カテゴリ :

portfolio

場所によっては減少傾向にあるというカシラダカ。いつの間にやらIUCN(国際自然保護連合)のレッドリストで絶滅危惧II類(VU)に指定されているとか。

ホオジロに良く似ているが、本種は大陸で繁殖して日本へは越冬でやって来る冬鳥である。赤城高原では特に減ったようには感じていないが、大陸に広く分布しているはずの本種のような小鳥類が減少するというのは、広範囲に渡って何らかの圧が掛かっていると推察される。

同じように大陸を経由してやって来る夏鳥のシマアオジも減少傾向が続いてる..というか北海道でも希少種になって久しい..ので、机以外足が付いていれば何でも食べてしまう彼の国の人達の捕獲圧などあるのかもしれない。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

そんなカシラダカは今日も我が家の庭の法面で、仲間とひっそりと餌を探している。

時々気が向くと餌台近くの庭木までやってきて、ヒマワリ争奪戦を繰り広げている賑やかな連中を冷ややか?な目で見つめていることがある。

カテゴリ:|タグ:

今日いた場所は周囲が元空き地、元休耕地、元荒れ地みたいな場所だったので、鳥もそんな環境を好む連中が多い。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x 1.4 / CLASSIC CHROME

地形自体はなだらかな傾斜地なので、遠目に朝日にきらめく太平洋が見えた。日頃山しか見えない環境に住んでいる山人間としては、海が見えるというそれだけで新鮮な気分になる。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x 1.4 / CLASSIC CHROME

すでにペアで連れだって歩いていたのはハクセキレイ。この連中はいつ頃からか駐車場の鳥と呼ばれるようになった。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x 1.4 / CLASSIC CHROME

ちょっと藪があればホオジロの出番。セキレイが駐車場の鳥ならホオジロは空き地の鳥か。

FUJIFILM X-H1 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS WR x 1.4 / CLASSIC CHROME

ヒバリも空き地のイメージがあるが、どちらかというと畑の鳥って感じかな。

それはそうと、今日も南関東は終日ポカポカ陽気だったのだが、そのヒバリがピーチクパークさえずり出したのには驚いた。いや〜ぁ、いくらなんでも1月に鳴き出すのは早い。赤城高原ではどんなに早くても3月だからねぇ..

先日発表されたオリのE-M1Xについてネットでボチボチ情報を集めているが、エクストリーム系望遠野郎の心くすぐるなかなか魅力的なカメラだ。

オリのE-M1系は以前から防塵防滴仕様でその性能には定評があるが、プロモーション映像では全方位から水流..シャワー程度の生ぬるい飛沫ではない!..を浴びせ続けるという果敢なシーンが流れていた。

ボディだけで防塵防滴というお茶を濁したようなメーカーもあるが、PROシリーズならレンズ込みでも強力な防滴性能を備えているようで、海外のサイトで観た映像では水槽に10秒近く沈めても、その後に平然と動作していたのには驚いた。

さらに以前、下位モデルのE-M5を水たまりに沈めて水生昆虫を撮っていたツワモノをSNSで見かけたが、メーカの喧伝するその耐高性能に偽りはないようである。

未だ他社が追いつけないセンサーの強力なゴミ取り機能含め、野外アクティビティにおけるオリンパスの優位性は絶対的だ。

ただ、水も漏らさぬ..正確には水が侵入しないだが..その優秀な技術力とは裏腹に、情報漏えいにはやや甘いようで、かなりの部分が早い段階から事前にリークされていたのには笑ったw

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

報道系ではないので、雨の日にわざわざカメラを濡らしながら撮影することは滅多にないが、雪の日というのはよくあるシチュエーションだ。

昨秋辺りから、我が家の上空がカラスのねぐら帰還コースになっていると何回か記事にしているが、日中も午後になると暇を持て余すのか、家の周辺でたむろっている個体がいる。

餌台はカケスより大きな鳥は手が出せない..嘴をはさめない?..ように対策しているが、鳥たちが集まっているのが気になるのか、庭先を行ったり来たりして暇つぶしをされるので、その度にカラ類たちが騒ぐので、こちらも気になって仕方がない。

昨年はハイタカの襲撃があったので、カラ類が騒ぐともしかしてという気がしてこちらも窓辺を行ったり来たり。カラスたちの暇つぶしは迷惑千万なのである。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

すぐ上をカラスが飛ぶのが気になるヤマガラ。

カテゴリ:|タグ:

家の周囲も南側はだいぶ雪解けが進み、日当たりの良いところは地面が露出してきてしまった。落ち葉の下で春を待つ虫たちには都合がよろしくない自体だが、それを探す連中にはそれはまた逆の効果となっている。

このところ我家の庭に定期的にやって来るカケスは、アトリらに混じって落ち葉を一枚一枚ひっくり返しては、目的のものを探しているようだ。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

居間の窓の隙間から撮影しているのだが、カケスは警戒心が強く、ちょっとでもカーテンを揺らしたりするとすぐに隣家に逃げ込んでしまう。さらに窓をレンズの幅だけ空けているので、寒いと家人にも評判が悪いときている。

そこで、売るほど余っている密林のダンボールを30cm幅で継ぎ接ぎして暖気の流出を防ぎつつ、上中下に望遠レンズを外に出せるようフラップ付きの小窓を開けて、そこから撮影できる仕掛けを用意した。

最初はレンズを動かすたびにやや警戒していたカケスも時期に慣れ、物音を立てなければ逃げることは無くなった。家の中に人が居ることを判った上でやって来ているので、露骨に姿さえ見せなければ、連中も背に腹は代えられないということである。

カテゴリ:|タグ:

世の中は今日が仕事始めのところが多い。そう思って今日はどこへも出ずに朝から待機していたが、予想を超えるメール&SNSメッセージ&電話攻撃を受けて撃沈であった。

ほぼ制作・開発作業は進まず、ひたすらキーボードとスマホの奴隷と化した一日であった。やれやれ..

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

時折やってくるアカゲラ。立ち枯れたブナにご執心のようで、必ず根元から幹の先端までチェックしていく姿は、見ていて不思議なものだ。

だってそこ先週も先々週も突いていったよねw

カテゴリ:|タグ:

いつも賑やかで喧嘩っ早いシジュウカラ。餌台を専有している奴がいると、それがシメなど大柄の種類でも関係なくちょっかいを出して退かそうとする。

特に近縁種のヤマガラには厳しいかもw

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

撮影の難易度が高いのもこやつで、ひと所にジッとすることがないので、換算800mm相当の手持ち撮影で追い掛けるのは骨が折れる。

カテゴリ:|タグ:

正月雀

2019/1/4

今冬のヒマワリレストランのオープンは、業務の忙しさそのままに、昨年末ギリギリまで引っ張ってしまった。

オープンするに当たっては、家の周りが積雪に覆われてからという基準を設けているので、別段勿体つけているわけでもないのだけどね。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

開店後まっさきにやって来たのは我が家の軒先に住むスーたち。

暮れの時点ではペアだけだったが、この三が日の間に近所の親族一同に広まった?ようで、今朝は10羽ほどに増えていた。

カテゴリ:|タグ:

何とも胸糞の悪くなる話である。環境省は、国内ではすでに絶滅したはずのトキを、中国から再移入して順調に増えたからと、絶滅から絶滅危惧(1A)に指標を下げるというのだ。

過去に起きた絶滅という事実を、あたかも無かったことにしようとしているその行為には納得がいかない。それならば、どこかに同じ種がいるから、もし国内で絶滅してもそこから連れてきて放せばオッケー、という考え方を助長しかねないのだ。

今回の話、増やすことに努力してきた人達には朗報であっても、絶滅を回避しようと努力する人達にとっては愚行でしかない。

そもそも大陸産のトキは、過去に日本にいた個体群とDNAレベルがまったく同じではないはずだ。例え分類上で種として同じであっても、DNAレベルで異なる個体群を連れてきて、さらに増えたからとそれをもって復活とできる考え方は何とも危うい話である。

その理屈を他の生きものにも当てはめて見れば判るが、シカが増えたからと大陸産のオオカミを放てば、シカの駆除と絶滅したオオカミの復活の一挙両得だという、そら恐ろしい論法に加担することになる。

我らが天狗様ことニホンイヌワシでも、保護増殖事業に関係して雛の移入という行為を行ったことがあるが、あくまで国内に生息する個体の第二雛..大抵は兄弟殺しで死んでしまう..に限るという大前提があった。間違っても大陸産の個体群の雛を使うことはありえないのである。

トキやコウノトリが増えたことは喜ばしいことだ。それだけ日本の米作り..両種とも良好な湿性環境が必要..が安心・安全な状況に改善したことを意味するからね。だが、増えたのはあくまで移入元の個体群であって、絶滅した日本の個体群ではないのである。

穿った見方をすれば..裏の理屈を知る側としてせざるを得ないのだが..保護増殖事業の予算と人を維持したいお役所論理の世界感なのである。そして今回の目論見は、その計画した事業がどうあっても成功したことにしたいお役人たちの、浅はかなる行動と言わざるを得ない。

絶滅した種は絶対に復活しない。復活しないから絶滅なのである。なのでそもそも絶滅しないように保護することに努力・尽力しなければならないのだ。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia

榛名山から八ヶ岳まで遠く見通せるのは冬ならではだ。ここ二日間ほど雪模様であったが、どうやら大晦日と元旦は晴れそうな雰囲気である。

カテゴリ:, 鳥獣・環境問題|タグ:

では先日のカルガモがわざわざ水に潜って何を食べていたのかと言うと、それはカエルである。

カルガモは田んぼで昆虫やタニシなども食べることは知られているが、落ち穂とか水草、草本類を主とする基本的に植物食の強い雑食性であり、積極的に大きめの生き餌を狙うのは珍しい。

さほど水深の深い沼ではなく、にごり少なく日中なら底まで見通せる状況なので、水面に浮かんで足元にいるカエルがよく見えていたのだろう。山間の水辺なのでポチャンという潜水時の音がよく響いていた。

この時の観察では、カエルの捕食を繰り返しチャレンジしていたのは写真の個体だけで、他の個体は我関せずであった。意識としては動物食もあるのは知っていたが、いざその場面を見るとやはり違和感はあるかなw

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

場所的にヤマアカガエルだと思っていたが、こうやってあらためて見るとアカガエル系にしては大きいような気もしないではないので、誰か詳しい人教えてちょ。

カテゴリ:|タグ: