カテゴリ : ほ乳類

portfolio

愛想なし

2018/4/2

イヌと違ってネコは愛想がない。特に田舎のノラは野性味が強くていかん。

目が合ったので一応挨拶したが、思いっきり無視された。特に忙しい様子もないのだが、まあいつもこんな感じと言えばこんな感じではあるが。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
カテゴリ:ほ乳類|タグ:

森に帰る

2018/2/25

林縁部や休耕地で一晩中餌を探していたノウサギも、明け方、日の出前には再びねぐらにしている森へ帰っていく。

無雪期にこういった痕跡を探すの困難だが、では足跡があるからとそれを辿っていってもまず本人に出会うことはない。足跡が残っていることを当人たちもよく判っているので、途中で止め足をやって追跡者を撹乱するのである。

止め足とは途中で自分の足跡を逆に辿って一旦戻り、大きく左右の何れかに逸れる行動である。追跡者に気付いてやることもあれば、追われる者の本能として無意識の中で行動することもある。

ノウサギの場合は逃走のためだが、クマがやる場合は追跡者に逆襲するのにも使われ、古来から数多の狩人が命を落としたことだろう。

FUJIFILM X-T2 / XF16mm F1.4 R WR

追うのがダメならと何度かトラップカメラを仕掛けたことがあるが、ノウサギは一度も写ったことがない。

もちろん仕掛けた場所が悪かったというのもあるだろうが、それだけ周囲の違和感を察知することに長けていて、危険を回避するように遺伝子に組み込まれているのだろう。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,

「猫はコタツで丸くなる」というフレーズがあるが、あれは当地では当てはまらない。冬はそれなりに積雪もあり、厳冬期には氷点下15℃ぐらいまで下がる赤城高原にも、屋外にしっかり野良猫が生息しているのである。

寒い朝、凍った路上や畑の雪の上に点々と足跡が続いているのを見かけるが、今は野良猫たちも恋の季節なので、居候?している農家の納屋から各々飛び出して、寒さ冷たさを物ともせずに熱い戦いを繰り広げている。ネコは寒さを嫌うといのも、あれは疑いたくなる話だね。

とは言え、アムールトラやリンクスと呼ばれるオオヤマネコなどはシベリアや北極圏に近いタイガ地帯に生息しているので、ネコ科の動物が寒さに弱いという見立ては、ライオンやヒョウなどアフリカのサバンナにいる連中のビジュアルと、何より家猫の影響が大きいのだろう。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

このオスはこいつでうちの近所ではボス的な存在。ネズミの多い農家の納屋に住み着いているので、半野生化状態のくせに妙に恰幅が良く大柄である。

餌台の鳥を狙っているのかと思いきや、この時期は食い気より色気のようで、お目当てはオ・ン・ナだw

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

で、言い寄られているのはこの彼女。この日はまるで相手にしてなかったが、さて今年は恋は成就するのかどうか.

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

老犬が寒いとあまり遠出をしなくなったので、散歩も家の周辺で済ませていたのだが、調子が良いと思い出したように以前のコースに向かうこともある。

久しぶりに上の集落まで出張ったところ、Hさんの畑で真新しいノウサギの足跡を見つけた。どちらも恐らくは同一の個体のもので、左は昨夜の早い時間帯に森から出てきた(手前から奥へ)ところ、右が今朝森へ帰っていった(奥から手前)ところだ。右のほうが足跡のエッジが立っているのが判るだろうか。

FUJIFILM X-T2 / XF16mm F1.4 R WR

もう少し補足すると、左はピョーンピョーンと跳躍するように小走りに走っていった痕跡で、右はピョコンピョコンと小さくゆっくりと跳ねた様子なのが判る。言い換えれば、左は「さあ飯食うぞ!」と元気に走り出し、右は腹も膨れたんで「帰って寝っか」といったところかな。

ちなみに右と左で色温度が異なるのは、どちらも日の出前で撮影時間に15分ほど間が開いているせいだ。撮影自体は右が先で左が後という順になる。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:,

明日は大寒というのに、まあ何とも暖かい日々が続くことで。豪雪地帯である藤原の大先輩からは、意外にも雪がないと知らせが届く。

週明けにはこの反動で再び寒波がやって来るようだが、こんなに陽気に波がある年も珍しい。その寒波もロシアで氷点下65℃を記録したヤツらしいので、ドカッと降られないことを祈るだけだ。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

雪原に点々と続くのはキツネの足跡。このまま黒檜山まで行ったかな?

カテゴリ:ほ乳類, 季節感|タグ:,

年の瀬も迫ってくると、挨拶代わりに「仕事納めはいつですか?」と判で押したように聞かれるので、これまた「世の中と同じですよ」とほぼ適当にこれまた判で押したように答えている。

ここでうっかり年始年末も撮影があるとか何とか言ってしまうと、「それは大変ですね。お正月くらいゆっくり休んでください。」というニュアンスのねぎらいとも哀れみとも受け取れるリアクションを返されることになる。

フリーになって四半世紀近く経ち、ほぼ好きなことを生業にしているので、基本的に公私の区別はあいまいだ。確かに撮影=業務の一面があるのは否定しないが、撮影をするために山野に分け入ることを悦びとしている身としては、正月であることを特別していないのである。

そもそも自然に人のカレンダーは意味がない、というのが昔からの持論だしね。

と言いつつも、三ヶ日ぐらいは寝正月で過ごすこともそれはあり。録画しっぱなしの映画やドキュメンタリーも消化したいので、天候次第ではあるが、酒浸りをする可能性もそれは否定しないw

FUJIFILM X-T2 / XF10-24mmF4 R OIS (左) / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR (右)

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

大掃除の前にちょこっと裏山へ分け入る。

上の2枚はノウサギ、下の2枚は恐らくテン。写真のように何かに登ったりするよう動きならタヌキもする..同じイヌ科でもキツネはこういう無駄な動きはあまりしない..が、足跡はテンのそれである。

ちなみにイヌ科と言えば来年の干支。ということで年賀状は本日投函となったので、例年通り元旦には届かないので各位よろしくですw

カテゴリ:ほ乳類, 独り言|タグ:, ,

今年もこの季節がやって来た。冬はワイルドライフの行動トレースが簡単でステキ。

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

iPhone 6

2軸可変機構というギミックを備えたX-T2の背面液晶モニターもステキ。パナ等に見られるバリアングルモニターでも良いが、この角度で縦位置構図を撮れるのは更に素晴らしい。

今どきウン十万円もふんだくるお高い一眼レフで、液晶モニター一つ動かないどこかの某C社は見習いなさい。え?最近はバリアングルモニターがつく下位モデルもある?殿様商売しやがってやること遅せぇーんだよ、まったく。

ちなみにこの足跡はキツネ。急いでいたのか少し小走り気味。

雪中行軍

2017/12/14

50mほど先の村道を横切る複数の黒い影を発見。近づくまでもなくそれがイノシシであることはすぐに判ったが、多勢に無勢で少し躊躇したものの、そこはやはり好奇心には勝てず、音を立てずに足早に連中の後を付ける。

防風林越しに見下ろしてみると、てっきりそのまま隣接する畑を駆け抜けて行ったかと思いきや、連中は意外にすぐ近くでまだたむろっているところであった。これはちょっと近すぎるとか一瞬迷ったものの、どうもこちらが風下だったようで、気付かれることなくしばし様子を眺める。

5頭で集まって鼻先で雪を掘り返しながら..この畑は蒟蒻畑だった..ブイブイしていたが、こちらに気付いたのかどうか、不意に隊列を組んで雪を蹴散らし歩き出したかと思ったら、電柵をくぐって..当然通電していないことは知っている..近くの別荘地の中へと消えていった。

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

本来、イノシシは足が短いので多雪地帯ではなかなか生存が厳しいのだが、赤城高原の積雪量程度では何の障害にもならない。

それよりも農閑期のこの時期は畑に色々埋まっていて餌には困らないので、まれにやって来る大寒波の大雪さえしのげれば、イノシシの生息地としてはそう悪い場所ではないだろう。

カテゴリ:ほ乳類|タグ:

神奈川の平塚に端を発した都内のサル出没騒動。その後に厚木・鎌倉・鶴見と移動し、多摩川を越えて大田区・港区、そして最後(の目撃情報)は何と豊島区まで到達した模様。

さすがに最初は同じ個体ではないのではないか?と勘ぐっていたが、同時多発的に目撃情報が出ないこと、ニュース報道で見る限り確かに同じ個体っぽい雰囲気であった。

目撃者の話に大きなサルだったというのがあったが、映像を見る限りまだ若い雄のようで、不用意に人に近づくこともないようなので野生個体なのは間違いない。まあ大方の予想通り、群れから離れて渡り歩くはぐれ個体だろうね。

サルは興奮すると人を襲うこともあるので警察も放置できず、関係部署と連携して捕獲を試みたようだが、こう管轄を超えて移動されると縦割りの問題もあって、結局取り逃がしたようである。

ま、師走の大都会もなかなか野性味溢れて大変なこってw

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

沢筋の森の中を歩いていてサルの群れに遭遇。20頭もいなかったのでそんなに大きな群れではなかったが、こちらを見るなり一目散に森の中を逃げていった。

場所的に山間の集落も近くそれなりに追い払いにあっているのだろう、まあ野生動物としては至極まっとうな行動ではある。

中でも写真の個体は一際体躯が大きく、群れの先頭を歩いていたが、木に登って警戒するように周囲を睥睨し、尚且つカメラを持って近づくこちらを歯をむいて威嚇してきた。さながら「しんがり」を務めるごときリーダーであった。

カテゴリ:ほ乳類, 鳥獣・環境問題|タグ:

昨日は拙者も籍をおく某研究会の会議のために上京。師走最初の週末はどこもクリスマスに向けて活況で、田舎とは全然ことなる賑やかな雰囲気に酔いそうになってしまったw

iPhone 6

会議は午後からだったので、昼前に気になっていた写真展を物色。少し前にFacebookで流れてきた情報を元に新宿ナイコンギャラリーで開催中の渡邉智之氏の個展「ホンドギツネって知ってる?~散歩道に潜む野生~」を観てきた。

iPhone 6 (ご本人に許可をもらっての掲載)

野生動物の写真というと、アフリカやアラスカなど行けば誰でも撮れそうな被写体を安易に選びそうな昨今、ホンドギツネを敢えて被写体に選ぶというのは何とも玄人好みである。

キツネは民話に登場するほど人の意識の中に強くその名が残るものの、本州以南の野生でその姿を見たことがある人はほとんど居ないだろう。

同じアカギツネの仲間なら、いわゆるキタキツネが北海道に行けばこれまた掃いて捨てるほど道端にいるわけで、探す必要もなく向こうから近づいてくる個体が多いが、ホンドギツネはそれこそロボットカメラでも仕掛けない限り、その生息すら知られることはない。

では数が少ないかと言えばそんなこともなく、実は平地の河川敷などで人知れず子育てをしていたりするのである。

作品の殆どがデイライトというのも驚きなのだが、渡邉氏の写真がスゴイのは、キツネにレンズを意識させないその撮り方にある。わざと目線をもらったであろうカット以外は、ほぼレンズを見ていないのである。本人曰く慣れてもらったと言っていたが、犬猫じゃあるまいしなかなかそんな簡単に行くことではない。

色々話を聞いた限りではかなりキツネの生態にも精通していたので、かなり努力した点が伺える。雑誌やメーカーのカメラテスターみたいなカメラマンが多い..誰しも飯を食わねばなのでそれ自体悪い話ではないが..中にあって、若いのになかなか良い仕事をしているなぁと感じ入っているところである。

まだまだキツネをテーマに掘り下げるのか、また別の野生を追いかけるのか、時間的な都合でその辺りを掘り下げて聞かずにギャラリーを離れてしまったが、今後の活動に期待したい若手写真家の一人になった。

カテゴリ:ほ乳類, 写真家|タグ: