カテゴリ : 写真・カメラ

portfolio

今週はこの時期恒例のCP+が開催される。各メーカーからもそれに合わせて新製品の発表が続いているが、望遠動画野郎として目下気になる製品といえば、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PROである。

実売で30万を超えるとあって、m4/3レンズとしては高価な部類ではあるが、100万を軽く超える同スペック..35mm換算では実質的に600mm F4、いわゆるロクヨンと同じ..のEFやニッコールに比べれば破格に安い。

オリンパスが自負する通り、実写サンプルを見る限りその性能も申し分ない。専用の1.4倍テレコンとの組み合わせで840mm相当としても、ゲタを履いていることを微塵も感じさせない写りは素晴らしい。

その上600mm相当による最短1.4m驚異のテレマクロや、1.5kgを切るコンパクトさで換算6段分の手振れ補正..これはさすがにオリのボディが必要のようだが..など、その価格に見合う性能と言っても良いだろう。

以前はm4/3にはほとんど触手が動くことはなかったが、このオリのサンヨンにはかなり心が動くのが本音だ。似たような焦点域ならパナから出るVARIO-ELMAR 100-400もあり、ズームであるパナのほうがより利便性が高いのは自明の理だが、実写サンプルを見る限り画質ではオリとは勝負にならない。

何れを選択しても発売と同時に手に入れるのは難しいようで、下手をすれば今シーズンの撮影には間に合わないかもしれないが、今後もm4/3を使ってワイルドライフを撮っていくのであれば、導入を検討するに十分に値するキラーレンズだろう。

20160222

20160222b

往年のオールドレンズをGH4に付けて動画を撮影、そこから静止画を切り出してみた。

m4/3は35mm換算で2倍となり、ローコストで長焦点が使用できることにメリットがある。さらに言えばマウントアダプタで各社のレンズ群が使えることもありがたい。

が、なんのかんの言ってもm4/3を使う最大の理由はやはり動画撮影の容易さであろう。4Kも撮れるGH4など動画分野でのパナの功績は大きい。

オリンピックイヤーということもあって、今年は各社フラッグシップ機が更新される年だ。ナイコンは年明け早々にD5を発表し、4K動画と最高感度ISO328万で話題をさらった。

対するC社も追随するかのように先日1DX2を発表、一眼レフでは初の4K60P・FHD120Pのボディ単体記録を実現し、これまた業界を驚かせた。4Kに関してはわれ関せずとばかりにやる気のなかったC社だが、4Kやるなら60Pでしょ、と言わんばかりのお得意の後出しジャンケンである。

4Kなら何でもキレイだと思っている人がいるかもしれないが、動画としての60Pと30Pでは埋められない絶対的な差がある。高解像度の動体映像を大きなスクリーンで観てみればすぐに判る話だ。

今は専門的に撮影仕事をしているわけではないので、元が取れそうにない1DX2に手を出す気にはならないが、でもやはり60Pは欲しい。今年は5D4も出るはずなので、そこを期待したいところだが、C社がさて下位モデルにまで60Pを載せてくるかどうか。もーこればかりはすごくビミョーな話。

望遠野郎としてはやっぱパナのGH5待ちかねぇ..

20160203

世の中は文春に踊らされている(笑)ようだが、今日は明日は二十四節気でいうところの立春。いわゆる春の始まりということになる。が、実際はまだまだ寒中極まる時期。梅や福寿草が咲いたのなんのとニュースでは聞くが、フィールドはまだ雪の中である。

カテゴリ:写真・カメラ

昨日のコメント欄にMacユーザーは慈愛に満ちていると書いた。

Macを使っている人たちは、業務で仕方なく派や一部の意識高い系を除けば、心底Macに惚れ込んでいる人が多い。いや、iPhoneなどApple製品が尽く好きだと言っても過言ではないだろう。

それこそ昔はMacでしか動作しないキラーアプリがあったので、その流れで現在に至っている人も多いはずだ。出版・印刷分野ならQuarkXPress、映像の世界ならFinal Cut Proが挙げられる。Windowsアプリの代名詞でもあるMicrosoft Excelでさえ、発表当時はMac版しか無かったというのは意外に知らない人が多い。

Macに限らず、Appleの製品はよく練られたインターフェイスとそれを操作した際のフィーリングなど、野暮ったいWindowsとは明らかに異なるユーザーエクスペリエンスを提供してくれる。かくいう私も、MS-DOS時代にMacを操作して一発で惚れてしまった経歴を持っており、その名残?で懐かしきBlackbirdがデスクの端に鎮座していたりする。

そんな訳で、Macユーザーには信者が多く、トラブルなど障害があってもアバタもエクボで乗り切っているのではないかと推察するのだ。文句はあろうがまあ仕方ない的な感覚というか。Intel Macとなる前なら、それこそ悪名高き爆弾マークの嵐を乗り切ってきた人たちであり、今のトラブルなど可愛い物と割り切れるのかもしれない。

そしてそんなMacユーザーとよく似た性質な人たちがカメラ業界にもいて、時にニコ爺などと揶揄される、いわゆるナイコンユーザーである。

キヤノ坊などと言われて比較されるC社ユーザーは案外ドライな人が多く、納得出来ない仕様で製品が出てくるとすぐに声高に文句を言い、場合によってはとっとと他社に乗り換えてしまう強者がいるが、ナイコンユーザーは同様のケースで、「偉大なるナイコン様が考えたことだから間違いない」といった思考回路に切り替わることが知られている。

一つの例として、ナイコンがD2H・D2Xの時代、C社はEOS-1D MarkII Nであったが、当時はC社の高感度性能は圧倒的で、D2がISO200でノイズまみれになるところを、1DはISO800が常用感度だったのである。報道機関がこぞって1Dを導入したのはこの時の話だ。

が、この時のナイコンユーザーの声は「1Dはノイズをナメてしまって立体感のないぬり絵だ」と揶揄し、D2に至っては「適度なノイズが画像に立体感をもたらしている」と言い切っていたのである。この開き直りには苦笑いするしかないのだが、今は立場が入れ替わって、ナイコンのほうが高感度性能が高くぬり絵と言われているのだが、暗黒史とも囁かれるD2時代の話など無かったことになっているのは、これまた苦笑いするしかない(苦笑)。

私はMacも使えばWinも使うし、iPhone・iPadも使えばAndroidも使う。同様にEOSも使えば、ナイコンカメラも持っている。なので何れの場合でも両方の立場はよく理解しているつもりだ。時々で気持ちの中に旬があるので偏りはあるが、それは今後も変わることはないだろう。

思い入れを持ったりこだわりを持つことは悪いことではない。が、それによって見えないものがあったり、不都合に目をつぶったりしてしまうのも事実なので、なるべく客観的な目で見ていたいものである。

20160127

隣の畑の法面脇にノウサギの足跡を発見。状況からして昨日今日付いたものでなく、数日前のものだろう。ノウサギは場所によっては激減しているようだが、赤城高原では意外に足跡はよく目にする。それは我が家の周辺でも同様だ。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

この冬一番

2016/1/14

正月早々、ナイコン様がかねてから噂のあった通り、D5とD500を発表した。

フラッグシップのD5は現行デジタル一眼レフの中では突出した性能で、特に最高感度328万などという数字は誤植ではないかと関係者の間ではもちきりだった。その分、値段も突出したもので、きっちり減価償却を計算できるか、ばっさり道楽と割り切るかしないと、とてもではないが手の出る価格帯ではない。

ただ、私の中でナイコン様がメインだったのは、当時唯一無二のAF性能だったF5だったこともあって、正直なところ奇数番号モデルは気になる。ニッコールレンズもそれなりに揃え、写真を専門に撮っていた頃なら手を出したかもしれない..

とは言え、もうこの時代において、フラッグシップ機を持つ必然性はほとんどない。それより一番美味しいのは、そのフラッグシップの性能を若干落として入れ込んでくる二番手モデルであろう。メーカーとしても売れ線として期待しているのはこのラインなのである。某C社と違ってナイコン様は二番手モデルでも容赦無い仕様で来るので、フラッグシップにこだわる必要もないのだ。

ということで今回注目なのはD500のほうだ。詳しいスペックはガジェット系ニュースに譲るとして、やはり注目は4K UHDが記録できることだろう。今年はリオ五輪があるので当然といえば当然で、写真と動画の双方で高精細に記録できるのは、もはや当然の仕様といえるだろう。

よく動画は要らないから機能を省いて安くしろとか、もっと写真のほうに注力しろとかいう輩がいるが、大量のデータを高速に処理するという技術を突き詰めていくと、そこには静止画とか動画とかの区別はないのである。プログレッシブである以上、あくまで1枚の画像データのつながりをいかに効率よく処理していくか、ということに外ならないのだ。

話が逸れたが、D500と昨年すでに発売されているVR200-500の超望遠ズーム、この組み合わせはっきり言ってワイルドライフ撮影最強と言えるだろう。望遠端が500mmでは短いと嘆くなかれ、ナイコン様にはニコン1というテレコン代わり..1200mm以上に換算できる..になるミラーレスカメラがある..正直昔は失策と思っていたが..ではないか。

ということで、よく判っているよねナイコン!というのが、現在の偽らざる心中である。

余談だが、こうなると1年以上前の発売とは言え、某C社の7の付く二番手..は5が付く方らしいが..モデルは微妙な立ち位置になってしまった感がある。さして高感度が強いわけでもなく、ましてや4Kも撮れない今さら感はC社愛好家には悲しい現実だろう。C社は動画の役割を専用機に振ろうと画策していたようだが、D500やパナの安価な4K一眼などを見るにつけ、その戦略の見通しの甘さを痛感しているに違いない。

20160114

谷川のモルゲンロートがこの冬一番となった。やはりこの眺めは寒さが厳しくならないと見られない。氷点下7℃以下が連日続くと、駄犬の水バケツもちょっと蹴った程度では割れなくなる。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:

悩ましい

2015/11/16

似たようなものがあってその二者からの選択を迫られている場合、決定的な材料がないとなかなかこれと決めかねるものだ。ではどっちも、というほどフトコロに余裕があればいいが、特にそれが高価な機材だったりすれば余計に悩むことになる。

何の話かといえば、それ現在検討中のα化計画である。どうにも煮え切らないC社をいよいよ見限って、業務用途の機材周りを一気にS社..おっとこの伏せ時に意味はねぇか(笑)..に変えてしまおうというムーブメントがあるのだ。一見するとドラスティックな変更に思えるかもしれないが、レンズはアダプター経由ですべて手持ちのEFレンズがそのまま使えるので、変更と言っても実はボディだけの話だったりする。

で何が悩ましいのかという話だが、それはα7RIIとα7SIIのことに他ならない。最初に似たようなものと書いたが、実際には静止画記録の仕様で明確な違いがあり、Rの方が圧倒的に画質が良いので当初はすんなりRで決定の流れだったのだが、暗所での動画撮影という目的に限って言えばやはりSのほうが上だ、という揺り戻しが起きているのである。

価格的に違いがあれば悩むこともないのだが、事もあろうにS社はどちらの先代モデルからも倍近い値付けをしてきているため、どちらか一方だよね、という予算面での悩ましさなのだ。

デイライトでの動画撮影では、P社のカメラが最もハンドリングし易いのでこれは不動なのだが、薄暮でちょっとシネマっぽくなんて凝ったシチュエーションではやはりα7SIIが捨てがたい。P社がもっと高感度に強ければそれで済む話だが、m4/3と35mmフルサイズではセンサーの大きさによる違いが明白で、今後もP社のカメラがα7SIIを超えることはないだろう。特に4Kともなれば尚更である。

ただ、静止画も動画もといったこれ1台的な使い方では文句なくα7RIIであり、いくらレンズは共用できるとは言っても、C社5DとP社ミラーレスカメラを2台持ち歩くことを考えると、機動性ではα7RIIがもっとも適している。

さて、この悩ましさに唯一の救いがあるとすれば、現時点ではまだモノが容易に手に入らないという点だろうか(笑)。結論は、もう少し市場の流通量が増え、価格が下る頃合いまで持ち越しとなるのかな。

20151116

悩ましいと言えば我が家の大根のお姿も悩ましい。家人いわく、よく均さずに適当に種まいたのが原因だろうとのこと。ちょっとした石でも、根の張り方には結構影響があるということだ。ま、味が変わることはないので、そこは悩ましいことではないのが救いか(笑)。

いよいよおでんが旨い季節になったねぇ..

先日開幕したCanon EXPOで、噂の2億5,000万画素CMOSセンサーのコンセプトカメラ..と言えるような形をしていないが..が展示されていたらしい。

話によれば、一部海上を挟んだ20km先を撮影して、そこに書かれた文字が読めるというから驚きだ。遠距離を望遠レンズで撮影するので、そこは大気との戦いであることは避けようもないが、揺らぎや霞を除去する技術も同時に開発し、その組み合わせで実現したのだという。

さらに電子ズームとの併用でも十分な画素数を維持するため、拡大耐性にも優れているらしい。そりゃ2億も画素があれば後処理で何でもござれであろう。ちょっと前にそんなもん作っているヒマがあったらと揶揄したばかりだが、基礎技術の面で考えれば凄い技術なのは異論を挟む余地はない。

フィルム時代なら撮影時にほぼすべての作業が完了していることが当たり前であり、それを実現するのがプロフェッショナルな仕事であった。が、デジタル時代になって以降、記録された画像・映像は撮影後に後処理を加え、さらに完成度の高い結果に仕上げるのが当たり前になった。撮影時の敷居が下がった分、撮影後の仕事が増えたわけで、面倒といえば面倒なのだが、それが出来ると出来ないでは飯の種に差がつくのも事実だ。

すでに撮影後にピントの位置をずらす技術も存在する。先の膨大な画素数を難なくハンドリングできる時代も、数年先にはやって来るであろう。そうなるとカメラには高精細なレンズ1本だけがあれば済んでしまうわけで、いずれレンズ交換式のカメラなど過去の遺物になるのかもしれない。

20151105

大気の揺らぎの影響を受けないで撮れるのは早朝だ。たとえ厳冬期でも日中は地面が暖められヘイズが浮いてくるので、多少なりともその影響を受ける。特にこれからの季節は空気が済んでくるので、山など遠景を望遠レンズで撮影するのは朝が一番である。

カテゴリ:写真・カメラ

HDVの終焉

2015/9/14

ソニーのα7RIIとPXW-FS5の情報収集の過程で、同社のプレスリリースに「業務用HDVレコーダーおよびHDVカムコーダー生産完了予定のお知らせ」というのを発見。今後はファイルベース製品に注力するので、HDV関連の製品群は年内で生産を終了するとのことだ。

HDVはDVカセットテープに無理やりハイビジョンフォーマットを詰め込んだ規格であり、それが故に1080iを名乗りつつも横方向の解像度が1440しかなく、出力時に不足分を補完するというかなり強引なフォーマットであった。そんな出自があったため、その後に策定されたAVCHDが1980の解像度を実現し、差別化のためにフルハイビジョンなどといういい加減なキャッチを生む..今後のHDフォーマットはフルじゃねぇのか?という誤解を招く..原因ともなった。

そんなHDVも思えば最初に関わったハイビジョンフォーマットであり、ネイチャー・イメージング..当初はHDビデオ映像ライブラリと言った..を始めるきっかけとなったものだ。では愛着があるか?と問われれば、実はそんなものは微塵もなく、フッテージ屋としてはむしろファイルベースに早く変わってほしいと思っていたので、HDV機器が生産完了と聞いてもフーンといったところである。

ただ、HDVは3年位前まではうちのワークフローでもまだ現役だったのも事実で、収録後に専用レコーダーでテープからキャプチャして取り込んでいたわけだ。その後はビデオチームがXL H1からC100に変わったのを機に、すべてのワークフローをファイルベースに切り替えたのである。収録後に待ち時間なく即編集に入れるファイルベースに慣れてしまった今、実時間かけてのんびりとキャプチャを待っていたのは今となっては懐かしい。

20150914

ネイチャー・イメージングの取扱素材にもまだHDVフォーマットが多いのだが、今後は徐々にH.264系のFHDに切り替わっていく予定。

カテゴリ:写真・カメラ

GY-LS300

2015/8/5

なかなか世の中に手頃な4Kカムコーダーが出てこないと、どこで誰と話しても必ず業界で話題になる昨今、少々気になっているカメラがある。それはこの春JVCケンウッドがリリースした業務用カムコーダーGY-LS300である。

GY-LS300はこのクラスでは珍しいレンズ交換式..でないと私が触手を動かすことはないが..で、マウントはm4/3互換、センサーはスーパー35mmという仕様である。と、ここでそれはおかしいと感じた貴方、そうそれは正しい認識なのでご安心を。

m4/3とスーパー35mmでは後者のほうがマウント径が大きいため、そのままでは実はケラれてしまう。そこでJVCケンウッドがとった策は、バリアブルスキャンマッピングというセンサー内の有効範囲を動的に可変とする方法なのである。つまりm4/3マウントならばm4/3の、EFマウントならEFレンズのイメージサークルを、マルチアスペクト宜しく自由にクロップすることが出来るのである。

しかもそれはパナのGH系が採用するEXテレコンのように、FHDの場合なら最大2.3倍までズームのように機能させる事が出来るという優れもの。センサーサイズから言ってもクロップ時のノイズ対策はm4/3よりは優位なので、画質的には期待できると思われる。

惜しむらくはフレームレートが30pである点だが、バージョンアップで4096×2160のシネマ4K(GH4はUHDTVの3840×2160)に対応し且つダイナミックレンジ800%のLog記録も可能とするのは、価格を考えても稀有な存在といえよう。

それとGY-LS300のビデオカメラ然としたボディ形状も良い。GH4は良くも悪くもスチルカメラとしての運用を前提としているため、長いレンズを装着してビデオカメラ的に使うには、その操作性はかなり無理がある。そもそもスチルカメラはボディを握った状態で操作することが前提..基本的にビデオカメラは撮影中は触ってはいけない..なのだから。

ということで、GY-LS300の価格がこなれてくるか、しつこいようだが4K60pを記録できる安価なカムコーダーが登場するか、どちらが先かという今日この頃である。

20150805

気が付いたら月見草(マツヨイグサ)の季節であった。昼間にはしぼんでしまうため、花の写真は早朝に狙うべし。

P900は一応ハイスピード撮影が可能である。ただし、メーカーの製品ページでもそこにはまったく触れていないので、特筆すべき機能ではないし、そもそも仕様を見ればああそうね的なものに過ぎないのはすぐ判る。先日記事に書いたソニーのサイバーショットRX10 IIとそこは一線を画していると言ってよい。

フレームレートは480で4倍、720で2倍となり、ハイスピード感を期待できるのは当然480のほうだが、4Kの影がチラチラしているこの時代に、今更480はねぇよな、というのが普通の感覚であろう。

出掛けに10分程度、軒下のツバメの巣でちょこっと試してみたが、それでも手持ちで超望遠領域のハイスピード撮影ができるのは大したものだ。Web等で資料映像として使うには、まあこんなもんだろうといった感じである。

20150623

恐らく2回めの繁殖であろうか。そろそろ巣立ちも近いだろう。

コンデジの世界はスマホに駆逐されつつあり、何か一芸に秀でていないと売れないというのはP900の記事で書いた通り。ニコン以外のメーカーもその辺りは当然判っていて、先ごろ発表されたパナとソニー、キヤノンのブランニューを見ていると、徐々に製品ラインを淘汰しつつ新機軸に移行してきているのが判る。

まずパナのG7はもうほとんど予想通りのスペックで、新機軸という点では目新しさはない。GH4の機能を一年後に下のモデルに入れ込んでみた的な製品である。それでもほとんどの製品ラインに、30p止まりとはいえ4Kを入れているのはパナだけなので、この点では他社より先んじていると言ってよい。

次にソニーのサイバーショットRX10 II(海外発表)だが、パナに先行されていたコンシューマ機での4Kにようやく対応してきたなと思いつつスペックを眺めていたら、驚いたことに960fpsのハイスピード撮影(40倍速)できると書いてあるではないか。まあよくよく見れば解像度はフルHDではないという、ある意味想像通りのオチではあったものの、コストパフォーマンスを考えれば1136×384で記録できるのは頑張ったほうではないかな。

この画質を使えると見るかまだまだと見るか、それは用途次第といったところか。それと、専用機を除けば4KをXAVC Sでカメラ単体で記録できるのもソニー初なのかな?60pで撮れたらビックリであったが、そこはさすがに..ね(笑)。

キヤノンから発表されたのはPowerShot G3Xである。1インチセンサーに24-600mm..P900の後ではインパクトはないけどね..ズーム、防塵防滴仕様とは驚いたが、写真も60p動画もイケるそのスペックを見る限り、もはやコンシューマのビデオカメラなど必要ないだろうと思わせる。P900もオモチャとしてみればこれ1台カメラとして十分だが、写真も動画もそこそこキレイに撮りたい層にはG3Xのほうが良いだろう。

対P900として特にG3Xが一押しなところは、動画撮影中に露出変更ができること、マニュアルフォーカスが可能なこと、ヘッドホンと外部マイクの入力端子がある..一応リモコン端子もあるが恐らくレリーズ..こと、ISO1600が実用的なところなどが挙げられる。

サンプル動画を米サイトから見つけてきた。そぐわない生息環境に天狗様が映っているのはワシ屋として抗議したいところだが(苦笑)、まあそれはともかく、センサーサイズの違い以前にP900とは明らかに異なる絵作りは好印象だ。

それにしても、はじめから期待もしていないが、4Kなど何の話だと言わんばかりの堂々とした無視は、ある意味さすが出し惜しみ番長のC社ならでは(苦笑)。昔のキヤノンはアグレッシブで尖ったところがあったが、現在は実につまらん企業に成り下がってしまった。安定しているという意味では王道なのだが、あと一歩という部分をわざと外してくる辺りは商売としてあざといと感じてしまう。

その点ソニーは事業部間のパワーバランスも関係しているが、依然としてチャレンジャー精神は旺盛だ。コンシューマ分野での4Kに関してはパナの後塵を拝しているものの、製品ラインナップの縦横展開に関してはフットワークが軽いので、ここまで来るとそこは時間の問題だろう。ただ、パイオニア故の立ち位置に起因するのだろうが、どれひとつとっても微妙に一番でないところが、いかにももう少し頑張りましょう的で惜しい。

20150620

関東でもようやく雨降りが始まって、梅雨を思わせる陽気といえばそうなのだが、本来のシトシト降る梅雨の雨と違って、ザーザードシャドシャと降ってくる点でやはり違和感がある。昨日などは雨はそこそこだったものの風が恐ろしく強く、あまりの寒さにフリース帽に手袋まではめてしまった。

カテゴリ:写真・カメラ