カテゴリ :

portfolio

伊豆沼と言えば朝のねぐら立ちが有名であろう。日の出を合図に万の単位の大群が一斉に沼から飛び立つ姿は、さながら一大スペクタクルの様相だ。

人の影響もあってか、昔に比べてガンたちの集まり方に変化が見られ、以前のように伊豆沼に集中するのではなく、近隣の蕪栗沼辺りをねぐらとするグループが増えているようである。

ただ、日の出をバックにした朝の雁行をフレームに収められるのは、立地的に獅子ヶ鼻の土手上であることに変わりはないので、観ることよりも写真をそれなりにキレイに撮るのが目的であれば、選択肢は他にない。

もっともそんなことが言えるのは肝心の主役たちが集まってこそなので、時期で言えばまだ一ヶ月近く早く、ガンたちが少ないこともあって、カメラマンの姿もまったく無かった。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

マガンは漢字で真雁を当てる。タラの仲間のマダラ(真鱈)同様、同族の仲間内で普遍的な意味合いがあると同時に、人から見て最もそれらしい代表種とも言えよう。近縁のヒシクイも日本で越冬する個体群がいるが、数の上ではマガンのほうが多い。

一般的にカモなど水鳥の仲間は夜行性の種が多く、夜間に採餌に出かけて夜明け前にねぐらに戻ってくるケースが多い。冬季の日中、オナガガモやマガモなどカモ類が湖沼にプカプカ浮いている姿を見かけるのはそのためである。

ハクチョウを含めガンの仲間はその逆で、前述の通り湖沼で夜を過ごし夜明けとともに採餌に出かけるため、日中に田んぼなどで落ち穂を拾う姿を見かけるのである。

カテゴリ:|タグ:,

昨晩は地元有志から松茸酒の歓待を受け、夜半まで飲み明かしていたため更新はサボり。

その北東北の山中での一仕事を終え、ひとまず南下。ただ、秋の行楽連休で東北道の渋滞の列に加わるのは勘弁なので、途中下車して別働でみちのく撮影に訪れていた写真仲間と雁の里で合流し、再び某所にて酒宴の輪に加わる。

昨夜はシカのラッティングコール、今晩はマガンたちの落ち着きのない甲高い声を肴に、みちのくの旨い酒にほろ酔い気分だ。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

東北最大の水鳥の越冬地である伊豆沼を訪れるのは、15年の上を数える久しぶりのことである。

到着する頃にはすでに陽は沈んでいたが、おぼろげな記憶を頼りに獅子ヶ鼻の土手の上に立つと、カハンカンハンというよく響く声が刈り入れ前の田んぼに響き渡り、あちこちで落雁の様子が見られた。

数万を数える越冬個体群の本体はこれから到着とのことだが、久しぶりに見るマガンたちの賑やかな帰投の様子は、毎年のように秋の数日間を沼の畔りで過ごした若かりし頃をフラッシュバックさせるには十分であった。

カテゴリ:|タグ:,

朝早く、隣家からアオー・アオーという独特の鳴き声が聞こえてきた。声の主はアオバトで、近所では通年見かける留鳥である。声も遠目ではあれ普通に聞くのだが、さすがに隣の家の庭木で姿を見かけると思わなかった。

レンズ交換をしているヒマがなかったので換算300mm相当で証拠写真を撮ったが、窓を開けたこちらの動作に警戒してすぐに飛び去って行った。

FUJIFILM X-T2 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS

アオバトを漢字で書くと緑鳩。英名でもGreen pigeonなので色が名前の由来であるのは洋の東西を問わず共通のようだ。実物を見ると青じゃねぞ、緑だよなとよく言われるが、古来から緑を青と称していた..昔は色を現す漢字が少なかったらしい..ことがその理由だろう。

個人的にはやはりその独特な鳴き声も名前の由来に関係していると思う。声は聞くがなかなか姿を拝むのは難しい鳥なので、まずは声、そして実際鳴いている姿を見たら緑色だった、ではアオバトと呼ぼうってな感じでね。

カテゴリ:|タグ:

最初の色付き

2017/9/27

ここ数日、近所の農耕地でノビタキ数羽を確認している。秋の渡りでの立ち寄りの様子。キャベツに留まる姿は何とも新鮮w

それと一昨日辺りからシカのラッティングコールが聞こえ始めた。昨晩など結構近くて、道路挟んだ向かいのコンニャク畑から聞こえてきた。駄犬は何しているんだ一体w

FUJIFILM X-T2 / XF35mm F1.4 R

我が家で最も早い紅葉はソメイヨシノだが、今年はなぜか遅れている。なのでブルーベリーが先に色付き始めた。

最初はフイルムシミュレーションをベルビアモードで撮ったが、色温度の低さからか極端に誇張されてしまったので、プロビアモードで撮り直す。

先食い

2017/9/1

いやぁ〜、何か8月はアッという間に終わったという感じ。忙しいのは悪いことではないが、あまり撮影に出なかった1ヶ月でもあった。

まあ天候不順という言葉がピッタリだったので、さほどの残念さはないのだけど。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ピリピリと鳴きながら植木の中を動き回っているカワラヒワ。狙いは台風の大風で首を垂れ始めたヒマワリ。

今食っちまうと冬の食料が無くなると注意しても、ほぼ聞く耳持たず。隣近所の仲間を集めて十数羽が庭先に居着いている。

このまま放置するとカラ類の分まで先食いされそうなので、そろそろ軒先へ撤収を考えねば。

カテゴリ:|タグ:

突然林床からキジが鳴きながら飛び立ったと思ったら、すぐ近くのヒノキの横枝に留まった。

鳥屋からは十数年前に足を洗ってはいるが、それでも商売柄、野外で鳥を見る機会は多い。が、キジが木の枝に留まるのはを見たのは初めてである。正確には死角になって見えてはいない..故に写真もない..のだが、その枝が揺れているので間違いない。

近縁のヤマドリが木の枝に留まる写真をどこかで見た記憶があるので、まあそんなこともあるのだろうが、何となく勝手に留まらないと思いこんでいたから、自分でも驚いたのだろう。思い込みって怖いねぇ..

家人にその話をしたところ、「鳥なんだから当たり前でしょ」と一蹴されてしまった。思い込みのない人たちって良いよねぇ..

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

ねっとりとした湿気っぽい空気が漂い、晴れてはいないもののジッとしていても汗が滲んでくる。日本列島を南海の湿った空気が覆っているからで、さながら台風前夜のようである。

カテゴリ:季節感, |タグ:

スズメが今年は庭の巣箱を使ってないなぁと思っていたら、隣家との間にある電柱の変圧器?を載せている支柱の穴を使っていた。

庭の巣箱はブナの幹と横枝に挟んであるのだが、いつぞやの風で揺れたせいか出入り口が母屋の方を向いてしまっているので、人の出入りもあって避けたのかもしれない。

何もそんなところでと思うが、スズメにはスズメの事情があるのだろう。それに昨年までの個体が入れ替わった可能性もあるしね。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

電柱の下を通り掛かると、頭上からシャワシャワと雛の声が降ってくる。庭にはすでに先月巣立った幼鳥たちがたむろしているので、今は2回目だろう。

カテゴリ:|タグ:

ブルーベリーが十分に甘みを増すためには、最低でも一日4時間の日照時間が必要らしい。我が家の果樹園では、梅雨時にジワジワと実が大きくなり、その梅雨が開ける頃に青紫に色づいて食べ頃になる。

LUMIX GH5 / M.ZUIKO DIGITAL ED 40-150mm F2.8 PRO

一部では色づき始めた実もあるが、収穫はまだ先の話。だけどこれらはヒヨドリに先食いされるんだよね。まだ酸っぱいと思うんだけど、鳥にはそういう味覚はないのかねぇ。

雨のウェブ

2017/6/30

FUJIFILM X-T2 / XF50-140mm F2.8 R LM OIS WR

家主の居なくなったクモの巣。

つい先日、ヒヨドリが窓辺でホバリングしているなと眺めていたら、器用にクモだけくわえて飛び去っていった。近くのヤマボウシの中からピーピーとヒヨ子の声が聞こえていたので、子供の餌となったのかもしれない。

家の周囲にクモの巣が張っていると街の中ではヤバそうに思うかもしれないが、家の中への小さな虫の侵入をある程度は抑えてくれているので、我が家ではクモの仲間は益虫として扱われている。

でもヒヨドリもそれ以上に畑で虫を食っているので、まあこのケースはどっちもどっちだけどね。

ところで、インターネットURLに見られるWWW。異なる場所に存在するテキストを相互に関連付けるハイパーテキストの仕組みのことを指す..某掲示板のスラングではないぞ..のだが、これはWorld Wide Webの頭文字を取ったもの。

つまり、世界に張り巡らされたウェブ、つまりクモの巣をイメージして付けらたものだ。

カテゴリ:小動物, |タグ:, ,

ってカタカナで書くと日系二世っぽい響きになるw

何の話かというと常時SSLのこと。難しいことは省くが、WebサイトのURLの頭にhttpというのが漏れなく付いてくるが、SSL(Secure Sockets Layer)に対応するとあれがhttpsになる。

なんだsがつくだけじゃん、と思った人は間違ってないし、まあ特に意識する必要はないのでそれでもオッケー。ただ、Secureというくらいなんで通信を安全に行ってますよ、という認識はあっても良い。

一般的な個人のHPやブログではまだ普及していないが、オンラインでクレジットカード情報などを扱うサイトでは、通信時に暗号化してやり取りする必要があり、それを実現するのがSSLである。ブラウザのアドレス欄に鍵がロックされたマーク..例えばChromeなら「保護された通信」とか何とか..表示されているのが判ると思う。

逆に言えば、個人情報を扱うのにSSL対応していないサイトでは、情報がダダ漏れ状態となるので、今の時代そこは自己責任で閲覧ということになるだろう。

このティエム・イメージングサイトでは、以前はお問い合わせ時のみSSL対応していたが、本日ようやく常時SSLを導入した次第。姉妹サイトのフォレスト..は当然SSL暗号化通信である..で個人情報を扱っているのに、その運営元がセキュアでないのはまずいなと常々思っていたので、ようやく重い腰を上げてみた。

レンタルサーバーがさくらインターネットだったせいで、WordPressで問題多発、午前中いっぱいドツボにはまって安定して接続できなかったと思うが、そこはご容赦を。サーバー絡みは解決に至るのに時間がかかる..

スズメも1回目の子育てが終わったようで、庭が子スズメだらけで賑やかである。例年巣を構えているブナの巣箱を今年は使ってないので、親は入れ替わったのかもしれない。

カテゴリ:独り言, |タグ: