもそんなに物忘れが激しいのなら、すべて文書にして残しておけばいいものを、あらゆる公文書を片っ端から破棄または改ざんしてしまうのだから、この政府には困ったものである。

もしこれで経済危機に陥った場合、「自粛要請はしたが経済を止めろとは言っていない」とか言い出しそうで、思わず背筋が凍る思いだ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

一人だけソーシャル・ディスタンシング。

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ:

サクラサク

2020/4/12

信じられないことに、この国難のどさくさに紛れて、与党が14日から年金開始75歳法案の審議に入ると言い出しているぞ。

新コロナ対策で一律現金給付を渋るだけでなく、社会保障の要である年金までビタ一文国民には払いたくないという明確な意思表示に、それ今やる話かってことだ。

そもそも年金問題なので所管は厚生労働省になるが、そんなことに割けるリソースがあるなら、一人でも多く新コロナ対策に回せと言いたい。

まさに盗っ人猛々しいってやつだな。

iPhone 11 Pro

赤城高原にも今年の桜前線がやってきて、庭のソメイヨシノが咲いた。2枚目は近所の十二神社のソメイヨシノ。

昨年に比べて8日、例年だと一週間程度早いが、先月末辺りから少し寒の戻りがあったので、予想よりは遅い印象である。

カテゴリ:花・植物|タグ:

こんなに国民が政府に愚弄されている状況にあっても、文句を言っても何も始まらないとか、国民一人ひとりがやれることをやろう!とか、いい加減頭の中がお花畑の輩がいることに驚きを禁じえない。

日本人の「長いものには巻かれろ」「喉元過ぎれば熱さを忘れる」的なそういう雰囲気が、どうにも気持ち悪いと言うか嫌らしいと言うか、島国根性丸出しのいかにもムラ社会バンザイ的な同調圧力には正直辟易している。

一人ひとりがやれることをやる、そんなことは誰かに言われるまでも当たり前の話だ。そのうえで仕事をしない無能な政府に言うべき文句はぶつけるべきである。我々は主権者であって、政治家と役人は国民に仕える立場なのだ。

米ニューヨーク州のクオモ知事は、「誰かを非難するなら私を非難しろ。他に責任のあるものはいない!」と言い切って拍手喝采らしいが、我が国のアレは先日の緊急事態宣言についての原稿棒読み会見で、イタリア人のフリー記者から責任について問われると、言うに事欠いて「私が責任を取れば良いってものではない」と言いやがったぞ。

ふざけんな、お前が責任を取らずして誰が責任取るんだよ!

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

下界の春が早かったのと、この新コロナ騒動ですっかり桜のタイミングを逃してしまった。

子供の頃に遊んだ懐かしき我が故郷の史跡も、遠目に満開のように見えていたが、ちょっと立ち寄ってみたらすでに桜吹雪となっていた。

例年ならこの時期はそれなりに地元衆が花見をしている頃合いだが、勝手に自粛中なのかまったく人影はなかった。

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ:

もはや後の祭りではあるが、つくづく1月の時点で先手で手を打っておけば、ここまで国民が疲弊することも無かったって感じだな。

自分の手柄にすべくどうあっても東京五輪の今夏の開催にこだわり、アレノミクス失策をごまかすべく大陸からの春節インバウンド呼び込みにこだわり、約束を取り付けてしまった手前やむなく習近平の国賓来日実現にこだわって、その結果すべての対策が後手後手となってしまったのは火を見るより明らかだ。

アレさんはよくやっているとか、布マスク2枚でも嬉しいとか、よもやのヌケ作応援団が湧いて出ているようだが、政治は結果がすべてである。一生懸命やっているとか、頑張っているとか、そんなことで評価されるのは子供だけだ。

政治家は結果が出るまで昼夜を問わず寝ずに働き、国民の付託に相応に応えなくてはならない。高けぇ給料払っているんだ、やる気がねぇのであればとっとと身を引き、然るべき後進に道を譲りたまえ。それこそが国益に叶うというものだ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO
OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO

朝こそ冷え込んだものの、昼前には気温も上がり、下界はいかにも春うららといった風情だ。赤城高原ではないが、ようやくツバメを今シーズン初認する。

新コロナ対応というほどではないが、デスクワークのスケジュールが合わず今年は平野部の桜は見逃しとなってしまった。

ま、仕方ない、桜は来春に期待しよう。

案の定、裏話が漏れ伝わるところによれば、布マスク2枚配布はバカボンの独断先行だったようで、またぞろやってる感演出の小道具に200億余りの我らの税金が無駄に使われることとなった。

一世帯にマスク2枚はおかしいと言われたスダレハゲが、では世帯分だけ追加で配布と言ったそうだが、志村けんがそこにいたら、正すべきはそこじゃねぇだろうと、ピコピコハンマーかハリセンで後頭部を叩くに違いない。

さて、そんな布マスク2枚配布を揶揄する世間の声に、「いやいや政府はマスク配布以外にもちゃんと仕事しているよ!」という政権擁護のネット民応援団が攻撃し始めているようだが、一日経ってニュースは世界を駆け巡り、世界中から嘲笑されるような間抜けで無駄な策など実行しようとするから、真っ当な世間から突っ込まれているだけであろう。

考えてみて欲しい。政府が自国民のために奉仕するのは当たり前のことであり、少しでも早く国民の不安を取り除くアナウンスをすべきなのである。もとより政府が新コロナ対策で支援策..そもそもそっちが足らないヌケサクなんだけどな..を打ち出していることなど百も承知である。

掛かるコストにまったく見合わない、もう後のないバカボンの人気取りのためではなく、本当に必要とされる医療機関に優先して送るとか、そもそも日本の建設技術を持ってすれば、200億もあれば1000床クラスの隔離用医療施設を中国のように突貫で造れるはずである。

もう何度も書いていることだが、お金は正しく使えよ政府。それ、我々の税金なんだぞ。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

サンニッパズームの別名あるED40-150PROの手持ちで、ダンコウバイを深度合成で撮影。

iPhone 11 Pro

同じカテゴリのパナライカVARIO-ELMARIT50-200も使っているが、最近はこのED40-150PROの出番が多い。

VARIO-ELMARIT50-200は画質が素晴らしく、それでいてコンパクトで取り回しよくこれぞマイクロフォーサーズといった望遠ズームだが、E-M1XとE-M1Mk3でいくつかの機能が使えないのがちょっと残念。

マクロ域で特にお世話になるカメラ内深度合成もその一つで、画像のコンポジット時にレンズの距離ごとの収差情報が細かく必要らしく、オリンパスのレンズでもPROレンズとマクロレンズでのみ有効となる。

4月に入って早々に政府から何かしらの緊急措置が発表されると、ネット界隈ではまことしやかに噂が広まり、これはいよいよバカボン総理も腹を決めて緊急事態宣言をするのではないかと囁かれていた。

が、それがまさかのマスク2枚配布という、エイプリールフールネタにもならない愚策だったとは、驚きや嘆きを通り越して失笑してしまった。もう一度書くが「全世帯にマスク2枚を配布」しかも「布製の学校給食マスク」だぞ、それ。

サザエさん一家は7人家族だが、2枚のマスクをどうやって使いまわしするかで、3話程度バトルロワイヤルすることになりそうだ。もちろん勝者はタマだw

ドイツでは小規模事業者の従業員に対し、向こう3ヶ月分の補償として約60万円程度が、Webからの申込後に数日で振り込まれているとのこと。しかもそこは国籍問わずで。それが我が国では満を持して「布マスク2枚」が「ゆるゆると再来週」から、2月には1億枚用意とかスダレハゲが言っていたのに、なんと「今頃郵送され始める」そうだ。

政府をあげて、全力で、かつてない、大胆で、思い切った、きめ細かい、不屈の覚悟で、全国津々浦々まで、徹底的に、100%一致して、全世帯に布マスクを2枚、再来週から郵送で届ける。

以上が、現時点で日本政府が国民に対し発表している、前例のない、そしてこれまでにない、類を見ない支援らしい。

ふざけんな、税金返せ、バカボンよ!

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO / 深度合成

気がつけば近所でもフキノトウが顔を出していた。

が、残っているのは開いたものばかりで、食べごろは一つも見つからず。一番良い時期に出張していたのが失敗だった..

カテゴリ:独り言, 花・植物|タグ:

すでに延期が既定路線の東京五輪。延期より中止のほうが結果的にコストは安く済む試算もあるらしいが、当事者である選手は別にしても、どうしても自分の手柄にしたいアレは延期にこだわるだろう。

にもかかわらず、無駄に終わる可能性が高い聖火リレーだけは何かに取り憑かれたかのように強行しようとするというのは、一体どういう了見なんだろうか。

相変わらず大規模なイベントは自粛要請を強いているくせに、仙台ではインチキ臭い復興聖火に見物客が5万人も集まるという信じられないことを容認しているのだから呆れる以外ない。

そもそも表立っての感染者数が日に20人程度だったのに、やってる感演出とばかり思いつきで全国一斉休校をおっ始めて経済を疲弊させたくせに、いよいよ感染者数と死者が増え始めたこの時期に突如一斉休校は解除して卒業式をしろとかふざけんなって話だ。

本気で今以上の感染の広がりを抑えたいのであれば、例外なく大規模な人の集まりを制限し、そのうえで徹底した補償を国の責任で行うべきだ。ダラダラと中途半端で小手先の政策は事態が長引くだけで、百害あって一利なしである。

OM-D E-M1 MarkIII / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

家の近所でもちらほら梅が咲き始めた。ご多分に漏れず例年より一週間程度早いかな。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

同じく近所の防風林では黄色い梅ことダンコウバイが咲いていた。こちらも例年より4〜5日早い感じ。

そしてウグイスが今シーズン初鳴きとなったが、これまた例年より一週間程度早い記録である。