タグ : 富士フイルム

portfolio

昔は「よくそんな細かいことまで覚えているな」と感心されるほど記憶力が良かったのだが、このところ急性アルツハイマーでも発症したかと思うほど物忘れがひどい。

そのもの自体の像は頭に浮かぶのに、それにまつわる名前とか情報を記憶からすぐに引き出せないのだ。家人と話をしながら「ほら、あれだよあれ」「どれ?」「それだよ」みたいな会話になってw、特に人の名前は顕著だ。

業務上のことはiCloudのメモやリマインダーに登録し、必要なら期限を設けておくなどして対処しているが、口頭で言われたことで興味のないこと..家人いわく「都合の悪いことも」らしいが..はすぐ忘れてしまうのは困りものだw

そんな状況にある中で、自転車に乗らなくなってから30有余年経つが、いざまたがると問題なく乗れるように、取り敢えずカメラもそれなりに操作して撮影はできる。

特にフジのXシリーズはどれもレンズに絞りリングがあり、カメラの軍艦部にシャッターダイヤルとISOダイヤルがあるので、まず最低限の露出操作に迷うことがない。あとはピンを決めてシャッター押せば撮影は可能だ。

キヤノンのEOSシリーズを使っていた..今でも時々使うけど..期間が長いのだが、それほどまでに最初に操作して覚えたフィルムカメラの基本操作は記憶の深層心理に焼き付いているということだ。

というネタ話は、Xシリーズがいかにオッサン向けカメラなのかという裏腹でもあるなw

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / CLASSIC CHROME

夏の終わりに黄昏時っぽい感じでエノコログサを撮る。実際は朝だけどw

最初見た時は電柵に泥でもはねたのかと思っていたが、数日後に見たら蜂の巣であった。

ちょうど親バチが巣をいじっているところだったので、近づいて確認しようとするが、常にこちらに顔を向けて威嚇?っぽい素振りを見せるので、姿全体を拝めず。

アシナガバチの仲間だろうか、だったら刺されると痛いよなぁという幼児体験があるwので、とりあえず放置して離れたが、すぐ脇が畑の出入り口なので、あまり大きくなると畑主に撤去されるだろう。

農道を挟んで反対側は防風林なのに、わざわざ目立つところに巣を作ろうとするのは不思議なものである。

FUJIFILM X-T3 / XF16mm F1.4 R WR / ETERNA

XF16mmはF1.4という大口径であると同時に、フジにしては珍しく近接性能の高い寄れるレンズである。

主題を大きく写すのではなく、可能な限り主題に寄って尚且その背景をも写し込む広角マクロとして使うのが正しい使い方だ。

1億夢遊病

2019/6/30

フジの1億画素カメラ(GFX100)が売れているらしい。どこの店にも店頭在庫なく、軒並み入荷待ちと言うから驚きだ。

そもそも数を作ってなく流通自体知れたものだろうから、売れ過ぎてというほどのこともないのだろうが、百万超えのカメラが品不足というのは貧乏人には驚きの話だ。

春頃に発症していたGR病はその後沈静化して快方に向かっているのだが、梅雨に入る頃から気がつくと1億画素をネットで検索し始める1億夢遊病の兆候が出始めていて怖いw

さて、1億画素も要らないというのは十分な買わない理由となるが、フジもセールスポイントにしている通り、1億画素もあるとトリミング耐性の高さに関しては十分な説得力がある。たかだか?4000万画素少々のフルサイズ機で同じことを言われてもふーんだが、1億画素というのはそれだけインパクトがある。

何しろGFX100のセンサーをフルサイズ相当にトリミングしても、6000万画素も残るのだから言わずもがなだろう。

コマーシャル系と違って野生動物を撮るのに超望遠レンズの存在は欠かせないが、GFXに某C社のEFレンズを利用できるアダプターも出回っているので、例えばEF800mmとかEF600mmを6000万画素のフルサイズカメラとしても使えるのだから、見方によってはお買い得感は高いかも。

ちなみにGレンズで最も望遠はGF250mmで、これは35mmフルサイズ換算で200mm相当になるが、これで撮影した画像を800mm相当の画角までトリミングしても約600万画素残る計算になるので、雑誌や図鑑程度なら十分に使える計算になる。

いやいやまてまて、そんな危ない計算をしてどうする。買わない理由を探していたはずなのに、いつの間にか買っても良い言い訳探しになってるぞw

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / CLASSIC CHROME

先日の話で、拙者がレタッチを否定しているかのように受け取る向きがあるようだが、まったく否定などしていないし、むしろ仕事なのでガンガンレタッチはする。クライアントに成果物を収めるのに手を入れないことなどあり得ない。

例えば上の写真は朝の光芒を写したものだが、カメラのJPEG撮って出しでは決してこのようには写らない。もちろん撮影時に細かい撮影パラメータをいじれば撮れなくもないが、後でもできることを撮影時にわざわざする必要はない。撮る時は撮ることだけに集中が基本である。

ということで、最終出力に1億画素はまったく必要ないのだが、トリミング含めたレタッチの自由度が増すことは、仕事をする上では必ずしも無駄な話ではないということだ。

と、あれ?また1億画素の存在理由を言い始めてしまってw、うーんまあここらでお後がよろしいようで..

トンボ以上にこちらの動きに敏感なのはチョウの仲間だ。敵から逃げるという目的以上に、とにかく一つの花に付いている時間が短いのである。

蜜を吸い始めてからの見切りが早く、うかうかしているとピンを合わせている間にすぐに飛び立ってしまい、以前なら無駄打ち..何も写っていないカットを量産w..の山を築くのが関の山だった。

が、それもG9 PROやX-T3のプリ連写のおかげで解決しつつある。もちろん狙い通りに行かないのは先日書いた通りだが、少なくても飛び立ちの瞬間は抑えられるようになった。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

今回の映像も連写した写真を編集して動画に変換したものである。

先日のカワトンボの動画もそうだが、早いシャッタースピードが必要と書いたものの、実際には1/400程度だったので、どちらも個体の羽ばたきを止めるには至っていない。

やはり日中でもISO3200辺りまで上げて、1/2000以上で撮らないと期待したようには止まらないのだが、さりとてシャッタースピードを上げたら上げたで今度は絶対的なコマ数が不足するので、そこは被写体しだいで判断するしかない。

写真から動画

2019/5/29

代かきが終わって水が引かれたばかりの田んぼには、そこここにトンボの姿が見られる。雄どうしで縄張り争いをしているものや、雄雌で連れ立って産卵しているものなどがいて賑やかである。

なかなか飛んでいる個体を追いかけるのは至難の業..あまり広範囲に動くわけにはいかない事情もあって..で、必然的に止まっているような個体を証拠写真として抑える程度だ。

それでもトンボやチョウの仲間は人影や振動ですぐに飛び立ってしまうので、とりわけ静かにアプローチしなければならない。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

撮った時は種名が判らなかったが、たまたま昆虫専科の知り合いと一緒だったので聞いたところ、1枚目はニホンカワトンボの無色型で雌、2枚目は同雄とのこと。

3枚目は交尾中のシオヤトンボで、水色の個体が雄、黄色い個体が雌だとと教えてもらった。

動画はもはや4Kが当たり前の時代になり、コマを一枚切り抜けば理論上は800万画素の静止画となる。パナの4K・6Kフォトなどはそれを機能として実装したものだ。

ただ、動画自体はお約束の1/60〜1/100というシャッタースピードの制約があるため、動体の場合は各コマがブレていてあまり使い物にならない。静止画を切り出すことを前提とするなら、パラパラ漫画になることを覚悟の上で、高速シャッターで撮る必要がある。

それなら逆の発想で、写真を連写したものを編集して動画に変換したらという話になる。

そこでX-T3のプリ連写..でないと昆虫の早い動きを捉えられない..で20コマ先読みで連写した静止画を、4Kハイスピードチックに再編集してみた。

ハイスピードチックにしたのは単純に秒間のコマ数が足らないためだが、プリ連写を使わなければX-T3の場合は30コマ撮れるので、4K/30Pと同等の動画に編集可能である。

もちろん、相応の尺に仕上げるにはかなりのコマを撮る必要があるが、1シーンとして瞬間を抑えるのが目的ならこれで必要十分であろう。

1億のカメラ

2019/5/24

噂の1億画素の中版ミラーレスカメラ、富士フイルムGFX100の発売日がアナウンスされた。

外観は展示用モックアップ通りで、スペックも事前情報と同じ。気になる価格もUSDで10,000前後というのはほぼその通りで、オープン価格ながら国内では120万前後ということである。

先日都内で行われた発表会は、国内より海外からの参加のほうが多かったという話から、フジが主にどちらを向いているかが窺い知れるというものだ。国内市場では第三勢力以下の扱いであるが、海外での同社ミラーレスカメラの評価はかなり高いようである。

フルサイズを上回る大きな裏面照射型センサー..今回は自社開発らしい..に1億という有り余る画素数、16bit RAW記録、14段のダイナミックレンジにISO102400の高感度対応。

AFは最新のX-T3と同じ像面位相差AFに顔・瞳検出AFを搭載し、1億を手持ち撮影しろと言わんばかりにX-H1譲りの最大5.5段分の5軸手ぶれ補正も奢ってきた。Xシリーズで定評ある堅牢性と防塵防滴仕様も実現している。

IEEE802.11ac 5GHzの高速通信に対応し、USBによる充電と給電、新開発のスムーススキンエフェクト(人物の肌再現)など、ポートレートやファッション分野でのスタジオ撮影を想定した仕様の他、最近のフジらしくDCI4Kを30Pで記録、HLGとF-Logに対応と動画機能も抜かりない。

FUJIFILM X-H1 / XF16-55mm F2.8 R LM WR / Velvia(3枚目のみCLASSIC CHROME)

富士フイルムのカメラを使うのは、とにかくそのJPEG撮って出しの色再現が好みであること、これをおいて他にない。

好みの分かれるクラシカルな見た目でありつつ、それでいて中身はかなりスパルタンに仕上げられていて、相応にエクストリーム志向であるところも琴線に触れる。

GFX100はそんな富士フイルムの製品コンセプトを極めた、同社ラインナップにおける紛れもないフラッグシップということだ。

という事で、古くからのフジXユーザーとしては、以前から公言している通り、宝くじで1億円当たったら是非とも導入したいと思っているw

地味に新緑

2019/5/23

SNS界隈では、インスタばえなる塗り絵のような無駄に高コントラストな写真が流行っているようだが、オッサンには正直見ていて気持ちの良いものではない。

あまりに非現実的すぎて、もはや写真ではなく絵画の世界と言っていいだろう。PC上で過度なレタッチを施すことが正義であるかのような風潮にも迎合できない。

大体、出力された絵柄にゴテゴテ手を加えるのであれば、そもそもカメラやレンズなどどこのメーカーのものを使っても同じだしね。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / ETERNA

新緑ならPROVIAの発色がもっとも適しているが、ここは地味にETERNAで行ってみようか。

本日、ツツドリとホトトギスに混ざってカッコウの声を聞く。地元ではなかったが今シーズン初認ということで備忘録。

4K/60Pを10bitで内部記録できるX-T3の動画性能は、連続した録画時間の長さを除けば、パナのGH5を超えて現行コンシューマ機では最強と言っていいだろう。

さらに、1.25Xクロップされた1660万画素なれど、AF追従で30コマ/秒でJPEG60枚(RAWの場合は35枚)を記録できる点で、同じくパナのG9 PRO(AF追従で20コマ/秒、JPEG50枚)と比肩する性能である。

そしてその前連写番長であったG9 PROのウリの一つであるプリ連写機能においても、X-T3は遡り最大20コマ(G9 PROは最大24コマ)と健闘していると言って良いだろう。

辛口の海外レビューで知られたDPREVIEWの総評で、昨年の金賞(APS-C部門で優勝)を取ったのも頷ける。

飛んだ瞬間にレリーズしているものの、この画角(600mm相当)で通常なら絶対に写し止めることは不可能だが、事実上時間を遡って記録できる点で、プリ連写は人間業では到底成し得ない機能であることは疑いようもない。

ただ、そうは言ってもそこにはいくつかの条件が揃わないと実用的な結果が伴わないのは、特に生きもの相手の場合は自明の理である。

わかり易い例として鳥が飛び立つシーンを適当に狙ってみたが、兎にも角にも早いシャッター速度で撮るのが必定、とりわけ朝早い時間帯とか暗い林内では高感度を必要とするため、そこは画質との戦いということになる。

上の例だと1枚目・2枚目はISO1600で1/3000秒だが、3枚目などISO6400でも1/200秒なので、動きは捉えられても被写体ブレはどうにもしようがない。

LUMIX G9 PRO / LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm F4.0-6.3 ASPH. POWER O.I.S.

これはG9 PROの例だが、1/16000秒まで出せればこの程度は止まる。

それと大事なのは対象の次の行動である。いくら時間を遡れても、こちらが期待した方向に動くとは限らないのが生きものの常。

スポーツなどで次の行動を予測するのはそんなに難しくないが、野生動物は日頃から対象を観察する目を養っておかないと、なかなか意図したような絵にはならない。

上の例は予想ハズレの図。右方向に飛び出すものと思いつつも、一応両方向どちらにでも対応すべく中央に配置していたが、直前にこの手前を別の雄が横切ったので、それを追いかけるように手前に飛びしてきたという例。

逆に1枚目・2枚目は予想が当たった例だ。

この連休中にキビタキ同士のいざこざはあらかたの決着を見たようだが、一箇所だけまだいざこざが続いている林がある。

あまり長くやり合っていると肝心の営巣行動に影響が出そうで、黄色い人たちの仁義なき戦いをヤキモキしながら観察しているが、先日も書いた通りこの状況では周囲に目が行き届かないので、人が立っていてもお構いなしである。

実際、歩行中のそれこそすぐ掴めそうな目の前をブブブ言いながら行き交ったりするので、もう少し離れてくれると撮影できるんだけどなぁ、などと思ってしまう。

何より近くではオオタカも営巣中なので、あまり目の前のライバルにばかり集中していると、自分自身の命が危ういぞ。

FUJIFILM X-T3 / XF100-400mm F4.5-5.6 R LM OIS / PROVIA

2枚目の写真はISO3200だが、驚くほど低ノイズでありつつディテールが潰れることなく解像しているのが判る。XF100-400の高画質さもあるが、X-T3はX-H1に比べて高感度性能が一段上がっているのが間違いない。

この辺り、マイクロフォーサーズ機のG9やGH5なら粒子荒れることを覚悟で使う値だが、X-T3ならISO6400を常用する..生きものの撮影に関して..ことも躊躇しない。

カメラメーカー各社がしのぎを削る今どき流行りの顔認識AFは、仕事で人を撮るときには非常にありがたい機能である。

さすがにグラビアを飾るようなモデルさんを撮ることはないが、企業の会社案内用に代表者や社員の方のポートレートを撮るというのは普通にあることなので、今やその恩恵は計り知れない。

ただ、被写体の多くは生きものや風景、建物、乗り物なので、顔認識AFや瞳AFを常時は使っていない。が、時々前日の設定のまま山に入って撮影し、設定の戻し忘れに気がつくことがままある。

そんな時、誰もいないはずの森の中で、不意に顔検出モードに切り替わってビックリすることがあるのだが、そんな時は思わずEVFから目を離して二度見したりしてしまう。

そこに誰か居るのかってねw

FUJIFILM X-T3 / XF55-200mm F3.5-4.8 R LM OIS / CLASSIC CHROME

誰かに見られているような気配を感じて思わずドキッとするが、紛らわしいもの(画像クリックで拡大)をこんなところに立てるなって言いたいw

恐らく案山子なんだろうけど、民家や畑があるわけでもないのに、なぜこんな山の中に?