カテゴリ :

portfolio

今シーズンのヒマワリレストランの訪問客で最も多いのはヤマガラである。個体識別しているわけではないので正確ではないが、一度に姿を見せる時は多い時で10羽ほどになり、これは営業始めて以来最多である。

ということで自ずからヤマガラの絵が多いので、G9 PROのサンプルも兼ねて(一部X-T2)ここらで在庫放出しておこう。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR
LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.
カテゴリ:|タグ:

G9 PROの登場でパナはGH5とダブルフラッグシップをラインナップすることになった。

GH5は従来通りやや動画寄りではあるが写真もイケるハイブリッド仕様で、G9 PROは動画も撮れるが写真撮影を優先したモデルということになるようだ。ただ、そうは言ってもG9の動画仕様も4K/60Pなので、他社のフラッグシップモデルよりは性能は上である。

まずはEVFを覗いてみて0.83倍..しかも0.77倍と0.7倍にも切替可能..というそのファインダー倍率の高さに驚く。GH5が0.75倍、EOS 5D Mark IVが0.71倍なのだからその広さが想像つくだろう。拙者は眼鏡使用者なので、ラフに構えてEVFを覗く場合はアイポイントを長く取れる0.7倍が適当..昔で言うところのスポーツファインダーが内蔵されているようなもの..だが、じっくり構える余裕があるなら0.83倍は非常に見やすい。

売り物の一つであるAF性能だが、これは体感的に明らかにGH5より合焦スピードが早い。今どき像面位相差式を採用していないのはパナぐらいだが、225点のDFDはフジと較べても小気味良いぐらいビシビシイイ感じでピンが来る。AFエリアを最小にしていて至近距離で迷うと復帰しないのはGH5と同じだが、測距位置を適切にしてからの復帰はさすがに早い。

センサーは約2030万画素のローパスレスでこれはGH5と同じ。ARコートというコーティングを施してフレアの発生を抑えているのと、GH5に比べてダイナミックレンジを広げているので、写真画質という点ではG9のほうが上ということになろうか。

ということで、ヒマワリレストランの常連組にモデルになってもらった。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

上からヤマガラ、シジュウカラ、スズメ、ヒヨドリで、何れもズームの300mm付近(35mmフルサイズ換算で600mm)でISO1600、メカシャッターを使用。G9の真骨頂は電子シャッターにあるが、またそれは後日レポートしよう。

雪宿り

2018/1/22

午後2時頃に予報通り雪が降り出した。この記事を書いている午後8時時点で約20cm程度の積雪である。

東京など南関東は例のごとく大騒ぎのようだが、南岸低気圧なんで赤城高原ではまあこんもんだろうといった感じの降りである。

とにかく湿っぽく水気を多く含んでいるので、明日の朝このまま冷え込むと、通勤時間帯は凍結していること請け合いなので、これまた明日の朝のニュースは大雪狂想曲と言ったところだろう。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

しばらく見かけなかったアトリだったが、雪が降り出してしばらくしたら餌台周りに20羽ほどが集まってきていた。

アトリはヒマワリの種を直接食べることはないが、カラやスズメが散らかしたおこぼれに与ろうという魂胆なのか、餌台の下の雪を蹴散らして三々五々漁っていた。

ひとしきり落ち着くと、暗くなる時分にはデッキの前のヤマボウシで雪宿りをするつもりのようだ。

カテゴリ:季節感, |タグ:,

例年だと積雪と共に姿を見かけなくなるジョウビタキだが、この冬は近所に数個体が残っており、このまま越冬しそうな勢いである。

秋の渡って来たては警戒心が強く近寄らせてくれなかったが、今の時期は待っていれば向こうから気にせず近づいてくる。この辺りの性質は近縁種のルリビタキとよく似ている。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

ISO12800で撮影。GH5と言えどマイクロフォーサーズだとさすがに使うのをためらう..せいぜいISO6400が上限だろう..が、フジのX-Transセンサーは十分に解像しているのが判る。

日の出前でかなり薄暗いのだが、EVFの恩恵でジョウビタキの姿をファインダーにしっかり捉えられる。一眼レフのファインダーではこうはいかない。

ただ、低照度のためAFが背景に引っ張られることもあるので、こういうケースではMFに切り替えて撮影するのだが、X-T2はX-T1同様にMF時はEVFを二分割表示して、片方にAF測距点を中心に拡大表示してくれ、さらにピーキングも働くので、MF時のピンの山が非常に掴みやすい。

ミラーレス機のバッテリー消費の速さには閉口するが、そのご利益には十分預かっている次第である。

かねてから業績がはかばかしくないと噂されてきたGoProだが、とうとうドローン分野では白旗を上げたようだ。

発表時は期待の高かった同社初のドローンKarmaも、発売時に重なったトラブルやリコール、何より業界の雄であるDJIのMavic Proに完全に食われてしまったのが痛かった。

確かにドローンの黎明期では、ブラシレスモーターのジンバルにGoProをぶら下げて撮影していた時期があったので、どうせなら機体そのものも自社でと夢見たのは理解できる。

が、そもそも小型のアクションカムと、ドローンの機体制御などはまったく別の技術なので、安易に参入を試みたのは米国的には「Nice Try」なんだろうけど、そこにはアメリカンドリームは無かったということだ。

大陸製、中華製などと揶揄される、安かろう悪かろうのいわゆるメイドインチャイナにおいて、DJIの技術力はかつてのモノ作り大国メイドインジャパンを彷彿とさせるものがある。誤解を恐れずに言えば、今の日本にはDJIに太刀打ちできるメーカーは存在しないだろう。たとえ技術力はあっても、それを製品としてキチッと市場に安定供給できなければ、絵に描いた餅である。

今後GoProは本業のアクションカムにリソースを注力していくと言っているが、その分野でも中華組の新興は目覚ましいので、それとてうかうかしてはいられないだろう。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

ヒーフーヒーという素っ頓狂な鳴き声に振り向くと、イカルの群れが朝日を浴びて暖気中であった。比較的樹冠にいることが多いが、斜面の上部からならそういった梢が目線の高さになることもある。

イカルは通年家の周囲でも見かけるが、冬季と言えど餌台に寄ってくることはない。見るからに立派なくちばしでヒマワリの種は好きだとは思うが、群れているせいか総じて警戒心が強い鳥ではある。

初春鳥模様

2018/1/5

この冬のヒマワリレストランは12月10日にオープン。例年は年始年末辺りからなので、過去最も早い店開きとなった。

早いことに特に深い意味はないが、12月に入ってすぐに物置の裏手から餌台を出してデッキに立て掛けておいたところ、早くにシジュウカラの斥候部隊が様子見に来ており、何となく急かされているような気がしたから、といったところである。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR (1枚目だけx2)

常連のスズメ、シジュウカラ、ヤマガラ、シメ、それにヒマワリに用はないが時々エナガが姿を見せる。年明けて雪が積もってからはカラ類は朝から引きも切らず。逆に庭の畑を漁っていたツグミたちはパッタリ姿を見せなくなった。

隣家の築山にはミヤマホオジロ、裏の法面にはベニマシコ、宵の口になると近所の防風林方向からフクロウの鳴き交わしが聞こえてくる。

それと、近所というわけではないが、大晦日に所要で下へ下っていく途中、ハイイロチュウヒのキレイな雄が低空でヒラヒラと耕地の上を飛んでいるのを目撃した。その後にカメラを持って数回見に行っているが、結局その時1回だけ。

もう赤城高原は一面雪に覆われてしまったのでさらに確率は低いのだが、下へ下る通り道なのでよく注意して見ている次第である。

カテゴリ:|タグ:,

赤と青

2017/12/23

いつもの防風林を通り掛かると、頭上でけたたましくアカゲラが騒ぐ声が響いた。最初はこちらを警戒しているのかと思ったが、それにしてはヤケに執拗に鳴いている。

いよいよ我慢できなくなったのか、不意に飛び立って近くの太い幹の裏に隠れたかと思うと、今度はそこからアカゲラより一回り大きいアオゲラが飛び出してきた。

キツツキにどの程度縄張り意識があるのか知らないが、繁殖期でもないこの時期に、しかも同属とは言え別種を追い払うというのもなかなか珍しいことである。

結局アオゲラが身を引くことで争いは落ち着いたようだったが、アカゲラはアオゲラと同じ方向に飛び去ったので、あの後まだ追いかけて行ったのかもしれない。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

それにしても、まだ日が昇るかどうかという時間帯。こんな薄暗い状況でも何とか写真が撮れてしまう..上の写真は何れもISO5000で撮影..あたり、デジタルカメラの恩恵は実にありがたい。

フルサイズ機に比べれば高感度性能が低いマイクロフォーサーズ機なれど、フィルム時代を知っている身にはそれでも十分なものである。

曼荼羅

2017/12/15

レンズの解像力テストのような鳥の羽毛のクローズアップ。水鳥なんで特に当たり前だが、見事なまでに水を弾いているのが判る。

FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR
FUJIFILM X-T2 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR

オナガガモは後頭部の青緑が美しいが、ちょっと逆光になってしまってオーバー気味に飛んでしまって残念。

カテゴリ:|タグ:

遅まきながら、フジからRAWデータ現像ソフトがリリースされた。まずはMac版で、Windows版は来年の予定である。

RAW現像ソフトは、ナイコンやC社のように自前で用意しているところもあれば、各社RAWデータに対応したサードパーティのSILKYPIX(市川ソフトラボラトリー製)をバンドル提供しているケースもある。

しばらくEOSデジタルユーザーであったため、現像にはDPPという同社製の無料ソフトを使っていたが、パナを使うようになってからはデータが混在し始めたため、PhotoshopのAdobe Camera Rawを使うことが多くなっていた。

ただ、ACRの問題点は、決して純正の画像エンジンが生成するJPEG画像..カメラが撮影時に出力すると同意..と同じ絵にならないという点である。

初めからレタッチして画像を加工するケースではここは問題にならないのだが、フジのカメラを使う最大のメリットは同社独自のフィルムシミュレーションにあるので、このパラメータがいじれないのでは魅力半減以下なのである。

正確には、色情報やホワイトバランスなど絵作りに必要な情報をいじれないこともないのだが、何度試してもフィルムシミュレーションと同じ色にすることは不可能であった。

もちろん、画像データをSDカードにコピーしてカメラ内現像を行えば、後からでもフィルムシミュレーションを含む撮影時情報の変更を行えるのは他のメーカーと同様であり、面倒でもこれまではそんなことを繰り返してきたのだが、専用の現像ソフトがリリースされたことでその煩雑さからようやく解放されることとなった。

FUJIFILM X RAW STUDIOの特徴は、MacやPC上でフィルムシミュレーションを変更できることで、広大な4Kモニター上で変更状態の前後を見比べながら処理を施せることだが、その処理自体をUSB3.0で接続したカメラ本体に肩代わりさせることである。

カメラボディの画像処理エンジンを使うことで、MacやPCのCPU性能に依存せず無駄なリソースを使わないため、バッチ処理による一括現像が圧倒的に早いのである。DPPを使っていた頃の「現像待ち」ということがほぼほぼないのはありがたい。

まだ初版がリリースされたばかりなので、ソフトとしての使い勝手などは問題あり..拙者はアプリ開発者でもあるのでそういう点にどうしても目が向いてしまうw..なのだが、フジはユーザーに対してのフォローが他社にないほど手厚いので、こういった改善は期待できるであろう。

LUMIX GH5 / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

明け方近く、布団の中でウトウトしていると近くの林でフクロウが二声鳴いた。鳴き交わすと思って耳を澄ますものの、その後は鳴き止んでしまった。

カテゴリ:写真・カメラ, |タグ:

ジョウビ渡来

2017/11/2

今朝、隣家の庭でジョウビタキを確認。例年よりやや遅いが、取り敢えず今シーズンの初認である。その後に近所の防風林や十二様でも見かけたので、昨晩のうちに皆で到着したようだ。

例のごとく、渡ってきたては警戒心最大なので、300mmではその姿までは撮らせてはくれない。レンズに捉えるにはもう少し時間が必要だ。

FUJIFILM X-T2 / XF16-55mm F2.8 R LM WR

秋に北部フィールドに足を運んだ際、必ず立ち寄るカエデの巨木。周囲に赤がそこしかないのでよく目立つ。

近くに同じような枝ぶりの木があったのだが、いつぞやの台風で倒れてしまった。こんな大きな木も風向きによっては無理な力が加わって折れてしまうこともあるのだ。