タグ : E-M1

portfolio

公私でE-M1Xを使っていて気になる点は3つ。

まず1つ目だが、やはりマイクロフォーサーズ機で最大となるそのボディサイズだ。何しろE-M1 MarkIIにパワーバッテリーホルダーを装着したサイズよりも若干大きい。もちろん大きいと言っても、35mmフルサイズのEOS-1DやナイコンのD一桁機に比べれば、小さくて軽いのは間違いないけどね。

見た目上の大きい理由の大部分がバッテリーが2個入るという点なのだが、E-M1X自体はバッテリー1個でも動く。E-M1 MarkIIのバッテリー室の位置がまるまる他の基盤を格納するのに使えることを考えると、ボタン類の配置含めコンパクトさの犠牲の上にある種の余裕が生まれているという見方もできるのかな。

ボディサイズが大きく重いことは、テレコン付きのED300PROのような大柄なレンズを振り回すのにはバランス良く好都合なのだが、それ以外のマイクロフォーサーズならではの小型レンズを使う場合は逆もまた真なりで、何となくその大きさが無駄なような気がしてならないw

2つ目は、230万画素しかない今どきこんなファインダーも無かろうというくらいショボいEVFだ。一応有機ELではあるが、より価格の安いX-T3とG9 PROが約370万画素(有機EL)であることを考えると、一世代以上前の仕様と言わざるを得ない。G9 PRO並にファインダー倍率が高い点だけは救いだけど。

3つ目は、フラッグシップモデルを喧伝している割に、設定動作がもっさりしていてイラつく時がある。ダイヤルやセレクターを素早く操作すると、動きに付いてこれず意図した設定でないことがあるのだ。ハイレゾショットなど画像のコンポジット処理が思いの外早いのだから、ユーザーの操作感をスポイルするこういうUXは何とももったいないと思う。

ということで、E-M1Xの性能をある程度維持したまま小型化したモデルが欲しいと常々思っているところ。同じマイクロフォーサーズ機であるパナのG9 PROと併用することが多いが、やはり同じ操作体系の同型機があると便利だよね。

噂ではすでにスペックも出回っているようだが、E-M1 MarkIIの後継機(MarkIII?)が出るなら期待したい。少なくても高精細なEVFと手持ちハイレゾショットを実現できる7.5段の手ブレ補正は必須だぞ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20 / カケス

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20 / エナガ

カケスは人を見ればすぐに逃げるし、エナガは落ち着き無くちょこちょこと動き回るので、ファインダーに捉えるだけでも一苦労だ。

オリンパスの十八番とも言うべき1200mmの超望遠手持ち撮影だが、相変わらず気持ち良いほどよく止まる。この場合、サイズはともかくマイクロフォーサーズなのに重いと揶揄されるE-M1Xの重量感が、逆にイイ感じに作用している。

工業製品はメーカーの設計思想の塊と言えるが、カメラのように人が手で操作する製品の場合、ユーザーの想定する操作とその結果ともなる振る舞いに乖離があると、途端に使いづらいという烙印を押される事になる。

拙者の場合、長らく某C社のEOSを使っていたため、10年前に最初にパナのGH2を触った時は「何じゃこりゃ」となったものだが、人は容易に慣れる・慣らされる生きものなので、半年も使い込めばEOSと併用しても特に気にならなくなった。

現在はフジのXシリーズをメインで使っているが、X系の操作体系はフイルム時代と同じダイヤルインターフェイスなので、子供の頃に覚えたレンズの絞りを回し、軍艦部のダイヤルでシャッターを速度を固定、レリーズを押すという一連の動作を体が覚えている..自転車の乗り方を体が覚えているのと同じだ..ので、Xを使いだした頃でも何の違和感もなかった。

E-M1Xはオリンパスでは初めて使うカメラで、同社の他の製品がどうかはわからないので判断はこれだけになるが、結論から言うとフィールドで使うカメラとしては素晴らしくよく考えられていると思う。

メニュー体系が分かりづらいという話はよく耳にしていて、実際確かにラビリンスが如き「何でその設定がそこなの?」という項目が散見され、細かいチューニング時には操作説明書..これがまた信じられないくらい分厚い!..は必携である。この辺りはEOSのメニュー体系がわかりやすいね。

ただ、通常の撮影に必要な項目はOKボタン一発で呼び出せるスーパーコンパネですべて網羅されているので、実は言われるほどメニューで迷うことはない。スーパーコンパネに表示されない項目でも、他のメーカーにもあるようなマイメニューが用意されているので、使用時に設定を変えるような機能、例えばハイレゾショットデジタルシフト撮影などを登録しておける。

ボタン類のカスタマイズ性も高く、パナ並にほぼすべてのボタンをデフォルトとは別の機能に置き換え可能である。まあ言うほど拙者はデフォルトの設定を変えることはせず、なるべくそのメーカーの文化に慣れることを選ぶのだが、当ブログでお馴染みの中指AFについてはE-M1Xでも同様に健在だw

LUMIX G9 PRO / M.ZUIKO DIGITAL ED 30mm F3.5 Macro

で、E-M1Xで何より秀逸なのは、露出、AF、ドライブのほぼすべての状態をカスタム登録として最大4パターン保持していられる点である。

いやそんな機能はパナのG9 PROにもあるよと言われそうだが、GH5もそうだがパナの場合、AFとドライブ関連はそれぞれ専用のダイヤルもしくはレバー位置に依存するので、個別にカスタム登録しておけないのだ。物理的なダイヤルインターフェイスの利点は目視で状態を確認できる点にあるが、それが逆に作用してしまっている。

そういう意味で、完全にダイヤルインターフェイス主体でそもそもカスタム登録という概念すらない..と言うかどうにもしようがないしw..フジのXシリーズは、まさにE-M1Xとは対局に位置するカメラと言えよう。

G9 PROのカスタム登録にはさらに大きな問題がある。E-M1Xは登録したカスタム設定をダイヤルで呼び出し、一時的に登録内容を変更..例えばISO感度AUTOをISO6400に変更とか..しても、電源を切らない限りその変更状態を保持していてくれるが、G9 PROはスリープ状態から復帰した時点でカスタム登録した内容にきれいサッパリ戻ってしまうのだ。

E-M1Xを使う前はそんなもんか、でもイチイチ面倒だなぐらいに思っていたが、逆にE-M1Xの記憶力の良さ..言葉の使い方間違っているw..に慣れてしまうと、今度はG9 PROのバカさ加減にムカつくのであるw

ということで話が長くなったが、E-M1Xを使うことで今更ながらオリンパスのカメラの操作性の高さに感服している次第である。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

ハイレゾショットやフォーカスブラケットからの深度合成、それにライブNDなどと同様、カメラ内で複数の画像を合成して結果を得るという意味では、E-M1Xのライブコンポジット撮影はその最たるものだろう。

カメラにはフイルム時代からバルブ撮影という機能がある。シャッターを開きっぱなしにするいわゆる長時間露光のことだが、それはデジタルになってからも同様だ。

バルブ撮影がもっとも使われるのは夜景とか星景など夜間が多い。ただ、長時間露光する関係で熱ノイズが発生してしまうとか、本来は暗く表現されるべき部分が明るくなってしまうとか、デジタルならではの問題がある。

そこで暗い情報を捨て、明るい情報だけを拾い出して重ねて合成する手法が取られるようになった。グルグルした星の軌跡や、ホタルの夜間撮影などでおなじみの比較明合成である。

カメラに用意されているインターバル撮影機能を使って一定間隔で撮影を繰り返し、PC上でPhotoshopなど画像編集ソフトを使って比較明合成を行うことで、背景をそれなりの適正露出で表現した星景写真が出来上がるという寸法だ。

星景に限らず、表現手段として比較明合成は仕事上でも普通に使う手法だが、PCがバッチで処理してくれるとは言っても後処理としてはなかなか面倒ではある。

そこで撮影から合成までの一連の行為をカメラ内で現場で完結してしまおうというのがライブコンポジット撮影だ。PCによる後処理から解放される点で、その筋の人達には非常に便利な機能であろう。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

F1.8でISO3200、コンポジット設定を2秒、明け方の西から北西向きの天頂方向に向けて約40分ほど撮影してみた。

先日の手持ち星景同様、こっちの領域は専門ではないのでショボい絵で恐縮だが、素人撮影でもそれらしく撮れてしまうのだから驚きである。現場は真っ暗で何も見えないが、ここでもLVブースト機能が役に立った。

ちなみに素人とは言いつつも一応、北極星と沼田市街地の夜景、それに白銀の谷川連峰が写るようにはセッティングしているけどね。

今のところE-M1Xにだけ実装されている機能にライブNDがある。

ライブNDはレンズ前にNDフィルターを装着すること無く、フィルター装着時と同様の効果が得られるのが特徴だ。しかもその結果をリアルタイムで確認することもできる、なかなかの優れものなのである。

対応するシャッター速度は1/30から60秒、ND効果はND2からND32までをシミュレートできるのだが、実際にそれだけのNDフィルターをレンズのフィルター径毎に用意する必要がないというのはコスト的にありがたい。

しかもスローシャッター効果を増すためにNDフィルターを重ねる必要がないので、解像度やカラーバランスなど画質面でかなり有利でもある。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

風景写真家たちには定番の流水を軌跡として捉えるシーン。

この例ではシャッター速度1秒でND段数を32(5EV)としているので、32秒のスローシャッター効果が現れている。

しかもこういった足場の悪いシチュエーションで、三脚を使わずして手持ちで撮れてしまうのがE-M1Xのスゴさである。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

大して冬らしい季節感もなく、今年も早2月となった。

週に一回ぐらいは思い出したように雪は降るものの、根雪になることもなくすぐに解けてしまうので、家の周囲がすっかり土竜塚だらけになってしまった。庭ならまだ許せるが、花壇に玄関先、駐車場までモコモコ状態なのは困ったもんである。

こういう年は以前にもあったが、今回もモグラよけの風車を立てないとならんかなと思い始めている。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

積雪があるうちはヒマワリレストランはカラ類で賑やかであるが、雪が解けてしまうとスズメとヒヨドリぐらいになってしまう。カラ類は基本的に静かだが、スズメとヒヨドリは年中諍いを起こしていてうるさいw

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

プロキャプチャーモードは電子シャッターなので、ご多分に漏れずローリングシャッター現象は避けては通れない。E-M1XはG9 PROよりは歪みは少ないように思うが、可能な限り高速シャッターを切るに越したことはない。

上の写真は日が差し込んでない状況だったので、ISO1600でも1/1600が上限であった。カラ類のような小型の鳥の羽ばたきを止めるには、最低でも1/8000程度は必要だろう。

もう一段ISOを上げて尚且テレコンも外すなどすればシャッター速度を稼げるが、そもそも十分に光が回っていない状況で使う機能ではないな。

E-M1Xを含め、オリンパスのE-M1系の登場でネイチャーカメラマンを最も沸かせた機能は、なんと言ってもプロキャプチャーモードであろう。

ある意味時間を遡ることができるとも言えるプロキャプチャーモード。その辺りの便利さなどはこの辺りとかこの辺りに書いているので詳しくは割愛するが、偶然以外人の手による業では成し得ない撮影結果が得られる点で、多くの生きもの系カメラマンは狂喜してるはずである。

その後にパナのG9 PROや、フジのX-T3..これに関しては意外なメーカーがと驚いたものだ..にもプリ連写の名称で搭載されているのは記憶に新しい。

膨大なデータ量をハンドリングする関係で、高画素がウリの35mmフルサイズ機では実現が厳しい..画像エンジンとバッファの都合だけなので時間が解決するだろうけど..ので、現段階ではマイクロフォーサーズやAPS-C機の占有機能と言えるかな。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14 / Pro Cap L / ハクセキレイ

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14 / Pro Cap L / セグロとハクセキレイの交雑?

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14 / Pro Cap L / セグロセキレイ

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14 / Pro Cap L / ハクセキレイ

昨年、某親水公園でのロケの待機中に近くにいたセキレイの動きをプロキャプチャーモードで撮ってみた。

セグロセキレイもハクセキレイも行動は似たようなものだが、その動きは実にトリッキーである。カワセミのように直線的に飛ぶ種と異なり、どっち方向に動くのか、そもそも飛ぶのかジャンプするだけなのか、その飛翔シーンを捉えるのはなかなか難しい。

この辺り、移動方向の見極めは経験上予測がつくが、飛び立ちの瞬間はプロキャプチャーモードでカメラ任せでないとまず無理である。

オリンパスのプロキャプチャーモードとパナのプリ連写はそれぞれ機能的にはほほ同じようなものなのだが、撮影後の画像データの扱い方に関してはパナのほうがよく分かっているフシがある。

オリンパスは連写したなりに個別のファイルとして画像が保存されるので、プロキャプチャーモードを繰り返して使用すると膨大なファイルが作成されて後で確認する際に結構な手間がかかるが、パナの場合は1回のプリ連写の単位でグルーピングされて保存される..フォルダ管理と思えば分かりやすい..ので、再生確認が非常に楽なのである。この点はファームアップでも対応できそうなので、オリンパスには是非とも検討してほしい。

マイクロフォーサーズ規格ということで、通常撮影ではオリンパスとパナは双方のレンズが装着できて撮影も可能であるが、オリンパスのプロキャプチャーモードのPro Cap L..最大18コマでAEとAFが連動するモード..ではパナのレンズは使えない。最大60コマ連写できるがAEとAFが固定されるPro Cap Hでは問題ない。

それとこれはレンズ固有の問題なのかどうかはわからないが、LEICA VARIO-ELMAR 100-400でPro Cap Hを使う際、レンズ側の手ブレ補正をONにしているとEVFの表示が微妙に乱れる。再現度100%ではあるが、レンズ側の手ブレ補正を切れば問題ないので、同レンズを併用する場合は注意が必要だ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14 / クリックでGIFアニメ

Pro Cap Hで撮影した25コマ分をGIFアニメにしてみた(画像クリックで再生)。

HはLと異なりAE・AFが連動しないが、最大秒間60コマで連写できるので、被写体が等距離で移動してくれる限り、動画として編集すれば多少のピンのズレは気にならないだろう。

これ以上は地球の自転が精度に影響すると言われる優秀な手ブレ補正と、他社にはない大口径の魚眼レンズとなれば、当然のように星景が手持ちで撮れてしまう。

まこと冗談のような話ではあるが、実際に労せずして撮れてしまうのだからさすが「宇宙からバクテリアまで」をコンセプトに掲げるオリンパスである。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / 2秒

家の前から東の天頂方向を撮る。右下は恐らく渋川・前橋方面の影響かな。それにしてもどんだけ暗いんだうちの近所w

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / 2秒

近所のフクロウの森からほぼ天頂を見上げる。中央下に北斗七星が見える。この撮影中も森の夜の主がよく鳴いていた。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / 2秒

明け方近く、沼田の夜景と上越国境の銀稜が入るように北西方向を撮る。中央上に北斗七星(おおぐま座)とその右に北極星(こぐま座)、左は流星群で有名なしし座。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO / 2秒

空が白み始めた北東方向。明るくなり始めているので分かりづらいが、はくちょう座など冬の大三角が写っている。

何れもISOは3200、絞りはF1.8開放を手持ち撮影。魚眼レンズなので周辺近くは少し星が動く。

撮影時間帯は明け方近いと言っても人の目には真っ暗で何も見えないので、ここで問題になるのがピント位置である。

ED8mm FisheyeはPROレンズだが、他のPROレンズのようなフォーカスクラッチ機構がないため、無限遠で固定することができない。いくら対角線魚眼と言っても開放F1.8では常にパンフォーカスというわけにはいかないのだ。

そこで有効なのがE-M1XのLVブースト機能だ。LVブーストはライブビュー映像を一時的にゲインアップして明るく見せることができ、フォーカスの拡大機能と併用することで恒星の点像にピントを合わせることができるので、試し撮りのような手間がいらない。

マイクロフォーサーズは高感度に弱いので星景や天体の分野は不得手と思われているが、ED8mm Fisheyeのような明るい超広角レンズやE-M1系のLVブースト機能など、なかなか便利で侮れないものを持っているのだ。

魚の眼を正せ

2020/1/31

オリンパスのED8mm Fisheyeには、E-M1系との組み合わせで魚眼レンズならではの便利な機能が用意されている。

それはフィッシュアイ補正と呼ばれる当該レンズのみに有効な機能で、これをONにすることで魚眼特有の効果を抑制し、通常の超広角レンズのように使用できるのである。

周辺部の歪みを直線に補正する機能なので、言ってしまえばデジタルシフト撮影と同じ原理である。

強制的に補正..画素補間して引き伸ばすことになる..することもあって周辺の画質は専用の広角レンズ並とはいかないが、補正できる画角は11mm・14mm・18mm相当から選ぶことができるので、状況に応じて使い分けることも可能だ。

それでも11mmともなるとiPhone 11 Proの超広角(13mm相当)よりさらに広い範囲を写し込めるので、狭い室内で後ろに下がれない状況では地味に便利な機能である。

通常撮影

フィッシュアイ補正ON(11mm相当)

通常撮影

フィッシュアイ補正ON(11mm相当)

通常撮影

フィッシュアイ補正ON(11mm相当)
OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO

補正しない場合は対角180度とさらに広い範囲..11mm相当の画角は123度..を収めることができるが、純粋なネイチャー分野でもない限り、商業写真ではそのデフォルメ効果が良しとされる場面は少ないものだ。

それを理解した上で、これ1本で魚眼レンズと超広角レンズの一粒で二度美味しい状態に使えるED8mm Fisheyeは、明るく且つ近接能力にも長けた非常に優れたキラーレンズと言えると思う。

実際、専用の超広角ズームも持っているが、ED8mm Fisheyeのほうが稼働率が高いのは事実である。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,

舞い降りる

2020/1/28

AF性能に関して、EOS-1やF5を使っていたフィルム時代はそれなりに拘っていたが、現在は基本的にシビアな精度を求めるような被写体を撮ることは稀なので、まあ並に合焦してくれればそれで良しとしている。

その点でE-M1Xは並以上で、パナのG9 PROとそう大差ない感じではある。むしろAFスピードよりも暗所での合焦精度が気なるところだが、低照度下ではセンサーサイズがそのまま影響するので、どうあがいても35mmフルサイズには敵わないとこの点は割り切りだ。暗い局面ではフジのX-T3のAFのほうが歩留まりが高い。

そんなE-M1Xの飛び道具の一つに、AIの一種であるディープラーニング技術を応用したインテリジェント被写体認識AFというのがある。

モータースポーツ、鉄道、飛行機の分野にまだ限られているが、これらをファインダー内で自動認識して、モータースポーツならドライバー、飛行機や鉄道ならコクピットや運転席にピントを合わせ続けてくれるというものだ。

ただ、残念ながら何れの分野も仕事でもない限りは個人的に撮る対象ではないので、あると便利そうなのがソニーとパナ(S1系のみ)が実現している動物認識AFだろうか。

オリンパスのE-M1系は生きもの系のカメラマンに人気があるようなので、鳥とか昆虫とか他社がやらなそうな生きもの認識をやってくれると面白と思う。今後のファームアップに期待したいね。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-14

頭上を通過すると思っていたオオハクチョウの一群が回りながら目の前に下りてきたので、動体追尾用のカスタムモード(AFターゲットグループ&C-AF+TR)に切り替えてバースト的に連写した。

テレコン付き840mm相当だったが、特に背景に引っ張られることもなく、ほぼ全コマでピンは来ていた。AFがウリのカメラでさすがにこの大きさの鳥を外すことはないだろう。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO + MC-20

午前中は2家族だけだったのが午後には10家族ほどに増え、総数は40羽程度までになっていた。さすがに目の前にこれだけいると賑やかなものである。

夕方近くになって風雪が強まるとソワソワしだしたので、じきに飛び立つだろうとは思っていたが、残念ながら帰路はこちらが風下だったので、撮影チャンスは無かった。

ハイオク

2020/1/27

広角レンズのパース誇張は雄大な風景を表現するのに有効な手段だが、建築物など人工的な構造物を撮影する際は逆にパースによる歪みは弊害となりがち。

人物に比べて大きな構造物の場合、近づいて撮影するとどうしても見上げるアングルでの撮影となるため、壁や柱などが上すぼまりに写し込まれてしまう。

記念写真の背景や観光写真なら気になるものではないが、被写体がその構造物そのものの場合はそういうわけにいかないのが商業写真の常である。

フィルム時代はピント位置が可変となる蛇腹機構を思った大判・中判カメラや、35mmなら専用のシフト・ティルトレンズを使って歪みを補正していた。後者の専用レンズはキヤノンとニコンがまだ販売しているので、デジタル主流の現在においても、建築物の撮影が多いカメラマンは両メーカーが選択肢となっているようである。

拙者もEOS時代にはTS-Eレンズを使っていたが、今や画像データはPCに取り込んでいかようにもレタッチでパース補正できてしまうので、専用レンズの必要性はまったく感じていない。

で、そんなパース補正をカメラ内で完結できてしまう機能(デジタルシフト撮影)をE-M1Xは搭載..オリンパス含め他の一部のカメラにもある..していて、先日の深度合成同様に現場で地味に使わせてもらっている。

オリンパスのデジタルシフト撮影は撮影結果に補正するのではなく、撮影前にEVFまたは背面モニターで確認しながらその場でシフト・ティルト行為ができるので、専用レンズを使って補正するのと同じ感覚で操作できるのが特徴だ。

OM-D E-M1X / M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO

何れも左が補正前で、右が撮影時にデジタルシフト撮影をした結果である。補正結果は周辺がトリミングされる..もちろんリアルで確認可能だ..ので、それを見越して撮影ポジション決めするのが肝要。

とにかく帰ってからの仕事場での作業量を減らしたい..諸々別業務が並行してあるので..のと、現場で結果を即確認できクライアントと意識を共有できる点が大きいかな。

スマホにシェアを食われ続けるデジタルカメラであるが、この手の実用的な補正は今どきスマホのカメラアプリでも簡単にできてしまうので、ミラーレスカメラにも普通に搭載してほしいのだが、日本のカメラメーカーはこういう点に及び腰なのは残念だ。

今どき、レンズでは歪むのに任せてデジタル処理で周辺の歪みを補正しているメーカーが多いのだから、理論上できないはずはないのである。

ちなみに暮れの撮影業務では、ポラ代わりにiPhone 11 Proで撮影した画像をその場で歪み補正してクライアントに確認、Webではあるがそれがそのまま採用された実績もあるので、地方の田舎の現場であってももはやそういう時代であるという認識だ。

カテゴリ:写真・カメラ|タグ:,