カテゴリ :

portfolio

会う人会う人にその後キジバトはどうなったかと聞かれ、その度に答えるのは面倒なので、とりあえず結末を書く。結論から言うと営巣は失敗に終わった。

原因は何とも釈然としないのだが、夜に居間でテレビを見ながらプレゼン資料のベースを書いていたところ、駄犬が二声ほど鳴いた。そしてその数秒後に、キジバトの巣があるヤマボウシ付近からバサバサと鳥が飛び立つ音がして、カーテンの隙間から外を覗くが、夜であるため何事かは判らずじまい。朝になって仕事場から巣を見るとすでにもぬけの殻で、2つあった卵も付近には落ちてないという状況であった。

考えられるのは何者かに襲われた可能性が高い。それもあの夜のあのタイミングであるのは間違いないだろう。何者かについてはまあ十中八九、Sちゃんちのクロ..よく庭を通り過ぎて行く近所の飼い猫..だろうな。うちの駄犬は喧嘩上等なところがあるので、見知らぬものにはめっぽう吠える..タヌキとかノウサギとかだと大騒ぎなのだ..クセがあり、先日はそれが二声、それも甘えるような調子だったので、お気に入りのクロだったとみて間違いないだろう。

20140623

主のいなくなったキジバトの巣を下から見たところ。もともとそんなに凝った巣を作るタイプではないが、この巣は過去見た中では最も粗雑で手抜き感漂うものだ(苦笑)。

放棄したであろうその翌日に、1羽が巣材を入れているの見たのだが、結局その後は音沙汰なし。他でやり直しているのかどうかも不明だが、雄と思われる個体は今日もデデッポーポーと呑気に電線で歌っている。

カテゴリ:|タグ:,

五郎助奉公

2014/6/22

ゴロスケホーコー、五郎助奉公と夜のしじまを破るようにフクロウが鳴いている。ゴロスケはこのところ雨の日を除けばほぼ毎日にように聞こえる。音源は概ね南側300mほどの沢筋からだが、時に遠くまた近くと常に移動しながら鳴いているようだ。

フクロウが鳴くのはやはり繁殖期、それも初期の頃なので、冬から春先にかけてである。ペアリング期のような鳴き交わしではないので、今この時期に鳴く理由とすれば、巣立ち雛を探していると思われる。

赤城高原は意外にフクロウが多い。朝早くに牧草地脇の杭に止まっていたり、防風林や雑木林の林縁で餌を探す姿を、夜の寄り合いの帰りに見かけたりする。一帯が開けた農耕地であるため、餌となるノネズミの数は相当なもので、それを狩るための適度な防風林の存在も大きい。

家の近くでいくつか樹洞巣は判っているのだが、近年は忙しさにかまけて確認には至っていない。天狗様が一息つけば、4Kを理由に久しぶりにフクロウでも狙ってみるのも面白いかな。

20140622

このところ朝と夕方、または宵の口に雨が降る。夕方以降の雨はもう5日連続なのだが、先月の乾季のような乾きに比べれば、畑に良いお湿りなのは確かだ。

カテゴリ:|タグ:

キビタキ

2014/6/20

家のすぐ近くでキビタキを発見。近くの演習林では朝夕によくその鳴き声を聞くのだが、庭木を除けば家の周囲にはあまり高木の類はないので、なかなか珍しいことだ。

20140620

ピッコロ、ピッコロと大きなよく通る声でしばらく鳴いていたが、近くに来たメジロを追い払いにそのまま飛び去ってしまった。とりあえず300mmで数枚シャッターを切る。画像をよくみれば、まだ少々若い個体のようである。

カテゴリ:|タグ:

そろそろか

2014/6/19

月初に営巣始めたキジバト。窓の一番東端まで寄ると、ヤマボウシの花と一緒にフレームに収めることができた。

20140619

抱卵期間は2週間ぐらいのはずなので、そろそろ頃合いかと思いつつ、時々様子見。四六時中ビデオを回しているわけではないのだが、抱卵交代をしているシーンが一度も映らないのが不思議。日中もう1羽は近くの電線でデデッポーポーと鳴いているのだが、朝早くとか夕方とかそいうタイミングなのかな。

20140619b

転卵のために夜も起きる必要があるので、抱卵中は昼も夜もないのだろう。あとで動画を見返すと、案外うたた寝していることが多い。

GH4以降、物撮りなど仕事でも電子シャッターをよく使うのだが、確かによく写る。動画も4Kデータということを割り引いも、切り出し静止画でここまで羽毛が見分けられるのは驚異的だ。これから、いやすでに写真の世界での仕事の有り様は、急激にそしてドラスティックに変化していくのだろう。

(上の画像は4K動画からの静止画/下は電子シャッター使用)

朝も早よから人の家の枕元でうるさいこと。霧の漂う森の向こうから聞こえてくる分には風情もあるが、三拍子を耳元で連呼されるとさすがにやかましい。

今年は近所に居着いていると先日記事にしたが、近所も近所、2日おきくらいに我が家の周囲をうろついているようなのだ。そう言えば、今年もモズが東側の法面に餌を運んでいるし、隣家との境の生け垣付近ではセグロセキレイが営巣している。現場を見たわけではないが、カッコウが庭先にいるときはやたらとモズの警戒声が響くので、托卵相手として狙っているのかもしれない。

挙句に今日はホトトギスとバトルをしていたので、もしかしてウグイス辺りを巡って争っていた可能性もあるなぁ。

20140614

営巣中のキジバト撮影用に窓辺にセットしてあるGH4をそのまま移動して4K撮影。カッコー、カッコーと調子よく鳴いている時に限って、朝採り農家のトラックが通り過ぎ行ったりする(苦笑)。

カテゴリ:|タグ:, , ,

今年は久しぶりにカッコウが近所に居着いている。

カッコウはトケンの仲間なので、他の鳥に托卵する習性がある。仮親はオオヨシキリ、ホオジロ、モズ、セキレイ、アオジ、ノビタキなどで、割りと限定的な他のトケンに比べると多岐にわたる。赤城高原にはオオヨシキリとノビタキ以外は普通に生息しているのだが、家の近所に限って言えば、ここ数年は通過していってしまうことが多かった。

託卵する都合上、あくまで仮親の状況に依存するので、カッコウ自身の都合だけでは生息地を選べない。それ故か托卵相手を広げてきているようにも思うが、より少ない仮親を選ぶホトトギスは毎年繁殖していくので、実際の理由はよく判らないものがある。

20140609

カッコー、カッコーと家の前の電線で朝からうるさい。しばらく鳴いていたので、GH4にFD500を装着して4K撮影。どんよりとガスが巻いて条件はよろしくないが、ISO800まで感度を上げてもGH3のようなノイジーな感じはない。

カテゴリ:|タグ:, , ,

庭のヤマボウシで初めてキジバトが営巣を始めた。仕事場の窓からブラインド越しに覗きこむと、卵は2つであった。

最近、ヤマボウシによくキジバトが止まって、デデッポーポーと鳴いているのに農作業中の家人が気付いた。庭の畑によく降りているのを見かけていて、巻いた豆が芽を出さないのは連中の仕業ではないかと農夫は勘ぐっているのだが、直接現場を抑えたわけではないので何とも言えない。

農夫の心配の通りハトといえば豆を連想するのが定番ではあるが、キジバトは昆虫なども採餌するので雑食系の鳥である。そんなキジバトが他の鳥と異なる点は、繁殖期がほぼ通年であるということだ。

猛禽類を除けば、一般的に鳥類はタンパク源を昆虫などに頼るため、その昆虫の発生時期である初夏から夏にかけて子育てを行う。ところが、キジバトは雛にピジョンミルクなる自身が分泌する..これは雌だけでなく雄も作り出せる..タンパク質と脂肪を含む栄養素を与えるため、必ずしも餌資源として大量の昆虫を必要としないのである。親さえ餌が採れていれば、仮に真冬でも本州以南であれば子育てができるのである。ちなみにフラミンゴも同様な分泌物を与えて子育てをすることが知られている。

キジバトというか、ハトの仲間が他の鳥と違う点はもう一つあって、それは水の飲み方である。一般的に鳥は嘴に水をすくうと、頭を持ち上げて喉に流し込むという動作を行うが、ハトの仲間は嘴を水につけたまま吸い込むことができるのだ。雛のうちに親鳥の口の中に頭を突っ込んで、前述のピジョンミルクを摂取することから、流動物を吸い込むという動作が普通にできると考えられる。

20140605

仕事場にいる時は、簡易ブラインドを窓に垂らして、4Kカメラでインターバル撮影を試みている。常時シャッターチャンスを狙うほどヒマではないので、この撮影方法はなかなか便利である。以前ならビデオカメラの出番なのだが、静止画の切り出しはそれなりになってしまうので、これからは4Kカメラの出番が増えそうだ。

カテゴリ:|タグ:,

カッコー鳴く

2014/5/22

自分が聞いたのは今朝なのだが、家人は昨日の朝聞いたと言っているので、
今年の赤城高原への渡来日は21日ということなる。

音源が近かったので近くにいるとは思っていたが、
隣家との境に立っている電柱で2羽で争っているところだった。

ツツドリは早くて4月中旬、ジュウイチはGW頃には声を聞くようになる。

一番遅いのはホトトギスということになるが、
カッコウのほうが遅くやって来ることもあるので、
この辺りはどちらが早いという印象はない。

20140522

しかしこの5月は気温が安定しない。
相対的には寒いという感覚が強く、天狗様のエリアに足を延ばしても、
いつもならうるさいくらいのエゾハルゼミも静かなもんだ。

これだけでこの夏を占うのも何だとは思うが、
巷で言われるように今夏は久しぶりに冷たい夏なのかもしれない。

カテゴリ:|タグ:,

カモは夜行性

2014/1/12

大型のハクチョウやガン類、それにアイサ類のように魚食性が強い水鳥を除き、カモの仲間は基本的に夜行性である。いやいや、昼間に公園の池などにいるじゃないかという意見もあろうが、日中に水上に浮いているのはもっぱら休息のためであって、採餌活動のためではない。

20140112b
山間地の湖で羽を休めるオシドリ

水に浮いて休息するのは外敵から身を守るために他ならない。日中は羽繕いなどしつつ、キツネなど捕食者が近づけない湖沼の開水面で羽を休め、陽が落ちてから周辺の田んぼや草地、それに岸辺に上がって餌を採るのである。そして陽が昇る頃にはまた休息地である湖沼や池に戻ってくるため、知らない人にはカモは一日中水の上に浮いていると思われているのだ。


20140112

そんな事情があるため、休息地である湖沼が凍結してしまうと、見事にカモの姿が見えなくなる。朝から水鳥調査の手伝いで近所の水たまりに足を運んだが、湖面中央部を除くほぼ90%が氷結していたため、それこそ双眼鏡を一回覗いただけで用事は終了した。

カテゴリ:|タグ:

スナイパー

2013/11/30

朝、近所の演習林でジシギを見た。

狩猟犬だったご先祖様の血が騒いだのか、珍しく駄犬が2mほど目の前を鼻先でポイントしてみせたのだ。薄暗いせいもあったが、目を凝らしてみてもこちらには何も見えない。

犬がさらに一歩踏み出した途端、鼻先の枯れ草の塊と思っていた物体が飛び立って、低空をジグザグに体を揺らしながら飛行しつつ移動、隣の杉林の林床に降り立った。もちろん姿はすぐに見失ったが、大きさはキジバト程度であったし、時期的にみてヤマシギで間違いないだろう。

ジシギの仲間に水田や湿地を好むタシギがいるが、英名ではSnipeという。狩猟鳥で味も良いとされるが、そのSnipeもまた飛び立って逃げる際にはジグザグに飛翔するため、後ろから狙い撃つのは難しいとされる。そんなジシギをも簡単に撃ち落とす狩猟の名人を指してSniperと呼ぶそうだ。

スナイパー、そう狙撃手のこと。確かに今朝見た目の前を逃げていくヤマシギを撃ち落とすのは、結構難しそうだと思った。

20131130

好天が続くせいで放射冷却が起きて朝が寒い。日中は日差しがあればフリース程度で耐えられるが、朝晩はもう1枚必要だ。

カテゴリ:|タグ:,