カテゴリ :

portfolio

シグマが元気である。製品ラインを松竹梅の3ラインに分ける商法が当たって、業績もなかなか好調なようである。カテゴライズには違いはあれど、松竹梅商法は国内主要メーカーではよくある手法だ。ナイコンの金ライン、オリのProシリーズ、元祖はC社のLレンズなど。

シグマは高級路線のArtラインが好調で、実際その性能もメーカー製を凌駕するものまで登場している。それでいて価格はメーカー製の同ジャンルに比べて半額以下..下手すれば1/3か..だから、妙なブランド意識さえ取っ払えばこれほどコストパフォーマンスに優れた話はない。もちろん、サンデー毎日な高尚な趣味人たちはお高いメーカー製を買えばよろしい。それが日本経済のためになるのだ(笑)。

ただ、シグマに限った話ではないが、ひと頃は交換レンズメーカーには安かろう悪かろうのイメージがついて回っていた。実際、品質が安定せず、同じ商品なのに性能にバラツキがあることが普通であった。それは今でも状況が大きく改善されているとは思わないが、一時のデフレ円高でメイドインジャパンを離れたメーカー製でも似たり寄ったりなので、交換レンズメーカーだからどうだという時代ではもはやなくなったと言っていいだろう。

ちょっと前に発売された50-100mm F1.8などに見られる非常にツボを突いた且つ尖った製品が真骨頂なシグマだが、今回のフォトキナでもその元気さは衰えていない。売れ線の12-24mm F4がArtラインでリニューアルした他、Artラインではないが、500mm F4 DG OS HSM(Sportsライン)がひと際目を引いた。

なんとMTFが曲線でなく限りなく直線なのである。通常、レンズの光学性能は周辺部に近づくに従って落ちてくる。故にそれを数値で表すMTFは左から右へ下がる放物線となるため、それを称してMTF曲線と言うのだが、そのグラフが左から右へ一直線なのである。つまり理論的上はレンズ中心部も周辺部も同等の解像度を持つことになるのだ。いやはやこれは驚き以外の何物でもない。

20160923

駄犬がやたら吠えているので何事かと思ったら、庭先をキジのご一行様が横断中であった。庭木が生い茂ってよく見えなかったが、向かいの畑に出たところでキジ雌が体を伸ばしてこちらを様子見しているのが見えた。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:

ワールドワイドでは目新しさがないと揶揄されているiPhone7だが、ネット予約分だけで初回ロットが完売した黒いモデルが話題だ。

今まで黒いカラーリングのモデルが無かった..MacProを除けば近年のAppleプロダクツでは珍しい..ので人気を博しているようだが、黒いスマートフォンならAndroidに沢山あるのに、まあ不思議な話ではある。

そしてイヤホンジャックが無くなったことも渦中の話題だが、音楽など聴く高尚な趣味を持ち合わせない拙者には何ら関係ない話。

日本的にはFelicaに対応したのが一番大きいと思われるが、どこに置き忘れるとも知れないスマホを財布代わりにするなど、とても保守的なオッサンには考えられないし、そもそもそれを使う局面など微塵もないのが田舎暮らしである。

それより外仕事が多いので防塵防滴がありがたいが、それとて、防水機能もお財布ケイタイも、ガラケーと呼ばれる日本の携帯電話がすでに7〜8年前に実現しており、何を今更感が漂うのも事実だ。

などとブツブツ言ってはみるが、目下の懸案はハードウエアのほうでなくiOS10である。フォレストブラウザなど自前アプリもさることながら、過去にうちで開発したいくつかの受託アプリの評価作業が舞い込んできており、何だか今月も月末までスケジュールが埋まってしまったのが悩ましい..

20160917

先月末にはすっかり見かけなくなっていた近所のツバメたちだったが、今朝家の前の電線に止まっているのを発見。

2羽なのでおそらくペアと思われるが、居残っていたのではなく、赤城高原より北で繁殖していた個体が南下の途上で休んでいたと考えるのが自然だろう。

実際、夕方になって家の周囲を双眼鏡でくまなく探索したが、その姿はもう無かった。

カテゴリ:ガジェット, |タグ:,

先月お盆の頃より夜はめっきり涼しく、窓は閉めきって寝ている。暑い時期はさすがに開け放っているので、朝採り農家車両の往来で目がさめることしばしば。ま、そこは歳とったせいもあるか(苦笑)。

しばらく前まで、家の周囲にガビチョウが居座って朝は大鳴きして迷惑千万だったのだが、ヒヨドリとモズにいじめられて追い払われたのか、最近は声を聞かなくなって平穏であった。が、それが今朝は閉めきった窓を通してもよく通る声で、隣家からオオヨシキリの鳴き声が盛大に響いてきてビックリ。

オオヨシキリはその名前の由来でもあるヨシ(またはアシ)が大好きで、葦原のあるところなら河口から高地まで割りとどこででも繁殖する夏鳥である。ただ、農地として開墾されてきた赤城高原に葦原はなく、これまでに繁殖例も聞かないので、今朝の個体は渡り途中ではないかと思われる。

一般的に夏鳥が渡去する際は、ひっそりと誰にも気付かれずに移動していくものだが、時々この手の賑やかしがいたりするから面白い。普段なら素通りしていくオオヨシキリも、先日のキビタキではないが、突然歌いたい気分になったのかもしれない。

20160903

どこで鳴いているのか探すまでもなく、オープンで目立つ場所にいたオオヨシキリ。窓から望遠レンズを出して向けると、ピタリと鳴き止んで素知らぬ顔を見せる。

この後しばらくして近くの藪に入って見えなくなったが、もう明日の朝にはいないだろう。

カテゴリ:|タグ:

今、家の周辺で一番目につくのはセキレイの巣立ちっ子だろう。

20160819

周辺ではセグロ、ハク、それにキセキレイと3種が繁殖しているが、その中でも特に見かけるのはハクセキレイで、畑などオープンな場所で日がな一日親と一緒になって餌を探している。

外界に住んでいた頃は「河原の鳥」だとばかり思っていて、とりぱん..知る人ぞ知る鳥を主体にした漫画ね..では「駐車場の鳥」などと揶揄され、ああそうだよねと納得もしていたが、赤城高原では「畑の鳥」で通っているから面白い。

ヒバリなどと同様、よく畑の畦や畝の間で営巣するため、トラクターに踏まれたり土と一緒にすき込まれたりしてしまうのだが、それでも懲りもせずに畑の周辺で生活している。

そういうものだと割り切って織り込み済みなのか、本人たちに聞いてみないと判らないが、餌が豊富に手に入る畑とは今後も共存していくしかないだろう。

カテゴリ:|タグ:

ブーメラン

2016/8/17

撮影の合間、モデルさんたちが空を指差して何やらヒソヒソ話。空を見上げるとアマツバメの仲間であるハリオアマツバメの一群が飛び交っているのが判る。

ハリオアマツバメは夏鳥として日本に渡来するが、本州では高山の森林地帯の樹洞..北海道では平野部で繁殖..などで営巣するため、山屋さんでもない限り目にする機会は少ないだろう。タカの渡りなど観察していると、同じような時期に山間地を通り過ぎていくので、そんなタイミングでも出会いはある。

名前にツバメと付くがいわゆるツバメの仲間ではなく、アマツバメと一緒にアマツバメ科を形成する。大きさは体長20cm前後とツグミやムクドリよりも小さいが、翼開長は40cm前後もあって、近くで聞くとその風切音は迫力ある。

よく一番早く飛ぶ鳥は何ですか?と聞かれることがある。質問者の期待を裏切らずに答えればハヤブサとなるのだが、ハヤブサは自重を利用した落下速度で最速..300km/h以上になるらしい..なのであって、決して純粋な飛行速度ではない。

自らの力で飛ぶ鳥でとなれば、それは時速100マイルは出るとされるこのアマツバメの仲間が最速であろう。

20160817

仕事で撮影中であったため、焦点距離の短いレンズで証拠写真程度をパチリ。場所は県西部でそんなに標高が低いところではなかったが、高山という高さではないので珍しい。

先のモデルさんたちの会話では「ブーメランみたいね」ということであったが、トンボでも獲っているのか、右に左にヒラリヒラリと旋回しつつ、時折錐揉みしてみせる身の軽さはさすがアマツバメの仲間であり、さもありなんといった風情だ。

ついでに動画も撮ったが、手持ち撮影ではとても視られたものではない(苦笑)。

カテゴリ:|タグ:

シン・ゴジラ

2016/8/16

遅まきながらようやく劇場に足を運び、噂の「シン・ゴジラ」を観てきたが、いや実に面白い作品である。SFでありながらここまで突っ込みどころの少ない作品も珍しい。

フルCGのゴジラは日本の本家では初めてらしいが、逆にお家芸の被り物ではここまでリアリティは出せなかったろう。

いつも思うことだが、大半の邦画はカット割りが今一つの作品が多い。その点、総監督である庵野秀明は漫画も書くアニメータなので、1カット1カットがしっかり作り込まれており、違和感なく安心して見ていられた。

エンドロールを見ていて編集にも庵野の名前があって、その点はやはりねと裏付けられた形である。

その他、ネタバレはご法度なので当り障りのない点だけ言うと、ジャニタレ、AKB、EXILEが一切出ていないのは◎。チャラチャラした家族愛や恋愛絡みが一切無いのも◎。1カット数カットしか登場シーンがないにもかかわらず、チョイ役的に出演していた脇役陣が◎。しかもそれらが友情出演でないのも◎。

事前の情報通り、シン・ゴジラは怪獣映画の類でなく、社会派政治群像劇という出来栄えである。しかし、ネット上にはネタバレ情報が散乱しており、それらに触れないようにするのに苦労した(笑)。

20160816

家の前の電線でツバメが集団で休んでいる。

ちょっと前まで子供が親に餌をねだる姿が見られたが、もうそれも見ることもない。南へ渡る前に下界へ降りるのももうすぐだ。

カテゴリ:映画・映像, |タグ:

夜烏

2016/8/8

この季節、夜に窓を開け放って仕事をしていると、家の上空を「クワッ」とか「グワッ」とかそんな声を発しながら通過していく奴がいる。

声の主は夜行性のゴイサギ。日中はねぐらにしている池の畔で休んでいて、日が暮れると採餌のために三々五々、餌場としている河川・湖沼に移動しているのである。

白目に当たる部分が赤いため、よく徹夜明けだからとウケ狙いで説明することがあるが、日中でも普通に行動するので、ヨタカやフクロウの仲間のアオバズクのように完全な夜行性というわけでもないようだ。

前述のように闇夜に紛れて飛んでいる割にはよく鳴いているので、「夜烏」と呼ばれることもある。

20160808

ゴイサギと入れ替わるように、同じく家の上空を飛んで行くのはアオサギ。こいつらも「クワッ」とか「グワッ」と言いながら飛んでいるが、ゴイサギほどは鳴かない。

夜間に飛んでいるゴイサギを撮るのは至難の業だが、日の出前とはいえこの程度の明るさなら、m4/3の体たらくな高感度性能でも証拠写真程度なら何とか撮れる。

白鷺いと珍し

2016/6/25

北関東のそれも北部ともなれば、アオサギは普通種..水不足で話題の矢木沢ダムの水際にさえいる..なれど、シラサギの仲間はほとんど見かけない。それが水田や河川、湿地帯の無い我が赤城高原では尚更の話である。

しかし、南関東の水田地帯まで下ってくると、さすがにシラサギの仲間はよく見掛ける。その昔、平野部に住んでいた頃は珍しくもなかったコサギやチュウサギだが、ここ10年久しくマジマジ見ていないため、目の前をフワフワ飛んでいる..サギの仲間は総じてそういう表現がピッタリな飛び方をする..と、ついつい目で追ってしまう。

昔はダイサギが田んぼに突っ立っているだけで、ツルがいるなどと騒がれた時代もあった。さすがに情報で溢れかえるこの時代、サギとツルを間違える人も見掛けなくなったが、鮮やかな初夏の緑に佇む姿はどこから見てもよく目立つ。

20160625

20160625b

20160625c

アオサギは確実に個体数を増やしている種だが、コサギやアマサギなどは逆に減っていると言われている。悪食で何でも食べるのはどちらも似たような食性なのに、何故シラサギの仲間だけが減っているのかは謎である。何れ白いサギは珍しいなどと言われる日も案外近いかもしれない。

カテゴリ:|タグ:,

巣立ちっ子

2016/6/20

家の周囲は鳥の巣立ちラッシュを迎え、そこかしこに巣立ち雛の姿がこれでもかというくらい沢山見られる。

ザッと見回すとスズメ、ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ、エナガ、カワラヒワ、ヒバリ、ホオジロ、モズ、セグロセキレイ、ハクセキレイ、ムクドリ、サンショウクイ、そしてツバメ。

とにかく終日ピーピー、チーチー、ピーチクパーチク、あーでもないこーでもないと、親が東に行けば東に、西に行けば西に、兄弟、従兄弟、ご近所さんが渾然一体となって一堂にワラワラと動き回っているので、とにかく賑やかというかうるさいというか。

全員が無事に成長できるほど自然界は甘くはないが、この調子はひと夏過ぎて秋まで続く。

20160620

飛び回るのに疲れたのか、庭の杭に珍しくツバメの子が休んでいたので、コリメートの最大望遠で動画撮影。

野良ネコが多いので、親がこのような低い場所に留まるのはなかなか見ないが、世間知らずな子どもはそんなことにはお構いなしだ。

カテゴリ:|タグ:

一筆啓上

2016/6/16

鳥は鳴くことで何らかの意思表示を行っており、鳴く理由としては求愛、誇示、警戒が挙げられる。

中でも、鳥の特徴の一つであるのがさえずりであるが、朗々と歌い上げるタイプや、短い調子を繰り返すタイプなどがいて、歌い手として美声がよく知られた種も多い。特にウグイス、オオルリ、コマドリの3種は、日本三鳴鳥として古くから日本人に親しまれてきている。

鳴くことで意思表示を行うとは言うものの、時々何故今頃、または何故このタイミングで鳴くのか、という疑問になるケースも散見される。

繁殖の前期に鳴けば求愛であることが多く、繁殖中であれば警戒と言った判断もあるが、繁殖も一段落したあとでも縄張りと思しきソングポストで朝から延々とさえずっている種もいる。

繁殖に失敗したか、ペアリング出来ずに独り身を嘆くのか定かではないが、聞いている側からすると求愛期のそれと変わらないので、何とも心情がうかがい知れずだ。

20160616

子育てが一段落したホオジロが、朝から林縁で「イッピツケイジョーツカマツリソーロー(一筆啓上仕り候)」と鳴いている。

ホオジロは夏の盛りのうちでもよく鳴いているので、求愛とか警戒とかそんな理屈とは別の理由があるように思えてならない。

カテゴリ:|タグ: