カテゴリ :

portfolio

家を出てすぐ、30mほど先の畑の際を大型の獣が歩いているのが目に入る。カモシカだとすぐ判るものの、そんな時に限ってレンズは超広角ズーム(XF10-24)だったりするのはマーフィーの法則かw

こちらに気付いているのかどうか、脇目も振らずにスタスタのんびり小走りに走り去って、近くの雑木林から南の谷へと下りていった。

斜面の上から見下ろすと、やっこさんが通った道筋通りにまだ柔らかい夏草が倒されているのが判る。何となく後を付けたい衝動に駆られるが、ダニが面倒なので止めておいた。

電線で休息する親ツバメ。早くも1回目の子育てが終了したペアもちらほら。

カテゴリ:ほ乳類, |タグ:,

週始めでやや多忙なため、整理中の4K60P動画の切り出しから小鳥を3つ。

ミソサザイ

コサメビタキ

ゴジュウカラ

昨日ほどではないが今日も夏日模様でやや暑い。仕事中に飲んでいるコーヒーも、今シーズン初めてアイスコーヒーにしてみた。体が慣れるまではしばらく耐えねばなるまいのう。

暑い!

2017/5/21

館林でいきなり猛暑日ときた。いやはや暑いわけだ。今日の午後は今年始めて家中の窓を開け放って過ごすことになった。庭の草刈りを昨日のうちにやっておいてよかったよ。

今朝はホトトギスを今シーズン初認。朝方は周辺一帯でけたたましく鳴いていたが、日中はさすがにダンマリ。夜の帳が下りた今これを書いている最中、どこかで遠くで鳴いているのが微かに聞こえる。

写真はタイトルとは何の関係もないXF16による週末スナップ。最後の灯篭は前橋の熊野神社前の灯り。

運命とはすでに決まっているもの、いや、運命とはおのれで切り拓くもの、まあどちらの見方もあるのだろう。前者なら理解して受け入れることを求められ、後者なら状況を変える努力を惜しむことなく求められる。

それを生き方に置き換えるならば、何れの場合でもそれ相応なエネルギーを必要とすることは必定なり。ま、人生色々かな。

カテゴリ:季節感, 独り言, |タグ:

人懐っこい

2017/5/20

県北の標高の高い森は、芽吹き前で林内の見通しが効き、小鳥のさえずりもよく通り、まだ姿も探しやすい。

特にカラ類の仲間はもともと人懐こいというか警戒心が薄い個体が多いが、人を見たことがないのだろうか、ジッとしていると興味深そうにすぐ目の前までやって来る個体が見られた。

ただこの連中、ひと所に落ち着くということがなく常に忙しないので、動画の撮影は至難の業だ。三脚に載せたGH5は諦め、X-T2の手持ちで狙った。

上がコガラで下がヒガラ。小雀と字を当てる割に、実はヒガラ(日雀)より大きかったりする不思議さがあるが、これいかに。

カテゴリ:|タグ:,

水滴

2017/5/18

乾ききった大地にようやくお湿りがあってよかった。水は万物の源、多くても困るが少ないのはもっと困る。でも梅雨はもう少し先でも良いかなw

移動途中だと思っていたカッコウだが、どうやら定着したようで、毎朝近所の電線で鳴いている。これであとはホトトギスが来れば、赤城高原の夏鳥たちは揃うかな。

カテゴリ:季節感, |タグ:

カッコウ鳴く

2017/5/15

朝早くに近くで声がしたんだけど、結局その時の数回だけだったので、北上中の個体が気まぐれで鳴いただけかもね。うちの近所では例年は20日過ぎだし。

天気がスッキリしない。湿り気が足らないので雨は願ったり叶ったりなのだが、新緑を撮るにもエアリアルするにも今ひとつ中途半端な感じ。写真は雨の日のデゴイチの在庫写真。

雲雀

2017/5/12

ヒバリは赤城高原では春先に姿を見せる漂鳥である。

早い年は3月上旬にやって来ることもあるが、年によってはまだ雪が残っていることもあるため、そんな時は農道上に集まって「どうしたもんかねぇ」といった風情で、途方に暮れていることもある。

また、畑を起こしている最中に営巣を始めたりすると巣ごと鋤き込まれてしまうため、そんな時は一からやり直しとなるので難儀なものだ。

作物の苗が植え終わって一段落すると、一旦は農作業も落ち着く。そんな時分に営巣始めれば万事オーライである。

カテゴリ:|タグ:

黄鶲

2017/5/10

キビタキもまだペアリングしていない個体がいるようで、近所の雑木林で盛んにピッコロ、ピッコロと鳴いている。

時々隣の長老宅の庭にもやって来ているようだが、この時は珍しく裏の庭木で囀っていた。

仕事場の窓からパナライカの400mm側で撮影。GH5はローパスフィルターレスになって、明らかにGH4より抜けの良い絵が撮れる。

しかもm4/3の400mmは実質的にフルサイズ換算で800mm相当の画角になり、それでいてコンパクトに収まるのだから実にスグレモノである。

もう間違っても巨大な大砲レンズを使うなど御免被りたいね。

今朝は朗々と歌うクロツグミの声で目が覚めた。

例年に比べるとちょっと遅い気もするが、近所の雑木林でキビタキ、北部フィールドではアカハラとツツドリのさえずりも聞いたので、一気に夏鳥たちがやって来たのかもしれない。

新緑だ、鉄橋だ、楽しいな♪

まだまだ桜

2017/4/22

GWを前に都会のニュースから桜ネタが消えつつあるが、山間地や東北以北ではまだこれから桜の季節を迎えるのである。

沼田発地の苗代桜

沼田岡谷の桜並木

沼田岡谷の桜並木を俯瞰

同じく沼田下川田のシダレザクラ

フィールドの谷間ではオオルリがさえずり、今日は家の前でサンショウクイを確認した。ツバメもいつの間にか地元組に混ざって、せっせと巣作りに余念がない。